023きママな日記224

朝の涼しい内に畑の周りに広がった雑草とり、少しやっただけなのに額から汗がダラダラ。。。太陽が高くならないうちに家の中へ。残りは涼しい時間に少しづつやって行こう。

三連休の二日目、買い物へ出かけた。家族の買い物は勿論ですが、明日からお盆なのでご仏壇にお供えする品も購入。三連休で混んでいるかなって思っていたけれどそれほどでもなかった。何時もより車の数は多いが例年から比べると少ないかな。観光客の皆さん、別荘の方、今回は控えたのかも?ヤッパリ台風7号の影響?店内は涼しいが外は暑ーい。目的の品を購入し、自宅へ一目散。気温はグングン上がって猛暑に、こうなったら家の中で静かに過ごしましょう。お昼は冷たい夏のパスタ、夏野菜をたっぷり入れて「頂きます。」「ご馳走様」美味しく頂きました。もうソロソロ猛暑から解放されたいです。

2023.8.12(晴れ)土曜日

023きママな日記223

今日は祭日、山の日。旧盆に台風がやってきて観光客の皆さんとても困った様子。これからどちらの方角に進むのでしょう?帰省や観光旅行を考えている方も多い事でしょう。台風6号に続き、台風7号の進路が気になります。

祭日、観光地は混んでいる筈、こんな日は家族とノンビリしています。毎日のことながら今日もメニューに悩む。朝はサンドイッチ、お昼は餃子の皮を使ってミニピザを作ってみました。ガスオーブンのバットにリードペーパーをひき、餃子の皮を並べます。その上にソースを塗り、生わかめ・シラス・とるけるチーズを乗せ、トッピングに裏の畑で収穫したミニトマトとバジルを乗せて、オーブンで焼いたら可愛いミニピザが完成。初めて作ったので一寸心配したがOKを貰えた。でもワカメが一寸多かったので次回は少なくして欲しいと要望あり。残った餃子の皮はチーズ巻きにし、こんがり焼いてビールのおつまみにしようかな?


これからオーブンで焼きます。チーズがトロット溶けて美味しかった。
夜はサッパリと素麺でスルスルっと頂こうと思っています。

2023.08.11(晴れ)金曜日

023きママな日記222

今日は主人の病院通院日、付き添って行こうと思います。
病院近くには幾つかのお店があるので買い物をして待つ事にします。

台風6号がやっと日本から離れて行こうとしています。ところが次の台風7号がお盆にやってきそうな予報。約4年のコロナ感染予防対策で旅行が出来なかった皆さんはやっと行かれると出掛ける予定を立てたことでしょう。この台風で飛行機が飛ばなくなったり足止めされた皆さん、お気の毒です。旧盆に帰省や旅行を考えて宿を予約をしている皆さん、ハラハラドキドキでしょうね?台風が早く日本から離れて欲しいものです。台風6号で被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます。7号もこれからどのような動きをするのでしょう。大暴れしないで日本から去って欲しいと願う。

お盆ってなんで7月と8月にあるのでしょう。主人は東京の人なので7月がお盆です。私は神奈川生まれなので8月が実家のお盆です。ここ山梨も8月がお盆です。違いは分かりません。詳し事はインターネットで調べて下さい。私達のお墓は東京にあります。1987年(昭和62年)に東京から山梨へ移住。以後、お彼岸やお盆の7月にお墓まりへ行っておりました。お寺からお彼岸やお盆にはお墓参りをするようにとご住職様からお手紙が届きます。年4回のお墓参りは若かった時には通うのが楽しいくらいでしたが、今は歳を取ったからでしょうね、往復が辛くなってきています。歳と共に回数が減ってしまいました。行かれない時は供養のお願いをお寺にすることになります。私たちの都合がつかない時は、子供たちが行ってくれたりもしました。山梨県に移住すると決まったとき、ご住職様からお墓を山梨県に移動しますか?と聞かれたことを思い出しました。その頃は親戚も山梨より東京にあった方が良いとの事だったのでお墓は移動せず、「山梨から通います」とご住職様にお願いをしたのでした。今になってお墓を山梨に持ってきておけばよかったのかな?って思ったりもします。ご先祖様には申し訳ありませんが、直接お墓参りに行かれなくなっても家にあるご仏壇に毎日手を合わせています。今年からお迎え火と送り火を山梨式にすることにしました。数年前までお墓参りも7月のお盆前に行っていました。その際、近くのお店でオガラを購入して山梨でお迎え火の行事を家族だけでしていました。山梨では7月にお盆行事をしない。お店でもお盆セットは8月にならないと揃いません。だから7月のお盆前に東京まで出向き、お盆セットを買ってきて7月13日にお迎え火をし、16日に送り火をしていました。でも私達も病気をし、歳を取って東京への日帰りが辛くなってしまいました。ご先祖様には大変申し訳ないが今年から8月に行うことにさせてもらいます。お寺からは7月お盆前に連絡が入りましたので管理費等は郵送でお願いしました。歳を取ると色んなことを考えさせられますね。

2023.08.10(曇り)木曜日

023きママな日記221

今日の午後は美容院へ予約しています。髪の毛が伸びたので切って頂く為です。スッキリした状態で旧盆を迎えたい。

今日午前中は昨日歩いたウォークの写真整理をしようと考えています。


大滝湧水神社前にて全員参加写真(前田氏撮影)24名

昨日の疲れが出ているようで怠い。昨日のコースですが、当初は A.小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水〜小淵沢駅」で約6キロの筈でしたが、リーダーの判断で一部歩き始めは変更したようです。参加した人の中で地図とコースが変わったってわかった方が居たかしら?多分小淵沢に詳しい人しかわからなかったはずです。(笑) B. 案内地図とはコースが違っていました。「小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森」までのコースを変更したようです。小淵沢駅から大滝湧水までを往復同じにしない対策を考えたようです。変更したコースは私が当日、山旅ロガーで記録しましたので見る事が出来ます。私の記録では8キロのなっていました。(上の線が付いたコースAとBをクリックすると歩いたコースの変更が分かりますよ。)

本日のコースは駅から駅でしたが、私はスタートを大滝湧水にし、ゴールも大滝湧水にしたのです。納涼会不参加だったので大滝湧水をゴールにすれば、そこから帰宅できるからでした。リーダーには事情を話して了解を貰っていました。主人から本日も暑くなるとの予報に主人が心配してウォーク参加にいい顔をしなかったから説得して早めに帰ることにしたんです。私だけコースを変更させて頂きました。「大滝湧水〜小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水」納涼会場の開江寿司屋さんへは行かないつもりでいましたので車を大滝湧水駐車場へ停車させ、小淵沢駅に向かい参加者と合流。暫くぶりに仲間の皆さんと歩く事が出来楽しかったです。帰宅後は汗びっしょりになった服を見て濡れた服のまま食事会に参加しなくて良かったと思ったんです。汗っかきの私、濡れた服のままでは風邪をひいてしまうかも知れません。他の方は知りませんが着替えてからでないと納涼会に参加は無理かな?帰宅後疲れが出てこっくり、こっくり状態でしたから。ヤッパリ歳も有るんでしょうが無理せず帰宅組になって良かったかも?

2023.08.09(曇り)水曜日

023きママな日記220

今日は久しぶりに八ヶ岳歩こう会の例会があります。
2023.08.08「納涼ウオーク」約6キロウォークの後は開江寿司さんで「納涼会」、私は納涼会は不参加です。
朝、家を出発して「大滝湧水」の駐車場へ車を止めて小淵沢駅まで歩き、例会コースを歩いて大滝神社へ戻ってきたとき駐車場に止めていた車に乗って皆さんより先に帰ります。残念ですが今回は食事をせず、自宅へ戻る予定でいます。


大滝湧水鎮守の森にて(前田氏撮影)

・開催日:2023年8月8日(火)
・コース:小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水〜小淵沢駅
・距 離:6キロ
・集 合:小淵沢駅 9時15分
下り甲府 8時16分 小淵沢 9時02分
・ゴール:小淵沢駅 12時
・参加費:会員 300円 一般 500円
・持ち物:飲み物、雨具、ダイアリー、保険証、マスクその他
・担 当:進藤律子/風路和子
◎納涼会(申込み制)

ウォーク報告は少しお待ちください。報告↓

私だけのコースは→大滝湧水〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水 約8キロ
コースマップ

自宅を8時20分に出発、大滝湧水には8時35分到着。愛車を大滝湧水の駐車場に置く。本日のゴールは小淵沢駅なのですが、私は納涼会に参加しないので駅まではいかず、湧水で皆さんとお別れする予定なのです。駐車場から小淵沢駅に向かった。集合場所の駅ロータリーには参加者が何人も来ていましたよ。主人から本日のコース地図をリーダーに渡すよう頼まれていたのです。挨拶を交わした後、地図をリーダーへ渡し、私も受付を済ませ、ストレッチ体操後出発!

小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘


三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水


参加者全員の集合写真をMさんに撮影して頂き、私以外の皆さんは小淵沢駅に向かって歩いて行きました。

2023.08.08(曇り)火曜日

023きママな日記219

昨夜の雨で涼しい朝を迎えています。涼しいと仕事がはかどりますね、床の水拭き、お掃除する水が冷たくて気持ちがいい。暑いと何もする気になれませんが今日はいい気分です。午前中頑張ってお昼をはさんで夕方には歯医者さんへ定期健診へ向かいます。もうずーっと虫歯は出来ていません。でも自分のだけの歯磨きだけでは完全にきれいにはなりませんから数か月に一回歯を綺麗にして頂いています。歯医者さんから外に出たらゲリラ豪雨、傘は車の中なので会計を済ませ車まで大急ぎで走りました。一寸濡れたけれど何とかセーフ!口の中がすっきりして気持ちがいいです。歯は大事、何時までも自分の歯で食べたいですから。次の検診まで自分で管理して頑張らなくては。

2023.08.07(曇り)月曜日

023きママな日記218

朝雨が降っていたようで土が濡れていました。お蔭で朝の水やりはしなくて済みそう。昼間は蒸し暑くクーラーのきいた部屋で過ごしていました。夕方になってカラカラになった畑に水やりをしていたら獲物が来たと足や手にブーンと飛んで来た蚊に刺されました。(痒) 過ごしやすくなるのは何時になるのかな?

夜、家でノンビリ過ごしていたら外から「どーん、どーん、パチ、パチパチ、どーん、どーん、パーン!」長坂花火の音です。「そうだ、今日の夜に4年ぶりの花火が上がる連絡が回覧板で回っていたのを思い出しました。」「しまった!今からでは会場へ見に行っても間に合いそうもないかな?」それでもカメラ持参で高台なら見えるかもしれないと早歩き!最後の数分花火を見る事が出来ました。今まで週末は仕事をしていましたので地元の花火を見る事が出来なかったので今回は観たかったのです。夕食後でノンビリ過ごしていた私。花火の事は、すっかり忘れていた。ほんの少しだけでしたが花火を見られ嬉しかったです。

2023.08.06(雨~曇り時々晴れ~雨)日曜日

023きママな日記217

朝曇りの朝、蒸し暑さはない。少し過ごしやすいかな?曇りのままでいて欲しいが天気予報では、これから暑くなるらしい。参ったなぁ~、今までだって暑さで参っているのに厳しい暑さが続くなんて次から次へボデーブローを受けているみたいです。何時になった涼しくなってくれるのでしょう。猛暑のKO勝ち!になってしまうかもね。

今年最初のミニトマトを収穫しました。沢山植えたわけではないけれど赤くなったミニトマトを摘むときチョッピリ嬉しくなりました。これから少しづつ収穫出来るかな?


今日はサラダとして頂きました。結構甘くて美味しかったです。

2023.08.05(曇り)土曜日

023きママな日記215

8月になってから朝だけは気温が低いので過ごしやすい。日中も7月の時より楽になっているような気がします。いまPCに表示されている温度計は23度、この位なら過ごしやすいですね。爽やかな朝、家の周りを散策、気持ちの良い朝です。裏庭の畑まで歩いて行くと赤くなったミニトマトが「おはよう、元気?」って言ってる気がする。(もちろん、トマトが話すわけないですけどね、笑) 赤くなったミニトマトが可愛く見える。


まだ青い状態のミニトマトが多いですが、その内真っ赤になって赤いトマトが食卓に並ぶことでしょう。

2023.08.03(晴れ)木曜日

023きママな日記214

昨日の雨で朝は涼しい。空は青く太陽が容赦なく照り続けている。「今日は猛暑かな?暑くなりそう」ですね。何時になったら涼しくなるのでしょう?本日、天気予報士は熱中症警戒アラートが出ていると話していました。油断はまだ出来ないですね。体調管理をしなくては!


やっとミニトマトが赤くなってきました。まだ青いミニトマトの方が多いけれど収穫が楽しみです。


ミニトマトの苗がグングン伸びて上へ上へと伸びています。

2023.08.02(快晴)水曜日

023きママな日記213

早朝に目が覚めた。家の周りをグルっと一回り、小鳥の囀りが聴こえる。今日から8月、気分一新して頑張ろう。


暑さで枯れてしまったイチゴの場所にマルチの外に生えてきたミニトマトの苗を植え替えました。
このミニトマトに赤い実がなるのはまだ先になると思う。


今年、畑に植えなかったキュウリをお隣さんから頂いた。
他に大葉、モロッコインゲン、アイコのトマト、キュウリ、有難く頂きます。

今日の午後、主人の日帰り検査があるので病院へ送迎予定。富士見に行くなら検査中の時間に行きたい場所があったのです。10/23(月)に予定している「紅葉の富士見高原」の資料を駅前にある観光案内所へ行って頂いて来るつもりでしたが15時半頃だったのに閉店の看板が下がっていました。ガーン! 営業時間は何時までだったのでしょうか、閉店の札を見た時、随分早いような気がしてちょっとショックでした。一寸目立たない場所の観光案内所、開けておいても訪れる人間が余り居ないのだろうか?仕方が無いので又の機会にしようと車を別の場所へ。この頃から雷雲がピカピカしていて怖かった。そして大雨が降り出してきたんです。検査が終わって帰宅してからゲリラ豪雨の凄かったこと。久しぶりの雨に植物たちは喜んでいたことでしょう。これだけ降れば明日は清々しい朝を迎える事が出来るかな。

2023.08.01(曇り~雷雨)火曜日