甲州街道13の地図作りウォーク

3月23日本番予定の甲州街道13ですが、GPSによる地図作成を本日行いました。
歩くコースは、韮崎駅から信濃境駅です。
これから地名やポイント情報を書き込んで完成させます。
090129-1.jpg
車も大活躍です。21キロコースも短時間でクリアーできます。
090129-2.jpg
本日の下見で見つかった変更予定のコース(曲がり角)
090129-3.jpg
旧甲州街道の雰囲気が残っている家並み
090129-4.jpg
北杜市白州町の旧甲州街道沿いに「山口関所跡」の石碑。
この後、長野県と山梨県の県境、国界橋ですが旧道を歩いてみました。
何時も参考にして歩いている「パパが歩く甲州街道」で紹介されていた道です。
http://www.konoha-house.com/kosyukaido/k360_tsutaki.html
セブンイレブンと新国界橋の間にサンコーラインという会社があります。
この会社の敷地に入っていくと旧道が有るのですが最後に旧国界橋を渡ります。
橋を渡りきると、突然ネットが行く手をふさぎます。
これが動物よけの高圧電圧がかかっているネットで感電ゲートです。
人間が開けられるようになっていますが、1つ間違うと身体に電流が流れてしまい危険。
パパは、注意看板が見えなくて、さわってしまい感電してしまったそうです。
八ヶ岳歩こう会の甲州街道参加者が感電しては大変です。
この道を歩くかどうか担当者が悩んでいます。さて本番には?

Read more

甲州街道12地図作りのお手伝い

2009年1月23日(金)雨のち晴れ
甲州街道12回目の地図作りのために、韮崎駅から長坂駅までGPSを持って出掛けてきました。私が所属しているグループの一つに八ヶ岳歩こう会(YWA)という里山を歩く会があります。この会は今年10周年になりますが記念事業を幾つか行うことになったのです。その一つが甲州街道ウォークです。私は山梨県に入ってからの参加ですが熱心な会員さんは最初から歩かれています。その参加者にコースの地図をお渡ししていますが作成に苦労されています。勿論、参考資料はあるのですが責任者の風路さんが毎回苦労されています。15回シリーズで11回まで終了しています。昨年の1月からスタートして最後は今年の5月で終わります。私は4月に14回目を担当、地図作りはGPSをリュックにセットして歩きました。電波の届かないところではとぎれてしまうのが困りものですがコース作りには強い見方です。来月歩くコースも苦労しそうなコースだったのです。それでGPSの出番となりました。車で行かれない場所は風路さんご夫妻と一緒にGPSを持って歩きました。全コース歩き(車)終えてコンピューターで処理すれば「甲州街道12」のコースが出来上がりました。あとの仕事は風路さんがB4サイズに必要枚数コピーすれば完成となります。

10周年記念ウォーク甲州街道11

本日の夕方、富士山がとても綺麗でした。また白くなったような気がします。
昼間は北杜市にいなかったけれど帰ってきたら雪が積もっていました。

寒ければ寒いほど景色は素晴らしくなります。
歩こう会の10周年記念事業 甲州街道ウォークに参加してきました。甲府から韮崎です。
きママなウォーキングレポートが出来上がりましたのでご覧下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/kousyuu11.html
私は途中からの参加ですが、スタートから歩いている方は感慨深いものがあるようです。
甲州街道ウォークが始まったのは昨年の1月です。
それが一年経ったわけですから月日の流れは本当に速いですね。
2008年からの参加者集合写真
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EfzVxuDjPan
今回は、甲府宿~韮崎宿を歩いてきました。
一度晴れ間が出てきたのですがお昼頃には風も吹いてきて寒くなりました。
会員は一般の方より1時間早く集合しなくてはなりません。
今日は、列車の都合なんでしょうが申込者が集中して大変でした。
次回は、会計担当を一人増やしてもらいたいものです。

詳細は下記です。
・集合場所/ JR中央線 甲府駅南口 舞鶴城(徒歩3分) 芝生広場
・集合時間/ 10:00(八ヶ岳歩こう会の会員は1時間前にご集合下さい)
・見所/ 舞鶴城公園 信玄堤 なまこ壁の蔵通り 泣き石 レンガのトンネル
いよいよ八ヶ岳を正面に見て歩くところまで来ました。ゴールはあと4回後!
昼食は信玄堤です。
・解散/ JR中央線 韮崎駅  16時頃
・歩行距離&歩行時間/ 20km 約5時間
・会費/ 会員200円 他協会会員300円 一般500円 (なお、500選印別途300円)
・持物/ 弁当 飲み物、おやつ、雨具、
10周年記念・甲州街道11のアルバムが出来上がりました。
専属のカメラマンの画像も届きましたのでアップしてあります。
CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。81枚です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DULPpaJSdkS
下記は甲州街道1から15回までの記録一覧
現在、甲州街道は11回ですがプラスして行く予定です。
以前の記録を観たい方はご利用下さい。
http://ywa.jp/walk/route20/

初詣ウォークに参加

今年初めての例会は甲府の武田神社で八ヶ岳歩こう会の安全祈願です。
酒折駅に集合。「酒折駅~酒折宮~甲斐善光寺~茶道峠~円光院~武田神社~甲府駅」
約12キロを愉しみながら歩きました。12月に甲州街道10で歩いたコースですから余裕です。
集合写真も3カ所で撮影。今年の初詣ウォークは参加者が32名となりました。

甲斐善光寺にて

円光院にて

今日の昼食は円光院の境内で頂きました。仲間が私のカメラで撮影。

武田神社にて祈願後、みんなで記念に集合写真を撮りました。
きママなウォーキングレポートが完成しました。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/hatumoude-090105.html
アルバムを作成しましたので良かったご覧下さい。
スライドショーで愉しんで下さいね。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/HZg4JSnNJLt

9回目の甲州街道14下見

081223.jpg
八ケ岳歩こう会は2009年6月に10周年を迎えます。その記念に日本橋から八ケ岳の麓まで歩いて来ようと計画。その発案者が風路さんで責任者となりました。甲州街道14のコース、12月2日に車でお教えしましたが風路さんは一度も歩いていません。本日、甲州街道14のコースを初めて徒歩でご案内してきました。本番は来年4月20日です。自分の担当コースとはいえ、これで下見をしたのがなんと9回目です。本番前に何回下見をするのかな?記録更新中です。(笑) 下見をするたび、良いコースが見つかります。皆さんに喜んで頂きたいと思うと下見の回数が増えてしまうのです。担当場所が近いこともありますが、私自身、歩くことが好きだから出来るのかも知れませんね。近いから時間が出来たときに気になる箇所のチェックが出来るのです。今日も一カ所ショートカットのコースを見つけました。
081223-1.jpg  081223-2.jpg
塚平一里塚から透関馬頭観音像までの道に悩んでいたのです。
甲州街道を歩かれる方のほとんどが塚平一里塚から突き当たりを左折するのです。
透関馬頭観音像には戻るようになるため、行かない方も。
皆さん、進むのなら良いのですが戻るのは嫌なようですね。
それなら突き当たりを左折ではなくて右折して透関馬頭観音像へ行けばいい。
透関馬頭観音像の前を通るコースを考えました。
でも、そのコースですが民家の中を通るのでいい道がないか探していたんです。
ありました、ありましたよ。その道、本日、歩いてみました。
081223-4.jpg
紅林荘(特別養護老人ホーム)の脇を歩かせて頂くこと。事務所にお願いしたらOKを!
081223-3.jpg  081223-5.jpg
聖ベネディクト会三位一体修道院には行かないことになり、紅林荘の駐車場から出口へ
そうすれば透関馬頭観音像までショートカットでき、道もわかりやすい。
本番前にも一回は車&徒歩で道にトラブルや工事中が無いか最終確認をする予定です。
神戸(ごうど)の一里塚からオーナーに電話して青柳駅まで来て貰いました。
これも住んでいる場所から近いからでしょうね、小淵沢から車で約30分かかります。
神戸(ごうど)の一里塚から青柳駅まで徒歩で約30分ですからピッタリ!
電話をしたわけは、暫く小淵沢方面に行く列車がなかったからです。
ノンビリウォークでしたから15:46着15:29の列車は行ってしまい、次は16:50分です。
青柳駅にはお店がありません。休憩したかったので道の駅へ
道の駅でオーナーは、手打ちソバを頂きました。私はコーヒーで一息です。
081223a.jpg  081223b.jpg
夕食は風路さんと例のお店へ 続きあり

Read more

ZOOMからオオイト桜へ

12月は何かと用事があって歩こう会の例会や自然クラブの観察会になかなか行かれない。
12/6甲州街道(3月分)下見ウオーク
12/10甲州街道(2月分)下見ウオーク 12/19納会ウオーク
12/4野鳥観察会 12/16野鳥観察会でしたが欠席です。
今日の昼間は比較的暖かかったので昼食後カメラを持ってお散歩に出掛けた。
私のお散歩コースは色々あるけれど今日は、オオイト桜まで行くことにしました。
081219.jpg  081219-1.jpg
ZOOMから暫く下ると分校跡の建物が見えてきます。懐かしいと感じた方いらっしゃいますか?
081219-2.jpg  081219-3.jpg
そして暫くすると日生研(生物研究所)、左側には山梨県八ヶ岳薬用植物園があります。
薬用植物園は県の施設ですが、中を自由に見ることが出来ます。
植物に関心のある方は、勉強になりますので行かれては如何ですか?
ホームページがあります。楽しい企画もありますよ。
http://www.geocities.jp/yatsugatake_garden/
081219-4.jpg  081219-5.jpg
あらら、オオイト桜にネットが?樹齢350年とも400年とも言われている老木です。
山梨県の天然記念物に指定されています。テレビで紹介されてから大勢来られます。
春になると大型バスツアーがお見えになるのでガードマンが出るほどです。
このところちょっと元気が無いようでしたので治療を受けるのでしょうか?
http://kobuchisawa.com/miru/oito.html
081219-6.jpg  081219-7.jpg
オオイト桜が人気なのは、樹形も素晴らしいのですがロケーションでしょうね。
北に八ヶ岳、東に富士山、南にアルプスですから撮影には最高の場所なんです。
残雪の山と満開の桜を写そうと大勢のカメラマンがお見えになります。
桜は根の周りが固くなると弱ってしまうそうです。
北杜市には日本で一番古いと言われる桜「神代桜」があります。
http://park8.wakwak.com/~matsunaga/
この桜も3年掛けて治療したら元気になりました。
治療をして貰って元気になって欲しいと願っています。
本日のコース、片道約50分から1時間です。帰りは別のルートから帰ってきました。
途中、野鳥の井戸端会議にお邪魔して写真を撮らせて貰いました。
でも野鳥は動きが早いので撮影は難しい。
081219a.jpg  081219b.jpg
木に留まっていた野鳥は、多分モズだと思います。
081219c.jpg  081219d.jpg
畑の中で何かをついばんでいた野鳥は、ハクセキレイかセグロセキレイでは?
あとで図鑑を広げて調べてみる予定です。
アカゲラ、シジュウカラ。コガラ、ヒヨドリ、ホオジロ、大好きなジョウビタキにもあえました。
富士山と南アルプスは霞んでいましたが、八ヶ岳は綺麗でしたよ。
今日は、出掛けて良かったです。冬将軍が来る前に素敵な時間を過ごすことが出来ました。
ある方からお土産を頂いてニッコリしてしまった食いしん坊の私。
そして今日の夕食には、その大好物が並びました。じゃーん!
横浜中華街、重慶飯店の美味しいシューマイに舌鼓♪
いつもの賄いに一品増えると夕飯が豪華版に。
081219-8.jpg
ご馳走様でした。

急に思い立って一人で下見、甲州街道14

11月26日に全コースの下見を行いました。そして本日全コース2回目です。
担当は、蔦木宿~金沢宿 信濃境駅から青柳駅まで歩きます。
11月26日に初めて全コース徒歩下見をして手直しする場所が見つかりました。
本番前にもう一度下見をしなくてはならない事になったのです。
でも、足を痛めてしまったため、確認の下見は来年まで出来ないと思っていました。
寒くなる前に訂正したコースを歩きたいと思っていましたので治療に専念。
N先生のお陰で足の方も良くなり、12月にしては暖かい本日、GPSを持参して一人ウォーク。
081212-1.jpg  081212-2.jpg
信濃境駅から歩き始めて井戸尻遺跡入り口の曲がり角にカーブミラーが有ります。
そのミラーに私の姿が写っていました。デジカメで自分の姿を写したら後ろには八ヶ岳が!
081212-3.jpg  081212-4.jpg
信州蔦木宿・道の駅から釜無川沿いを歩いていたら道路に人参が転がっていた。
それもかじられているではありませんか、犯人はサルでしょうか?
12月2日に風路さんを車でご案内したとき、釜無川にサルが居ました。
http://8236.jp/blog2/?m=20081202
山からサルがエサを求めて里に来ているのです。
農家の皆さんも防戦に電気柵を作っていますが、頭のいいサルは畑に来てしまうのでしょう。
081212-5.jpg  081212-6.jpg
蔦木宿のはずれに川除古木があります。町の天然記念物に指定されています。
何処にあるのかなってずっと思っていた川除古木。
今まで反対側から写真に撮っていた。今日は、看板を見つけて大笑い。
何だか嬉しくなりました。
今日のお昼は、「しらかば園」の手前に石仏があります。
お仲間に入れて貰って隣で食べました。(三脚で撮影)
081212-7.jpg
原の茶屋跡を歩いていたら学校帰りの子供達と仲良くなりました。
古い家並みを撮影していたらみんながポーズを!
みんな素直で可愛い子供達です。本番の時にも会えるかも知れませんね?
081212-8.jpg
これで一安心、でも本番前に何回下見をするのかな?記録更新中です。(笑)

YWA10周年記念ウォーク甲州街道10

八ヶ岳歩こう会10周年記念ウォークの甲州街道は、2008年1月よりスタート。
7月と8月はお休み、今月で10回目になります。先月から参加しています。
東京、日本橋から歩き始めて先月、石和まで到着。今日は石和温泉駅から歩き始めです。
途中、歩きたい道500選に選ばれた茶道峠を歩いてゴールは甲府です。
081208-1.jpg

081208-2.jpg
朝はちょっと寒かったですが歩き出すとポカポカしてきて上着はいらなくなりました。
今日は八ヶ岳歩こう会のTシャツを着て歩きました。
081208.jpg
とても気持ちよく歩くことが出来て気分は最高!(写真提供・M氏)
神社では、家族の健康を願って手を合わせてきました。
081208-3.jpg
081208-4.jpg
081208-5.jpg
三カ所の神社は、酒折宮、甲斐善光寺、武田神社です。

081208-6.jpg
本日ゴールの武田神社で歩こう会仲間と一緒に(撮影者・O氏)
きママなウォーキングのレポートが出来上がりました。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/kousyuu10.html
10周年記念・甲州街道10のアルバム 石和宿から甲府宿まで。
専属のカメラマンの画像もアルバムにプラスしてアップしてあります。
CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。85枚です。
http://8236.jp/blog2/?m=20081202
甲州街道第1回~15回までの集合写真をアップしている途中です。
現在2回目から10回目までの集合写真を載せてあります。画像は、640×480ピクセルです。
CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EfzVxuDjPan

甲州街道ウォーク責任者をご案内して

2009年(平成21年)4月20日(月)に予定されている甲州街道14
081202a.jpg  081202b.jpg
歩き出しは、信濃境駅でゴールは青柳駅です。
八ヶ岳歩こう会10周年記念事業・甲州街道ウォーク責任者 風路さんをご案内
本当は、歩いてご案内をしたかったのですが時間の余裕が無いので車でした。
同行してもらったのは、別の交渉があったからです。
このコースで一番困っていたウォーク途中のおトイレ確保!
責任者とサブリーダーのお二人に同行して頂き、富士見高原役場に相談に行ってきました。
昼食場所にトイレは必須条件です。コース造りで何時も苦労することの一つです。
里山でコースを考えているとき、素敵なだぁ~と思う場所にトイレは有りません。
民家はあっても公園などの公共施設はないですね。
今回、甲州街道のコースでも壁に突き当たりました。
公園はあるのですが、到着時間がお昼をかなり回ってしまうからです。
昼食場所は、公共の施設が一番です。甲州街道ウォークでは神社をお借りすることが多い。
コース上に神社は有りますが条件が満たされていません。
そこである施設にみんなで行き、お願いをしてみましたらいい感触でした。
施設責任者の方にきちんとした文書を提出すれば借りられることになりました。
これで一番悩んでいたことが解決、一安心です。
081202.jpg
信濃境駅から信州蔦木・道の駅に向かう途中、道路でサルに遭遇。
母ザル、小猿、ボス猿が道路を横断していたのです。
急いでカメラを構えて写しましたが、ちょっとボケたかも?
本番では、サルグループに遭えるかは分かりません。
休憩場所の道の駅・蔦木でも河原でサルに遭いました。
こんなにサルが里に下りてきているのですから電気柵が必要なんですね。
釜無川沿いには電気柵が張り巡らされていますのでご注意下さい。
081202-1.jpg  081202-2.jpg
081202-3.jpg  081202-6.jpg

武田信玄の棒道

歩きたくなる道500選に選ばれた信玄の棒道
http://www.walking.or.jp/arukitai/index.html  
私は、棒道の道守です。
■道守の仕事
・担当コースの例会やイベントを主催する
・担当コース周辺のイベントや季節の事柄、道路状況等の情報を 適宜メール又はFAX等でJwa事務局に報告 Jwa事務局はそれを機関紙等で広報し、各種便宜を図る。
・コースガイドとして全国からのウオーカーをご案内するなどです。
本日、80名ほどのお客様をご案内しなくてはならなかったのですが・・・ ちょっと事情があって行かれなくなってしまいました。 それで今回ピンチヒッターをお願いしたのがIさんご夫妻です。 棒道サブリーダーですが、道を熟知しているお二人。 安心してお任せできます。 サブではなくて道守になれます。 無事に皆さんをお見送りしてくれました。 感謝!
081130-1.jpg  081130-2.jpg
バス2台で来て下さった皆様が武田信玄ロケオープンセットの風林火山館前から歩き出しです。
081130-3.jpg  081130-4.jpg
約80名の皆さんを歩いてみたい道500選に選ばれた棒道をご案内

甲州街道14徒歩にて全コース下見

八ヶ岳歩こう会の10周年記念ウォーク・甲州街道
甲州街道14、蔦木宿から金沢までが担当箇所です。
でも、歩く区間は信濃境駅~青柳駅までです。
4人の万歩計はぴったりではありませんが、計算したら約19キロと言うことに。
081126-1.jpg
今まで部分的下見は車&徒歩で何度かしています。
2008-06-26 2008-10-29 2008-11-21 2008-11-25
私が指名を受けたのは、富士見町の旧甲州街道ウォークを企画したことがあるからです。
ご案内したのは、八ヶ岳歩こう会、小淵沢ペンション振興会ポレポレクラブの皆さんです。
担当箇所のコース全部を把握しているわけではありません。
とちのき集落から神戸までは、以前コースを作って歩いていますので道は分かります。
蔦木宿集落から瀬沢集落まではよく知りません。
だからこの区間の下見を数回ウォーク&車で行いました。
でも、歩きと車では違う。計算道理には行かないものです。
今日はお天気に恵まれ八ヶ岳が綺麗に見えました。
ウォークのコースも楽しかったです。
081126-2.jpg  081126-3.jpg
歩き出しは信濃境駅です。ストレッチ後に歩き出しました。蔦木宿看板にて下見4人
081126-4.jpg  081126-5.jpg
私達が参考にしているサイトの「パパが歩く甲州道中」で見つからなかった「奇石・かぐら石」
何とパパがあるいた場所にはありません。地元のおじさんに聞いて場所が分かりました。
さてその場所は何処でしょうね?古い看板に「明治天皇が・・・」と記されていました。
本番ではこの「奇石・かぐら石」コースに行かないことに!
今日、歩いて分かったことですが時間的に寄り道をしている余裕が無いからです。
081126-6.jpg  081126-7.jpg
瀬沢集落からの登り道は昔の面影が残る旧甲州街道です。八ヶ岳も綺麗でした。
081126-8.jpg  081126-9.jpg
とちのき防風林の説明をみています。昔はもっと寒くて風も強かったのでしょうね?
松の木を見上げると風が強いと思われる方向には枝が無い?
「とちの木風除林」…強風で作物が実らないため、とちの木の村が高島藩に願い出て作ったのがこの風除林で、寛政年間(1789~1800)に植えられたもの。樹齢およそ200年のアカマツが街道の左右に49本残っている。
081126-10.jpg  081126-11.jpg
今でも残っている旧甲州街道の道があるのです。ここに立つと道があった事が分かります。
御射山神戸(みさやまごうど)の一里塚に到着です。
こちらには、樹齢300年以上の見事な欅の大木があります。
「下見は楽しい」何って言ってたら・・・
最後には列車の時間に間に合いそうもなくなり焦りました。
早歩き、小走りで1時間に1本の列車に間に合いました。
青柳駅からの上り列車、13:50(小淵沢) 15:29(高尾) 16:50(小淵沢) 17:43(大月)
東京方面からいらして下さる方は、15:29(高尾)でしょう?
この列車に乗れるようにコースを考えてご案内をしなくてはならない。
コースリーダーになると結構苦労があるのです。
今悩んでいるのはこのコースにはトイレが少ないことです。
大勢の皆さんをご案内するときに一番悩むことの一つです。
081126-12.jpg  081126-13.jpg
本番は春です。下見が冬になると寒いので思い切って決行!
全コース徒歩は初めてです。修正箇所が出来たのでもう一度歩き直しです。
本番までにもう一度歩く予定です。 その日が何時になるかは未定です。
めざせ甲州街道完全踏破のブログ
http://yatukosyu.exblog.jp/

Read more