2020きママな日記172


南アルプス連山(左は、鳳凰三山で右側の山は、甲斐駒ヶ岳です。)


八ヶ岳の雪はすっかり無くなりましたね、山は緑色になっているようです。
本日、散歩中に会った人は3人かな。ジョギングしていた女性1人、ウォーキングの方が2名、すれ違った車は3台でした。野鳥は数えきれないくらい沢山いましたよ。(笑)

一日勤務の日。昨日から一転、快晴! 早朝は気持ちがいいですね、緑が眩しい。さぁ~、今日も一日頑張ろう!

2020.06.20(晴れ)土曜日

2016きママな日記661

161024-1

今日は歩こう会の例会です。Kさんと私が担当します。Kさんは、駒ヶ岳神社から山頂を目指して(健脚向き:標高差 900m)を担当して頂きました。竹宇駒ヶ岳神社手前の駐車場 ~ 駒ヶ岳神社 ~ 昔ながらの登山道 ~ 矢立石 ~ 山頂(昼食)往復です。私は、ちょっと自信のない方のためのコース担当になりました。竹宇駒ヶ岳神社手前の駐車場 ~ (乗り合わせ)矢立石 ~ 山頂(昼食)往復です。

161024

お天気は快晴で嬉しい。歩こう会でも幾度か例会として企画されています。でも、私は何故か歩こう会では登っていないのです。ペンション時代に一回、自然クラブで一回、プライベートで一回、今回で4回目だと思います。ひざを痛めてから3か月になります。随分よくなってきていますが現在も治療中、これからもウォーキングを楽しみたいので無理せず、矢立石から頂上を目指しました。今年の紅葉は遅いのかも?頂上近くになってから赤くなったモミジがお出迎え、紅葉の見ごろは10月中旬から11月上旬かもしれませんね?

161024a

私は、6名の皆さんと日向山へ登って参りました。別グループは15名です。

161024-2 161024-3 161024-4 161024-5 161024-6 161024-7 161024-8 161024-9 161024-10 161024-11 161024-12 161024-13 161024-14 161024-15 161024-16 161024-17

2016.10.24(晴れ)月曜日

デジカメママ奮戦記-1080

今日は今年最後の一日勤務の日。疲れも溜まってきていますが栄養剤を飲んで出勤!お天気が良いので富士山や八ヶ岳が綺麗です。

131229-1

131229-2

夕方、同じ道を通るのですが夕焼けに染まる富士山の綺麗なこと。やっぱり富士山は日本一の山ですね、いつまでも眺めていたいと思う。

131229-3

仕事が終わって駐車場に向かうとき昨日と同様空を見上げると星がキラキラ輝いていて綺麗だった。正座のことは詳しくないが肉眼で見ることが出来る場所にいるのだから覚えたら楽しいだろうな?正座←クリック

 

晴れ(日曜日)

デジカメママ奮戦記-1034

室内の温度は6度です。寒くなりました。そして当たり前のことですが、明るくなるのが遅くなりました。今やっと太陽の光が我が家に降り注いでいます。眩しくてカーテンをしました。カーテン越しから太陽の暖かさが伝わってきます。やっぱり太陽は有り難いですね。さて、朝食の用意がありますので少しの間、PCから離れます。また後で・・・。

小淵沢へ用事があったので途中見えた山の写真を撮影しました。如何でしょう。里山はすっかり秋模様に姿を変えていました。

131113-1

131113-2

131113-3

131113-4

131113-5

晴れ(水曜日)

日向山へ

仕事仲間から日向山に行きたいと言われたが自信がなかったので案内が出来るようにシッカリ下見へ。本日、同行して頂く仲間5人、私の車に乗って頂き目的地の日向山登山道入り口へ向かいました。梅雨の合間のお天気にニッコリ!小淵沢から風路周平さんに助手席に乗っていただき、登山道までの道を教えて頂き感謝。これで自分でも友人たちを連れて行かれそうです。登山道に向かって山道を登る途中、ダンプカーに何度も遭遇!一寸ドキドキしちゃいました。(笑) 登山道入り口までの道、6月の台風で崖崩れが起きて修復作業をしてところだったのです。ハンドルを切りながら登山道へ到着したのは9時50分でした。記念写真撮影後に駐車場から出発!ゆっくり登山で約2時間で頂上へ到着。登りが苦手な私、周平さんがゆっくり登ってくれたお陰で助かりました。途中、水分補給や山野草を見つけて写真タイムを頂き、楽しいトレッキングでした。一緒に行ってくれた植物博士にも感謝です。色々教えて頂きました。CANONのアルバム報告もありますのでご覧下さい。
頂上から八ヶ岳も見られてラッキーでしたね、皆さんに感謝の一日でした。


皆さん笑顔でスタート!


本日一緒に日向山登山に行って下さった皆さん


八ヶ岳をバックに


登山道入り口にて


日向山頂上にて


本日ゆっくり登山してくれた風路さんに感謝します。

日向山には今回で3回目です。小淵沢に越してきて最初に日向山に連れてってくれたのが風路の周平さんでした。その時のレポートはありません。私、まだインターネットをしていなかったのです。1997年10/08  でした。

その後、10年経ってから八ヶ岳自然クラブで登りました。2007年10月
レポートがあります。良かったらご覧下さい。
日向山(1660m)10/30(アルバム)  日向山(1660m)10/30

そして今回が3回目です。4回目は今年の秋の予定です。その時にはご報告しますのでお楽しみに。

新・ZOOMママ奮戦記-20

2009年9月20日(日) 晴れ
見事に晴れ上がった本日、仕事で小淵沢から清里へ
途中の景色にウットリ、思わずカメラを構えて撮影!
キープファームショップでは、牧草でジャージー牛が草を育んでいました。
人懐こいジャージー牛がどんどん私の方に寄ってきて草をおねだりしてきたんです。可愛い♪
090920-1.jpg
富士山も綺麗でしたよ。
090920-2.jpg
清里大橋には大勢の観光客の皆さんが橋の上で撮影していました。
090920-3.jpg
駐車場から撮影した八ヶ岳
090920-4.jpg
駐車場から撮影した南アルプス
090920-5.jpg
後ろの山は八ヶ岳で大泉からの八ヶ岳
9月上旬には緑色だった稲穂が黄金色になってきています。刈り取りは来月?
090920-6.jpg
大泉からの南アルプスも綺麗でしょう。

新・ZOOMママ奮戦記-8

2009年9月8日(火) 晴れ
通勤途中の景色
残暑厳しい毎日が続いています。夏の疲れが出ていませんか?
勤め先が高根町なので南アルプスの姿は余り変わりませんが八ヶ岳は変わります。
090908-1.jpg
小淵沢からは赤岳が見えないのですが車で走っていると大泉で見えるようになります。
090908-2.jpg
秋は食欲の秋、芸術の秋ですね。
実り多き秋になって欲しいと願っています。

至福の時間

2009年2月1日(日)晴れ
2009年も2月に突入、外は強風で木々が大きく揺れています。風が強いと山が綺麗に見えます。ZOOMのラウンジから素晴らしい景色が見えています。日溜まりに身を任せてボーーっとしていると幸せを感じます。こんなお天気が良い日は、デジカメを持って何処かへ出掛けたいなぁ~。でも、やらなくてはならないことが沢山あるので無理かな?(心の葛藤) うーん。こんな時、まずはコーヒーを入れて頭の中をスッキリさせてから行動に移りましょう。美味しいお水で作るからコーヒーの味も格別なんですよ。あなたもコーヒーブレイク?この景色を見ると富士山は良い形だなぁ~と思う。
富士山を嫌いな日本人は居ないのでは?
富士山に負けまいと八ヶ岳も輝いています。八ヶ岳も素敵でしょう。
090201-1.jpg
また一段と白くなった富士山、形が本当に素晴らしいですね。
090201-2.jpg
真っ青な空にドーンと構えた八ヶ岳の雄姿

今年一番の寒さ!

寒くなればなるほど山の景色は素晴らしくなる。今日の八ヶ岳は雲の中でした。
富士山は綺麗でしたよ、思わず車を止めて眺めてしまいました。
http://8236.jp/weblog/img/090111-1.jpg

今日の賄いは熱々の「うどん」です。野菜の天ぷらが好きです。
サツマイモも天ぷらにして一緒に頂きました。
自然の甘さが何とも言えません。美味しいですね。
http://8236.jp/weblog/img/090111-2.jpg
皆さんのお家では寒い日に何を召し上がりますか?

八ヶ岳の里が好きです。

今日は東京へお墓参りへ行きました。年に4回、お参りします。
都会の渋滞は仕方がないと思っていますが、やっぱり渋滞は嫌ですね。
ご先祖様に手を合わせ、八ヶ岳に戻ってきたら何だかホッとしました。
081216-1.jpg 081216-2.jpg 081216-3.jpg
081216-4.jpg
八ヶ岳の姿が見えたら我が家に帰ってきたという実感が湧いてくる。
私、生まれは神奈川県、その後は東京、今は山梨県に在住です。
在住期間ですが、ここ山梨が一番長くなりました。
何処でも住めば都になりますが、私はここが一番お気に入りです。

お山は雪化粧

自慢は出来ませんが、ただいま小淵沢から大泉に通院中です。
途中から見える八ヶ岳の景色が素晴らしい。
思わず車を止めてシャッターを切ってしまいました。
081129-1.jpg  081129-2.jpg
我が家から走り始めて直ぐは赤岳が見えません。でも、大泉に入ると見えるのです。
真っ白になった赤岳が神々しい。思わず、うーんと唸ってしまう。
午後から長坂町のオオムラサキセンターへ向かいました。
今日は、中北地域自然監視員一斉パトロールの日。
集合場所のオオムラサキセンターへ
担当者から何をするのか説明がありました。
県有林の間伐をするのです。
テレビでは、植林の映像が良く流れていますが、間伐の大切さを説明して頂き、現場へ
081129-3.jpg  081129-4.jpg
現場で間伐作業のノウハウを教えて頂きました。
事故防止に全員ヘルメットをし、のこぎりを持ち、間伐の開始です。
細い木でも機械でなくノコギリでの作業は汗が流れます。
二本ほど私も切り倒しました。
そして枝払いをしているときに油断をして指を少し切りました。
白い軍手が真っ赤になっていく。
リュックから絆創膏を取り出し、急いで止血!
傷口がドックンドックンと音がしている。
作業終了し、現地解散。
徒歩でオオムラサキセンターへ
081129-5.jpg  081129-6.jpg
オオムラサキセンターへ帰る途中、歩こう会の皆さんとバッタリ!
そうだ今日は、来年のオオムラサキ大会30キロコース作成の下見日
皆さんに会釈して家路へ
家に戻ってから傷口の消毒をしようと絆創膏をはがした。
思っていたほど傷口は大きくなかったのでホッとしました。
でも、ノコギリで指を切ったときは参りました。
周りの皆さんに気づかれないようにソッと手当てしました。(汗)
注意をしないと怪我をすることも学びました。