イラスト 「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。
タイトル
納会ウォ−ク 写経と108つの鐘(小淵沢・高福寺) 2003年12月12日
小淵沢駅〜高福寺(写経)〜旧甲州街道〜蔵通り〜井筒屋(納会)〜小淵沢駅
小淵沢駅10:00集合です。歩こう会恒例の納会ウォ−クは写経付きです。去年はお寺の工事のため写経はお休み、今年は気分も新たに写経に取り組みました。納会は井筒屋で・・。朝方まで雨が降っていたのに集合時間には青空になっていました。今年一年楽しく歩け感謝♪
小淵沢町指定有形文化財(義光山・矢の堂)
矢の堂は、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光(源義光)が11世紀末に大津の三井寺より歓請したもので、空海上人作の聖観世音菩薩(矢の観音)を本尊とし、信玄も崇拝する堂宇でした。そのため、信玄は信州大門峠の合戦に向かう折、矢の堂に先勝祈願したところ、見事勝利をおさめ、これを機に矢の観音を棒道に近い観音平に移して祀ったのです。信玄はその後も信濃攻略の度々に観音平に立ち寄り戦勝を祈願したとされます。矢の堂は武田氏滅亡後、安永10年(1781)現在地に再建され、観音平には矢の堂跡が残されています。

建物の裏には「権代地蔵」が奉ってあります。2003年3月11日
お隣の大宮神社です。
左隣は、小淵沢自動車教習所です。正面の甲斐駒ヶ岳が白くなっていました。雲が邪魔をしてハッキリ写真に写らず残念。
淵嶽山 高福寺
ホームページはこちらです。
ご本尊/阿弥陀如来 宗派/曹洞宗 開山(年代)/文禄4年(1595年)
明治16年類焼により伽藍消失し、翌年に庫裡、同22年に鐘桜門、大正15年本堂を再建した。
108の鐘の霊場めぐり、しあわせの手紙、写経奉納のおつめなど非常にユニークで単に物を見るだけでなく、参拝することによって心を見る研修にもなる。特に108のしあわせの鐘は、過去・現在・未来の三世に渡る心の苦しみをすくい、すべての人がしあわせになることを念願して造立されたものです。
写経の前にお話をして頂きました。
皆さん、真面目に写経をされています。
それぞれ今年一年はどんな一年だったのでしょうか?手を合わせ108の鐘を叩いていましたよ。
写経も終わり鐘も叩きました。帰る途中です。気持ちは最後の目的地、井筒屋さんのお料理でしょうね。お腹も空いてきています。心なしか皆さんの足運びが速いような気がします。(笑)
この所、最後の締めは、ここ「井筒屋」さんです。私もお気に入りのお店で時々お邪魔します。
これで2500円です。天ぷら、刺身、ウナギ、サラダ、和え物、漬け物、お味噌汁、ご飯、白玉小豆。お席の予約をしておかないと人気店なので座れなくなります。私達の予約は12時半でした。お昼の営業時間は14時までで終わりです。外に出たら何と、雨が降っているではありませんか、ビックリしました。私は車を駐車場に置いてあったのでそのまま家に帰りました。今年のウォーキングは今日が最後です。年内の歩こう会の行事はスノーシューのみとなりました。興味のある方は是非参加して楽しみましょう。雪不足で場所を変更するかも知れませんが、今年のスノーシューは、12/23(火)と12/28(日)に予定されています。
八ヶ岳歩こう会編へ
▲▲きママなウォーキングへ戻る