春の里山ハイキング

今日ほどお天気の神様に感謝した日はありません。
昨日までの天気予報では大雨の予報でした。
自然クラブの役員さんからも中止の声が挙がっていたんです。
私としては、何度も下見をしたので中止は辛い。
何とか傘をさして歩けるくらいのお天気を期待していました。
でも、大雨なら中止をしなくてはならないだろうと思っていました。
それが何と歩いている間は、雨はたいしたことはなかったです。
時々、パラパラと降ってきた時は、ハラハラドキドキしちゃいました。(苦笑)
空模様が気になってお昼は歩き終わってから井戸尻遺跡の資料館裏の東屋で頂きました。
これが大正解、ゆっくりお昼を頂くことが出来たのです。
スパティオ小淵沢→井戸尻遺跡→旧国鉄トンネル跡→信濃境駅(トイレ休憩)→高森愛宕観音堂の枝垂れ桜→湧水2箇所→高森草庵前→井戸尻遺跡(お昼・解散)→スパティオ小淵沢
080418.jpg
何人かの方は、雨だったら参加しないつもりだったようです。
ところが雨は上がりましたので慌てたそうです。
大急ぎで支度をして集合場所に来てくれました。
4月1日のジャーナルにも今日の里山ウォークが載ったので、かなりの反応がありました。
雨の予報がなかったらもっと多くの皆さんが参加して下さったことでしょう。
17名、贅沢を言ってはいけませんね。
080418a.jpg  080418b.jpg
 井戸尻遺跡公園から歩き出しです。       旧国鉄トンネルをウォーキング
080418c.jpg  080418d.jpg
  チューリップ畑が素晴らしかったです。     信濃境駅にて場所を確認中!
080418e.jpg  080418f.jpg
  高森愛宕観音堂の枝垂れ桜              高森の湧水-1
080418g.jpg  080418h.jpg
  高森の湧水-2                    高森草庵前の田園風景
080418i.jpg  080418j.jpg
  JRガードをくぐって・・       井戸尻遺跡・資料館裏手の東屋で昼食ご解散
本日のウォークに参加して下さった風路さんのブログはこちらです。
http://kazemiti.exblog.jp/7872756/

井戸尻遺跡訂正ウォーク

今月の4日に下見したコースを変更することになり、再度歩いてきました。
これで一安心と思いきやお天気は余り良くないようです。
お天気の神様、どうか酷い雨降りにしないで下さいね。
080414a.jpg  080414b.jpg
        井戸尻遺跡                  信濃坂駅
080414c.jpg  080414d.jpg
        高森観音堂・枝垂れ桜            高森・大泉
080414e.jpg  080414f.jpg
        ミソサザイ                    六地蔵
080414g.jpg  080414h.jpg
        高森・小泉                   井戸尻遺跡
井戸尻遺跡→信濃坂駅→高森・枝垂れ桜→大泉→小泉→高森草庵→井戸尻遺跡

桃の里ウォーク

暫くぶりに歩こう会の「桃の里ウォーク」に参加。
お天気にも恵まれて桃畑の下で頂いたお弁当の美味しかったこと。
やっぱり私は、花より団子かも知れません。(笑)
080411.jpg
桃畑の下で集合写真、参加者は25名だったようです。
のどかな風景を見ながら歩いていると、目の前に素晴らしい景色が現れます。
山あり、山野草あり、果樹園の花あり、みんなの笑い声あり!?
080411a.jpg  080411b.jpg
    足に優しい土の道              ソルダムの畑
080411c.jpg  080411d.jpg
  足下には、山野草の花      ウグイスカグラの花が実になると甘くて美味しい。
080411e.jpg  080411f.jpg
    ブドウ棚の手入れをしていましたよ。      満開の桜と鳳凰三山
080411g.jpg  080411h.jpg
    茅が岳と満開の桜                桃畑には、スイセンが満開
080411i.jpg  080411j.jpg
     新府共巽場                  新府城址の桜も満開でした。
昨日の桃の里ウォーク、きママなウォーキングのレポートも完成しました。
良かったらこちらもご覧下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/index.html

八ヶ岳自然クラブの下見

定例観察会(春の里山ハイキング) (一般参加)
日時: 2008年4月18日(金) 9:00~15:00
集合: 9時 小淵沢スパティオ駐車場(一番下の駐車場)
解散: 同上 15時頃
場所: スパティオ小淵沢から井戸尻遺跡までをハイキング。
ガイド: 市川富美子(YSC公認インストラクター)
持ち物: お弁当・水筒・雨具・保険証(コピー可)
参加料: 会員300円 一般500円(含保険料)
その他: ハイキングを楽しめる服装、靴でご参加下さい。
080404a.jpg  080404b.jpg
歩き出しは、スパティオ小淵沢です。     スズラン池と甲斐駒ヶ岳
080404c.jpg  080404d.jpg
八ヶ岳に向かってウォーキング。        小海線と甲斐駒ヶ岳
080404e.jpg  080404f.jpg
梅の花と井戸尻遺跡、後ろには資料館が見えています。6月には一面、スイレンの花
080404g.jpg  080404h.jpg
風路さんに自然クラブのコース下見を手伝ってもらいました。
ポレポレクラブでも6月に一部アレンジして歩く予定だそうです。
風路さんにとって今日は、下見の下見です。
お天気に恵まれ、楽しく歩くことが出来ました。
ご都合がつく方は18日に歩きましょう。
このコースは、以前に歩こう会の例会にして歩いたことがあります。
井戸尻遺跡ウォーク その1 2005年6月8日(水)晴れ
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/idojiri-0608.html

湯川渓谷&風とり

八ヶ岳歩こう会の裏例会、アンコールに応えての企画です。
080229.jpg
下記要領で氷瀑と丼を楽しむ集いを行います。皆さまの参加をお待ちしています。
2月29日(金)に有志同好会として ”湯川渓谷の氷瀑めぐりと風とりのランチ”を下記の通り実施します。
1.集合 9:30 中村農場西側駐車場 14:30頃解散
2.用意するもの  簡単な滑り止め、飲み物、お菓子、寒さ対策、弁当不要。
3.昼食 ”風とり”で食べます。予算¥1000以内
4.八ヶ岳歩こう会の例会ではありませんので 傷害保険はかかっていません。自己責任で参加願います。
5.雨天、荒天中止。当掲示板に前日までにお知らせします。
6.その他 雪が多ければスノ-シュ-が楽しめるでしょう。お持ちの方は 持参下さい。
080229a.jpg
暖かな日で助かりました。下見の時より雪が増えていましたよ。
私は、2008年2月14日(木)の下見にも参加。
http://8236.jp/blog2/?p=4655
今日の様子をアルバムにしました。下見の時に丸太橋で滑って川に落ちた私。(汗)
本番には渡らないつもりで居た丸太橋ですが川の中に入ってくれた仲間が居ました。
長靴を履いてきてくれた武川のKさん、有り難う。長靴は優れものです。
スパイク付の長靴なんですよ、雪道も凍っている道も安心して歩けます。
Jマートに売っているそうです。
オンラインアルバム CANON iMAGE GATEWAY にて作成。
下記のURLからスライドショウでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FB85wD7kTpj

七賢蔵開きウォーク&マイク開き

北杜市白州町に七賢という造り酒屋さんがあります。
http://www.sake-shichiken.co.jp/
「山梨銘醸」(七賢)では、毎年恒例の蔵開きが2月に開催されます。
それに合わせて八ヶ岳歩こう会では、七賢までウォーキングをし、試飲を楽しむようになりました。
飲酒運転は、御法度なので皆さん歩いて七賢まで行くのです。
昨年から帰りは送迎車が駐車場までお迎えに来てくれて、その後は墨游庵さんへ直行です。
墨游庵さんは、おうどんが美味しいお店なんですよ。お値段もビックリします。
釜揚げうどん、ごはん、野菜天ぷら、自家製お漬物、リンゴ付です。そして驚きの550円。
安くておいしい釜揚げうどんを頂きながら、お酒を楽しみ、カラオケをする人あり、飲む人は飲み、食べる人は食べ、お喋りを楽しむ。というウォークとなったようです。
【墨游庵 0551-32-3076 水・木休み お昼のみです。】
080222a.jpg  080222b.jpg
長坂駅に9:30集合 甲斐駒ヶ岳が美しい! 歩き出しは裏の駐車場です。
080222c.jpg  080222d.jpg
本日のコースリーダーが先頭を歩きます。 雪がまだ残っているので注意しながら歩きます。
080222e.jpg  080222f.jpg
大深沢川遊歩道は素敵な道です。途中、八ヶ岳が素晴らしかったので記念写真を撮りました。
080222g.jpg  080222h.jpg
七賢に到着です。 ほろ酔いになる前に全員の酒豪写真?いえ、集合写真を撮りました。
080222i.jpg  080222j.jpg
七賢さんのスタッフに質問しながら飲んでいる八ヶ岳アルコール会員?こちらは甘酒コーナー
080222k.jpg  080222l.jpg
墨游庵さんに到着。コタツやテーブルで一杯が始まったかな?墨游庵さんの釜揚げうどん
2001年2月14日・18日「七賢ウォーク」・(下見・本番)その1
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/01/sitikenn-1.html
2002年2月14日 七賢ウォーク (下見)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/sitiken.html
最初の頃は往復歩きましたが、いつの間にか帰りは送迎車が!?
それは、蔵開きウォークの後、カラオケ付になったからかも知れませんね?(笑)
吉例?七賢蔵開き&マイク開きウォーク 2006年2月13日(月) 八ヶ岳アルコール会
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/sake-0213.html

小淵沢のオオイト桜

暫くぶりにオオイト桜まで歩いてきました。
ZOOMから40分でしたよ、帰りは登りになるので+5分。
春には、大勢の皆さんが訪れるオオイト桜も今はひっそりしていました。
071209a.jpg  071209.jpg
桜の咲く頃には、JR中央線からも見えるのです。
北杜市観光協会小淵沢支部のホームページには情報が載っています。
http://kobuchisawa.com/miru.html

甲州街道プロジェクト

八ヶ岳歩こう会は、1999年6月6日(日)に発足。
2009年には、10周年を迎えることになります。
6月6日は、発足記念ウオ-ク(オオムラサキ遊歩道)が行われました。
この日の参加者は30名だったようです。
その後、精力的に活動。2007年の今も楽しく歩いています。
10周年を向かえるに辺り、記念誌発行と記念ウォークをやろうと声が挙がったのです。
ウォークですが、「甲州街道完全踏破ウォーク」を行うことになりました。
本日、甲州街道プロジェクト会議が行われました。皆さんとても熱心です。
ウォークは来年、2008年1月からスタートします。15回シリーズ2009年5月には、諏訪に到着。
私ですか?プロジェクトリーダーから「蔦木宿~金沢宿のコースを担当して下さい。」とお願いされました。
私は、14回目になります。2009年4月○○日、蔦木宿~金沢宿です。
指名された理由は、いつも小淵沢町のお隣、長野県富士見町をテリトリーとして歩いているからとのこと。
これから色々内容を煮詰めていく予定です。
2009年6月の総会には、完歩者の表彰まで考えています。
一般の方も参加が出来ます。興味のある方は一緒に歩きましょう。
私が歩かなくても八ヶ岳歩こう会の皆さんがご案内を致しますのでご安心下さい。
071126a.jpg  071126.jpg
甲州街道プロジェクトブログ
http://yatukosyu.exblog.jp/
ペンション風路さんの記事
http://kazemiti.exblog.jp/tb/6933060

コース作りの楽しさ、面白さ♪

初冬の高森草庵周辺と湧水ウォーク(下見)
CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GuZ47pkJB8J
B118.jpg  B098.jpg
私は、ウォークコースを考える時、小淵沢町と富士見町のコースが多いです。
地元ですから作りやすいし、結構いい道作りが出来ます。
B074.jpg  B947.jpg
11月の1日(木)には、ポレポレクラブの皆さんを旧甲州街道をアレンジし、ご案内しました。
旧甲州街道ウォーク&白林荘の紅葉(長野県富士見町)
http://8236.jp/kimama/walk/pore/hakurinsou-1.html
12月の4日(火)には、歩こう会の皆さんをご案内することになっています。
下見をする日ですが、自分の都合で急にすることが多いです。
B303.jpg  B969.jpg
会員さんは、下見と本番の両方を例会にして欲しいと希望されますが難しいです。
下見の様子をレポートにしました。
アンコールウォーク・高森草庵
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/takamorisouan-071115.html

峠シリーズ、岩堂峠と兜山(913m)登山の下見

想像以上に素晴らしいコースでしたよ、本番は、11月21日です。
是非参加して歩いて下さい。兜山(913m)
484.jpg
オンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EDfNi2A2s2H
本番は、11月21日です。興味を持たれた皆様、是非参加しては如何でしょうか?
・集 合/ 9:10 JR春日居駅(小淵沢発8:00)
・コース/ 春日居町駅→夕狩古戦場→登り口→兜山→岩堂峠→深草観音→要害温泉→甲府駅16:30頃
・距 離/ 約10KM.標高差690M 約4時間半
・参加費/ 会員¥200、その他¥500
・持ち物/ 弁当、飲み物、おやつ、トレッキングシューズまたは登山靴でお願いします。
・注意/ ネットで検索する限りでは、この界隈にクマがよく出没するそうです。全員がクマ避けの鈴をつけて、賑やかに歩くことをお薦めします。