朝から雨が降っています。主人も足が悪いので今日もノンビリの予定。宿をユックリ出発して家に戻ることにしました。途中諏訪大社に立ち寄り、家族の健康をお願いして帰宅。
2020.11.20(雨)金曜日
朝から雨が降っています。主人も足が悪いので今日もノンビリの予定。宿をユックリ出発して家に戻ることにしました。途中諏訪大社に立ち寄り、家族の健康をお願いして帰宅。
2020.11.20(雨)金曜日
膝療法の為に主人が温泉に行こうと言ってくれましたので奥飛騨まで行ってきました。日帰りでもよかったのでが、私のパート卒業祝いを兼ねて出かけることに。明日は雨なので歩けるのは本日だけかな、中山道の一部を車で回ってくれました。八ヶ岳歩こう会では中山道を数か月の間隔をあけて開催しています。担当者が開催曜日を金曜日としていますのでパートを続けていたら行かれなかったのですが、11/6(ぶらり中山道・奈良井宿から薮原宿)の金曜日は辞めた後だったので行く事が出来ました。次回は何時になるか決まっていませんが、街道の雰囲気だけ味わってきました。紅葉は終わりかけていましたが、一部で真っ赤になったモミジが残っていて綺麗でしたよ。
この後、お昼は珍しいお蕎麦を頂いた。とうじそばの「とうじ」とは、温かいという意味らしいです。アツアツの鉄鍋の中には山菜やキノコが入っていて小分けされたソバを編み状態になっている棒の付いたざるの中へ入れ、熱々のツユで温めてから手前のお椀の中に。お蕎麦は薄味なんですよ、ツユは私が住んでいる山梨の方が味は濃いかもしれませんね。
早めに宿に到着したので温泉に入ったりノンビリさせてもらいました。
2020.11.19(晴れ時々曇り)木曜日
7時には自宅を出るので何時もより早く起床。今日から一泊で藤乃家さんご家族、一緒に働くスタッフ全員で研修旅行です。目的地は名古屋方面、報告は後日になります。
目的地へ到着後、レゴランドで遊ぶファミリーグループと熟年グループに分かれて行動。名古屋城は内装工事のため中には入れず、外から眺めるだけとなったが暖かな日だったので外で散策を楽しんだ。ソメイヨシノは二分咲くらいでしたが、枝垂桜が綺麗に咲いていたので名古屋城を入れて写真を撮ってみました。抹茶ソフトも美味しかったですよ。
名古屋城から徳川園に移動、東海桜と言う名前の桜が満開で眼を楽しませてくれました。
夜には、「なばなの里」でライトアップされた施設の中をユックリと散策。河津桜が満開で夜桜見物を楽しみました。
2019.03.27(晴れ)水曜日
一泊旅行二日目、目が覚めてしまったのは午前3:30、暫く布団の中で我慢していたのですが、お隣の布団で寝ていたパート仲間が寝相が悪くて。。。。(苦笑) 私が寝返りを打ったとき彼女の顔が目の前に!その時は、もうビックリ!困った私は起きてしまうことにしました。時間は4:00、お風呂セットを用意して部屋を出たが大浴室は午前5:00でないと空かないとのこと。部屋に戻れないからフロント前に置いてあったパソコンで時間潰ししていました。5時少し前になったときにホテルマンが空いたことを教えてくれたので早速大浴場へ出掛けた。宿泊したホテルは源泉掛け流しでお風呂の数が何と26湯、有料の湯も含まれているから全部ではないが、2日間でほとんど制覇。入ったときは外が暗かったが、だんだん明るくなって山の稜線が見えて来たときは何だか幸せな気分に。暗いときは星が輝いていたし、明るくなってきたときに目の前の山々が紅葉していておもわず「うわーーー綺麗!!!」と声が出てしまったほどです。観光バスからの景色も良かったし、2日間お天気が良くて最高でした。
2014.10.30(晴れ)木曜日
今日は湯河原からの報告になります。家族4人で来ています。暫くぶりの家族旅行です。昨夜は、ゴロゴロ、ピカ、ド、ド、ドーン、最悪のお天気でした。夜中ずっと強い雨が降っていて今日のことがとても心配でした。朝になって早速テレビで天気予報を見ると、これから晴れてくるとのこと。本当かな?空は曇っています。実は、主人が行ったことがないから初島まで船で行ってみたいと言ってます。宿を出発して熱海港へこれから向かいます。報告は後ほど。
朝方まで降っていた雨が上がり青空も見えて来たので嬉しくなりました。初島をグルッと一回り、約4キロの散策路を娘とお喋りしながら楽しんできました。
2014.09.11(雨のち晴れ)木曜日
昨日から甲府の積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵に宿泊し、早起きしたので大浴場を利用。部屋に帰ると、まだ皆さん寝ていたので起こしてはいけないと思い露天風呂へ向かいました。時間が早かったので誰も入って居ず、ノンビリ朝風呂を堪能、良い休養になりました。宿泊施設をチェックアウト後は昇仙峡で紅葉し始めた遊歩道をノンビリ歩いたり、ロープウェイに乗って色づき始めた紅葉を楽しんできました。昇仙峡ですが見頃はこれからのようですよ、これから行かれても良いのでは?
ロビーで皆さんと一緒に記念写真
昇仙峡にて
晴れ
2012年05月23日(水)晴れ
昨日の湿布が良かったのでしょう?足の筋肉痛も楽になっていたので一安心!朝食時間は7時から10時までに食べればいいので気が楽です。団体旅行だと気ぜわしいけれど二人旅だから時間に追われないのがいい。そしてこのホテルの朝食はバイキング式なので好きなものをチョイスできるから良いですね。今日で京都旅行終了の三日目。京都を15時には出発したので時計を見ながらの散策となりました。二日間は徒歩で目的地へ行ったりしたのですが、今日は時間がないのでタクシーを使いました。二条城へ行った時は修学旅行の生徒が沢山来ていて参りました。だって団体さんが歩いた後は土埃で周りが白くなるほど凄かったです。そうそう、課外学習で来ていたのでしょうか?地元の小学生が可愛かったですよ。3回ほどアンケートをお願いされたのですが礼儀正しくて感心しました。時計を見たらもう一カ所回れそうなので東寺へ向かいました。ここでも修学旅行中の中学生がグループ行動をしていたんです。5~6人でタクシーを利用。駐車場には○○中学校様と張り紙をしたタクシーがズラッと並んでいた。京都旅行をして思ったことは外人さんが多かったですね、着物を着ている外人さんも沢山見ました。15時過ぎに京都を出発して小淵沢に20時前に到着できました。楽しかった母娘二人旅、終わってしまった。次回はあるのでしょうか?幸せな3日間でした。今回の旅行、留守番組の男性陣と娘に感謝します。ありがとう。
2012年05月22日(火)曇り時々雨
京都旅行二日目、今日は嵐山に行くことにしました。ホテルから列車で嵐山駅に行き、徒歩で渡月橋~天龍寺へ行く前に娘が行きたいと思っていた場所があるんですって!時雨殿(小倉百人一首)です。 この「時雨殿」は、京都嵐山にある「小倉百人一首」をテーマにした体験型学習施設で何と平安時代装束体験が出来るんですよ。それも無料なんです。午前中は12時までとのことで館内を見る前に急いで試着室へ。そして親子での記念写真をボランティアさんが撮ってくれたのです。これは一生の記念になります。娘は趣味で「競技かるた」をたのしんでいます。嵐山の「時雨殿」でも大会が行われるそうなんですよ。勿論、大会に出られるのは選ばれた方ですがね!?次に訪れたのは「天龍寺」です。ここのお庭は素晴らしかったです。竹林も素晴らしかったですよ。写真も沢山撮りましたので後日アップしますね。報告の写真は暫くお待ち下さい。二日目は嵐山ウォーキングを堪能。今回の旅行は時間に拘束されたくないので夕食は外で食べることにしました。ホテルの夕食時間を気にしていると散策を愉しめないからです。本日も充実した一日となりました。でも、歩きすぎて足が痛くなり、コンビニで湿布薬を購入。貼って休みました。(苦笑)
2012年05月21日(月)曇り時々晴れ
今日は一生に一回見られるかどうかの金環日食。私は小淵沢駅発あずさ7時32分に乗りたい。少し余裕を持って自宅を出発したのでホームで列車を待つ。切符は娘が「母の日」に送ってきてくれたんです。前日には切符を忘れないようにとメールをくれました。ホームでは日食メガネで太陽を見ている方が沢山いらっしゃいました。肉眼では絶対に見てはいけないので私は我慢していたら若い青年がそのメガネを貸してくれたんです。はじめは遠慮したが再度進められたので貸して頂き見ました。優しい青年に感謝!その列車に乗り込み娘の待つ八王子駅へ向かう。列車は空いていて座れました。八王子ですが小淵沢から約一時間半です。ホームで私を待っていてくれた娘と笑顔で挨拶。ここからは二人旅のスターとかな?八王子駅から横浜線で新横浜まで約50分。新横浜から京都まで新幹線を利用、新幹線って早いですね。12時半頃には京都に到着したんですもの。私は新幹線に乗るのは3回目、旅行は何時も車だったので列車の旅は少ないのです。京都旅行一日目、清水寺で記念写真をパチリ!京都は中学校の修学旅行以来だから何と48年ぶりです。娘も中学校の修学旅行以来との事です。○○年ぶりですって!今日の夜は、娘お勧めの美味しいお店で大満足。ホテルお決まりの食事ではなく、京都らしい「おばんざい」を沢山頂いてホテルに帰ってきました。部屋に戻ってから明日の予定を相談して就寝。
2011年10月12(水)晴れ? 社員旅行2日目
2日目がスタート! 最初にホテル前で記念写真
ホテルを後にして最初に向かったのが「浜名湖エアーパーク」~「竜ヶ岩洞」へ
竜ヶ岩の洞窟は素晴らしかったです。私は中でコウモリと遭遇、ちょっとビックリしたけれど珍しい体験をさせてもらいました。
昼食を頂いた後、最後の立ち寄り場所に行こうとしたら渋滞に巻き込まれて到着したのが閉店ギリギリでお店が殆ど閉まっていて開いていたお店に飛び込んで家族のお魚を少しだけ購入することが出来ました。2日間、盛り沢山の企画で楽しんで来ました。 次回、ユックリ買い物に行きたい場所は「焼津魚センター」です
本日の様子をアルバムにしました。