美しい日本の道500選実踏W

国土交通省から依頼されて日本ウォ-キング協会が選定作業を進めている「日本の道500選」の山梨県内のコ-ス選定作業の一環です。今回の「棒道コ-ス」は八ケ岳歩こう会として推薦している5コ-スのうちの一つです。既に「信玄堤」「開拓の道」「徳島堰」の3 コ-スを実踏、来月「オオムラサキ遊歩道」を歩くと計5コ-ス。お天気でしたから気持ちの良いウォーキングが出来ました。棒道も暫く歩いていなかったので楽しめましたよ。歩こう会の例会は、当日参加が出来るので私のような仕事をしている人間にはとても助かります。予約をしておかないといけないものは参加できるかどうか分からないので難しいですね。参加するかどうか今日の朝決めたのですから・・(笑)。と言うことで歩いてきました。甲斐小泉駅から歩き出しですが駐車場のある三分一湧水館よりスタートしてゴールの小淵沢駅には行かずスパティオ小淵沢を本日のゴールとしました。約8キロウォーク。車で三分一湧水に戻り解散。お弁当組はそのまま三分一湧水で楽しくお喋りしながら・・。夏の間、館内を歩いてはいましたがウォーキングとは異なります。だから筋力が落ちました。長い距離を歩くと疲れてしまう。残念ながら身体はまだ戻っていません。少しずつウォーキングの距離を増やしながら足を鍛え直さないと駄目ですね。 (汗) 夏が終わると感じる事です。ウォーキングと仕事で館内を歩くのでは違うことが分かりました。筋力は歳と共に衰えますから少しずつでも鍛えないと落ちる一方です。ウォーキングは健康の為にも続けたい、時間を見つけて歩きましょう。

久しぶりに・・

881暫くぶりに歩いてきました。今年は夏に歩く機会がなかったのです。今日は9月10日(金)ですから歩くのは二ヶ月ぶり。ウォーキングとして最後に歩いたのは7月11日(日)です。第三回ブル-ベリ-とオオムラサキの里W大会でした。[ここをクリック]
二ヶ月間、本業を真面目に頑張っていました。日にちが経ちすぎて歩き方を忘れたかも?(笑)いきなり20キロは無理です。下見ウォークの6キロだから、ちょうど良い距離でしたよ。今月の9月23日(木)に第2回フルマラソン体感ウォ-ク(42.195Km)が行われます。距離は約40kmくらいでしょうか?読売新聞社の「歩いてみたい日本の道100選」にも選ばれた八ケ岳南麓の2大里山コ-ス、「信玄の棒道」と「オオムラサキ遊歩道」を繋いだ40キロコ-スです。歴史、自然、展望等、全てに傑出した日本でもトップクラスの贅沢なコ-ス。そのコースをお教えします。長坂町三分一湧水館前→えほん村→スパティオ→アウトレット前→川崎少年自 然の家オリエンテ-リングコ-ス→川崎少年自然の家→棒道→火の見やぐら→三分一湧水→ペアハット→小荒間水田→越中久保溜池→鳥久保→JR長坂駅→深沢温泉→藤武神社→時計館→長坂町郷土資料館→オオムラサキ遊歩道→オオムラサキセンタ-です。伴走車があり、途中参加、途中リタイアもOK。今日のウォークですが棒道とオオムラサキコースは省き、今まで歩いたことがないコースを下見してきました。でも私は一度歩いていました。2002年4月14日のことです。オオムラサキ遊歩道ウォークで歩こう会の皆さんと長坂駅で合流するまで歩きました。レポートはこちらです。[ここをクリック] 本日は6キロ、今の私にはちょうど良い距離でした。ソバの花が咲き、途中で雨がポツリと来たときは焦りましたが大して降らずに長坂駅に到着。帰りは車で戻り、三分一湧水で楽しいお弁当。おかずを交換しながらお喋りも・・。ご馳走様でした。本番に行かれるか分かりませんが、私には40キロは無理かも?伴走車で応援しているかも知れませんね。昨年の様子は、こちらのレポートです。[ここをクリック]
チャレンジしてみたい方は、三分一湧水駐車場へ午前6:50にお越し下さい。…つづき… ウォークからもどり、急いでお買い物してお夕食の準備、いつもの時間にお夕食をご用意しゆっくり召し上がって頂きました。平日はお客様もノンビリ過ごすことが出来ますよ。そして今、お客様はインターネットをなさっています。ZOOMでは自由にインターネットが楽しめます。

JVA公認大会

http://8236.jp/cgi/diary/img/821.jpg第3回 八ヶ岳高原 ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク(八ヶ岳歩こう会主催) 日本市民スポ-ツ連盟(JVA)公認大会:JVA通年ウォ-キングコ-ス使用。お客様を昨日お誘いしたら参加されるとのこと。私は10キロコース、お客様は5キロコースに!お天気も朝は山が見えていました。予報では、3時頃から雨が降りそうです。降らずに歩き終わるまでお天気が、もってくれますように!それでは支度をして行ってきます。…つづき… 天気予報がはずれて暑いくらいでした。雨の予報があったのでリュックには、傘やレインコートまで入れてありました。だから降らなかったのかも?それよりも梅雨明けしたのではないかと思われるほど暑い日となりました。熱中症に掛かると怖いので、水分補給をしながら歩きました。日野春近くになると20キロコースの早い方も歩いてきて抜かれてしまった。(汗) 抜かれたのは、私が写真を撮りながらノンビリい歩いていたからでしょう。オオムラサキセンターに到着、スタッフの皆さんと少しお話を楽しみました。15時前に夕食の支度があるので私の車にお客様の奥様を乗せて帰りました。お客様をお部屋にご案内!家の戻るなり主人からハガキが。。。まだ選挙に行っていなかったので急いで投票に行きました。夕食時にお客様と談笑。今日のウォークの話やインターネットの話で盛り上がりました。明日がありますので今日はこの辺で終わり、レポートも暫く待って下さいね。

ウォークイベント

ポレポレクラブのウォークイベント本番となりました。オオムラサキとブルーベリーの里ウォーク。景色を見るのには、お天気の方が良いけれど・・歩く人間としては薄曇りの方が助かります。これから晴れてくるのでしょうか?さて、支度をして出掛けましょう。私が担当なので遅刻するわけに参りません。早めに出掛けて小淵沢駅にて皆さんの到着を待たなくてはいけないのです。上り列車、10時7分に乗ります。集合は10 時20分、10時30分に長坂駅から歩き出しです。国蝶のオオムラサキに出会えると良いのですが?それでは、行ってきマース。…つづき… オオムラサキが沢山飛んでいましたよ、皆さん、喜んで下さいました。木陰も多く、爽やかな風が吹いて気持ちが良かったです。レポートはこれから作成しますので暫くお待ち下さい

予定変更して・・

今日は、ZOOMのワックス掛けを予定していたんですが・・梅雨の中休みで良いお天気です。真っ青の空、あまりにも家の中にいるのが勿体なくて主人と出かける事にしました。(笑) 目的のないドライブ?車に乗ってから、何処に行こうかと悩みました。「何処に行こうか?何処にしようか?」「清里には最近行ったでしょう。富士見高原にも行ったばかりでしょう。入笠山のスズランも見たし~、う~ん、困った。そうだ、白州へ行きましょう。」暫く、尾白川渓谷へ行ってなかったので車を白州に向け出発!以前私一人で滝を見に来たことがあります。一人で気楽で楽しかったですよ。普段、歩いていない主人には渓谷の道はきつかったかも知れません?感謝しなくてはね。大変だったでしょうに?今日は付き合ってくれました。一人も気楽で良いのですが、寂しいときもあります。計画して出掛けるときもありますが急に時間が出来て出掛けることも多いのです。夫婦なら出掛けやすい。以前は一人で来ました。今日は、話し相手がいて楽しかったです。尾白川渓谷ですが修復工事に何年も掛かりました。崖崩れで何年も尾根道しか歩けなかったのです。細い道、鉄の階段、鎖場、結構怖い道もありました。前回は、尾根道を歩いて「神蛇滝」と「不動滝」に行きました。今日は、渓谷道を歩けたので「千ヶ淵」・「旭滝」・「百合ヶ淵」を見ることが出来ました。「神蛇滝」から「不動滝」まで50分程掛かります。今日は時間がなかったので「不動滝」へは行きませんでした。「神蛇滝」から渓谷道は滑落する危険が有る道なので尾根道を下りました。。「神蛇滝」に注意書きがあります。「渓谷道を下るのは大変危険です。ここからは尾根道を使って降りて下さい。」という文章でした。でも渓谷道では、オオルリや他の鳥達の囀りが聞こえ、きつい登り道も楽しく登れました。鳥の囀りは気持ちの良いものですが、蝉の声は少し五月蠅かったかも?(笑) それと光があまり当たらないせいでしょうか?花があまり咲いていなかったです。レポートは暫くお待ち下さいね。

ウォーク大会

昨年の大会にも参加して下さったウォーク仲間が岐阜からご友人と歩きに来て下さった。今年は一人増えて3人で参加。5キロ組のご友人は私と一緒に歩きました。昨年と少しコースを変えましたので楽しんで頂けたと思います。後のお二人は20キロに挑戦予定でしたが雨が沢山降ってきたので途中で10キロコースに変更。昨年は雨から晴れになったけれど、今年は曇りから雨のウォークになってしまった。2003年6月1日のレポート、前回は10キロコースのレポートになります。[ここをクリック] 参加者は昨年より増えましたがお天気に恵まれず残念なり。八ヶ岳歩こう会の主催ウォークイベントが7月11日に有ります。梅雨時なので何とも言えませんがお天気だと嬉しい。信玄棒道と湧水の里ウォークが終わりホッとしました。これから撮った写真を整理してアップしなくてはなりません。レポート作業は楽しみでもあり苦しみでもあります。少しずつ画像をチェックしてどれを載せるか決めましょう。

桃の里ウォーク

ポレポレクラブ主催のウォーキング・桃の里ウォーキングへ 花曇りで山の姿が霞んでいましたが歩くには、ちょうど良かったと思いました。あまり暑い日に歩くと疲労も激しいからです。昨日はとても暑かったですね、昨日歩いた方が居てお話を聞くと・・倍疲れたそうです。2003年9月2日は炎天下のアスファルトの上を長時間歩きました。残暑だったのです。滅茶苦茶に暑くてペットボトルを3本空にした私です。疲れも激しかったです。自分の持参したペットボトルが空になり途中のコンビニで買いました。アイスや氷を買っている人、ペットボトルを買っている人、・・水分補給は必要です。暑さに負け、途中から帰った方も居ます。桃の里ウォークは、ポレポレクラブにしてはロングコースかも知れませんね、ポレポレにしては急いで歩いたような気がします。このコースは、何回か半分だけ歩かせたことがあります。年配の方には10キロコースはロングですから・・。写真もゆっくり撮れなかったかも?明後日はゆっくり歩いて写真を撮りたいものです。

下見ウォーク

スパティオ小淵沢主催・八ヶ岳歩こう会が協力して行われるJVA公認大会の棒道下見ウォーキング10kがあり、参加してきました。今年で三回目です。マーブコブチサワ主催の第一回目(2000年5月14日・日曜日)の時は何も分からずドキドキしながら協力したことを思い出しました。信玄の棒道と湧水の里ウオ-ク(6,16,20キロコ-ス)320名の参加、70名のボランティア、合計390名・大成功。私は三分一湧水の東屋で歩いてきた人たちに声を掛けたり水を差し出したり、三分一湧水グループのリーダー。四年前なのに随分昔のような気がします。テニス人口が減り、小淵沢を撤退。ミズノスポーツが営業していた全天候型のテニスコート24面はアウトレットの駐車場になってしまった。一面一千万円掛かったコートが可哀想です。これも時代なのでしょうか?2002年にマーブコブチサワの施設は八ヶ岳アウトレットに生まれ変わりました。この大会をスパティオ小淵沢が引き継ぎ、昨年は準備不足と雨にたたられ参加者は100人程度でした。今年もそれほど宣伝をしていないので同じくらいかも知れませんね。インターネットで宣伝しましょう。我が町のイベントでもあるのですから・・。桜前線があがってきていますが我が家の近くは咲いておりません。4月中旬には咲くでしょう?今日歩いて感じたことですが棒道の藪にはダンコウバイが沢山咲いていました。春を知らせる植物です。春の足音が聞こえていますが八ヶ岳南麓の春はこれからなんですね。本日の一枚は、ダンコウバイの花です。…つづき… 下見仲間が清春白樺美術館の桜がそろそろ見頃に近づいていると教えてくれました。車を走らせ見に行くと・・7分咲きになっていました。今週末から来週初めが見頃かな?
帰り道、大糸桜の近くで枝垂れ桜と八ヶ岳が綺麗な場所を見つけました。こちらの写真も一緒に載せました。桜って日本人が大好きな花です。梅も綺麗で香りも良いのですが何故か桜ほど人気がありません。どうしてかしら?桜のパット咲いてパット散る、潔さが日本人の気質に合っているからだと誰かが言っておりました。そうかも知れませんね?

徳島堰ウォーク

昨年は2回徳島堰ウォークがありました。今日で3回目です。私は昨年1日だけしか参加しておりませんから2 回目。今年は桜が満開で得をした気分に♪♪♪ 昨年のレポートを見たところ4月22日に歩いていました。桜の花が散った後だったんですね。15キロほど歩きましたが花を見ながらだったので気持ちが良かったですよ。徳島堰沿いが桜の名所になっていたなんて知りませんでした。約2キロの間、桜が満開で素晴らしかったです。テレビ山梨のクルーが取材に!ほんの少し喋ったシーンがニュース番組の中で紹介されました。マイクを向けられ一寸照れ臭かったです。(笑) ウォークレポートは数日後になります。

甘草屋敷の雛飾り

http://8236.jp/cgi/diary/img/716.jpg八ヶ岳歩こう会のウォーキングは、JRに乗って塩山に行きました。駅南口→およっちょいぷらざ→恵林寺→放光寺→甘草屋敷(ゆっくり見学)でした。お天気に恵まれたウォーキング日和で最高。明日からお天気は下り坂になるそうです。皆さん、お天気に恵まれて羨ましいです。私がコースリーダーの時は荒れてしまう。何故かな?歩こう会の方からママはお天気に恵まれないねぇ~って言われちゃいました。(泣) 昨年の地蔵道ウォーク本番は、台風並の荒れたお天気でした。2月の下見は小春日和の良いお天気でした。3月の季節は不安定なときなので仕方がないのかも知れません。3月23日の今回も前日雪が降りました。当日は曇のお天気で景色が全然見えず、コースには沢山の雪、歩きにくかったです。履き慣れた靴でなかったので足が痛くなりました。もう踏んだり蹴ったり・・。歩いていて悲しくなりました。来年はどうなんでしょうね?嵐を呼ぶ女かも?まぁ~、その時はその時で頑張ればいいのです。来年のことを心配しても仕方がないですね。お雛様素敵でしたよ~。普通のお雛様は見慣れていますが、吊し雛は見たことがありませんでした。レポートは暫くお待ち下さい。

雪道ウォーク

http://8236.jp/cgi/diary/img/710.jpg大雪の予報に振り回され色々考えていたら睡眠不足になりました。(笑) 春の雪は溶けるのも早い、朝は雪が沢山あって歩きにくく、だんだん溶けてきてからはグチャグチャ道を歩くようになり、最後には乾いた道を歩いてきました。水分の多い春の雪掻きをしてからの参加は大変でしたが無事に終わってホッとしています。お天気は曇、道路状況は良くなくても皆さん優しい。誰かさんが「こんな日にウォーキングに来るなんて物好きなウォーク仲間」と言っておりました。ご本人もその一人です。(笑) 思っていたより参加者が多くて嬉しかったですね。超特急でレポートを作成しました。きママなウォーキングへどうぞ!