2008年11月25日(火)晴れ
担当になると気になって下見をしてしまう。時間制限があると尚更です。遠くからお見えになる参加者の皆さんが来られる時間に設定し、東京へお戻りになることが出来る時間帯に終了したい。明日、全コースの徒歩下見をすることにしたのですが、悩んでいる箇所があったので車を走らせました。蔦木宿周辺のコース設定が上手くいきません。明日は数人で歩くからその後に訂正をすればいいかな?下見では行かないと思う神社の境内へ入ってみた。屋根を銅板に吹き替える工事中!茅葺き屋根ではありません。世界遺産になった白川郷、季節を変えていきましたが素晴らしいです。
ウォーキング
甲州街道14下見
2008年11月21日(金)曇り時々晴れ
今日は、歯医者さんの定期検診日。歩こう会の中山道ウォークがあったのですが不参加。午後、時間が出来たので私が担当する甲州街道の下見に車で出掛けました。主人はガイドとして歩きません。ウォークは私の担当です。今日は、運転手として一緒に行ってもらいました。本番は4月20日(月)です。今まで数回、部分的下見をしています。全コースの下見は寒い冬になる前に歩いておきたいと思っています。年内に計画をしなくては。今年も暖冬の予報です。暖冬の時はドカ雪があります。雪遊び(スノーシュー)をするのは楽しいのですが、雪掻きや里山ウォークで雪道を歩くのは、辛いものがありますから。
八ヶ岳歩こう会記念ウォーク
八ヶ岳歩こう会では、来年10周年です。
記念として幾つかの行事が企画されました。
八ヶ岳登山は無事に終了。
富士山シリーズは、3回行われることになっていました。1回目と2回目は無事に終了。
3回目は富士山の5合目から頂上登山でしたが落石で行かれないと情報が入り、中止になってしまったのです。頂上への登山は来年に!?
ウォーキングでは、甲州街道が続いて行われています。
記念誌も作成中かな?
その中の一つ、甲州街道のNO9鶴瀬宿~石和宿に参加してきました。
1月から始まっていて途中、7月と8月お休み。そして今月9回目です。
きママなウォーキングレポートはこれからですが、アルバム報告出来上がりました。
CANON iMAGE GATEWAY にて作成。 下記のURLからスライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/G3B8TCnt2En
実は、甲州街道ウォークですが私、初参加なんです。
都合が合わなくて今日まで歩きに行かれませんでした。
皆さんに初参加をからかわれて笑って誤魔化しているところです。
ここは甲斐大和駅でスタート、ここから歩き出しです。
以前、笹子峠越えウォークで来たことがあります。2005年10月20日(木)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/sasago-1020.html
石和は、美味しいお寿司屋さんがあったので以前は通いました。
でも、やはり遠いので足が遠のいてしまった。
石和にもウォークで訪れています。
ウォーキング下見
八ヶ岳歩こう会にウォーキングのガイド依頼が入ることがあります。
事務局から棒道のガイドを依頼されましたので下見をしてきました。
歩き出しは三分一湧水館です。紅葉が素晴らしかったです。
三分一湧水にはモミジが植えられているのですが見頃になっていました。
めとり湧水は長坂町民の水利権があるので持ち帰ることは出来ません。
昔を偲んで歩いてみましょう。どんな人たちがこの道を歩いたのでしょう。
国土交通省後援 「美しい日本の歩きたくなるみち」500選が平成15年12月12日に公募が開始され、平成106年12月27日に決定されました。八ヶ岳歩こう会から推薦されたコースは中部ブロック、4つありまして、「清里開拓のみち・安池興男物語のみち」「信玄棒道から三分一湧水をたどるみち」「信玄堤をたどるみち」「日本三大堰・徳島堰を巡るみち」です。各コースに「道守」がおかれました。私は棒道の道守となりました。道守の仕事は、担当コースの例会やイベントを主催する。担当コース周辺のイベントや季節の事柄、道路状況等の情報を適宜メール又はFAX等でJwa事務局に報告。Jwa事務局はそれを機関紙等で広報し、各種便宜を図る。コースガイドとして全国からのウオーカーをご案内する。等々です。棒道はJWAの選定した「歩きたくなる道500選」に選ばれました。良い道ですから皆さんも歩きに来て下さい。
秋の紅葉ウォーク
小淵沢ペンション振興会のポレポレクラブでは、年に4回ウォーキングをしています。春は、桃の里ウォーク。初夏は新緑ウォーク。秋は紅葉ウォーク。冬は、スノーシューです。
本日、秋の紅葉ウォークを行いました。参加者は25名。
彫刻公園・創造の森にはサンセットポイントがあります。参加者の皆様
そのサンセットポイントで記念撮影
アングルってとても難しい。タイマーをセットして走り出すと皆さん、興味津々です。
私が以前転んだことがあるので期待して待っています。ちょっと戯けて見せると大笑い♪
以前、ポレポレクラブが企画したときにはリフトで創造の森へ
でも、今日は歩いて行くことに。小淵沢には棒道を使って帰りました。
今回は、ちょっとコースをアレンジしてご案内。
創造の森
http://www.town.fujimi.nagano.jp/museum/chokoku.htm
彫刻公園・創造の森の中は、松葉のジュータンになっていてフワフワでした。
皆さん、都会では味わえない土の道に大感激されていましたよ。
帰り道も愉しみながら下って富士見高原・鹿の湯の上にある広場でお弁当です。
郭公のみっちゃん弁当は美味しかったです。
富士見高原・鹿の湯から茜窯に向かってススキとカラマツの小径を歩きます。
皆さん、この道には大喜びです。私でさえ何度歩いても良いと思いますから。
本日の紅葉ウォークを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーご覧ください。
アップした枚数は、80枚有ります。
コメントは後日書きますので暫くお待ち下さい。
参加された方、ご自由にダインロードしてお使い下さい。
集合写真は1200×900ピクセルで加工、他は640×480です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DFcQHJUpnwe
富士見高原創造の森
小淵沢ペンション振興会のポレポレクラブでウォークイベントが行われます。
紅葉ウォーク「富士見高原創造の森」
今日は、本番同様の下見に行って参りました。
10月15日は、下見の下見でした。
その15日に本番で歩くコースがハッキリ決まり、今日は正式な下見です。
お天気は生憎の曇り空で肌寒かったのですが、モミジの紅葉とカラマツの黄葉が良かったです。
11月9日の紅葉ウォークに参加しませんか?ご案内をどうぞ!
http://8236.jp/kimama/walk/pore/081109.html
創造の森では、紅葉した木々が待っていてくれました。
カラマツの黄葉とススキの道を進みます。運が良ければ鹿と逢えるかも?
王崎神社とゴールの茜窯さんです。今日は茜窯(あかねがま)さんで休憩させて頂きました。
本日のレポート報告です。
http://8236.jp/kimama/walk/pore/hujimi-081031.html
午後から甲州街道14の下見に。
来年の4月20日に私が担当する甲州街道の下見に出掛けました。
八ヶ岳歩こう会は来年創立10周年です。記念ウォークの甲州街道を1月から行っています。
東京、日本橋から諏訪まで毎月15キロから20キロ位にコースを考えご案内します。
参加者の皆さんは、列車でお見えなので甲州街道と駅が離れているコースもあります。
私の担当する蔦木宿もJRの駅から離れています。信濃境駅からどの道でご案内を?
私の前の担当者とは、同じ道を歩かないで蔦木宿へ行きたいと考えています。
長野県富士見町は、いくつかのウォークコースを考え、歩いたので少し裏道を知っている。
最近は、鹿、イノシシ、サルが作物を荒らすので電気柵をするようになりました。
小淵沢町でも20号線に近い、下笹尾地区では野生動物が多くなったので電気柵を増やしました。
このため、ウォークの道を造っても暫くすると行かれなくなってしまうことがあります。
今日歩いた道は、2005/12/12 (月)に一度歩いています。
3年前に歩いた道なので2008年の今は歩けなくなっていないか心配でした。
その山道は、新しい電気柵がありませんでした。ホッとしました。
本番前にもう一度、確認をすることになるでしょうね?
道の駅・蔦の湯からの道も気になっていたので確認のため一緒に歩いてもらいました。
川沿いを歩くか?山側の道を歩くのか検討中!
参加者に喜んで頂きたいと思えば思うほど悩みます。
参加する方はそれほど気にしないかも知れないのに可笑しいでしょう?
左側は、釜無川が流れていて雰囲気はとても良い。
本日一緒に歩いてくれたKさんは、この道が好きだと言ってくれた。
この後も続きが有りますので読んで下さいね。
石和七福神ウォーク
暫くぶりに主催:(株)ミズノ、八ヶ岳歩こう会協力ウォークに参加。
七福神(恵比寿、布袋、弁財、毘沙門、大黒、福禄寿、寿老)は福徳をもたらす神として、室町時代から信仰をあつめ、江戸期には大変盛んになったそうです。今日は、石和の七福神を6ヶ所巡ります。
http://www.mi-ne.co.jp/moyooshi/7fukujin.htm
佛陀禅寺 (ぶっだぜんじ)→遠妙寺 (おんみょうじ)→恵法寺 (えほうじ)→昼食→蓮朝寺(れんちょうじ) →常在寺(じょうざいじ) →常徳寺(じょうとくじ)
恵法寺 (えほうじ)は、(毘沙門天) 遠妙寺 (おんみょうじ)は、(大黒天)
佛陀禅寺 (ぶっだぜんじ)は、(福禄寿) 常徳寺(じょうとくじ)は、(恵比寿)
常在寺(じょうざいじ)は、(布袋尊) 蓮朝寺(れんちょうじ)は、(弁財天)
大蔵経寺 (だいぞうきょうじ)は、 (寿老人)
大蔵経寺 (だいぞうきょうじ)は、改札口の反対側なので本日は行きませんでした。
でも、私は5年前に回っておりますので七福神巡り終了です。何だか嬉しいですね。
本日のレポートが出来上がりました。良かったらご覧下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/isawa-081027.html
以前、石和ウォークに参加したレポート有ります。
続きへ
小淵沢ペンション振興会ポレポレクラブ
富士見高原スキー場の上に創造の森があります。
http://www.town.fujimi.nagano.jp/museum/chokoku.htm
ポレポレクラブでは、11月9日(日)に歩きます。
本日、お天気も回復したので担当者と下見に行ってきました。
http://p-kobuchisawa.com/polepole/
暫くぶりのウォーキングで足が少し痛くなりましたが気分は最高でした。
青空と紅葉も始まっていて良い日に歩くことが出来ました。
でも、空の雲は夏の雲ような感じで可笑しい。
気温も秋と言うより小春日和のようなポカポカした一日でした。
ZOOMに11月8日(土)泊まって一緒に紅葉ウォーキングをしませんか?
皆様からのご連絡をお待ちしております。
志賀高原の紅葉
大好きな志賀高原へ気心知れた仲間と行ってきました。
レンタカーを借りようと思っていたのですが風路さんが参加してくれたのでお願いしました。
オーナーと半分ずつ運転する予定でしたが半分以上運転してもらっちゃいました。
風路さん、感謝です。お疲れ様でした。
長野オリンピック前には、志賀はアクセスが悪くて時間が掛かりました。
それが今では、日帰りが出来てしまうのですから凄い!
東京から八ヶ岳南麓の小淵沢に越そうと思ったときから毎年のように通いました。
子供が小さいときから通っていました。かれこれ25年になります。
最初は、スキーで訪れていましたが秋も春も良いことがわかりました。
流石に夏は本業がありますので無理ですが大好きな場所です。
紅葉もスノーシューも最初に訪れたのは主人と二人。
その後は、友人と一緒に。
素敵な場所はご案内したくなる私達です。
本日のコースはこちらです。
http://8236.jp/kimama/walk/map/img/ikemeguri.gif
CANON iMAGE GATEWAY にて本日の様子をアルバムにしました。
スライドショーでゆっくりご覧下さい。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/E7yZvevfBQ4
蓮池に到着し、バスを待っている間に迷子が2名、携帯電話で無事に合流し、乗車。
硯川で下車、リフトに乗って前山湿原へ
青空が眩しい。気持ちの良い前山湿原から歩き出しです。渋池~四十八池へ
四十八池で休憩しておやつタイムです。私が持参したチーズケーキを食べて頂きました。
山道は、階段が多く急坂で滑りやすいので注意しながら降りました。無事に大沼池に到着。
ここでお昼にしました。Nさんのリュックから美味しそうな物が出てくる出てくる。(笑)
写真を撮るのも忘れて食べてしまったので記録ナシです。ごめんなさい。
昨年は、紅葉に少し早かったけれど今年はドンピシャ!
ご一緒した皆さんも喜んで下さったので嬉しいです。
主人の足が心配でしたが何とか歩き通せてほっと一息!
ストックが大活躍かな?
何枚か紅葉の様子を撮影しましたのでご覧下さい。
今回のレポートはまだ出来ていませんが過去の志賀高原レポートは下記です。
続きはこちらです。
第6回フルマラソン体感ウォーク
毎年、歩こう会でマラソンの距離を歩いてみようと企画されたウォークイベントです。
昨年から曜日に関係なく9月30日です。
ゴール後の写真は笑顔いっぱいですね、おめでとうございます。
歩こう会のマラソン体感ウォークは、サポート隊のお持て成しが凄い。
消費カロリーより摂取カロリーの方が多いウォーキングです。
でも、この企画を楽しみにしている参加者も多いのです。(笑)
5~7キロごとに設けられた給水所では、秋の味覚をはじめ、温かい飲み物、手作りの品々がテーブルに並び、参加者は大喜びで食べていました。私が参加した午後からは、昼食時に甘辛ジャガイモ煮、蜂の子、お付け物がテーブルに並んでいました。休憩所ではあんパン、バナナ、ヤクルト、お菓子、小梅等などが用意され、馬場の里公園では、特性汁粉が全員に振舞われるという心憎いお持て成しが用意され、疲れた体に嬉しい企画が盛りだくさんのウォーク。
午前中もポイント、ポイントでお持て成しがあったようですが午後からも下記のごとく。
昼食には、手作りのジャガイモ煮やお新香、勢力のつく蜂の甘辛いため等がテーブルに。
次の休憩所は大滝湧水、ここではヤクルトが配られました。
皆さんの嬉しそうな顔をご覧なさい。楽しいウォークだと言うことが分かりますね。
三峰の丘ではアンパンがテーブルに置かれていました。
至れり尽くせりの接客にカロリーオーバーになってしまうとの声も!
この笑顔を見て下さい。ゴールに向かってもう一頑張りです。
お天気も予報では雨が降っても可笑しくなったのに歩き終わるまで降りませんでした。
昨年は、雨のマラソンウォークとなり、完歩した歩こう会の会員は少なかったようですが、今年はウォーキングには最適のお天気となり、完歩者が多かったです。
私ですが今年は歩かず、スタッフになりました。
昨年も今年もペンションのお客様がいらっしゃいましたのでスタートから参加できませんでした。集合時間の6時50分は朝食準備をしている時間です。今年は11時に昼食場所のスパティオ小淵沢に行きました。
・・・つづき・・・