2021きママな日記313

ウォークに参加するとき、記録係として写真撮影しています。集合写真を撮影するとき、三脚をセットして私も仲間入りする。今回、時間に余裕がなかったのでカメラを持参してきた会員が交代で集合写真を撮影。自分のカメラには集合写真に私が入っていないんです。私が入った集合写真が会員の方から届いたので今日のブログにアップしました。


一番上は、根古屋神社 二枚目は、ドラマ「みんな昔は子供だった」のロケ地 一番下は紅葉が素敵だったお宅の許可を頂きみんなの集合写真を撮りました。

朝から雨で肌寒いです。やっぱり寒い日は温かな食べ物を良いですね。家族が喜ぶものにしようと考えています。

2021.11.09(雨)火曜日

2021きママな日記312

今日は歩こう会の例会がありました。
甲斐むかし道・小尾街道巡りウォーク(5)根古屋神社〜岩下公民館
[今日のコースマップ]


報告は少しお待ちください。

コース:根古屋神社→ 根古屋口留番所跡 → 獅子吼城跡 → 旧江草小学校 →十五所神社(昼食) → 番場口留番所跡 → 岩下の十王→岩下公民館


根古屋神社→ 根古屋口留番所跡

獅子吼城跡は、時間の都合で登らなかった。登り口でリーダーの写真だけ撮影。各自で時間を見つけて登って下さいとのこと。旧江草小学校でロケをしたドラマ「みんな昔は子供だった」のロケ地を見学、記念に校庭で集合写真を撮りました。


獅子吼城跡 → 旧江草小学校

お腹もすいてきました。昼食場所の十五所神社に到着です。宮司さんから十五所神社の歴史等の話をして頂いた。もう一つ大事な話に参加者の皆さん「え!」とビックリ。履物を脱いで神殿に入るとき靴の向きを変えていた私、今まで間違って行っていた事を教えて頂きました。神様に失礼な行為をしていたことになるのです。履物の向きを変える時、おしりを神様に向けてしまうでしょう。入るときに靴の向きを変えてしまっていたら出る時、👟(靴)を神様に対してお尻を向けて履くことになるのです。これからは神社で履き物を脱ぐとき気をつけなくては。「靴を脱ぎっぱなし」では行儀が悪いと直していました。けれど脱いだ状態でいい。つま先を向けたままでいいのですね「うーん、反省」です。


十五所神社(昼食) → 番場口留番所跡

自然一杯の里山って素敵、同じ趣味の仲間とウォーキング、とても気持ちがいいですね、楽しくお話ししながら笑顔、今日も最高でした。


番場口留番所跡→ 岩下の十王→岩下公民館

2021.11.08(晴れ~曇り~雨)月曜日

2021きママな日記295

本日、八ヶ岳歩こう会の例会があります。甲斐のむかし道・小尾街道巡りウォーク(4)

予報では雨が朝から降るとの事でしたから行くのを迷っていました。でも、外に出て空を見上げると曇っているところもあるけれど青空もあるではないですか、主人が明野支所迄送ってくれると言ってくれたので思い切って行くことにしました。お昼を食べ終わったころからポツ、ポツ、雨が落ちてきたけれどたいしたことが無かったので合羽と傘の用意だけはして歩きだしました。最後の根古屋神社に到着するころに傘を差しましたがザーザー降りにならなくて良かったです。


浄居寺で温かなお茶とお菓子のおもてなしがあり心も体もホッカホカになりました。感謝です。この写真はご副住職様が撮影して下さいました。17名全員の集合写真です。

[コースマップ]

このほかの写真は少しお時間を下さい。

コース:明野総合支所→大獄山神霊の碑と百番観音→浄居寺→大福寺(昼食)→浅尾池の下の供養塔群・道標(左江草・右やま道)→三嶋神社(お筒粥の神事)→浅尾発電所→根古屋神社・大ケヤキ ・距 離:12KM位

2021.10.22(曇りのち雨)金曜日

2021きママな日記294

今日は愛車のオイル交換日、デイラーは甲府なので主人と一緒に向かいます。そのデイラーのすぐそばに住んでいる病気で歩こう会の会員をやめてしまった方のお店があるのです。折角甲府へ行くのならとお店に伺って美味しいコーヒーを頂いてきました。お土産にお店で出しているお菓子まで頂いてしまいました。何だか申し訳ないなぁ~、でもお元気な姿に安心した私です。「ありがとう!無理をしないで何時までも元気で。」と言ってお別れしました。


↑この写真は、2020年2月27日の例会でお邪魔したときの写真です。
甲府南部の史跡めぐり「山梨平和ミュージアム」とカフェ「千鳥ヶ淵」で一服
この日の私のレポートはこちらです。

2021.10.21(曇り)木曜日

2021きママな日記293


気温が低く風が強く吹いているので山がきれい。

今日は11/11に行われる八ヶ岳歩こう会の棒道ウォーク下見へ。


6キロコース 三分一湧水館駐車場~女取湧水~三分一湧水館駐車場 [コースマップ]


今週の月曜日に夜叉神峠へ行ったので筋肉痛の私。ゆっくり歩いてきました。

2021.10.20(晴れ)水曜日

2021きママな日記291

今日は八ヶ岳歩こう会の例会に参加する予定。場所は夜叉神峠登山口から夜叉神峠(やしゃじん)ヒュッテへ90分くらいかけてゆっくり登り到着。ここで昼食を済ませ、そのあと甲斐百名山になっている高谷山(たかたにやま)まで30分くらいかけて登ります。八ヶ岳歩こう会では、何度か例会に取り入れ歩いています。私は2005年に登っただけで今回が二回目です。
このコースは16年前に元会長だったUさんが案内して下さり歩いたコース。
峠シリーズ・夜叉神峠(本番) 2005年5月12日(木)晴~曇~雨 ←その時のレポートです。(帰宅後に16年前の集合写真を見比べてビックリ、その時に写っていた参加者は13名、二人ほど今も会員ですが、殆どの方が退会していました。写真を見ながら「あ、楽しかった思い出にジーン!」みんな理由は色々ですが退会者になってしまった。チョッピリ寂しい気持ちになりました。)

運動不足で不安がありますが頑張ってきます。今回は列車とバスを利用して行くつもりでいましたが、友人のKさんが車に乗せて下さったので助かりました。

[本日のコース]


集合写真のみ、これ以外の報告写真は後日アップします。
今日は人数制限(15名)があり申し込み制でした。
霧が発生していたので残念ながら展望はなかったです。
それでも15名で元気に歩いてきました。

行ってきましたよ、写真で報告します。文章は写真最後に載せました。


武川、村の駅に8時15分待ち合わせ。市営芦安第2駐車場に9時少し前に到着。
夜叉神峠登山口に移動、皆さんが揃うまで待機。集合時間は10時半なのでバス到着を待つ。バス利用はお一人だけでしたよ。皆さん、乗り合わせて夜叉神峠登山口駐車場に来られたようです。お天気は曇り、リーダー先頭に10時半頃出発!いきなりの登りはきつい、息が切れます。普段は60分で上るコースですが90分かけて登りました。途中雨がパラっと降ってきましたが、無事に夜叉神峠ヒュッテに到着。夜叉神峠は霧がかかっていて眺望はイマイチでしたが、16年ぶりに来たので私自身は感慨ひとしおです。お昼を食べて12時40分に高谷山に向かって出発、分岐点に行くと雨脚が強くなってきた。昨日の雨が降って足元が濡れているし、これからのお天気も心配とリーダーの判断で高谷山へ行くのを取りやめ下山開始。山は登れば下るのは当たり前です。帰りは下りの連続でストックを使いながら無事に駐車場へ到着。コロナで自粛生活が長かったから体がなまっていて反省しきり、これからの事を考えてミニ散歩をさぼらずに続けることにします。以上、夜叉神峠及び高谷山トレッキング(南アルプス市芦安芦倉)報告とします。

2021.10.18(晴れ)月曜日

2021きママな日記285

コロナ感染防止から八ヶ岳歩こう会は例会を中止していました。今月10月から再開、私は今年度初めての例会(八ヶ岳歩こう会)へ行く予定。早朝に目が覚めたので自分のお弁当作りと家族のお昼を作ることにしました。コロナ過で例会が中止や延期になって随分皆に会っていませんから楽しみです。何人参加するかは現地に行かないと分かりません。八ヶ岳歩こう会は当日参加OKなんです。バスウォークのような場合は予約制ですが普段は当日自分の都合で参加できます。だから気が楽、これからお弁当の支度をするのでPCはここまで。帰宅後にご報告します。

3月24日(水) 秩夫横道三十四観音霊場めぐり・第 1 回
4月5日(月) 秩夫横道三十四観音霊場めぐり・第 2 回
5月17日(月) 秩夫横道三十四観音霊場めぐり第3回延期
9月13日(月)
 秩夫横道三十四観音霊場めぐり第3回 延期
1回、2回は無事に行われましたが、コロナ過で何回も延期になった第3回が本日行われました。


本日の参加者は29名でした。集合写真は知足院です。
なかなか全員が揃わず、27名でパチリ!仕方ありませんね。

6月7日(月) 秩夫横道三十四観音霊場めぐり・第4回 延期 →11月15日(月)
6月9日(水) 定期総会 韮崎市民交流センター 2階・第9会議室 ※役員のみ
6月11日(金) 美し森・山野草ウォーク延期
6月14日(月) 甲斐のむかし道・小尾街道巡りウォーク(4)延期

八ヶ岳歩こう会は発足が1999年6月6日、普段は6月~翌年の5月までの1年間。2021年度は6月、7月、8月は例会無し、9月もコロナ感染防止で例会が延期や中止になりました。ウォーキング手帳の捺印も今年度初めて押してもらいました。長いお休みでした。今回10/12日が1回目、10/18日が2回目、10/22日が3回目の捺印になります。本日の例会も何回も延期されてやっと本番。だから今日の例会を皆さん、心待ちにしていたのでしょうね、嬉しそうでしたよ。写真報告の続きは暫くお待ちください。

コース:東山梨駅 → 寶積寺(1 番) → 雲光寺(33 番) → 慈念庵(29 番) →知足院(30 番、昼食) → 円通寺(22 番) → (清白寺) → 東山梨駅


前半は雨に降られましたがお昼ごろには雨も上がり、後半は楽しくウォーキング出来ました。

[コースマップ]

2021.10.12(曇り時々雨)火曜日

2021きママな日記279


韮崎のニコリで10時から11時半まで話し合いました。(次回は11/10、ニコリ10時~)

今日は久しぶりに八ヶ岳歩こう会の月例会(役員会)です。コロナ過で2021.06に行われる筈だった総会も蜜を避ける必要があり、役員だけで行いましたし、例会や月例会もお休みになってしまった月もあるので仲間と会えて嬉しかったです。今月10月から例会が再開されます。コロナが完全に収束したわけではないので感染防止対策は各自しっかり行って参加しましょう。と、なった。これからの予定を例会担当者が詳細を話してくれました。私自身長い距離を歩いていないので不安はありますが、ミニウォークなどして足慣らしをし、例会では無理せず歩いて行こうと思っています。

2021.10.06(晴れ)水曜日

2021きママな日記269

今日は久しぶりにウォーキングへ行くつもりで支度をしていたら外で雨の音が!?「え、嘘~???」八ヶ岳歩こう会仲間からウォーキングのお誘いを受けていく予定でいたんです。今日は空いていたので暫くぶりに行く予定でした。小雨なら行くつもりでしたが結構降っていたので歩きに行く気持ちが覚めてしまった。誘ってくれた風路さんにお詫びのお電話をして次回となりました。チャン、チャン!やっぱり自分で歩きに行かないとダメなんでしょうね?怠け病で全然歩きに行ってません。思い切って歩きに行かないと反省ばかりの自分、本番にいきなり行っても息が切れてしまうと思いますから。主人からも「歩きに行かないと歩くのが億劫になってしまうよ」と言われています。「ふー!!!」深いため息が!

2021.09.26(曇りのち雨)日曜日

2021きママな日記268

すっかり秋らしくなってきましたね、まだ半袖で過ごしていますが朝晩は長袖が欲しくなってきました。換気の為に窓を開けると涼しい風が入ってきます。ウォーキングの季節到来でしょうか、そろそろ何処か歩きに行きたいですね。10月になれば例会が再開されます。長かったコロナ過でのお休みに足もなまってしまった。自主練習をしなくてはいけないと思い始めています。

2021.09.25(曇り)土曜日

2021きママな日記246

本当なら今日は私が担当する例会の本番日だったんです。山梨県が9/12まで「まん延防止等重点措置」が適用されたので八ヶ岳歩こう会も9月末まで活動を中止または延期したのです。今後の動きもコロナ感染者が増え続けていたら伸びるのかも知れません。完全に収束するのは無理でしょうが、これ以上悪くなって欲しくないですね、この状態が何時まで続くのか心配です。

今日の朝はトースト、ハムエッグ、サラダ、コーヒーでした。昼は昨日から考えていたカレーライスの予定。夜は考え中です。何にしようかな?ちょっと悩んでいます。

2021.09.03(曇り時々雨)金曜日