本日、楽しい時間を過ごしてきました。TOMATO(トマト)さんで地酒と美味しいお食事とお喋りを目一杯楽しんじゃいました。熱々のお料理に舌鼓、濁り酒も口当たりが良くて・・時間の経つのも忘れるくらいでした。食べることが大好きな私は、時々食べるのに夢中になって写真を忘れることがあります。今回もほとんど写真を撮らずに食べてしまいました。(苦笑) アッと思ったときには空のお皿ばかりでした。最後にお店のご主人が作って下さったお肉や野菜の入った卵とじ?の写真は忘れずに撮りました。熱々で、フーフーしながら食べました。今回も美味しいお料理に大満足。今日は写真をほとんど撮りませんでしたからレポートはありません。今までのレポートです。良かったご覧下さい。12/2 [ここをクリック] 12/15 [ここをクリック]
食
忘年会シーズン-2
12月は本当に忘年会が多い月です。制限しないでいると、とんでもないことになりそうです。(苦笑) 住んでいる地区の集まりは週末が多いので、なかなか参加が出来ません。平日だったら行かれるかと言えばハッキリした約束は?私も自営業ですから・・。行くからには、体調を整えて参加しないと後で辛い思いをする。お料理は作って下さる方に感謝をして食べなくては!素材にもこだわって作っているんですものね。先日、行って食べた洋食屋さんはお勧めできますよ。レポートが出来上がりました。見せびらかしているようで申し訳ないのですが・・「さぁ~、写真だけですが、どうぞ召し上がれ!」(笑)[ここをクリック]
忘年会シーズン
今日のお天気もクルクル変わりましたね。天気予報には昼間、雨のマークは無かったです。夜中まで雨、7時頃には明るくなってきて山も見え始め、甲斐駒ヶ岳が顔を出してお客様が山の景色に感激していたんですもの。ウォーク途中は青空、お食事が終わる頃には空は真っ黒になり雨がポツポツ降り始め、お開きになったときはパラパラ程度、その後はザーザー降り、夜には星がキラキラ・・。きっと山は雪になったことでしょう?12月は師走っていいますが、この辺のペンションはクリスマスくらいまではそれ程忙しくありませんね、えっ、ウチだけ?そんなこと言われると心配になります。(笑) 仲間に聞いてみると「◯××◯」???スキー場に近いペンションは忙しいのかしら?聞いてみたら今年は・・×××。スキー人口が減って暇のようです。仕方がないのかも知れません。会社勤めの方々はお正月を前にして、ラストスパート!仕事に追われて泊まりでお出掛けは無理、遊んでいられない。でも私~、個人的には忙しい月となっています。幾つかのグループに所属しているからでしょうか?彼方此方から声が掛かります。ペンション仲間の忘年会もありますし~、私、お付き合いも大切だと思っています。でもね、お財布を見ながら複雑な心境です。(汗) 今年の師走、特にお金の方がとても忙しい。(苦笑) 今日は、八ヶ岳歩こう会の納会です。小淵沢駅~高福寺~井筒屋~解散。毎年、最後に小淵沢の井筒屋さんでお食事。ここのお店は私のお気に入りです。個人的に行くときは12時前とか18時前の混まない時間に食べに行きます。夕方まで降っていた雨も夜にはあがりました。用があって駅まで車を走らせたんです。そうしたら車の正面の星がキラって光ったんです。星が私に挨拶をしてくれたのかしら?ふふふ・・星にご挨拶してロマンティックな気分。この所忙しすぎて星を見る気持ちの余裕がなかったかも?一寸車を止めて空を見上げました。「綺麗、綺麗、キラキラキラ・・」まん丸お月さんが、星と一緒に輝いていました。空のごみを雨が流してくれたんでしょうね。明日は、晴れかな?気を取り直して明日から又元気に頑張りましょう。本日のレポートが出来上がりました。良かったら見て下さい。[ここをクリック]
ご馳走様
小淵沢は、ここ数年食べ物屋さんが増えています。食いしん坊の私には嬉しい事です。まだ時間が無くて行っていないお店もありますが、少しづつ紹介を致しますので気長にお待ち下さい。今日は、「TOMATO 」(とまと)さんです。予約制なのでいきなりお店に行っても駄目なんですよ。完全予約制 TEL 0551-36-6118・木曜日定休 営業時間 12時~14時 18時~21時 世田谷区でお店をなさっていたそうです。東京では忙しい思いをなさっていたとか・・。余裕をもって接客を心がけたいとの事で、予約制にされたそうです。お店の名前に付けるくらいですから、トマトにこだわっていらっしゃいます。どんなお料理が出てくるのか?貴方も是非行かれては如何でしょうか、今日のレポートはこちらです。ご馳走様でした。[ここをクリック]
魚沼産コシヒカリ
ZOOMのお米は魚沼産コシヒカリです。新潟の契約農家(津南町)で作って頂いているのです。炊きたては勿論、最高に美味しいです。さめても美味しいお米ですね。数年前まで私達も車に乗って新潟まで引き取りに行っておりました。最近は、主人も私も忙しくなり引き取りに行くことが難しくなってしまったのです。小淵沢のペンションでは何件契約しているのでしょう?今回も行かれないので引き取りをお願いしました。ドライブも大勢で行くので楽しいものです。ガソリン代や高速代は契約している全員で負担します。新潟まで引き取りに行ってくれた仲間は、ペンションたんぽぽさん、風路さん、あるびおんさん、ゆうゆうしゃさん、二台の車には沢山のお米が積まれていました。その中から10袋が我が家の分です。袋の中身は玄米、お客様に良い状態で召し上がって頂くために冷暗所にしまって管理しています。精米も少しずつして何時も美味しいご飯をお出ししています。先程、皆さんが手伝って降ろしてくれました。今日は遅いので明日しまう予定。一週間前の野仏巡りの編集がやっと終わりました。きママなウォーキングに完成したレポートがあります。雨の日は幻想的ですね。[ここをクリック]
舘山寺
美味しいウナギが食べたい!浜名湖のウナギは美味しいと評判。ZOOMのリピーターさんには、静岡の方が以外と多いのです。皆さんから美味しいお店を教えて貰いました。そのお店は舘山寺にありました。「うな修」さん、とても美味しかったです。ご馳走様!スタミナ付けて、明日から又お仕事を頑張ります。
戸隠そば
ソバは大好きでも好みに合わない場合もあるので何処のお店でも良いわけではありません。地元で主人と私が好きで良く行くのは、大泉村にある「藤之家さん」です。ここは何回行っても飽きません。 [Click Here!]
信州には美味しいお蕎麦やさんが多いです。今までも美味しいと評判になったお店に行きましたが、やっぱり私には駄目でした。あまり個性の強いお蕎麦は駄目なのかも知れません。喉ごしが良くってスルスルッと入るお蕎麦が好き。そば粉100パーセントはどうも苦手なんです。私は、ソバ通ではありませんから(笑)。戸隠もお蕎麦では有名ですよね?戸隠神社・奥社の近くにあったお蕎麦やさんに入って注文。一口食べて・・・う~~ん、やっぱり私は、「藤之家さん」の方が好き、味も私の好みに合っているかな~~。戸隠ソバも、ここ一軒だけでは評価をしてはいけないですね。テーブルに運ばれてきたときは良い感じ、美味しそうでしょう?不味くはないのですが、おつゆが一寸ちょっぱいし、お蕎麦が今ひとつでしたね。何処が悪いなんて言えないのですが、又食べに来たいとは思わなかったです。次回は戸隠の別のお蕎麦やさんで挑戦してみようかな。地元の方に聞いてから食べに行った方が良いと思うので情報を集めていく予定。
赤福
今日は棒道を歩かれるお客様がいらっしゃいます。本当ならばご一緒したいところですが、GW中なので行かれそうもありません。三分一湧水からスパティオ小淵沢までのコースを説明して車で歩き出しまで送りしました。お帰りになってからお聞きしたお話では、お子様が眠ってしまわれたので中間で下ったそうです。続きは次回ですって!そうそう疲れてくると甘いものが欲しくなりますよね?息子のお友達が三重県から来て、赤福をお土産に持ってきてくれました。甘さが控えめで美味しかったです。ご馳走様でした。私の日記を見ているかしら?ここでもお礼を言っておきます。ご馳走様、有り難うね。
ローストボーク
本日、お出ししするお肉が焼き上がりました。炭火でじっくり3時間かけて焼き上げたんですよ、美味しそうでしょう?余分な油は無くなり、外側はカリッと中は柔らかです。大きなブロックで焼くのでうま味を逃しません。お客様の反応は? …つづき… 皆さん、残さずきれいに召し上がってくれました。良かった!夕食の片づけも終わり一段落、まだ夜は暖炉が欲しいですね、ユラユラ揺れる暖炉の火。ぼ~~っとしているのが気持ちいい。お客様とお話していても、ゆっくりと時間が流れていく気がします。後二日で3月も終わり、4月からは「新・・」の付く方がいっぱいになる。ピカピカの一年生「小学生」「中学生」「高校生」「大学生」「社会人」人事異動で「新しい場所で仕事を始める方」みんな頑張れ!リピーターさんのお子さんは4月から高校生ですって!私も役員を引き受けましたので新役員です。4月から会議に出なくては・・(汗)。何時までもノンビリしていられないかも?皆さん同様、私も頑張ります。
手打ちうどん
町の婦人部の研修会に参加、うどん作りを体験してきました。一グループ4人ずつになってスタート。(小麦粉500g・お湯270g~300g・塩大さじ1)年配の皆さんは手慣れた手つきでこねています。郷土料理の「ほうとう」や「そば」をご自分で作っているので、こね方も上手です。先輩の皆さんに教えて頂きながら何とか真似してみました(写真)。生地が馴染んで良い感じになりましたよ、これをビニールに入れて暫くねかせます(20分?)。これをすると美味しい「うどん」になるそうです。待つ間、お茶タイムでは手作りの干し柿やお新香が回ってきます。美味しい!ねかせた生地が良い感じに、しっとりしています。今度はこれを麺棒で伸ばす。これが結構難しい。教えて貰いながらチャレンジ!だんだん慣れて最後には面白くなってしまった(笑)。ちょうど良い厚さになった「うどん」を5cm間隔に「包丁で切る」。はじめは戸惑って上手くできなかったがコツを教えて貰ったら均等に!最後は「うどんを茹でる作業」です。タイマーを2分にセットして大鍋で茹でました。ゆであがった「うどん」を「綺麗な水で洗えば・・」出来上がり。最後は自分の作ったうどんを食べました。「うどん」ですが美味しかったです。蕎麦打ち体験も経験したことがあります。でもお蕎麦より「うどん」の方が失敗がないかも知れませんね。お蕎麦は手早く仕事をしないと生地が乾燥してパサパサになってしまうのです。その点「うどん」は、まだ時間と勝負しなくてすみます。私のお昼は「うどん」でした。天ぷらやお新香付きで満腹に!お腹が満たされた後は、ステンドグラスに挑戦してきました。これでお客様にもステンドグラスの説明が出来ます。良かった!完成まで約二時間半掛かりました。結構自慢できる作品が出来、大満足の一日でした。作品は写真を入れる額です。中に入れる写真が決まったら私の作品を日記にアップしますね。
ジューサー&ミキサー
何処のご家庭でもあるかと思いますが、小型ジューサーでリンゴジュースを作りました。我が家の子供達が好きなんです。でも家庭用なので沢山のジュースは作れないから一寸不便です。後かたづけも昔の品から比べると随分楽になりましたね。ジューサーで100%ジュースも良いですがミキサーを使って美味しいジュースを時々作ります。良く作るのはヨーグルトジュースです。フルーツが少しずつ冷蔵庫に残ってしまいます。それをみんな入れてヨーグルト・ミックスジュースにしちゃうのです。結構家族には評判良いんですよ。私も飲みます。個体で食べるより液体になった方がお腹に入りやすいですから。厚切りのトーストをこんがり焼いてバターを塗ります。それとフレッシュジュース、熱々のポトフ、目玉焼き&スクランブルエッグ、ハムとウインナ、もうお腹が一杯、ご馳走様でした。明日は11日ですね、鏡開きです。連休なので作っている時間はないです(汗)。連休後になってしまいかも?昔はお供え餅が今のようにパックになっていませんからカチカチになっていて壊すのが大変でした。私の母は金づちを使ってお供え餅の解体?をしていました(笑)。お供え餅はひび割れているのですが、なかなか壊れないんです。堅すぎて包丁では刃が立たなくなっているので苦労をしていました。壊したお供え餅は、お粥にしたり、お汁粉になったり、油で揚げたりして食べました。和菓子職人だった父が作ってくれたアラレも美味しかったです。何だか昔のことを思い出してしまいました。私の両親は他界していませんがあの頃に作って貰って食べた味は何となく覚えています。不思議な気がします。味覚も親からのプレゼント?お餅も残っていますのでアラレでも作ってみようかしら?天下一品、美味しかった父のアラレ!もう一度、父のアラレが食べたいなぁ~。

