2023きママな日記033

自宅療養中!
春の訪れと共にやってくるのは花粉、辛いですね花粉症、暫く悩まされる季節となります。
早めの治療が必要、憂鬱になりますね、毎年来ることですが悩ましい。
薬を飲むと眠くなることが有るので車を運転する予定があるときは飲まずに頑張っています。

寒い日は温かな物を頂きたいと思ってしまう。
山梨の郷土食、「ほうとう」を頂こうと思っています。
冷蔵庫に材料はありそうなので麺だけ買って作ることにしました。
豚肉、カボチャ、大根、ニンジン、サトイモ、ゴボウ、ネギ、ジャガイモ、主役はカボチャです。
体が温まって幸せな気持ちになります。「頂きます!」そして「ご馳走様でした。」

2023.02.02(曇り時々晴れ)木曜日

2023きママな日記032

自宅療養中!
2月に突入です。寒さも慣れてきたのか、暖かく感じます。
とは言っても体は正直、家の中から外へ出ると「わ、さむーい!」となります。
まだまだ寒いですね、猫のように家の中で丸くなっている状態です。
暖かくなる日を心から待っている私かも。
そろそろ何処かへ行きたいモードになってきました。遊びではなくウォークですよ!
天気予報を見ながら何時へ歩きに行こうかウズウズしているのですが。。。
歳でしょうか?以前のように一人で出かける元気が出ない。何故でしょうね、弱気な自分。
気持ちが病人みたいに消極的、体と心がバラバラの私に活を入れなくては。

2023.01.02(晴れ)水曜日

2023きママな日記031

自宅療養中!
今日で1月も終わり、とても寒かったですね。
油断大敵、風邪をひかないように気を引き締めて過ごすことにします。

夕食は身体が温まる「おでん」にします。先程、大根、こんにゃくを下茹でしました。
おでんの具材は昨日購入、大鍋に出汁と具材を入れ、これから弱火で煮込みます。

2023.01.31(晴れ)火曜日

2023きママな日記030

自宅療養中!
まだまだ続きそうな寒波ですが、寒いのも少し慣れてきた気もします。
友人宅の福寿草が咲いたとの知らせがきました。春の足音が聞こえ始めています。
寒さとの戦いは、もう少しの辛抱かな?
行きたいと思っている下見も来月になったら行こうと思っています。
とは言っても身体がなまっているので短い距離から始めようと考えています。
長く感じた1月もあと2日で終わりますから。

2023.01.30(曇り)月曜日

2023きママな日記029

自宅療養中!
毎日、毎日、寒い日が続いていて灯油の消費が凄い、支払いの明細を見るのが怖いです。(苦笑)
何でもかんでも値上げ、値上げ、で参りますね、気持ちが暗くなってしまう。
寒さを我慢するのは辛いし、風邪をひいては何もなりません。
寒すぎて時々手術痕の傷が痛む、辛い日は暖かなお部屋で過ごさせてもらっています。

早咲き桜で知られる河津桜の開花がニュースで流れていました。桜が開花した話にちょっと嬉しい。
他の場所の桜の開花は?今年は例年通りとのこと。
でも、桜って私も好きな花ですが日本人が特に好きですよね、「春よ来い、早ーく来い!・・・・」

2023.01.29(晴れ)日曜日

2023きママな日記028

自宅療養中!
寒い毎日が続いていますね、春が待ち遠しい。暖をとって過ごしています。
北杜市の予報を見てみると今日(1/28)の最低温度は-8度、昼間は4度まで上がるらしい。
朝は特に寒いですよね、風邪をひかないように気を付けましょう。明日1/29最低-8度
今週の予報を見てみる。1/30日最低-6 1/31日最低-5 2/1最低-5 2/2最低-5 2/3最低-8 2/4最低-3


裏庭にペットボトルが並べてあります。除草シートの重しとして乗せているのです
中には水が入っているのですが完全に凍ってカチンコチンになっています。。

2023.01.28(晴れ)土曜日

2023きママな日記027

自宅療養中!
天気予報では今日の10時ごろから雪マークがあります。
今のところ空は雪雲ではないが本当に降るのかな?
先日降った雪が解けてきたところなのに~。

やはりお昼頃から雪が降ってきましたね、積もるのでしょうか?


積雪量は大したことはありませんが雪で家の周りが白くなっています。
明日の朝までにはどのくらい積もるのか?
気温が下がっています。水道管やお湯の出る管、凍らないようにしなくては。

パパです。
我が家の凍結防止対策は、気温の予想がマイナス7度までは下記ホームページの「予防策1」、マイナス7度以下の場合は「予防策2」をしています。
24日の夜は「予防策2」をしたのですが、間違えて「お湯」の蛇口ではなく「水」の蛇口を開けていたために翌朝は水は出るがお湯が出ないという結果になってしまいました。
まだまだ寒い日が続くようなので良ければ参考にしてください。

https://www.fnn.jp/articles/-/475439

2023.01.27(曇り)金曜日

2023きママな日記026

自宅療養中!
韮崎まで買い物へ。昼食を外で頂くことに。


自分で作ると家族は温かい品を食べる事が出来ますが、作り手は残念ながら冷めた状態での食事となってしまうこと多し。
今日はお店の方が作って下さった品を食べるだけですから熱々で美味しかったです。
上げ膳据え膳は最高です。「ご馳走様でした。」

2023.01.26(晴れ)木曜日

2023きママな日記025

自宅療養中!


一夜明けて積雪は大したことなくてホッとしています。でも、水は凍結しないよう少しづつ水を流しっぱなしにしていたので水は出るがお湯が出ない。洗い物も水で洗うことになった。凍結防止用に水道管を温める電気ヒーターがあるのですがボイラー用の場所が故障しているのか?朝、水はジャーっと出たんですがお湯の方がチョロチョロとしか出なくて困っている。夜中から朝方にはマイナスだったので凍ってしまったのでしょうか?これから数日間、暫く気温は低いままだと思う。水道管破裂したら困るので何処に相談したら良いのか悩んでいるところ。(ウェザーニュース北杜市の予報では本日1/25は最低温度がマイナス9度で最高温度がマイナス3度。明日は最低がマイナス7度で最高が7度とのこと。寒いですよ!)朝7時より2時間くらい経った今、お湯側蛇口から糸のように細い水が出ています。そのチョロチョロが朝の時より微妙ですが出るようになった気がします。それでも何時ものように出てくれないので心配です。暫く様子を見て家族と相談ですね。

お風呂場のボイラー工事して貰った会社に電話してみました。数年前、灯油からガスに変えたのです。本社?東京の会社から電話があり、支店(北杜市)に連絡をしてみるので暫く待って欲しいと言われた。支店からの電話では今世紀最大の寒波で水道関係にトラブルを起こして困っている方からの電話が沢山有り、問い合わせが殺到していて直ぐに我が家には来られないとのこと。暫く様子を見て欲しいと言われジッと待つ事になった。チョロチョロ流れているお湯の出る側の蛇口を見つめるが変化なし。工事屋さんが来てくれないのだから仕方ない。早くお湯が出て欲しいと願いながら様子を見ることに。そして14時30分頃に温かなお湯の出る蛇口からジャー、ジャーと水が流れ出してきた。「あ、やったー!!!」これで一安心です。工事屋さんからの電話では暫く寒い日が続くので凍らない為の注意事項を息子が聞いていたので今日の夜は実行してみます。トラブルはコリゴリ、教えて頂いたこと、やってみることにします。水道管の凍結防止をしていてもこんなトラブルが起こるんですね、勉強させてもらいました。これから気を付けたいと思います。


何時も洗濯物を干している物干し竿を見てビックリ!
昨日のお天気ですが、朝は曇りで雨に変わり夕方に雪となった。吹雪いていましたっけ!
夜中から朝方に気温が急激に下がり、物干し竿の水がツララとなったのでしょうね?
今の場所に住んで10年になるのですが物干し竿にツララなんて初体験!
このツララを見て天気予報士さんが言っていた今世紀最大の大寒波は本物だと思いました。(汗)
(本日、清里では最低温度がマイナス12度だったとか!?)

2023.01.25(晴れ)水曜日

2023きママな日記024

自宅療養中!
今週は最大級の寒波が来るとのこと。天気予報では午後には雪マークがあります。
降れば数センチになるかも?滅多に積もるほど雪が降らない場所ですが降れば雪かきや車での走行に支障が起きます。
時々天気予報をチェックしつつ、過ごしています。さてどうなるのか様子を見ましょう。

朝は曇り、その後は雨になり、夕方には雪が降ってきました。積もるのでしょうか?


10年に一度の寒波が襲ってくるとの予報に色々準備をして備えています。
明日の朝は氷点下、昼間でも余り温度が上がらないとのこと。
寒さ対策が必要ですね、不要不急の外出は避けて欲しいとニュースで流れていました。

2023.01.24(曇り)火曜日

2023きママな日記023

自宅療養中!
今日は歩こう会の例会が行われるのですが、行きたい気持ちもありましたが行かない選択をしました。
寒波が来ているとの事、寒いと夏に手術した傷が痛む気がするんです。
こんな日は無理して外に出ず家で家族と温かくして過ごしています。


普段は間食をしない私ですが身体が欲するのでしょうか?和菓子が食べたくなりました。
熱~いお茶と一緒に草餅を頂くことに。「ごちそうさま!」

2023.01.23(曇り)月曜日