取材

http://8236.jp/cgi/diary/img/826.jpg小淵沢駅から3分、自宅を少し改装して「おそば屋さん」を始めた家があります。場所は駅から「レストランよしの」の前を通り過ぎ、暫く進むと「ソバ処」の青いのぼりが道路に立っている。そこを右折したところにお店があります。お店の名前は、「雅」(みやび)入り口には古い蔵があり、何故か懐かしい。小淵沢を歩いてみると蔵のある家が多い。中に入ると祖母の家をを思い出すような広い座敷、何畳有るのでしょう?広い座敷では、先にお見えになっていたお客様方がお蕎麦を食べていました。何故かその場に溶け込んでいる皆さん。暑いから生ビールを飲んでいる方もいたりして親戚の家に来たような錯覚に陥りました。(笑) 広い座敷には、幾つかのテーブルが並んでいる。その一つに座り注文、「天ざる」と「ざる蕎麦」を注文しました。地の食材を使った「野菜天ぷら・エビ」(注意・エビは違う!)などカラッと揚がっていた。この辺のお蕎麦やさんに行くと汁が濃かったり薄かったりとばらつきがある。もう一度と思えず、行かなくなるお店が多い。ここのお店は大丈夫、お蕎麦も私の許容範囲内でした。ソバは好みがそれそれ違うのでお店に行って下さい。そしてご本人が判断して頂きたいと思います。田舎風の作りで食材をを大切にしているお店、都会からお見えのお客様には、喜ばれる店舗が一つ出来て嬉しいですね。これから暑い夏になるとご宿泊のお客様から「お勧めソバ店」を聞かれます。私達が好きなお蕎麦やさんをお教えしています。お店によってソバも汁も違うので何店舗かお教えしますが、後はお客様のお好みで・・。食彩工房・雅 0551-36-2072 営業時間・午前11時~午後2時 午後5時~午後9時 定休日木曜日です。…つづき… お客様のご希望でホタル観賞へ出掛けてきました。ホタル前線は移動して今月の上旬に行った場所には姿がありませんでしたので高根町まで行きました。ヘイケボタルがフワフワと飛んでいた。稲光がして雨がポツポツ降ってきたら何とホタルが沢山光り始めました。一寸雨に濡れながらホタルの舞い上がる姿を眺めて楽しみZOOMに戻ってきました。お客様は、ホタルが高い木に留まって光っている姿に感激していましたよ。喜んで頂けたし、私も楽しめてハッピー♪

カレー特集

やつねっとの無料メールマガジンに毎号載せている食べ物特集があります。内容は、やつねっとスタッフ自ら取材しています。来月は???[ここをクリック] メンバーが手分けして自分の住む町のカレーを食べて発表することになった。小淵沢のレストラン、喫茶店、軽食屋さんに行って食べることになります。「食べる取材!」こんな楽しい取材を見逃す手はありません。(笑) カレーってお店屋さんによって個性があるから味が違う。食べる側も好みが色々あるので難しいところですが、それぞれの味をどんな風に表現すればいいのでしょうね?今日、食べに行ったお店は、「ブルーベリーさん」でした。小淵沢では古株のお店です。リピーターさんも多く、カレーも人気のメニューの一つです。カレーと言えばご飯でしょうか?こちらのお店ではパンで食べるのです。こだわりのパンで食べる特製カレーです。カレーに負けていない素晴らしいパンでした。お値段は800円、ご馳走様でした。家に戻ると・・1時半でした。私達の車を駐車場に入れたら・・何とお客様が車で駐車場に吐いてきましたから大慌てです。「え!・・・」チェックインは15時からです。館内のお掃除は終わっていましたがお迎えの準備はこれからでした。まだチェックインまで時間があると思っていた私達はビックリ!お客様もチェックインではなく教えて欲しいことがあったようです。「これから渓谷へ行きたいので道順を教えて欲しい。」とのこと。ペンションの中に入って頂き、説明。尾白川渓谷へ行かれました。そして夕方、とても満足なお顔で戻られました。尾白川渓谷は素敵な場所ですよ。
もう一組のお客様もチェックインされノンビリお風呂に・・。このところ異常なくらい暑い日が続いています。我が家では、お部屋にクーラーがありますから湯上がりはお部屋でくつろいで頂いています。夕方になり外は涼しくなってきました。高原の良いところは、朝晩の涼しさでしょうか?日中は気温が上がりますが夕方になると爽やかな風が吹いてくれます。

ご馳走様

小淵沢でも人気店の一つ、井筒屋さんでお食事を楽しんできました。昨日からお天気は悪く雨!霧が出て外は真っ白です。明日の買い物に車を走らせる。運転はいつもより慎重に・・。明日はお天気も回復して青空が見えそうです。明日は京都からリピーターさんが大勢お見えになります。気になっていたお天気が回復するようなのでホッとしています。てるてる坊主さん、有り難う。

ゴールデンウィーク終了

忙しかったゴールデンウィークが終わり、ホッとしています。山は残念ながらガスって見えません。満室の毎日で一寸疲れました。歳かも知れませんね?(苦笑) 今は緊張から解放されボーとしながらコーヒーを飲んでいます。(笑) 久しぶりに「TOMATO」さんでお食事をしてきました。[ここをクリック] 今回は、油で揚げていないカツレツを注文。スープ、サラダ、カツレツ、ライス、デザートはプリンを予約しておいたのです。八ヶ岳に越してくる前は東京でお店をされていたときに人気の一品だったそうです。お肉も柔らかくて美味しかったですよ。

買い物

今日は、私の所属する自然クラブの観察会と歩こう会の例会がありました。でもまだ参加は無理なので自宅待機。家で大人しく仕事をしていたのですが・・ゴールデンウィーク前の買い物に主人とメモ片手に出かけてきました。暫くぶりに外でお昼を食べたんですよ、甲府に行くと時々寄るのがお寿司屋さんです。お気に入りの若鮨、値段もリーズナブルですしネタも良いです。写真は大好きなアナゴ鮨です。でも何度か裏切られたこともあります。(笑) ネタが一寸ね・・▼◇○!日曜日に行くと忙しいからでしょうか?ご飯が間に合わないのかも知れませんが、シャリに芯があったり、蒸しが足りなかったり、シャリが柔らかすぎたことも・・。だから今では平日しか行きません。平日ならお昼頃に行ってもお店が広い方なので、それ程待たされないで名前を呼ばれる。スシ職人さんが大勢カウンター内にいて、注文してから余り待たされない。食べに行って待たされるのは駄目なんです。私たち気が短いのかな?(苦笑) 余り混んでいると取りやめて別の場所に行くことが多い。今日も美味しかったです。ご馳走様でした。雨が凄いので濡れて困るものは車の中に入れたままです。明日晴れの予定なので下ろします。

仙人小屋

私はお客様をお連れして何回か食べに言っておりますが主人は行く度にふられて、まだお店の中に入ったことがないのです。定休日だったり、休憩時間中だったり、準備中などでした。仙人小屋のお店は、八ヶ岳高原ラインの大平林道信号から小荒間信号の間にあります。秋に行くとキノコが沢山入った「おそば」を食べることが出来ます。今は春、主人は「春の山菜定食」を注文・2500円。名前が分からない山菜が少しずつ並んで豪華!それぞれ味付けがされていて楽しめました。帰ってからは風路さんとコーヒーを飲みながらミーティング。

桃畑でお弁当

何が一番楽しいって聞かれたら・・桃の里ウォークでは、桃畑で食べるお弁当です。今日はお友達のお母さんがロングコースを歩くのは無理なので穴山から新府までのコースをご案内してきました。3人の予定が倍の6人になり、楽しいノンビリウォークとなりました。足下の草花を楽しみ、満開の桃の里、すばらしい桃源郷に喚起の声があがりました。穴山駅11時出発、約一時間で新府の共巽場に12時少し回った頃に着きました。おなかはペコペコです。皆さんのリュックから美味しそうな物が並びました。混ぜご飯のおにぎり、ぬか漬け、朝摘んだばかりの菜の花和え、イタリアンパセリとルッコラ、トマト入りの卵焼き、野菜と鶏の煮物、野沢菜づけ、チーズケーキ、チョコレート、お菓子・・・。美味しくて食べ過ぎました。(笑) 満腹で暖かいから桃畑で、そのまま眠ってしまいそうになりました。新府城から桃源郷を見下ろそうと途中まで行きましたが、お母さんも十分、満足されたとのことで行くのを止めました。14時14分の列車に乗って穴山へ 穴山から一寸ドライブ!真原の桜を見に行ったところ・・散り始めていた。明日は雨の予報なので桜は散ってしまうことでしょう。小淵沢の大イトザクラが満開になりました。例年より随分早いです。このところの暖かさは開花を早めたのでしょう?桜前線も、標高1000mに近づきつつあります。明日が雨だから少し遅くなるかも?

講習会

http://8236.jp/cgi/diary/img/718.jpg講習会も色々ありますが、今日は紅茶専門店での勉強会。小淵沢のMa Vie(マヴィ)さんでお食事を楽しみながら教えて頂きました。目から鱗状態でした。時間を作って講習会に参加して良かったです。紅茶は奥が深いです。でも日本人は緑茶を楽しむ習慣が昔から有ります。緑茶、紅茶、ウーロン茶、お国によってお茶の葉が加工され、別の飲み物になりました。日本の国でも紅茶を作っているとのこと。その品を見せて頂きました。でも香りは緑茶っぽいのです。思わず隣の仲間と笑ってしまいました。香港産の紅茶はウーロン茶みたいな香りがしました。どうしてなんでしょうね?お茶の葉が違うのか?土壌のせいなのか?私には分かりません。それぞれ国のの文化やお茶の葉の種類が違うからなんでしょうか?Ma Vie(マヴィ)さんが苦笑していた訳が分かったような気がしました。紅茶の香りが紅茶っぽくなかったなんて・・なんとも不思議な経験でした。日本人の食文化には緑茶があっていたのでしょうね?紅茶と緑茶の共通点も教えて頂きました。紅茶のお話を聞いていても緑茶の味わい方を知っている私達・・。その知識があるので説明を聞いていても理解しやすかったです。いままで知らなかった美味しい紅茶の入れ方を教えて頂きました。お水は軟水の方が良いようですが八ヶ岳は美味しいお水なんですが硬水かもしれませんね。紅茶の茶葉は分量を間違えないようにきちんと計って下さいと言われました。目安はティースプーン一杯がカップ一杯分。あるホテルで間違った分量、間違った紅茶の作り方をしていたのでビックリしたとか・・。きっと講習会を受けたそのホテル、今では美味しい紅茶を出していることでしょう?お水は蛇口から空気を沢山入れた状態で沸かすこと。沸騰したお湯を使うこと。紅茶は93度くらいで入れた方が良いこと。良い状態で入れるにはポットを写真のように「やかん」に近づけて直ぐに入れること。温度が下がらないウチに手際よく入れることが大切だそうです。さすがプロですね。お湯の順に言えば、緑茶、コーヒー、紅茶の順で紅茶が一番熱い温度で入れる。(93度とは?どんな状態なのか実際に見せてもらいながら学びました。温度計を使った。)お湯を入れてからどの位を目安にすればいいのか?時間は3分強でした。お店では砂時計を使われていました。タイマーも良いのですが音が気になるそうです。そう言われれば・・あのピ、ピ、ピーは気になりますね。紅茶ポットも二つ使います。1つは葉を入れて紅茶を作るポット、もう一つは出来上がった紅茶を入れるポットです。葉を入れたままでは苦みが出てしまい美味しく最後まで飲めなくなるからですって!緑茶も同じでように急須に入れたお茶は湯飲みに注ぎます。お茶を急須に残さず最後まで入れますね、急須に残しておくと苦くなってしまうからです。緑茶と紅茶・・違った飲み物ですが共通点がありました。勿論プロのようにはいきませんが明日からは、美味しい紅茶がお出しできるかな?コーヒーは、美味しくできるコーヒーサーバーがありますけれど、紅茶はそれが出来ない難しさがある。我が家はコーヒー党なので普段余り自分では飲まなかった紅茶ですが、これから時々飲んでみようかな?

ウナギの白焼き

今年はスノーシューに私一人では無理なグループが有り、何人かのお仲間に助けて貰いました。その時のお礼に美味しいと評判のウナギやさんに行ってきました。Kさん、Hさん、Sさん、Kさん、我が家の二人で合計6人です。皆さん、喜んで頂けたかしら?[ここをクリック] うな重も頂きましたが・・今日は、白焼きを注文。仲良く分けて食べましたよ。うな重を半分食べたところで急にお腹がイッパイになってきたんですが・・食いしん坊の私は頑張って全部食べちゃいました。(笑) お腹がイッパイで車に座っているのが苦しい~。だからどうしたって?腹ごなしに諏訪湖の湖畔を歩こうと考えたのです。以前,諏訪湖に行ったらコハクチョウが湖にいたんです。車を走らせて、コハクチョウを見た場所へ 今日の湖は少し肌寒かったです。お散歩がてらカモやコハクチョウを写真に納め歩きました。少し歩いたらお腹も楽に・・。幸せな一日でした。昨日も楽しかったし、今日も楽しかったです。美味しいウナギをご馳走様でした。美味しい物ばかり食べて体重が気になります。また歩いてエネルギーを消費しなくてはね。(笑)

諏訪へ

連休も終わり買い物に出掛けました。お昼を何処で食べようか考えながら走っていたら・・面白い看板を発見!「元祖・塩天丼」の文字が目に入りました。「塩天丼」って?食べたこと無いし、一寸ためらいましたが興味津々・・。お店の方を見ると駐車場は満車状態、きっと美味しいお店なんだと勝手に想像。駐車場所を見つけ、お店に入りました。玄関を開けると待つ人が・・。次から次へ食べ終わった人が出て行きます。そして並んでいた人がテーブルに案内されていきます。私達も案内をして頂き早速注文。メニューを見ると値段が安い!今時こんな値段で提供しているお店が諏訪にもあるんですね。ものは試しだから、目玉になっている二品を注文しました。塩天丼(普通480・上580)海老丼(普通480・上580)みそ汁は100でした。写真の海老丼には海老が二尾、タマネギ、シシトウ、カボチャ。有機野菜を使っているそうで野菜がとても甘く感じました。油で揚げているのにサラってしている感じでしたよ。値段と味は合格です。二人で注文品を半分ずつ仲良く食べました。フライヤーも三ヶ所で別々に揚げていました。揚げ油もきっと工夫が有るのでしょうね?ご馳走様でした。そうそう今年はやはり暖かいので、諏訪湖が一部だけしか凍っておりませんでしたね。カルガモやコハクチョウが湖畔を気持ちよさそうに泳いでいました。車の中がポカポカ暖かかった。上着を着ないで外に出て写真を撮っていたら体が冷たくなってしまった。やっと風邪が治ってきたところなのに・・一寸油断したかも?寒いのは当たり前です、やはり冬ですもの。油断大敵、気を付けましょう。

お茶にしませんか?

伊澤さんから頂いた手作りケーキです。素敵なお店ですので行かれては如何でしょうか?ケーキ、美味しそうでしょう?これからコーヒーを入れて食べるところです。ご一緒に食べませんか?(笑) 夕方まで待っていますから来て下さい。大勢でワイワイ食べると美味しさが倍になるから不思議ですね。コーヒーが苦手なら紅茶、それとも日本茶でしょうか?何でも大丈夫、ご用意しますよ。