八ヶ岳歩こう会は、今年9周年で来年の10周年を記念して幾つかのイベントが企画されています。
その第一回目の登山が本日行われました。横岳(2829m)は、2004月7月1日(木)に登っています。
http://8236.jp/kimama/walk/shizen/hana-0701.html
でも、コースは違います。想像していたよりきつかったです。ちょっと反省!
今日のコースは同じ路を往復するとのことでしたから途中で待機も視野に。
途中から足が攣りそうになり、Kさんに荷物を持って頂いて頂上まで行くことが出来ました。
年齢の分、普段の訓練を怠ってはいけないのですね、これから精進します。
でも、お天気に恵まれて最高の景色を観ることが出来て感激です。
企画をしてくれたTさん、Oさん、Iさん、そして私に手を貸してくれた皆様に感謝。
それにしても足が攣りそうになった仲間が何人も出てスタッフは大変だったことでしょう。
お疲れさまでした。そして有り難うございました。
横岳をバックに全員集合写真です。総勢38名となり、山の上は大賑わいでした。
歩こう会の専属カメラマンのM氏が撮影してくれた熟女集合写真です。赤岳をバックに!
高山植物の写真は、改めてアップしますので暫くお待ち下さい。
送れること2ヶ月、やっとレポートが出来ました。良かったら見て下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/yokodake-080702a.html
山
権現岳より
2008/06/14 (土)晴れ
リピーターさんグループが山登りからお帰りになりました。今回は権現岳に登られたようです。権現岳は登ったことがないので行きたい山の一つです。
一夜明けて・・・
ZOOMのライブで見える景色です。 小淵沢のオオイト桜と富士山
昨日の雪は思っていたより積もりませんでしたがスリップ事故が多かったようです。
小淵沢から国道20号線に出る時は、長い下り坂を下りなくてはなりません。
朝は凍結があるので気温が上がったお昼近くに下っていくと何故か?渋滞していました。
少し待つと流れ出したが、坂の途中に大型車が事故っていて道路の半分を占領していた。
車の前面がグシャッと壊れていて動かすのは無理の状態。
レッカー車が必要なくらい破損していました。
帰りは同じ道を登らなくてはなりません。大型トラックは同じ場所に乗り捨てられていました。
運転手さんは何処に行かれたのでしょう?
反対側にダンプカーが壁にぶつかったまま止まっていました。同じく運転手さんは居ませんでした。
雪が降った後は、慎重すぎるくらい注意が必要です。
今日の八ヶ岳は長坂、 越中久保の溜池より 武川からの南アルプスです。
セグロセキレイ ツグミ
セグロセキレイは、何時も見かけるけれど世界中で日本だけに住む鳥だそうです。
ツグミは、10月ごろ、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。
雪化粧した八ヶ岳
今日も良いお天気♪
11月も半ばになりましたが今日は暖かな日となりました。
先日の雨ですが山の上は雪になったようです。
富士山も随分白くなりました。
朝、雲に隠れていた八ヶ岳が顔を出しました。
買い物途中、富士見から見た八ヶ岳です。
田んぼの土手には、タンポポが沢山咲いていた。
芝生に生えると困りますがタンポポをよく見ると可愛いですね。
八ヶ岳歩こう会では、今日から二日間、交流ウォークが行われています。
蓮田市歩こう会と八ヶ岳歩こう会の皆さんが石和温泉に宿泊。
交流ウォークも参加したいところですがジッと我慢!
私の本業はペンション。今日は仕事です。(涙)
明日も用事があってころ柿の里ウォークには行かれません。
午前はお客様の接客です。午後は八ヶ岳自然クラブの役員会です。
塩山の「ころ柿の里」は見応えあります。いきたかったですね、残念!
恵林寺~放光寺~「ころがきの里」~恵林寺~(車)~甘草屋敷
http://8236.jp/kimama/walk/pri/koro-1116.html
逆さ八ヶ岳
念願の日向山へ
日向山には特別の想い出があります。
小淵沢ペンション振興会の山歩きで風路さんに連れてって貰ったのが10年前
私の山登りのスタートです。その後、もう一度登りたいと思っていたのです。
とうとう、その日が来ました。
http://8236.jp/kimama/walk/shizen/hinata-071030.html
今日のリーダーが参加者に景色を見せるため、スコープを持参してくれました。
そのスコープでZOOMが見えたのです。何だかとても興奮しちゃいました。
今年の紅葉は、余り綺麗ではないと思っていたら途中で綺麗な場所を撮影。
樹齢何年か分かりませんが立派なブナの木に出合いました。
雪化粧した山々
霧訪山「きりとうやま」
八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。
お天気に恵まれ、楽しい仲間と一緒に登ってきました。
今回の様子を
オンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからご覧ください。スライドショウでご覧頂くと良いかも知れません。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/ErrQiLZfjZD
清々しい朝
今日は、お客様の朝食が早かったので5時起床です。
館内の電気を点けに階段を登ると二階の出窓から赤富士が見えました。
太陽が昇る前の富士山は、赤くなって本当に綺麗です。
カメラを持参していなかったので今日の赤富士の写真はありません。残念!
それでもお掃除の時に写した南アルプスもまだ綺麗でしたよ。
八ヶ岳は、雲で頭の上がハッキリ見えなかったけれど凛々しい姿に感激!
田んぼでは、稲の刈り取りが行われています。
今は機械があるので早く刈り取りが出来るようです。
この連休は家族総出で稲刈りでしょうか?
家族みんなで助け合う姿は、良いものですね。
天日干しをしたお米は一味違うとか!?
今年の新米を頂けるのも直ぐですね、うれしいなぁ~。
農家の皆さんに感謝して頂かなくては!
ついこの間、蕎麦の花が咲いていたけれど花は終わり、実がなっています。
新ソバも来月には出回ります。楽しみ、たのしみ♪
新ソバは、香りは良いけれど味は、春の方が良いそうです。
蕎麦も熟成した方が美味しいとのこと。