2018きママな日記 108

昨夜から降りだした雨は今日の朝も降り続いている。八ヶ岳歩こう会の例会があったのですが雨降りですし、場所も遠くて断念しました。その代わりと言っては何ですが、近くで山野草の観察会が行われることになっているので自然クラブ山野草グループの植物観察会に参加してきました。長坂町の大深沢川遊歩道の植物を保護しているグループがあり、役員さんが植物観察会のお願いしていたそうです。その方々に案内して頂きました。

こーす:長坂コミニティステイション駐車場~大深沢川遊歩道~長坂コミニティステイション駐車場 約6キロ程です。


観察した本日の植物は下記です。雨が降っていたため、すべて撮影できなかったのですが、この日観察できた植物の名前は掲載いたしますので暫くお待ちくださいね。

2018.04.18(雨のち晴れ)水曜日

2018きママな日記 105a

暫くぶりに八ヶ岳自然クラブの「桃の里ウォーク」に参加してきました。参加者の中に山野草の仲間が居たので観察会のようになったのです。それで植物の写真をアップしました。
今日、歩いたコースです。[グーグルマップ]

新府桃の里ウオーク 一 般、会員 申込制
(オ オムラサキセンターから桃源郷を経て新府城址まで13㎞を歩く)
日 時: 2018年4月16日(月) 9:00~15:30
集 合: オオムラサキセンター駐車場 9:00
コース: オムラサキセンター~穴山~新府城~新府駅⇒JR⇒
日野春駅~オオムラサキセンター
参加費: 会員500円、一般700円(帰路JR運賃は各自負担)
服 装: ウオーキングに適した服装、帽子
持物等: 昼食、飲物、雨具、保険証(コピー可)
案 内: 安本 雅昭さん( YSCハイキンググループリーダー)

コース:オオムラサキセンター~穴山~新府城~新府駅⇒JR⇒ 日野春駅~オオムラサキセンター

2017きママな日記 234


今日は八ヶ岳自然クラブ、山野草グループのバス植物観察会に参加。実はこの観察会は早々募集定員に達していた。ところがキャンセルが出てしまったらしく、再募集のメールが入ったのです。(定員に達しておりました掲記観察会ですが、直前になりキャンセルが出てしまいましたので再募集をいたします。)役員さんが困っているようなので応募して行ってきました。昨年の参加した様子は、ブログがあります。「池の平湿原観察会」2016.07.27 も再募集で申し込んだんですよ。昨年の植物は何があったのか?ところがアルバムがアップされていなかった。これは駄目ですね、時間が出来たらアップします。

行程:集合場所(141号経由 )→ 《佐久平プラザ21》→東御市 →《雷電くるみの里》→ 湯の丸スキー場地蔵峠 池の平湿原(約100㎞ 2時間30分 途中休憩2回予定)

昨年は生憎のお天気で雨合羽を着ての散策となりましたが、今年はお天気に恵まれて観察会を楽しんできました。池の平湿原は、春から秋までお花を楽しめる場所だそうです。総勢27名の皆さんとユックリ観察をしながら楽しむことが出来、行って良かったです。バスで標高2020メートルの駐車場まで行くことが出来、歩いて行かなくても高山植物を見ることが出来ます。コマクサが一輪残っていて撮影したが遠かったので一寸ピンボケになってしまった。昨年は雨に濡れたコマクサを撮影出来て良かったがデジカメの限界か?腕が悪いのだから仕方がない。

池の平湿原のお花情報 2017.08.21の最新情報 見ごろは、アカバナ・アキノキリンソウ・イタドリ・イブキジャコウソウ・ウメバチソウ・オオバギボウシ・オトギリソウ・オノエイタドリ・カワラナデシコ・カワラマツバ・キオン・キリンソウ・コウゾリナ・ゴマナ・シシウド・シラネニンジン・シロバナツリガネニンジン・タカナナデシコ・タチゴゴメグサ・ツリガネニンジン・トモエシオガマ・ニガナ・ノアザミ・ノハラアザミ・ハナイカリ・ヒカリゴケ・・ホツツジ・マツムシソウ・マルバダケブキ・ミヤマコウゾリナ・ヤナギラン・ヤマハハコ・ヤマホタルブクロ・ヨツバヒヨドリ・リョウブ。何と78種類

2017.08.23(曇り時々晴れ)水曜日

2016きママな日記622

我が家の周りの空き地は野菜作りをしている年配の方が多く住んでいます。定年退職後で自由になる時間もあり、野菜作りを楽しんでいるようです。私もここ数 年、雑草だらけの裏庭を耕して夏野菜を作って楽しんでいました。でも、パートが忙しい時は手入れが出来ない日も多く、だんだんと負担になってきます。それ でも自分で作る無農薬野菜は、安全、安心、新鮮です。出来上がった野菜を収穫する喜びは作ったことがある方なら分かるはずです。秋野菜や冬野菜はやってい ません。来年、野菜作りをするかどうか考え中、時間的余裕が無い状態では無理があるのかも?

裏庭を少し片付けようと思っていたら主人から韮崎まで行って欲しいとのこと。気分転換も兼ねて行くことにしました。主人は行きつけの床屋さんで髪をカット、私は買い物をして時間調整。自宅へ戻る前にある場所へ向かいました。その場所は、韮崎文化センターに庭です。岩手県から送られた「ギンドロの木」が植えられています。何故、この木がここの場所に植えられたかは、以前のブログをご覧頂けばわかります。ちょっといい話

160915-1 160915-2

2016.09.15(曇り)木曜日

2015きママな日記209

150729a

今日は岐阜県までバスで出かけます。参加者は23名、山野草グループの観察会で伊吹山まで行くのです。「伊吹山は山野草に興味のある方にとって憧れの地です。特に夏は花数も多く最高です。往復600kmは個人で日帰りするには、かなりきついのでバスツアーを計画」 今回、私に声がけをしてくれたのです。今日は朝4時に起床、家族のお弁当を作ってから出かけたいので早起きしました。私は八ヶ岳歩こう会と八ケ岳自然クラブに所属していますが、自然クラブの活動には、ほとんど参加していません。働いていますので両方に参加するのはとても難しい。でも、一年に数回は参加したいと思っています。今日はその中の1回です。

報告は後ほど 撮影した植物はアルバムにしますので暫くお待ちください。

150729b

天気予報では、大気が不安定とのこと。植物観察会中に降られたら嫌だなぁ~って思っていたんですが大丈夫でした。到着した時には霧が出ていて琵琶湖を眺める事が出来ませんでしたが植物観察には丁度いい感じのお天気でした。頂上から下ってきたころには霧も晴れて太陽が照り付けてきて暑くなりました。伊吹山ドライブウェイで出発を待つ間、かき氷を購入して頂いたほどです。帰り道バスの中で入道雲がモクモク現れたと思ったらザーッと降って来たではないですか、でもそれ一回だけで歩いている時には一度も雨に降られることなく無事に帰宅出来て良かったです。

150729f

行程   中央道小淵沢IC → 小牧JCT → 名神高速道 →
関ヶ原IC → 国道365号 → 伊吹山ドライブウェイ
(走行距離約270km、所要約4時間、途中トイレ休憩2回予定)
山頂で昼食、観察後14時出発、18時頃帰着予定

150729e

150729c

150729-1 150729-2 150729-3 150729-4 150729-5 150729-6 150729-7 150729-8 150729-9 150729-10 150729-11 150729-12 150729-13

2015.07.29(晴れ時々曇りのち雨)水曜日

ZOOMママ奮戦記-101

2009年8月26日(水) 晴れ
山野草観察会
今シーズンは個人的な理由で自然クラブの観察会に参加出来ずにいました。
八ヶ岳南麓の山野草プロジェクト 記録一覧 自然クラブ有志
2005年から2008年までの様子を私がレポートにまとめた物です。
http://8236.jp/kimama/walk/sanyasou/index.html
2009年の春から観察が始まり、今日で11回目の観察会でした。
4/8、4/22、5/6、5/20、6/3、6/17、7/1、7/15、7/29、8/12、8/26、9/9、9/23、10/7(計14回)
090826-1.jpg
2年前まで下草狩りをしていた大平県有造林地、今では草が伸び放題で観察に長靴で参加。
皆さん熱心で種類の多い山野草の名前に頭を痛めたり、新種の山野草を見つけ、メモしていました。
090826-2.jpg
ヤマアジサイって咲き終わったら花がクルッと後ろ向きになるのをご存じでしたか?
この写真のヤマアジサイは盛期なのですが終わったら下を向きますよ。
090826-3.jpg
アザミも種類が多いので見分けが難しい山野草の1つです。トネアザミです。
090826-4.jpg
ツルニンジンの蕾です。二週間後の観察時には咲いていることでしょう。
090826-5.jpg

ZOOMママ奮戦記-89

2009年8月14日(金) 晴れ時々曇り
入笠湿原は標高1700m になるのかな?夏の植物観察に出掛けてきました。
富士見パノラマスキー場の頂上駅が標高1700m です。
前日、高原ロッジへ行き植物観察をしました。楽しかったです。
それなら場所を変えたらどうなんだろと車を走らせ行って参りました。
090814-1.jpg
ここが入笠湿原です。
どんな花が咲いているのかって?下記のホームページを参考にして下さい。
http://www.fujimikougen.info/shoku/srch/srch_day.php3
090814-2.jpg
ヤナギラン アカバナ科の多年草
090814-3.jpg
クサレダマ サクラソウ科の多年草
090814-4.jpg
アザミの密を吸うクジャクチョウ
090814-5.jpg
サワキキョウで羽を休めるトンボ
090814-6.jpg
アザミの密を吸うヒョウモンチョウ
090814-7.jpg
ウメバチソウと蜂

ZOOMママ奮戦記-88

2009年8月13日(木) 晴れ時々曇り
森の植物観察会
8月2日から23日まで八ヶ岳歩こう会の有志が高原ロッジ、ネイチャーセンターでお仕事中!
午前中はペンションのお手伝いがあったので午後、皆さんにご挨拶へ行ってきました。
090813-1.jpg
本日の担当者の皆さんと一緒に主人も写真の輪に入らせて頂きパチリ!
090813-2.jpg
ネイチャーセンター内には見本の作品が並んでいます。
観察会当番のお二人は、14時からの植物観察会で大勢の皆さんをご案内。
ネイチャーセンターから美鈴池までのコースに咲いている花を説明。
090813-3.jpg
集合場所のネイチャーセンターから出発です。
090813-4.jpg
参加者の皆さん、とても熱心です。メモをしたり、写真を撮ったりしていました。
090813-5.jpg
植物の説明中!
090813-6.jpg
美鈴池に到着です。
090813-7.jpg
グルッと一回りして高原ロッジの「ネイチャーセンター」へ戻ります。そして解散!
標高1633mの美鈴池までユックリ歩いての観察会でした。沢山の植物に出会えました。
その一部をご紹介します。植物観察に興味がありましたら高原ロッジへお越し下さい。
http://www.yatsugatake.co.jp/nature/photo/2009/08/02.html
090813a.jpg
あれ、ちょっと形が珍しい。名前?
090813b.jpg
??ホトトギスです。チャンとした名前を教えて頂いたのに忘れてしまいました。(汗)
書いてみるものですね、この日の講師からお返事を頂きました。
「タマガワホトトギス」ですって、教えて下さって感謝です。
090813c.jpg
フシグロセンノウです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/fusiguro-sennou.html
090813d.jpg
色鮮やかなナデシコが咲いていました。綺麗でしょう。
090813e.jpg
シロバナのナデシコですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/nadesiko.html
090813f.jpg
イケマです。
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/ikema.html
090813g.jpg
ヒョウモンチョウがアザミの蜜を求めてヒラヒラ飛んできました。

ZOOMママ奮戦記-80

2009年8月5日(水) 曇り時々晴れ
八ヶ岳歩こう会の数人が高原ロッジのネイチャーセンターで仕事をしています。
http://www.yatsugatake.co.jp/nature/photo/2009/08/02.html
陣中見舞いに主人と行って参りました。散策コースをケンさんと一緒にお散歩!
090805-1.jpg
美鈴池まで往復、気持ちの良い時間を過ごさせて頂きました。
090805-2.jpg
可愛い山野草が出迎えてくれました。その一部をご紹介します。
下記の写真、貴方は幾つ名前が分かりますか?
090805-3.jpg
090805-4.jpg
090805-5.jpg
090805-6.jpg
090805-7.jpg
090805-8.jpg

ZOOMママ奮戦記-78

2009年8月3日(月) 晴れ
待望の夏日、蒼い空に夏の雲、蝉も賑やかに鳴いています。
ミーン、ミーン、ミーン、ちょっと五月蠅いかな。
ずっと、スッキリしないお天気が続いていた。気分が滅入りますよね?
今日は暑いけれど気分は最高!
090803.jpg
韮崎の帰りに明野のヒマワリ畑に寄ってきました。
夏休みで家族連れが大勢見物にお見えでした。
小さいお子さんは暑いのでちょっと可哀相だったかも?
カップルさんも沢山いらっしゃいました。
090803-1.jpg
太陽が眩しいーー。
090803-2.jpg
皆さん、ヒマワリ畑で記念写真に夢中。ヒマワリバックにしてパチリ!
090803-3.jpg
ヒマワリの蜜を求めてハチが飛び回っていました。
シャッターを切ったらそのハチが写っていましたよ。

庭の花

小淵沢の花屋さんで購入して庭に植えたツツジです。色が綺麗でしょう?咲いている期間は短いですが緑の中で咲いていますから余計綺麗に見えますね。今日は来客があり、暫くぶりに楽しい会話が出来ました。今は事情があってウォークにも以前のように行かれないのです。パソコンの前に座る時間もほとんど無いので日記の更新も遅れ気味です。「きママなウォーキング」のレポートを楽しみにされている方も多いと思いますがもう暫くお待ち下さい。ズームイン八ヶ岳
今日の天気:晴れ