ドキドキ・・

今日は電話が多い。主人は床屋さんに出掛けています。いつもは主人が先に電話をとることが多く、私が出るときは主人が用をしていて手が離せないときかも知れません。ル、ル、ル、ル~、「もしもし・・★◇▲○・・」何と電話の方は岩手の学校の校長先生でした。今回「やまなしの木」がプレゼントされることになった学校の校長先生からでした。「やまなしの木」を探していたときにご友人の○○校長先生から私にメールが来た話は以前しましたね。念願の「やまなしの木」が3本、岩手県の○○小学校にプレゼントされます。お嫁入りする「やまなしの木」はその日を待っていることでしょう。校長先生から直接お電話を頂いて恐縮するやら照れるやら。。。私はインターネットのお陰で遠い岩手県の方ともお電話で話すことが出来ました。先生も「パソコンでいきいき人生」の本を購入されたそうです。短い時間でしたが何だかとても嬉しかったです。私のレポートでこんな事が起こるなんて素晴らしい。インターネットで人助け、嬉しくなったので頑張ます。これからもウォーキングレポートを続けます。そうそう、霧ヶ峰のレポートが完成しましたよ。

来客中?

だんだん慣れてきた鳥達が可愛く感じてきました。今日も餌を食べに来ています。ビックリさせないように窓の近くには行かないようにしているんですよ。西側の白樺にも餌場を作ろうと考えています。自然クラブ代表のお店で買う予定。なかなか行く時間がないけれど時間を見つけて購入する予定。何処のお宅にも来る鳥達ですが、飛んでいる姿ばかりで近くで見ることが出来なかった私にとって嬉しいことなんです。鳥の写真は明日にでも載せましょうね。

蝶々深山

苦手な蓼科方面にスノーシューの企画。昨年は、蓼科に詳しいリピーターさんが泊まって下さったので後ろについて走った私。今年も不安だったので前日にお願いして、歩こう会事務局の車の後について行った。今日は私の車にお客様を乗せてのスノーシューです。ところが事務局は用があって早く帰ってしまった。さて帰り道は???今日もハプニングが有りました。(笑) スノーシューが午後2時頃終了。ZOOMには15時半頃戻りました。朝は8時20分ZOOM出発、スパティオにて待ち合わせ、白樺湖駐車場9時45分到着。集合時間は10時です。少し遅れて参加者が到着。今日は事務局を入れて22名となりました。白樺湖の駐車場から車山肩へ4台(プラス一台、事務局は先に帰る)の車に乗り合わせて現地へ 21人が4台の車に分乗。5人、5人、5人、私の車は6人。リーダー車を先頭に車が進みます。帰りはリーダー車は後からになりました。間違うことはないと思ったからです。支度が出来た車から白樺湖の駐車場に向かいました。・・が・・途中で間違えました。前の車に着いて走ったのですが途中、車山ペンションビレッジ方面に右折をしたのです。(汗) 「来たときと道が違うよ、何処で間違ったのかしら?」同乗者の皆さんと「▲◇☆○・・」前の車に続いてUターン。何処で間違ったのでしょう?戻りながらチェック!道なりに行けば良かったのに右折したからいけなかったんですね。そうして無事、白樺湖に到着!離れていた後続車の一台も道を間違えて15分後に到着。(4台中3台が白樺湖に到着、最後の車が到着しないのでリーダーと歩こう会の役員は心配して白樺湖で待っていたのです。私はお客様を乗せて帰らなくてはいけないため先に失礼しました。報告はH氏から報告があってホッとした次第です。)解散後、小淵沢までの帰り道は石和から参加していたご夫婦に途中まで先導して頂き戻ってきました。○○さんご夫妻に感謝!ガソリンが少なかったので途中で入れようと考えていたのですがZOOMまで戻れました。途中気にしながらの運転でガス欠にならないか冷や冷やしました。いつもなら出掛ける前に満タンにしておくのですが、、、明日はガソリンを入れなくては!昨日の雪が30センチから40センチくらい積もったので今日のコースのコンデションは最高でした。でもお天気は不安定で何時雪になるか分からない状態でした。蝶々深山の頂上は吹雪で記念写真を撮るどころではありませんでしたよ。景色を眺めるどころでなく下山を始めた次第です。このまま帰ってから車でお弁当を食べるのかと思ったくらい頂上のお天気は悪かったです。でも下山すると風もなくなりこれらな大丈夫と思い、お昼も林の中で食べたのですがジッとしていると寒かったです。皆さんは座って食べていました。私だけ座ると冷えるので立って食べました。(苦笑) お昼時間はみんな嬉しそうです。この時、一番幸せな顔になりますね。(笑) 一番撮りたかった頂上での記念写真、吹雪いていたので今日の集合写真は最初の場所だけになりました。蝶々深山をバックにとりましたが上手く撮れているかしら?歩こう会の3月のスノーシューは北八ヶ岳になります。12月から2月までは近くでスノーシューが出来ます。ZOOMから集合場所が30分以内なら楽ですね、場所が遠いと大変かな。自分一人なら気楽ですが、仕事日になると結構大変です。集合時間に間に合うように行くためには朝食も早くしなくては行けないし、支度を早めにしておかなくてはいけません。遊びと違うので神経も使います。スノーシュー以外のお客様もいらっしゃいますから忙しいです。今日は、雪のせいでスタックしている自動車が何台もありました。側溝に落ちて携帯で電話をしている車も見かけました。雪が降ると事故も多くなります。気を付け無くては!ZOOM~白樺湖~車山肩~白樺湖~ZOOMまでも距離は?は何キロになるのでしょうね?雪道の運転は疲れます。今日は早めに休むことにしましょう。

春の雪

暫くぶりに雪掻きをしました。それ程沢山降ったわけではありませんが駐車場だけは早めに雪掻きをしておくと楽だからです。雪を車で踏みつぶすとその後凍ってなかなか溶けなくなるのです。お日様が出てきたら大分溶けましたね、気温が低いので日陰の雪は溶けそうもありません。今日の天気予報では雪は朝方だけのハズなのに又降ってきましたよ。庭のフキノトウが寒そうにしていたので鍋のお風呂に入れました。(笑) お風呂に入れた後はどうなるのかお分かりですね?そうです、食べられてしまうのです。ふふふ・・今回のフキノトウ調理法は、歩こう会のIさんに教えてもらった方法。さっと湯がいて、ごま油で炒めて甘味噌と混ぜ合わせる。お酒の友にいいようです。ウォーキング途中で見つけたら今度は摘んでこよう。先日、産経新聞の担当者から「やまなしの木」の写真提供依頼があり協力したお礼で新聞を送ってくれました。経緯などは何も知らなかったご本人。でも岩手県の学校に「やまなしの木」が送られることになって嬉しいですね。

主人の禁煙

禁煙宣言してから一ヶ月以上経ちますが、まだ頑張っています。最近、喫煙者にとっては肩身の狭い状況になっています。吸えない場所が増えて居るんですから・・。喫煙場所がない施設も出来ましたね、私が会社に勤めていた昔の話。私は業務課でした。営業課に行くと皆さんタバコを吸いながら仕事をしていました。煙くて煙くて辛かったです。でも禁煙権がない時代ですから吸わない人間は我慢するしか有りませんでしたね~。昨日、我が家で会議がありました。私はスノーシューがあったので途中から会議の中に・・。数人タバコを吸われていました。主人の心の中までは見えませんが、喫煙者がタバコを吸うたびに本人の気持ちはぐらついたことでしょう?「有る方が、まだ頑張ってるの?もうすぐ吸うよ!」何て言っておりましたが、どうでしょうね?本人、あめ玉をなめたり、お菓子を口にしたり・・涙ぐましい努力中です。吸いたいらしいですよ、大変苦しい時期だと思います。私がいくら止めるように言っても止めなかったタバコ、本人がお仲間のいる場所で禁煙宣言。現在、涙ぐましい努力をしています。(苦笑) 何十年タバコを吸ってきたんでしょうね?でも健康に悪いと分かっているタバコを何故お国が販売しているのでしょう?売らなければ買えないのにね、そうすると闇タバコが出回るのかな?吸わない私が考えるほど単純な問題ではないのかも?

スノーシューイング倶楽部

私の先生、清里のペンションオーナー「ねむのき齋藤さん」に今日のスノーシューコースを案内して貰いました。健康のために3ヶ月で12キロのダイエットをなさったとか・・。凄いですね、私には出来そうもありません。もう何ヶ月も経っているがリバウンドをしていないそうです。お酒もタバコもやりません。甘いものが好きだったけれど間食を止めたそうです。体が軽くなって動くのが楽になったとか・・。人から聞くとやってみようかな?何て思うのですが実行は難しいですね。でも、体が軽くなるのは良いことなので考えてみようと思ったり・・。ふふふ。。。私には当分無理かも知れません。スノーシューのレポートも当日完成。

ひな祭り

今日は、ひな祭り。子供が小さいときには「おひな様」を飾ったのですが今では、箱の中です。箱入り娘だから良いとか何とか言って誤魔化してしまいましょう。(笑) ひな祭りの由来を調べてみると・・・宮中の紙の着せ替え人形「ひいな遊び」から由来していると言われています。自分の災いを紙人形が変わりに引き受け、その人形を川に流した事から、現在の「流し雛」へとなった様です。室町時代から3月3日に、紙ではない現在の豪華なお雛様を飾る風習が定着し、現在のひな祭りの原型のようです。ひな祭りは、女の子の厄除けと健康を祈願したお祝いとして、桃の節句が庶民に定着したお祝いです。女の赤ちゃんの成長と健康を願う行事で、赤ちゃんにふりかかる災いを変わりに引き受ける厄除けの意味を持つお祭りです。と言うことは・・年齢を重ね、私のようにオバサンになったら?(苦笑) そうそう、歩こう会では、甘草屋敷の雛飾り行くことになっております。列車に乗って塩山に!3月13日(土)と3月29日(月)の二回有ります。担当者のTさんが日曜日と平日に計画をしてくれました。列車の時間が早いので13日(土)は行かれそうもありませんが、29日(月)は行きたいと思っています。お仕事で行かれないときは諦めましょう。

スノーシュー

早朝出発!これから上高地へ 報告は後日! …つづき… 6時にZOOMを出発!上高地まで小淵沢から1時間40分で到着。8時少し前には、釜トンネルを歩き出しました。途中までは山も見えていたのですが、曇りから雪になりました。河童橋には11時頃到着。お昼を河童橋で食べ、周りを散策。河童橋を11時50分出発、引き返して釜トンネル入口へ 14時35分には出口でした。私は昨年に続き二回目でしたが、今年の上高地は雪が少ないように感じました。青空がなかったので写真の出来上がりが心配です。今日は疲れていますので編集まで出来そうもありません。数日後になると思います。暫くお待ち下さいね。

寒い日・・

空はドンヨリ、ハラハラと雪が舞っています。あれ?今日は晴れマークだったような気がしますよ?・・!?  そして突然電話が鳴った・・。…つづき… 「もしもし、こちら産経新聞の○○と申します。やまなしの木の画像が有りましたら産経新聞の○○まで送って頂きたいのです。」そして・・「原稿の締め切りが20時だから間に合うようお願い。」との電話であった。時計を見ると19時40分では有りませんか!「時間が無さ過ぎます。画像を探せるか自身がない。やるだけやってみますが・・」食事を中断して私のPCに向かう。ウォークの度に写真は沢山撮ります。何枚か撮った内の中から気に入った写真をアップしています。画像は保存してあるけれど日時で保存しています。「やまなしの木」では保存をしていないのです。最初にウォークレポートで日時を確認。それから年度別のCDを探すのです。時間が有れば難しい作業ではありません。でも時間がないと思うと焦ります。「えーと、満開時に撮った写真・・」「CDにしてとってありますが・・。」多くの写真から相手の希望する写真を数分で見つける作業は大変です。「満開のやまなしの木、人が写っていない大きな画像。」焦れば焦るほど目的の画像がなかなか見つかりません。やっと見つけて産経新聞社の○○さんに遅れたのは2分前でした。フーーー。この「やまなしの木」について聞きたいですか?荒川じんぺいさんの本にもこの話題を載せて頂きました。続編が発行されるときには、進展があったことを載せたいものです。(笑) それでは、お話をしましょう。・・・昨年の春にある小学校の校長先生から私に1通のメールが届きました。「突然失礼します。はじめまして、やまなし探訪ウォークみました。見事な木ですね。ところで、こちらは岩手県にある小学校です。宮沢賢治のやまなしってあるんですが、その「やまなしの木」を植えたいといっている学校があるんです。苗木を分けてくださる情報をお持ちではないでしょうか。もしご存じでしたら教えていただきたいのです。ご存じでなければ、このメールは捨て置いてください。お読みくださいまして、ありがとうございました。」このメールから先生とのやり取りが始まりソロソロ一年になります。苗木がないか野辺山の方にお聞きしたり、挿し木が出来ないか問い合わせてみたり、私で出来ることがないか、ご縁があって私にメールを下さったのですから・・。世話好きなんでしょうか?諦めかけました。でも何とかお役に立ちたいと思っていました。ある日、清里で「やまなしの木」を植樹祭で植えた話を聞きました。「苗木があるのかも知れない?」早速、連絡を取りました。やまなしの木は、育成が難しい木だそうです。私がウォーキングで行く場所の野辺山でも沢山あるわけではありません。とても難しい木で山梨県北巨摩郡にも数えるほどしかないのです。その木をお譲りする訳ですからトントン拍子にはいかなかった。やはり時間がかかりました。でもやっと、山梨県の県知事さんから許可がおりました。「やまなしの木」が山梨県から岩手県へお嫁入りが決まったのです。八ヶ岳を見て育った「やまなしの木」が、今度は、岩手県の岩手山を見て育つのです。なんとも素敵なお話ではありませんか?許可が下りた話は先生から教えて頂きました。新聞社はどこからの情報なんでしょうね?私は、先生から私にメールが届いたので分かりました。いい話でしょう?お話をおききして、とても嬉しくて幸せな気分に・・。私のウォークレポートがこんな形で縁結び。とても言葉では言い表せないくらい嬉しい。その「やまなしの木」のウォークが今年もあります。私の日記を見て下さっている皆さん、私と一緒に歩きませんか?今日の理事会でウォーク日が変更になりました。5月13日(木)です。2001年5月17日のレポートはこちらです。[ここをクリック] 2002年5月19日のレポートはこちらです。[ここをクリック] 2002年5月15日のレポートはこちらです。[ここをクリック]
そうそう、メールをやり取りしているときに、先生から素敵な名前を頂きました。今日現在、まだ使っていません。きママなウォーキングですが、「きママ」の部分を「粋ママ」あるいは「輝ママ」って言って下さったんです。とても嬉しかった。何時この名前を使おうかしら(笑)