2009年7月11日(土 )晴れ
引っ越して初めてのお散歩
ペンションZOOMから今の場所に越してきてから荷物整理などで忙しくお散歩も出来ずにいました。
荷物整理も完全ではないけれどメドが付いて気持ちが楽になってきています。
それで大好きなウォーキングでなく、お散歩に主人とノンビリウォークに出かけてきました。
入り口に行くと例の矢印が目に入りました。そうです、八ヶ岳里山ウォーク30キロコースです。
私は昨日、6キロコースの矢貼り作業をしてきましたが、30キロ担当者が昨日ここに張っていたんですね。
歩いている途中で野鳥、トンボ、蝶などが目の前にヒラヒラヒラと飛んできた。
甲斐駒は雲の中でしたが鳳凰三山は良く見えていました。
苗もスクスク伸びています。
秋になったら黄金色になった稲穂と南アルプスが私の被写体になります。
また時間を見つけて歩きに来たいですね。
ウォーキング
ZOOMママ奮戦記-54
2009年7月10日(金) 曇り
7月12日(日)にオオムラサキセンターにて八ヶ岳歩こう会主催のウォーク大会があります。
二日前の本日、矢貼り作業を行いました。6キロ、12キロ、20キロ、30キロに別れて作業開始。
私達三人は6キロ担当。車に乗り込んで分岐点に矢印を取り付けます。
これで当日歩かれる皆さんが道を間違わずに歩くことが出来ることでしょう。
八ヶ岳里山ウォークのご案内
http://www.pairhat.jp/aruku/2009satoyamawalk/omote2.pdf
ZOOMママ奮戦記-42
2009年6月28日(日) 曇り
花と縄文巡り
ポレポレクラブのウォーキングに参加。
昨年も企画されたのですが雨でコースをショートカットしたのです。
参加されたお客様からのアンコールウォークです。
この道は、私が開拓したので担当者から道案内をお願いされていました。
気持ちのいい道で何回歩いても飽きません。
今まで八ヶ岳自然クラブ、八ヶ岳歩こう会、ポレポレクラブの皆さんをご案内しました。
2005年6月8日(水) 八ヶ岳歩こう会
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/idojiri-0608.html
2008年4月18日春の里山ハイキング 自然クラブのガイド
http://8236.jp/blog2/?p=4665
2008年06月29日ポレポレクラブ・井戸尻遺跡ウォーク
http://8236.jp/weblog/2008/06/post_245.html
ZOOMママ奮戦記-29
2009年6月15日(月) 晴れ
一週間前までは、引っ越しでウォークどころではなかったです。
棒道の道守なのですが、今回は行かれないと思っていた私でした。
12日に歩こう会の仲間が大掃除を助けて下さったお陰で棒道ウォークに参加出来ました。
http://8236.jp/blog2/?m=20090612
本当に棒道は素晴らしい道です。皆さんも歩きに来て下さい。
25名で歩きました。本日の途中でお帰りになった参加者が3名。
ZOOMママ奮戦記-24
2009年6月10日(水) 曇りのち雨
小淵沢ペンション振興会ポレポレクラブは、小淵沢ペンション振興会の山歩きや里山散策を楽しむクラブです。
年に4回ほどお客様をご案内してウォーキングを楽しんでいます。
今月の28日にも「花と縄文巡り」と称して企画されています。
http://p-kobuchisawa.com/pension/polepole/
「2009年6月28日(日)
昨年もこの時期に企画しましたが、残念ながら雨でコースを大幅に短縮しました。それにもかかわらず(!)「とても良かったのでぜひリベンジを」、といううれしいリクエストを頂きましたので、今回はぜひ当初の予定コースを歩きたいと思います。まずは小淵沢の隣、富士見町の井戸尻遺跡まで車で行きます。そこを出発して、知る人ぞ知る、地元の方が大切にひっそりと守っていらっしゃる湧水にご案内します。巨木の佇まいとこんこんと湧き出る泉に心洗われるような気持ちになると思います。そこから里の道をしばらく歩いて井戸尻遺跡に戻るのは多分1時過ぎ。途中の休憩ででお菓子など食べて、しのいでくださいね。井戸尻周辺は縄文時代の遺跡が数多く出土したとのこと、復元した住居もあるので、中をのぞいてみてもいいですね。この公園内でお弁当を食べたあと、スイレンなどを眺めながら、のんびり散策するのも良いと思います。7月中旬頃から咲く古代ハスも見事なんですよ。晴れていれば八ヶ岳と甲斐駒ケ岳の展望も素晴らしいです。 」
昨年のブログ報告は下記です。
http://8236.jp/blog2/?p=15912
私は、このコースを開拓したので担当者から一緒に歩いて欲しいと言われました。
ウォーキングが大好きな私ですからお断りするわけがありません。
気心知れた仲間と楽しんできました。
ペンションはクローズしましたが、ポレポレクラブの顧問?として協力を依頼されちゃった!
ポレポレ下見に同行
予報通り、本日は雨がシトシト降っています。風路さんと来年のポレポレクラブで予定している春のウォーク、真原の桜並木を使ったコースの下見に同行。雨が降っていましたので車でKさんご夫妻の案内で一回りしてからお喋りに花が咲きました。久しぶりに楽しい時間を過ごすことが出来ました。仲間って良いですね、またご一緒したいものです。我が家に戻ると玄関に宅急便が配達されていました。私の姉からの宅急便。美味しそうなタケノコでしょう?貴女はタケノコでどんなお料理を作りますか?定番のタケノコご飯も良いですよね。
甲州街道14本番
昨年から始まった八ヶ岳歩こう会10周年記念事業の甲州街道は平成20年1月から始まりました。
私の担当は第14回蔦木宿~金沢宿です。このコース、下見も11回行いました。(笑)
とうとう本番の日がやってきました。まだまだ先と思っていたら当日に。
スタッフと一緒に!
本日のコース説明をしているところです。
皆さん楽しんで歩かれている様子ですね。
旧甲州街道の途中、富士見公園にて記念写真撮影
富士見公園では歩こう会のカメラマンと一緒に! 神戸の一里塚は樹齢300年?
毎日、天気を気にしながら迎えた日です。お陰様で雨にならず無事に終了しました。
青柳駅で引き継ぎ式も終わり任務完了です。
集合場所は信濃境駅です。14回目ともなると皆さん手慣れたものです。
常連の皆さんとも和気藹々。
甲州街道14最終チェック!(下見11回目)
八ヶ岳歩こう会の10周年記念行事・甲州街道も残すところ2回となりました。
4月20日には第14回目が行われます。甲州街道14は蔦木宿~金沢宿
担当なのでちょっぴり緊張している私です。
コースに何かトラブルがないか車でチェックをしてきました。
下蔦木~上蔦木の途中、工事箇所が有りました。
迂回路もありましたので一安心です。その迂回路で素敵な発見!
何を見つけたかって?当日まで内緒、内緒!
それからコースを一部変更しました。
車止め用にチェーンがしてある場所歩くことになっていました。
ここを通過しなくても別の道を見つけたのです。発見者のケンさん、クララさんに感謝です。
100人からのウォーカーがチェーンをくぐらなくてはならない道では困ったと思っていたのです。
この道を進むと満開のお花たちが待っていてくれました。
しらかば園にもご挨拶をしてきましたので当日は安心です。
広い場所でユックリお昼を召し上がって下さい。
そうそう、カゴメ富士見工場の桜は散ってしまったのでしょうか?
気になって車を走らせたら何と7分咲きだったのです。
明日は暖かくなるでしょうから満開になるかも知れませんね?
花吹雪の中を歩けるかも知れませんよ。
皆様のご参加をお待ちしております。
集合はJR信濃境駅 9時10分です。 歩く距離は19キロ
解散はJR青柳駅 16時頃
参加費 会員200円 他協会会員300円 一般500円
(八ヶ岳歩こう会会員は一時間前に)
歩こう会10周年記念ウォーク
本日、甲州街道13の本番がありました。
残念ながら参加できませんでしたが次回の担当なので引き継ぎ式へ
上蔦木から信濃坂駅へ向かう登り道で元気に歩く皆さん。
風路さんから頂いた一枚は、↓
「お兄さん、乗っていかない?」成果は2名確保。(笑)
甲州街道14最後の下見は10回目なり
精鋭8名による下見が行われました。本番の4月20日にご一緒しませんか?
日 時: 2009年4月20日(月) 9時10分
集合場所: 信濃境駅 (下り9:06着) 長坂駅8:54発 小淵沢9:02発
解散場所: 青柳駅 16時頃 (上り16:50) 信濃境駅17:00着 小淵沢駅17:05着(乗り換え17:14発)
(青柳駅 15:29発 信濃境駅15:40着 小淵沢駅15:44着 長坂駅15:51着 甲府駅16:22着 高尾駅18:21着)
歩行距離: 約19キロ
会 費: 八ヶ岳歩こう会会員200円 他協会300円 一般500円
持 ち 物: 弁当、雨具、保険証、飲み物、ザック等
八ヶ岳歩こう会10周年記念行事甲州街道が大詰めに。
残り三回となりました。
13回目…3月23日(月)
14回目…4月20日(月)
15回目…5月25日~26日(火)
私が担当する甲州街道14の下見が完了。
後は本番を待つのみになりました。
本日の様子をCANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/D7XZcTVPSFj
甲州街道の下見の下見、2008年6月~12月までの間に9回です。
地元だから出来たことですが、この回数には自分でもビックリです。(笑)
1) 2008年06月22日 甲州街道14「・蔦木~金沢」下見
http://8236.jp/weblog/2008/06/14.html
甲州街道に関することが知りたくて講習会にも参加 「甲州街道」~河路と原路
http://8236.jp/blog2/?p=4705
2) 2008年10月29日 午後から甲州街道14の下見に。
http://8236.jp/blog2/?p=4780
3) 2008年11月8日 気になる場所のチェックに車とウォーキングで下見
4) 2008年11月21日 主人と甲州街道14全コース、車で確認へ
5) 2008年11月25日 明日の甲州街道14全コース、車で確認へ(下見の下見) レポートなし
6) 2008年11月26日 甲州街道14徒歩にて全コース下見
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/sitami-081126.html
7) 2008年12月2日 甲州街道14全コース責任者と下見
http://8236.jp/blog2/?p=4803
8) 2008年12月12日 甲州街道14徒歩にて訂正全コース下見
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/index-1.html
9) 2008年12月23日 甲州街道14下見(徒歩全コース3回目)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/sitami-081223.html
喜ばれるサプライズ
風路さんから画像を頂いて報告を作ってみました。
ここは火の見櫓です。(画像は風路さんから頂きました。)ウォーク参加者17名+(私)
数日前は暖かかったのに今日はとても寒いです。
冷たい風が吹きつけ木々が揺れています。こんな日は温かいものが欲しくなりますね。
本日の棒道ウォークは歩くことが出来そうもなかったので喜ばれるサプライズをプレゼント。
ZOOMからテーブル、椅子、コンロ、スープ、カップ、クラッカーを持参。
皆さんが到着する前にスープを温めて火の見櫓でスタンバイ!
途中でクララさんから何処を歩いているか携帯に連絡が入っていました。
準備完了して到着を待つばかりの私。
みんなの姿が見えたとき、急いでカップをお湯で温めました。
カップが冷たいと温かいスープが直ぐに冷たくなってしまうからです。
皆さんの姿を見つけたとき、カメラを構える余裕は無かったです。
もう、バタバタと準備に忙しく大慌てでしたから。(苦笑)
歩いてきた皆さん、火の見櫓に誰か居るとは思ったようですが、私とは思わなかったようです。
ウォーク姿ではないからでしょうか?分かった後は大笑い!
……………………こんなサプライズも良いかなとクララさんに話してありました。
「お昼の時か、歩き終わった後、温かいスープを差し上げたいと考えています。」
「スープの件、皆さんには内緒にしておいて下さいね。」
「期待されるとプレッシャーになるし、間に合わないこともあるので!?」
「参加人数と到着予想時間を携帯で連絡下さい。」
10時20分頃かな?参加者が何人なのかZOOMの自宅に連絡が入りました。
テーブルなどの荷物を車に積み込んで居るところでした。
火の見櫓に到着予定は11時15分頃と予想!忙しく厨房でスープを温めて準備。
カップやスプーン、カップを温めるボールやカセットフーを車に詰め込む。
2つのポットにお湯を入れてお盆やふきん、手ぬぐいを用意して車へ
そして一路、火の見櫓へゴー!!!
火の見櫓に到着、車からテーブルを降ろして準備中!
カセットフーをセットして大鍋をセット。(風避けようにブロックを並べて準備)
スープカップをポールに入れて、クラッカーをテーブルに並べ準備完了。
後は皆さんが到着されるのを待つばかり。そして具だくさんのスープ(クラムチャウダー)を提供。
ここは白樺平分譲地の上、棒道です。集合写真(画像は風路さんから頂きました。)
この写真を撮影した後でクララさんから火の見櫓にいる私に電話が入りました。
「今、白樺平分譲地に居て集合写真を撮影後に出発します」とのこと。
私は支度を急ぎました。
【本日の感想】
準備で忙しかったけれど皆さんに喜んでいただけました。やって良かった!
「冬の棒道」詳細
http://pairhat.jp/aruku/2009-2/2-18boumiti.htm