024きママな日記280

今日は月一回の掛かり付け医へ。もう25年通っています。呼ばれるまで待合室の椅子で待ちます。診察室に入ってから先生と看護師さんにご挨拶、問診と血圧測定が済み今日の診察終了です。次は一か月後になります。毎月の仕事が一つ終わりホッとしています。今月はもう一つ大きな治療に通う日が2回残っています。治療の卒業は何時になるやら分かりません。気持ちだけでも切れないように頑張ります。

娘と婿さんから孫の運動会を記録した写真や動画が送られてきました。自然と笑顔になる。幸せな気持ちに。それにしても240枚は多い。観るのも気合を入れて半分観たら疲れたので残りは明日にしました。(苦笑)

ジョウビタキの雄が飛び回っている。まだ他の雄と決着がつかないのでしょうか?パートナーを見つけるまで大変だな、って思います。人間だってスムースに行くときもあるけれど、上手く行かない事もあるようです。私達夫婦も数年前に50年の金婚式を済ませました。あと何年一緒に元気でいられるのでしょう?家族で助け合い、残りの人生楽しく過ごせれば幸せです。


「がんばれ、がんばれ、お嫁さんを見せてね。」

2024.10.07(曇り)月曜日

024きママな日記279

2日ほど雨が降っただけで肌寒く、長袖一枚では寒いと感じるほどになりました。今日は太陽のお陰でしょうか、暖かい日となっています。お天気に振り回されて体調も不安定で私も服の調整に苦労しています。

裏庭でジョウビタキがバタバタ飛び回っている。よく見たら3羽の雄が雌を取り合っているようです。頭が白いのがオスでメスは全体的に茶色です。メスの写真が上手く撮影出来ません。なかなか難しい。


この間、同じ木にオスとメスが居たのでペアーと思っていたが、激しく嘴で戦っている3羽の雄を見て、カップルには成っていなかったようです。何時もこの辺りに来ているオスのジョウビタキは何処の場所に居るのかな?3羽の内、何時も見ているジョウビタキの雄が、どの子か分かりません。オスは頭が白いので3羽とも同じように見えます。でも、羽の白い模様が微妙に違う気がしています。さて、3羽の戦いは誰に軍配が上がるのでしょう?巣は近くに作ってくれるのでしょうか?もし、分かったら報告します。

以前、メスのジョウビタキを撮影した写真がありましたので下記に写真を載せておきます。


メスのジョウビタキは撮影が難しくてこの1枚です。
2007年の日記に載せていたものです。

2024.10.06(曇り時々晴れ)日曜日

024きママな日記278

今日も朝から雨、肌寒い日を迎えています。暖かい飲み物が欲しくなり、ホットミルクを作りました。ゆっくり味わって飲んでいます。先日刈り取った草もしっかり濡れて乾くまでゴミ袋に入れられません。長袖一枚では寒く感じるので上着を着ることにしました。本当に寒暖差が激しくて体調が可笑しくなりそうです。

2024.10.05(雨)土曜日

024きママな日記277

昨日から降り出した雨は今も降り続けています。そのせいでしょうね、肌寒い朝を迎えています。この間まで半袖短パンだった姿では無理で長袖長ズボンに変わりました。天候不順なので秋の紅葉は期待できないでしょうね?それでも変わりゆく秋を少しでも楽しめればいいなぁ~。今日は何をして過ごそうかな?頭がまだ回転していないので考えがまとまりません。朝のコーヒーを頂きながらノンビリした時間を過ごしています。

2024.10.04(雨)金曜日

024きママな日記275

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会があります。韮崎市民交流センター(ニコリ) 2階第9会議室 10:00
当会の支援金を託した能登方面へのボラアンティア「野々村」さんが、様々な報告をしてくれるそうです。行きたいとは思うのですが、先日草取りして痛めた腰が痛みます。湿布を貼っていますが痛みが背中から腰に移動している。数日は無理せず体を休めて居ようと考えています。

2024.10.02(晴れ)水曜日

024きママな日記274

涼しくなって外仕事がしやすくなり、自分の体と相談しながら裏庭の伸び放題になっている場所の草取りを始めています。草は燃えるゴミとして指定日に出さなくてはなりませんから袋に入れるのですが枝などは袋を破いてしまうんです。そこで小淵沢に住んでいた頃に購入して余っていた特殊加工されている紙ごみ袋を使うことにしました。北杜市では有料のゴミ袋を購入し、その袋に指定された集積場、曜日に出さないといけないのです。ビニール袋ですから破れやすい、入れる時に工夫が必要です。柔らかい草を外側に入れて枝は袋の中ほどに入れて行くテクニックが必須。苦労しながら袋詰めしています。他にも友人に教えて貰った方法があるのでホームセンターへ行った時に指定袋と一緒に購入予定。家の周りの垣根も伸び切ってボウボウになっているので順番にバリカン等で刈り取って行こうと思っています。冬になる前に終わるといいけれど無理かもしれません。その時には残った場所の刈り取りは来年に。

我が家辺りをねぐらにしている野鳥「ジョウビタキ」が鳴いている。声のする方を見るとオスとメスが同じ木に居るではないですか、カメラを構えて撮影しようとしたら逆行だった。でも、一応シャッターを切って撮影。野鳥の中でも「ジョウビタキ」は直ぐに逃げて行かないので撮影出来る事が結構あります。次回のチャンスがあるのなら良いアングルで撮影したいなぁ~。逆行撮影した画像を修正してみました。


私が大好きな野鳥の「ジョウビタキ」鳴き声は「ヒー、ヒー、ヒー、かな」
この声を聴くと「あ、ジョウビタキが、やって来ているって分かる。」
尾っぽをプルン、プルンと動かして枝に留まっている。眼も可愛いですね。

2024.10.01(晴れ)火曜日

024きママな日記273

今日は息子の通院日、主人が一緒に出掛けて行きました。私も一緒にと誘われましたが、やりたいことがあったので家で過ごすことにしました。この所過ごしやすい日が続き、身体が楽です。短い秋になりそうな2024年、何もしないで月日が流れ何とボウボウになってしまった。今年の秋は短くなってしまうのかも知れません。冬が長いので秋の内に頑張らないといけません。11月になったらグーンと寒くなるんでしょうね?寒くなる前に何とか庭を綺麗にしたいと思ってます。2022年から体調を崩して庭の手入れが出来なくなり、随分荒れてしまいました。庭の事は足の悪い主人には無理な作業ですし、息子も元気そうに見えますが持病があるので無理は出来ません。みんな完璧でない身体になってしまい、助け合って毎日過ごしています。3人で一人前の我が家です。無理せずに程々に頑張ってお隣さんに迷惑をかけないようにしたいと思っています。今年は庭仕事をする前に暑くて外仕事が出来ずにいました。冬が来る前に何とかしなくてはと焦っています。庭を見て笑顔になりたいですから頑張ります。

2024.09.30(晴れ)月曜日

024きママな日記271

今日の朝も涼しい。我が家のカレンダーには3人分の予定が記載されています。それも3か月分、他の人の予定日に重なると困るからです。以前は歩こう会の例会日が載っていたのに今は無くなりました。病院の先生から許可が下りれば書き込みますが当分無理かな?主人と私は、病院の予定ばかり書きこんであります。困った事ですが現実なので仕方がありませんね。何時かはスッキリしたカレンダーになって欲しいものです。今日は涼しいので少し外仕事をしようかな。雑草でボウボウになった裏庭も少しづつ草取りしていきましょう。玄関側も気になっていますが身体は一つなので様子を見ながらやって行こうと思っています。

2024.09.28(曇り)土曜日

024きママな日記270

今日は数か月ぶりに定期検査、○○医院、○○クリニック、○○病院、通院先も増えました。歳ですね、それでも病気に負けずに頑張らなくてはと思っています。昨夜は何度も目が覚めてしまったので寝直したりしていたせいでしょうか、遅めの起床。みんな食事が終わっていて一人で朝食、その後は何時ものように雑用をしてお昼用のお米を研ぎ、焚き忘れを防ぐためにタイマーセットして準備OK!裏庭の様子を見に行って彼方此方を蚊に刺され、痒み止めを塗って対処。刺されると思っていたのに完全防備せず外に出て大失敗でした。刺されて反省し、同じこと繰り返している自分に苦笑です。


ボウボウになった草の中から赤ちゃんカボチャを見つけました。条件は厳しいと思います。この子は雌花(まだ花は咲いていません)です。受粉するには雄花の花へ蜂蜜さんたちが花粉を身体中にくっつけて雌花の花へ入り受粉しないとダメなんです。蜂がダメな時は人間が受粉のお手伝いをするようです。雄花の花粉を雌花に受粉させないとポロリと実が落ちてしまう。ミツバチって有り難い蜂なんです。蜂だけではないけれど自然の力は偉大です。野菜って誰かの力を借りないと受粉しません。カボチャ、大きくなってくれたら嬉しいです。そしてチョッピリ楽しみです。

2024.09.27(曇り)金曜日

024きママな日記269


すっかり秋めいて長袖でないと外は寒く感じるようになりました。裏庭の畑も少しづつ片づけ始めています。でも綺麗になるまでは相当時間が掛かりそう。それでも周りの家には迷惑をかけないようにしたい。草刈りだけでもと思うが何時になるかな?

2024.09.26(曇り)木曜日

024きママな日記267

昨日に続き今日も朝は過ごしやすく爽やか。今までは冷たいお蕎麦などを頂く日が多かったけれど肌寒い日が増え、「温かいうどん」の方が良くなってきました。季節でこんなに変わってくるものなのね、身体が疲れているでしょうから胃袋に優しい食べ物を頂きたいと考えています。さて何のメニューにしようかな?考えるのも楽しい。


バジルの種を地植えした場所とプランターで育てていた場所では違いが出ているようです。猛暑でも土が乾く前に水を与えていたつもりですが、同じ時期に植えたのにプランターの方が大きくならなかったようです。今年は暑くて外仕事は出来ませんでした。肥料もあげられずにいたので条件は同じです。プランター育ちのバジルより畑の方が元気そうです。

2024.09.24(晴れ)火曜日