2022きママな日記325


昨日の雨は、お山では雪になったようです。本日主人が撮影した北杜市大泉町の富士山

今日はリハビリウォークに出掛けます。今日の例会は、500選の道(19-9) 甲斐の道・秩父往還 術後11/11と11/16に歩いていますが、どちらも5.6キロの歩行距離でした。本日はそれよりちょっと多い12キロのようです。手術する前の2022年3月、今日と同じコースを歩いています。(詳細:3/7(月)放光寺(梅の花)及び塩の山ウォーク)この時のブログ報告はここです。 塩の山が急登で苦労した記憶があります。悩んでいたらウォーク仲間が山に登らない道を案内してくれるとの事だったので思い切って行くことにしました。「もし、途中で調子が悪くなったらタクシーを呼んで駅まで乗せてもらってもいいのでは?みんなより早く帰っておいでと主人が笑う。」そんな迷惑なことはしたくないが最悪の時は考えておきましょう。それでは支度をしていってきます。列車の時間が早いので朝ノンビリしてはいられません。それでは行ってきまーす。

術後10キロ以上歩いていなかったので今日の例会はチョッピリ心配でもありましたが、山登りは挑戦しない予定で参加してきました。参加の目的は「ころ柿の写真が撮りたかったのです」主人が元気なころに歩いて写真を撮ったことを思い出しました。また一緒に行きたいものです。


コース:JR塩山駅北口→塩山温泉郷→塩ノ山自然遊歩道→放光寺(昼食)→恵林寺→常泉寺→甘草屋敷→JR塩山駅[コースマップ]
(今回、私は塩ノ山には登りません。下の道を歩いて昼食場所で合流予定。)本日の写真で報告は少しお時間を下さい。この日の報告は2022.11.22のブログに載せました。

2022.11.21(雨)月曜日

2022きママな日記324

自宅療養中!


美味しそうなイチゴを見つけたのでケーキを作ることにしました。
生卵3個を黄身と白身に分けてクリーム状になるまでホイップする。
白身と黄身を一緒にし、最後に小麦粉を混ぜてバットに流し込み焼きます。


焼けたかどうか竹串をさして確認、冷めるまで暫く待ちましょう。

スポンジが冷めるまでの間にしておくこと。イチゴをカットしておく。生クリームをホイップしておきます。冷めたスポンジにホイップしたクリームを綺麗に塗ります。その上にカットしたイチゴを並べる。スポンジをクルクル巻き、冷蔵庫で冷やし、適当な大きさにカット、さぁ~出来上がったら頂きましょう。


甘さ控えめでペロッと食べられると喜んでもらえました。

2022.11.21(晴れのち雨)日曜日

2022きママな日記323

自宅療養中!


今が旬の柿を頂いたのでデザートとして頂きます。

朝はやっぱり寒かった。家の中は暖かくて快適です。3人がパソコンの前に座って思い思いの事をしている。会話はない、キーボードの音だけが響いています。ちょっと休憩して食事の準備、「ご飯だよー!」みんな揃って朝食「頂きます。」そして「ご馳走様でした。」今日も一日がスタート!我が家の朝は特に静かです。(苦笑) 朝食が終わった後は買い物へ行く予定。

2022.11.19(晴れ)土曜日

2022きママな日記322

自宅療養中!

今日は歩こう会のバスウォークがあります。ほとんどのウォーク仲間はバスウォークに行って北杜市にはいません。みんなと一緒に行きたかったけれど寒いと傷が痛むし、途中で具合が悪くなっても困るし、参加された皆さんにも迷惑をかけてしまうから家で過ごしています。何だか寂しい気持ちになってしまうのは何故でしょう。家族にも心配を掛けたくないですし、自分の体の事を考え、無理は禁物、今はジッと我慢です。遊びに行かなければやることは沢山有るけれど気が進まないことは後回し。

先日八百屋さんで見つけたイチゴを使ったデザートを作ろうと思う。イチゴショートケーキを作るには卵を買ってきてスポンジを作り、それをオーブンで焼いて、冷めてから大事な作業があります。さぁ~、エプロンをして始めましょう。まずは材料を準備、小麦粉・砂糖・卵L玉3個・生クリーム・リキュール・バニラエッセンス・など等。


スポンジを焼いて3枚にカット、カットした断面にシロップを塗ってホイップした生クリームをスポンジに塗ります。その上にイチゴのスライスを2段目まではスポンジの周りに並べて行く。一番上の3段目は形のいい苺をグルっと一回り飾って完成です。後はカットして頂きます。このカットが難しいので神経を使います。写真を撮ってみました。まだ味見はしていませんが美味しく出来ただろうか?試食係は息子なので後で感想を聞いてみます。

2022.11.18(晴れ)金曜日

2022きママな日記320

今日は風路さんとウォーク担当(浅川兄弟を巡るウォーク)があります。リハビリウォーク&膝痛・腰痛対策などの講習会 午前6キロほどウォーキング、昼食を食べて午後から約1時間ほど講習会が行われる予定です。


本日の集合場所は高根図書館駐車場で10時集合、私は担当者なので早めに現地へ。今日のウォークはリハビリウォーク6キロ、午後から行われる講習会には多くの方が参加。


リハビリウォークに大勢来てくれました。勿論、「膝痛・腰痛対策などの講習会」の目的だった方もね。

コース:高根図書館→生誕の地→墓所→熱田神社→なかみせ→資料館[コースマップ]


昼食をはさみ、13時30分から膝痛・腰痛対策などの講習会が行われました。
身体に不安を感じている参加者の皆さんから質疑応答などあり、充実した講習会でした。


午後13時半から植松先生による膝痛・腰痛対策などの講習会が行われました。
皆さん、熱心に聴かれていましたよ。
体の不調を歳のせいと諦めていたけれど植松先生のお話は説得力がありました。
道具を使って固くなった筋膜リリースを自分で行う方法など教えて頂き、講習会に参加して良かったと思いました。
質疑応答も沢山有りましたが丁寧に答えて頂き有難かったです。
皆さん、お帰りになったら早速、教えて頂いたことを実践すると話していました。

2022.11.16(晴れ)水曜日

2022きママな日記318

自宅療養中!

今日は歯の定期検診日。予約時間は午後なので午前中は駐車場の草取りをして燃えるゴミの袋へ。

歩こう会の例会も本日ありましたが不参加。今の私には行かれない例会が多い。まだ短い距離なら行かれるが10キロ以上になると自信がない。「谷村路を往く(第3回)」夕方参加者から写真が届いた。八ヶ岳歩こう会では掲示板にその日の写真報告をアルバムにしてアップしている。楽しみにしている会員さんが居るので参加した時には撮影した写真をアップしています。今日の例会、遠いので参加者が少なかったようです。それでも参加された方々は歩くことが好きで元気ですね、羨ましい限りです。私も焦らずリハビリを頑張って参加できるようになりたいものです。

2022.11.14(晴れ)月曜日

2022きママな日記317

自宅療養中!

朝は日が差していたんですが、午後から雨が降ってきて肌寒いです。寒い日は温かな食事が嬉しいですよね、おでんを頂こうと思っています。材料を購入してきましたよ、私は大根が好きです。お腹が満たされると幸せな気持ちになります。明日は何を作りましょう。

2022.11.13(曇りのち雨)日曜日

2022きママな日記316

自宅療養中!
今日は昨日参加してきた歩こう会例会の写真整理をしました。

昨日(11/11)行われた棒道ウォークは、お天気に恵まれ気持ちの良い日となりました。
コース 6キロ:三分一湧水館~棒道~林道~女取湧水~防火帯~棒道~三分一湧水館

この日、6キロコースの担当になった私、受付が終わりコース分けをしようと参加者に希望コースをお聞きしたところ殆どの方が6キロ希望で15キロ希望者は何と3名、下見では15キロコースは4名(歩こう会会員)だったのに今日は、それより少ない。15キロ歩けそうな健脚の方も今日は用事があり、15キロではなく6キロ参加となったのです。皆さん、それぞれ理由がありました。さすが15キロ担当者は苦い顔、3人で相談した結果?何と15キロコースを考えていた方も6キロコースを歩くことになったのでした。23名で6キロコースを楽しく歩いてきました。一般参加者6名の皆さん、得をしたかも?15キロ参加しようとしていた担当者の方たち棒道名前のいわれや、石仏の説明、湧水の説明、その他諸々のお話をして下さって喜んでいましたよ、コースは短かったけれど充実した内容に大満足と言って下さいました。歩こう会のホームページを見て行きたいと思う例会があるときには参加したいとまで言って下さいました。嬉しいお言葉ですよね、会員一同お待ちしています。それでは写真で例会報告しますね。


毎年行う予定の棒道ウォーク、来年も宜しくお願いします。

2022.11.12(晴れ)土曜日

2022きママな日記315


紅葉した木々が素敵ですね、三分一湧水となりにある公園でパチリ!

今日は暫くぶりにウォークへ。棒道ウォークの6キロを担当することになりましたので支度をして出かけます。お昼には三分一湧水館に到着するのでお弁当にするか、三分一湧水蕎麦でみんなと一緒に食べるか悩んでいます。
[コースマップ]  <一緒に歩いた仲間たちの集合写真>


お天気に恵まれ、ウォーク仲間と楽しく歩いてきました。<ここは三分一湧水です>

スナップ写真は、加工しますので出来上がり次第アップします。暫くお待ちください。写真整理してアルバムに11/12のブログに報告を載せましたのでご覧下さい。

2022.11.11(晴れ)金曜日