今年も我が家のイチゴが赤くなってきました。たくさん収穫できないので赤くなったイチゴを少しづつ冷凍庫に入れておき、まとまったらヨーグルトジュースを作るときに入れたりしています。
昨日21日、京都、大阪、兵庫の関西3府県で緊急事態宣言を解除。埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県と北海道では宣言を継続。もう暫く我慢のようです。
2020.05.22(曇り時々晴れ)金曜日
今年も我が家のイチゴが赤くなってきました。たくさん収穫できないので赤くなったイチゴを少しづつ冷凍庫に入れておき、まとまったらヨーグルトジュースを作るときに入れたりしています。
昨日21日、京都、大阪、兵庫の関西3府県で緊急事態宣言を解除。埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県と北海道では宣言を継続。もう暫く我慢のようです。
2020.05.22(曇り時々晴れ)金曜日
家の周りは白やピンクのツツジが咲いて賑やかです。暫く楽しめそうです。
2020.05.03(曇り時々晴れ)日曜日
ミニ菜園づくり始めました。「あちち、あちち、暑ーい!」気温がグングン上がって夏日のようです。休憩を取りながら少しづつ行うことにしました。今から夏バテになっては大変だからね。歩こう会のウォークイベントで頂いたイチゴが増えてきたので植え替えてはみたものの野鳥の被害にあってしまう。昨日、赤くなったイチゴを見つけてニッコリしていたら今日は無くなっていたんです。「やられたー!ヒヨドリかも?以前、食べていたところを発見したからです。」防鳥ネットをしなくてはと、ネットを広げてみたけれど私一人では上手く張れそうもない。やっぱり助っ人は必要のようで主人に手伝ってもらおうと思っています。
2020.05.02(晴れ)土曜日
早朝散歩後、庭の水まきをしようと玄関に出たところボタンが咲いていた。毎年咲いてくれるのですが、心に余裕がなかったせいで咲いていたのに気が付かなかったです。これからはツツジ等も咲き始めるので楽しみです。花に癒されています。
2020.05.01(曇り時々晴れ)金曜日
休息日。ガソリンが少なくなったのでスタンドへ。桜が雨で随分散りました。長坂スポーツ公園の中にある御衣黄(ぎょいこう)は開花が少し遅い桜です。行く途中で様子を見たところ、咲いていませんでした。まだ蕾でしたよ、開花はもう少し後になりそうですね。
実は本日、八ヶ岳歩こう会の例会でサブを担当する予定でした。中止になったので集合場所へはリーダーのSさんが行って下さることになっています。雨が降っているのでウッカリさんも来ないとは思いますが、もしもの事を考えて集合場所へ担当者が行くことになっています。
2020.04.20(雨)月曜日
半日勤務の日。
主人が用事があって韮崎へ行った帰りに新府の桃と穴山の桜を撮って来てくれました。
桃畑は、まだ二~三分咲きの樹も多くて見ごろは来週後半になりそうです。
今年は花見の人出も少ないでしょうね・・・。
穴山のさくら
2020.04.03(晴れのち曇り)金曜日
七賢ウォーク下見へ。毎年、行われている「七賢ウォーク」少しづつコースを変えてご案内しています。リーダーの風路さんから今年は何時もの逆コースにしたとのこと。日野春駅から歩きだしてゴールは長坂駅です。今日はハプニング発生!下り道の七賢まではスムースだったのですが、帰りで大失敗!林道で道を間違えてしまい下見のやり直しを行うことになってしまった。山の道は一年も歩いていないと藪状態になってしまうから道が分かりづらくなるのです。方向は間違っていなかったのですが、再度部分的な下見を後日行うこととしました。それともう一点、昨年までは行かれた道に獣除けの電気柵が出来てしまって困惑、コース変更を余儀なくされて道なき道を歩いたのです。ここも再度チェックしなくてはいけない場所となりました。こうゆうことが田舎では起こるので下見は必ずした方が良いのです。担当者になると色々苦労があるけれど参加してくれた皆さんの喜ぶ姿を見ると次も又頑張ろうと思ってしまう。本日のお昼は「こぱ蔵」さんで食べました。何を食べたかって?それは明日のブログで報告します。
七賢蔵開きウォーク
・開催日:2019年3月4日(月)
・コース:日野春駅 → 山梨銘醸(七賢) → 長坂駅
・距 離:約14km
・集 合:日野春駅 9時20分
・解 散:長坂駅 15時30分頃
・参加費:会員 300円 一般 500円
・持ち物:昼食 飲み物 雨具 ウォーキングダイアリー 保険証等
・担当者:風路 市川
・その他:試飲する方は試飲料別途1000円
会場内の特設テント内での昼食(有料)も可。
現地解散も可です。その場合、担当にお知らせください。
七賢酒造までは順調でした。お昼を「こぱ蔵」で頂いてから七賢に戻り、後半スタート!途中から山道に入るのですが、二股になっていた場所でコースを間違ってしまったようです。ここは再度下見のやり直しをすることになりました。電気柵が新しく出来、行かれなくなったので新しい道探しをしていたら雨がだんだん強くなってきて長坂駅まで歩くことを諦め、車で来てもらうことにしました。天気予報でも今日は雨がなかったはずなのに何ということでしょう。神様の気まぐれかしらねぇ~?もう一度下見をしてコースを完成させます。こんな事があるから下見は大事なんです。
今日、歩いていて「ろうばい」の花が咲いていました。春はそこまで来ているんですね。
2019.02.07(曇りのち雨)木曜日
猛暑は私の所属する趣味の会、八ヶ岳歩こう会の20周年記念事業にも影響しました。本当なら今日は第4回目の甲州街道ウォークが行われるはずでしたが、100人以上の皆さんと行動して熱中症の参加者が出たらいけないと9月5日に延期したのです。それでこのところ行かれなかった八ヶ岳自然クラブ・山野草グループの植物観察会に顔を出してきました。4月から10月まで定期的に行われる大平観察会は、毎月2回から3回行われる。私は4月1回、5月1回、6月行かれず、7月も無理かなって思っていました。定期観察だから定期的に行かないといけないのですが、今の私には定期的に行くのは無理があります。山野草グループの熱心な仲間たちは藪漕ぎをしながら頑張っていましたよ。観察時間は、午前9:00から12:00の予定でしたが11:30には終了。「これは困った!」私、マイカーは主人のパソコン教室があったので観察場所まで送迎してもらいました。観察会の終了が12時と思っていた計算違い。私のお迎えに間に合う予定で主人が使用。今回、定期観察が早く終わったので仕方ありません。それならと主人に電話して待ち合わせの場所を決め、私は観察場所の大平林道から小淵沢の火の見櫓跡まで徒歩で歩いて行くことに。小淵沢町ミニウォーキング2回目。7/23は2人ウォーク、今日は少しの距離でしたが1人ウォークを楽しみました。(笑) 一人で歩く私に何人もの仲間が声を掛けてくれました。「どうしたの?乗って行く~」「途中まで送って行くよ~、何処まで行くの?」そして私は、「大丈夫でーす。主人と待ち合わせていますから心配しないで~」と答えたのです。みんな優しいですね、嬉しくなりました。チャン、チャン!
大平防火帯で今まで見かけなかった山野草に出会い、宿題となったのです。白い花です、知っている方が居ましたら教えてください。小さい花なので葉っぱと花を別に撮影してみました。
2018.07.25(晴れ)水曜日
今日は自然クラブの植物観察会に参加してきました。バスによる植物観察会参加者は26名、現地で合流した1名を入れると27名となりました。場所は上高地です。お天気が良すぎて花の植物写真が上手く撮れず残念、それでも景色は最高で観察した場所は林が多かったので日陰、歩いていても梓川からの風が気持ち良く、充実した一日、心も体もリフレッシュ出来ました。
河童橋にて
ウェストン碑の前で
大正池ではバックの場所を変えて記念写真撮影
大正池 焼岳をバックに!
コース:上高地バスターミナル ~ 河童橋・ビジターセンター ~ 岳沢湿原 ~ 梓川右岸コースを歩いて穂高橋 ~ 中の瀬園地(昼食)~ 梓川左岸を歩いて田代湿原・田代湖 ~ 大正池
ヤマホタルブクロ、オニカラマツソウ、ヤチトリカブト、オタカラコウ、ヤマアジサイ、イタドリ、オオバコ、オダマキ、グンナイフウロ、カラマツソウ、ハナチダケサシ、ヤマキツネノボタン、キバナノヤマオダマキ、ヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリ、クサボタン、サワギク、ヤエムグラ、ガンクビソウ、キツリフネ、トモエソウ、ツボスミレ、マルバタケブキ、ヤマウツギ、バイケイソウ、アザミ、ツボスミレ、ウツボグサ、ツルアジサイ、ゲンノショウコ、ウマノミツバ、ヤマノキツネノボタン、アブラガヤ、サラシナショウマ、タニソバ、ヤマカラマツ、メタカラコウ、コウモリソウ、オニシモツケ、オオカザモチ、シナノナデシコ、トラノオ、マツバタケブキ、チダケサシ、バイカモ、クルマユリ、ハナチダケサシ、モウセンゴケ、オニノヤガラ、ヤマホトトギス、タカトウバナ、ハクサンオミナエシ、バイカウツギ、ヤマチダケサシ、まだ有ったかもしれませんが、私のメモはこれだけ。
2018.07.18(晴れ)水曜日
八ヶ岳自然クラブの植物観察会に参加。YSC(自然クラブ)から毎月観察会の案内がメールで送られてきます。「新緑の杜鵑峡(とけんきょう)と蓼科湖畔を歩く、植物自然観察会」先着25名とのことだったので早めに申し込んでいました。昨日の今日だったので心配もありましたが植物観察会だから大丈夫と思っていた。ところが杜鵑峡は途中に急坂があり、結構ハードでした。植物もプロの講師から説明もあり、楽しんできました。
* 会員、申込制(先着25名)、雨天中止
*日 時:5月24日(木) 8時30分~15時30分
*集 合:スパティオ小淵沢駐車場 8時30分
*コース:駐車場(乗合)~蓼科湖経由~杜鵑峡駐車場―杜鵑峡観察―杜鵑
* 峡駐車場(乗合)~蓼科湖駐車場―昼食、散策(乗合)~小淵沢駐車場
*参加費:会員 1000円
*服 装:トレッキングに適した服装、靴、帽子など
*持 物:昼食、飲物、雨具、保険証(コピー可)、図鑑など
*案 内:藪並 妙子さん(森林インストラクター、自然観察指導員)
2018.05.24(晴れ)木曜日