なかなか行かれずにいた歩こう会のウォーキングに参加してきました。
雨でしたが参加者は19名もいたんですよ。
皆さん、歩くことが大好きな方ばかりです。
リーダーを先頭に標高1300mの仙人小屋に徒歩で向かいます。
八ヶ岳レジャーセンターを9時過ぎに歩き出して仙人小屋に到着したのは11時半でした。
濡れた服を外に脱ぎ捨てて、温かいお蕎麦を頂きました。
本日のレポートはこちらです。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/kinoko-080922.html
ウォーキング
ポレポレクラブ・井戸尻遺跡ウォーク
天気予報通りに雨になってしまった本日の新緑ウォーク。
それでも23名の参加者となり、傘をさして楽しく歩いてきました。
雨足が強いので全コースは歩かず、ショートカットウォーキング。
森の中では、オオルリの囀りがBGMです。良い声にウットリしてしまいました。
スパティオ小淵沢から車を使って井戸尻遺跡公園へ
スイレンやコウホネ、花菖蒲が咲き、山は見えませんでしたがノンビリ散策を楽しんできました。
園内をグルッと一回り、この場所は昔懐かしい風景が広がる素敵な場所なんですよ。
お天気の良い日に改めて来てみましょう。
まだ咲き始めたばかりのスイレンですが綺麗でした。これから暫く楽しめそうです。
参加者の集合写真です。傘やレインコートがカラフルで写真にするといい感じ♪
本日のウォークに参加して下さったOご夫妻です。古代ハスを見たかったとのこと。
花はまだ咲いていませんでしたが、蕾がだいぶ膨らんでいました。
下は昨年、撮影した写真です。
時計は、12時前です。これから車に乗ってP・たんぽぽさんへ直行です。
ZOOMが手作り弁当を郭公さんへ引き取りに行きます。
そのお弁当を参加者全員でたんぽぽさんの食堂で頂きました。
今回、食いしん坊の私が撮影ミス、お弁当の写真を取り忘れました。(汗)
甲州街道14「・蔦木~金沢」下見
八ヶ岳歩こう会では、来年10周年を迎えます。記念行事の一つ、甲州街道。
日本橋から歩き始めて諏訪まで歩きます。15回シリーズの14回目を私が担当。
「蔦木~金沢」って何処から歩き始めで何処まで。
知っているようで知らない「甲州街道・蔦木~金沢」
ソロソロ、下見の下見にと思っていたら、いい話が友人からあったのです。
雨でなかったら8人ほどのグループとなって歩いていたはずでした。
でも、残念ながら雨の予報に日時が変更に!
折角、その気になっていたので道の確認をかねて車で下見をしてきました。
車で行かれない場所は歩いて確認!
待ち合わせ場所は、信濃境駅です。
担当になっている全コースを走ってみました。
交通量の多い、20号線は余り歩きたくないので道探しをしました。
川があるので行き止まりになっている箇所があり、土の道探しは難しい。
アスファルトでも良いから車が余り来ない道をご案内したいですね。
風情のある家が建ち並んでいる蔦木宿周辺。
今度はゆっくり、自分の足で歩きたいものです。車止めの場所は歩きました。
雨は降ったり、止んだりの一日でしたが楽しかったです。
コース最後の駅を何処にするか考えなくてはいけないですね。
何しろ参加される方が列車でお見えになります。
歩き出しの駅、ゴールの駅、駅から駅までご案内しなくてはなりません。
蔦木宿から歩くにしても小淵沢駅にするか信濃境駅にするか?
金沢宿がゴールなら青柳駅まで戻らなくてはならない。
青柳駅の先では遠すぎる。検討の余地あり。
第1回・日本橋~高井戸宿(2008年1月) 第2回・高井戸宿~府中宿(2月) 第3回・府中宿~横山宿(3月) 第4回・横山宿~与瀬宿(4月) 第5回・与瀬宿~上野原宿(5月) 第6回・上野原~鳥沢(6月) 第7回・鳥沢~黒野田(9月) 第8回・黒野田~駒飼(10月) 第9回・駒飼~石和(11月) 第10回・石和~甲府(12月) 第11回・甲府~韮崎(2009年1月) 第12回・韮崎~台ケ原(2009年2月) 第13回・台ケ原~蔦木(2009年3月) 第14回・蔦木~金沢(2009年4月) 第15回・金沢~下諏訪(2009年5月)
自然クラブと歩こう会
このところ同じ日に行事が重なり苦労しています。
植物観察会は、AM9:30~11:30
BB大会下見AM10:00~16:30
観察会の途中で切り上げ、第七回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウオーク下見をしている仲間の元へ
大会チラシ表面
http://ywa.jp/aruku/event/08chirashi_1.pdf
大会チラシ裏面
http://ywa.jp/aruku/event/08chirashi_2.pdf
長坂駅から歩き出して11:30深沢橋にて合流。20キロ下見に参加しました。
歩いた距離数は、途中からなので14キロくらいでしょうか?
ブルーベリーとオオムラサキの里ウオーク20キロにお客様が参加されます。
昨年からコースが一部変更になりました。
お客様からコースを聞かれたときに話せないといけませんから途中からですが歩きました。
昨日は棒道を歩きました。GPS の具合が悪かったので一部歩き直し。
12キロ、プラス3キロ歩いていますので15キロかな?
二日連続で歩きました。腰の方も大丈夫のようです。
みんな山野草が大好きですから悩む植物が出ると座り込んで調べます。
念願のジンヨウイチヤクソウが咲きました。4年目にしての花です。
3年間、花が咲いたのを見ていなかったので、みんなで大喜びしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
時計を見るとAM10:30、これから長坂の深沢橋に急ぎます。
歩こう会の歩き出しは、オオムラサキセンターです。
深沢橋は歩き出してから6キロ地点でしょうか?私の計算では11時半頃の筈!
長坂駅から歩き出しで仲間の携帯へ電話すると12キロと20キロの分岐にいるらしい。
急いで向かうと何とか合流出来ました。
里山歩きですからアップダウンの繰り返しです。木々の緑が心を癒してくれます。
一寸休憩、水分補給。 心臓破りの坂道を歩き終えてホッと一息、笑顔も出ます。
遠くには茅が岳がボンヤリ見えています。お花畑を通過してオオムラサキ生態園へ向かいます。
オオムラサキセンターに到着です。最後に24人が丸くなって打ち合わせ。
20日には、6キロコースと12キロコースの下見が行われます。
一緒に歩きませんか?お申し込みのお電話、メールをお待ちしております。
途中でシロバナイチヤクソウの花を見つけました。ここにはジンヨウイチヤクソウはありません。
イチヤクソウに似た花の名前をケンさんにおしえて頂いたけれど忘れてしまった。
なんだたっけ??
信玄の棒道
歩こう会の事務局長と棒道を歩いてきました。
棒道は、美しい歩きたくなる道500選です。
日本市民スポーツ連イヤーラウンド認定コースを誰でも歩けるように文章で説明するのは難しい。
大会の時は、コースごとに案内人がいますのでリーダーについていけばゴール出来ます。
でも初めての方が迷わずにゴール出来るようにしなくてはなりません。
何度も下見が繰り返されて、本日は私がGPSをリュックに付けて正確な距離を測りました。
途中、何ヵ所か木が多い茂っていて途切れてしまった場所も有りましたが90%OKです。
八ヶ岳歩こう会には、美しい歩きたくなる道500選が4つあります。
それぞれ雰囲気は異なりますが素晴らしいコースばかりです。
これからは、一般の方にも歩いて頂こうと思っています。
事務局長も色々考えているようです。お楽しみに!
スタートのスパティオ小淵沢
三分一湧水
歩きやすい土の道、棒道
坂東16番千手観音坐像
火の見櫓
道の駅・こぶちさわ
途中、一寸だけ寄り道をした場所があります。
ルラシュ癒しの杜(アルソアさん)とパンの店・虹さんです。
ルラシュ癒しの杜
パンの店・虹
棒道コースは、ルラシュ癒しの杜さんの前も通過します。
体に良いお食事が召し上がれます。本日は、お食事ではなく、ドリンクのみでした。
パンの店・虹さんでは、楽しい会話が事務局長と奥様が話されていました。
内容は、その内に事務局長の日記に書かれると思いますので今は内証!
暫くぶりに歩いた棒道、気持ちが良かったです。皆さんも是非歩いて下さい。
コースマップは、駅前の観光案内所にも置いてあります。
フォトウォーク
歩こう会初の試み、撮影会のウォークです。
集合時間が早いので私は先に家を出発、中村農場の手前駐車場へ
ここからは、3台の車に乗りあわせ目的地、吐龍の滝へ向かいました。
吐龍の滝で指導を受けながら約一時間の撮影会。
夢中になって撮影していたら他の皆さんと、はぐれてしまった。(汗)
駐車場へ行ったが姿ナシ。携帯電話が鳴り、皆さんに会えました。
少し上に移動して撮影をしていたそうです。
オーナーは、お客様をお見送りしてから吐龍の滝で私たちと合流。
車を乗り換え、海岸寺へ撮影会の場所を移動。
撮影会の前にお昼を済ませ、約一時間ほど講義を受けながら撮影会です。
海岸寺は、四季折々訪れたい場所です。春の桜が咲く頃に再度訪れたいですね。
海岸寺にて参加者の集合写真
本日のリーダーTさん
講師のMさん
吐瀧の滝
講義を受けている会員
流し撮り
前田さんが撮影してくれた写真です。真剣に吐瀧の滝を撮影しているでしょう。
海岸寺にてスナップ写真
熱心にファインダーを覗いて撮影に望むTさん
次回は春の時期に訪れたい海岸寺、桜の頃に撮影会が行われるかも?
今日のまとめ、美味しい学校にて最後の講義が行われました。皆さん熱心です。
最後に美味しい学校の校舎前で集合写真を撮りました。
きママなウォーキングにレポートを載せましたのでご覧下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/satuei-080608.html
講師の前田さんのアルバムも素敵です。こちらですのでご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=KlphXLymTo
暫くぶりの例会参加
わが町発見シリーズ・武川米の里を歩く
ぎっくり腰をやってしまってから本格的なウォーキング。
棒道ウォーキングでは違和感が少しありましたので無理はしません。
北杜市内なら途中棄権も出来ると思い、参加しました。
2003年4月8日 撮影。 萬休院の「舞鶴松」
2001年2月14日 撮影。万休院(ばんきゅういん)・舞鶴の松(冬)
なんと7年前に歩こう会で舞鶴の松までウォーキングしていたのです。
2001年2月14日・18日「七賢ウォーク」
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/01/sitikenn-1.html
実相寺の神代桜前にて 高龍寺の山門前にて
歩き終えて心地よい疲れ、レポートを作成してから休みました。
わが町発見シリーズ・武川米の里を歩く 2008年6月6日(金)晴れ
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/mukawa-080606.html
井戸尻遺跡ウォーク
小淵沢ペンション振興会ポレポレクラブでは、6月29日(日)に井戸尻ウォークのイベントが有ります。
今日は、雨降りでしたが下見に行ってきました。
新緑が素晴らしく雨に洗われた木々の緑が綺麗です。
スパティオ小淵沢に集合して一台の車に乗り込み、井戸尻遺跡へ。
そして井戸尻遺跡公園から歩き出し、湧水を巡り、井戸尻遺跡へ戻ってくるコースです。
下見参加者は少なかったですが、和気藹々と楽しく下見が出来たと思います。
歩き出しの井戸尻遺跡公園です。本日の参加者は私を入れて4名です。
信濃境駅です。 こちらで一休み後、出発です。
高森愛宕観音堂の枝垂れ桜です。春は綺麗でしたよ、葉桜になっていますね。
湧水を巡って高森草庵裏手の道を進みます。昔懐かしい景色に郷愁を覚えます。
そして井戸尻遺跡公園に帰ってきました。スイレンが少し咲き始めていました。
ウォーキングの途中で幸せの鳥、オオルリに遇えました。ラッキー!!!
ギンリョウソウって不思議な植物、マイズルソウとササバギンランが雨に濡れ瑞々しかったです。
本番の6月29日(日)にポレポレウォーク、ご一緒しませんか?
前日の6月28日(土)には、ホタルウォッチングをしながらお散歩に出掛けます。
http://8236.jp/kimama/walk/event-1.html
ご予約は、ペンション・ZOOMへhttp://8236.jp/
新緑の棒道ウォーク
きょうは、八ヶ岳歩こう会の例会です。雨なので参加者が少ないかも?
でも、歩くことが大好きな44名の皆さんが来て下さいました。
「美しい日本の歩きたくなる道500選 」
「イヤーラウンドウオーク認定コース 」
「遊歩百選の道認定コース 」
甲斐小泉駅~小荒間古戦場跡~三分一湧水公園(昼食)~小荒間口留番所跡~火の見櫓~スパティオ小淵沢(イヤーラウンド・500選押印)~フィオーレ小淵沢~小淵沢駅
甲斐小泉の駅に集合した皆さんとストレッチ体操後、歩き出しです。
三分一湧水館の前を通り、三分一湧水で説明を聞き、棒道へ向かいます。
富蔵山公園前で集合写真
最初に女取り湧水に向かって緩やかな登りを進みます。
ダラダラ登り道で汗をかきました。レインコートを着ていますので暑いです。
次に広い防火帯を進みます。色とりどりのカラフルな傘やレインコートが綺麗ですね。
坂東10番千手観音座像の前で記念写真
いつもなら足に優しい土の道は素晴らしいと書くのですが、今日はグチャグチャ道です。
靴がドロドロになっていきます。でも、何だか楽しいのは何故?(笑)
最後に火の見櫓の前で写真を撮りました。この先は、甲州から信州の棒道になります。
スパティオ体験工房前のテントをお借りしてお弁当を頂きました。
参加者の皆さんとお昼をご一緒したのです。その時・・・
昼食をご一緒したご婦人からコースのお褒めを頂きました。
「八ヶ岳歩こう会のコースは素晴らしい。」
「こんな素敵な場所を何時も歩けて羨ましいとも。」
とっても嬉しかったです。大事にしたい道の一つですね。
スパティオで昼食をとり、小淵沢駅に向かってラストスパートです。
参加者の皆さんを駅でお見送りしてホッと一息です。
この後、一部の皆さんが、泡のたつ飲み物でお疲れさん会をしたそうですよ。(笑)
風路さんのブログ報告
http://kazemiti.exblog.jp/d2008-05-29
今だから言える私が慌てたこと。下の続きを読んで下さい。
ZOOMママ奮戦記-8
甲州街道シリーズ、本日でラスト。甲州街道15
昨年の1月14日にスタートした八ヶ岳歩こう会10周年記念行事の甲州街道ウォークが本日をもって終了。15回シリーズで諏訪に到着しました。前回の甲州街道14は私がリーダーで責任の重圧で緊張していた一日でしたが今日は、歩くだけで良い日、仲間とお喋りをしながら22キロ完歩出来ました。前回の20キロも今回も22キロも足が痛くならず嬉しかったです。昔痛めた捻挫が痛むウォークの日があったので自分でも心配だったのです。今日のラスト日は、伴走車も付いていたので気楽でした。明日も諏訪一週ウォークがあるのですが予定があり不参加。本日の夜は諏訪に泊まった50人ほどは盛り上がっていることでしょう?報告は後日に!
今日の天気:曇りのち晴れ
清水渓谷 滝めぐり下見ウォーク
八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。レポートは作成中!
本番は、5月15日に行われる予定です。下見に参加したのは6名でした。
清水渓谷・一之釜周遊ウォーキングコースマップ 一之釜にて参加者の集合写真
下記は、歩こう会の案内です。
■三富村の滝だけで1冊の本ができるといわれています。ネットで調べてもあまり情報がありません。昨年山梨市・牧丘町・三富村が合併して新「山梨市」が出来たばかりという事情もあってHPも充実していません。ならば実際目で確かめてみましょう、というワケで企画されました。
・5/15(木) 清水渓谷 滝めぐり
・集合/ 山梨市駅 10:00 (小淵沢発8:57乗車)
・コ-ス/ 三富村を流れる笛吹川に滝の多さで有名な清水渓谷があります。村では「代表的な滝だけでも30数滝」として挙げていますが、実際にはこの2,3倍あるという説も。このことは大正4年に初めて笛吹川東沢を遡行し「笛吹川を遡る」を書いた田部重治の文章によって一躍世に知られるようになりました。今回、新緑の滝めぐりを企画しました。山岳村三富の滝に驚いて下さい!(下見が4月21日(月)に行なわれます。集合場所時間等は本番同様です。ご利用下さい)
・持物/ 昼食 飲み物 雨具
・参加費/ 歩こう会会員200円 一般500円
・担当/ 進藤(律)