2020きママな日記294

八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。勝頼エレジーの道・第2回 歩く距離が15キロなので一寸心配がありましたが完歩出来ました。コロナ感染予防としてマスクとソーシャルディスタンスでのウォーキング。11キロは先週14日に体験済みですが、15キロは暫くぶりです。膝痛とコロナ騒動で暫く長距離を歩いていなかったので不安だったのです。長禅寺で休憩(14:00頃)したときにゴールの酒折駅に向かわず甲府駅へ向かった会員が数人いました。(酒折駅発14:40の列車に乗れないと思った方です。甲府駅着14:44、出発が14:50)私も甲府駅に向かおうか一瞬迷いましたが15キロの挑戦、ゴールの酒折駅に行くことにしたんです。途中何度も信号につかまり、焦りましたがこればかりはどうする事も出来ません。必死で歩いたのでギリギリでしたが14:40の列車に間に合いました。大きな溜息をついていた時、甲府駅組の一人が同じ車両から手を振っているではないですか、そして「絶対に無理だと思っていたとのこと、この列車に良く乗れましたねって!」思わず苦笑いの私。だって酒折駅で切符を購入し、乗れるまで心の中で「列車よ走らずに待ってて~~」と、叫んでいましたから。

加牟那塚古墳にて参加者の集合写真を撮りました。(29+カメラマン1名)

コースは、塩崎駅→泣き石→楊子梅→黄梅院跡→緑丘スポーツ公園(昼食)→法泉寺→一条信龍屋敷跡→善光寺→酒折駅

甲府には歴史と自然の息づく「北山野道」と名づけられた素敵な道があります。コースは4つ有ります。以前歩いた記録があります。明日にでも載せますので良かったらご覧ください。

 

2020.10.21(晴れ)水曜日

2020きママな日記266

休息日。YWAの例会、先週歩いた時の画像整理と昨日歩いた画像整理をすることにしました。

古道・青梅街道巡りウォーク(3)(東山梨駅?塩山駅) の写真アルバムです。←クリック
勝頼エレジーの道:第2回 の写真アルバムです。←クリック

甲府には歴史と自然の息づく「北山野道」と名づけられた素敵な道があります。コースは4つ有ります。「小松の里」・「表門の里」・「板垣の里」・「志麻の里」以前歩いた記録があります。「表門の里」はありません。

2001年12月10日 「北山野道」小松の里編

2001年12月12日「北山野道」志麻の里編

2002年01月21日「北山野道」小松の里編・本番

2003年1月19日初詣ウォーク(北山野道・板垣の里)&新年会

2003年12月5日「北山野道」志麻の里(下見)

2004年1月18日(日) 新年ウォーク 武田神社(甲府)

歩いたのは随分昔になってしまいました。懐かしい方の写真が沢山!

2020.10.22(曇り時々雨)木曜日

2020きママな日記184

気分が乗らない日や雨などで早朝散歩に行かれない日が続いた。今日は折角早起きしたので出かけることに。玄関を開けて外を見たら雨がやんでいて青空も見えてきた。でも、霧が凄くて山も見えず、緑の木々もボンヤリです。歩き慣れた何時ものコースを歩いていたら「花の寺・龍岸寺」から鐘の音が!?「ゴアーン、ゴアーン、ゴアーン、ゴアーン、ゴアーン、ゴアーン、」6回なりました。何時に前を通過したか分かりますか?そう6時だったのです。今日途中で逢った人数は、6人でしたよ。犬と散歩の方2組、ジョギング2名、ウォーキング2名でした。皆さん、早起きですね。今日のコースは緑の多いコースなのでいろんな野鳥に出会います。5月、6月によく鳴き声を聞いていたカッコウやホトトギスの鳴き声は聞こえずじまいでした。ウグイスってテリトリーがあるんですよ、多い時には5羽くらい鳴き声を聞きますが、今日は3羽だったかな?野鳥たちの囀りを聴きながらの散歩は心地いい。田んぼの稲も順調に育っているようです。

2020.07.02(曇りのち晴れ)木曜日

2020きママな日記169

コロナ騒動で八ヶ岳歩こう会4月と5月の例会が中止や延期に。本日、棒道下見ウォーク、暫くぶりに八ヶ岳歩こう会の例会が行われた。長いお休みで本日参加者の中には全然歩いていない方もいたようです。約7キロのコース中、何回も休憩を入れ12名の皆さんと楽しく歩いてきました。新緑の棒道には心地いい風も流れていて気持ちが良かったです。私、散歩では家の周りを3キロから5キロ位歩いていたんですが、ウォーキングは暫くぶりなので体がビックリしていたかもしれません。何と10キロ位歩いた気分になりました。
本日のコース→クリック

参加された皆様、お疲れさまでした。

2020.06.17(晴れ)水曜日

2020きママな日記102

一日勤務の日。全世界新型コロナ感染が広がり、ここ日本でも自粛ムード、私は仕事場と家の往復が続いています。今日は早起きしたので暫くぶりにウォークに行きたいと思ったんです。時間に制約があるのでウォークは無理かな?晴天で気持ちがいいので気分転換に散歩に出かけた。桜は仕事場への往復で車上から見ていますが、歩いて見る桜はいいものですね。

2020.04.11(晴れ)土曜日

2020きママな日記57

今年になって歩こう会の例会に参加できずにいますが、下見だけは2回目となります。2/10には北杜市の白州町(本番は、4/22の水曜日)を下見し、本日は武川町(本番は、4/2の木曜日)の下見を行いました。心配したお天気は歩くころには雨もやみ、予定していたコースを3人で歩いてきました。歩きだしは、「甲斐駒センターせせらぎ」からです。歩いていると猿の小グループに遭遇。神代桜にご挨拶して4月の再会を約束。満開の桜に会えるといいですが今年も開花が早いかも?4月には春の花々が出迎えてくれることでしょう。萬休院の「舞鶴松」も元気でしたよ、ここで昼食予定です。最後には大武川沿いのモニュメントを見学して「北杜市甲斐駒センターせせらぎ」まで戻ってゴール。距離は約10キロ 集合とゴールは「甲斐駒センターせせらぎ」です。

「甲斐駒センターせせらぎ」~神代桜~舞鶴の松(昼食)~「甲斐駒センターせせらぎ」

\r\n

梅の香りって素敵ですね。

 

ロウバイの花が雨に濡れてシットリ!

椿の垣根が見事です。

武川の和菓子屋さんで4×8団子を購入。帰ってから主人と頂く予定。

本日の下見にはアクシデントがありました。ウォーキング時には帽子をかぶって歩く私ですが、下見途中で帽子がなくなっていることに気づきました。どこで帽子を落としたのか分かりません。お気に入りの帽子を落としてガックリしている私をKさんご夫妻は励ましてくれ、歩き終わってから今日歩いたコースを再度車で回って下さった。そして大武川の橋に私の帽子が結んであったのです。散歩していた誰かが落ちている帽子に気づき、橋に結わいてくださったのでしょう?見つけた時は嬉しかったです。拾って下さった方、誰かは分かりませんが感謝です。何時もなら帽子が飛ばないように防止ヒモをセットしていたのにダメですね、うっかりの私でした。これから帽子が落ちないように紐を服やマフラーなど結わいて歩くようにします。反省!

2020.02.26(雨のち曇り)水曜日

2020きママな日記41

今日は4/22に行われる予定の下見に出かけました。「白州ぶらーり探索」

本番は、2020.4/22水曜日 距離は約12キロです。
一緒に担当するKさんご夫妻と歩いてきました。

道の駅白州~巨麻神社(津島神社・秋葉神社)~安福寺~麓ジェラート前~関の桜~王太神社~道の駅白州
本日のコースマップクリック

下見の日は強い寒気が来ており、とても寒い日でした。歩きだしは9時で歩き終わったのは12時半頃だったと思います。途中で昼食をとも思ったのですが、道の駅まで歩いてから持参したお弁当は夜に回して道の駅の食堂で温かな昼食をとりました。関の桜の写真は以前撮影した写真です。

2020.02.10(曇り時々晴れ)月曜日

2019きママな日記 706

来年の4月に予定している例会の下見1へ。今の時期、暗くなるのが早い。暗くなる前に帰宅したいため、 7:57分発の列車に乗車して目的地の長野県松本へ向かいます。9:18到着予定。朝早い時間に起床しなければならない時、目覚まし時計をセットするのですが、目覚ましのベルが鳴る前に目が覚めます。今日もセット時間より30分前に目が覚めました。私の体内時計が正確なのか、それとも緊張していて目が覚めるのか、何時も不思議に思います。それではこれから支度をして出かけます。

9時過ぎに松本駅に到着。気温が低く寒い、完全防備して歩きだします。私は初めて歩くコース、先導してくれたのはIさんです。以前、元歩こう会会員のKさんと一緒に歩いたことがあるそうです。とてもいいコースなので例会として会員さんにご案内してはどうかと言われて今回下見で歩いてきたのです。とてもいいコースで来年は湧水スタッフの皆さんにご連絡して正式な下見を行う予定です。

松本城周辺地域には、美ヶ原などの山岳地帯や扇状地が涵養した地下水が豊富で数多くの井戸や湧水が存在しています。(松本市ホームページより) 時間的に全部回るのは無理なのでその幾つかを歩いてきました。(今回は12でした。)

JR松本駅→深志神社前→源地の水源地井戸源智の井戸檜物屋の井戸伊織霊水女鳥羽の泉東門の井戸北門大井戸北馬場柳の井戸→旧開智學校→公園(昼食)→開智小学校前→松本神社前井戸→松本城→大名小路井戸→四柱神社前→なわて若返りの水→中町通り→深志の湧水→JR松本駅

本日のコースマップ→クリック

源地の水源地井戸・源智の井戸・檜物屋の井戸・伊織霊水

女鳥羽の泉東門の井戸北門大井戸北馬場柳の井戸

松本神社前井戸・大名小路井戸

なわて若返りの水・深志の湧水

本番は、2020年4月15日の水曜日です。一緒に歩きませんか?

2019.12.09(晴れ時々曇り)月曜日

2019きママな日記 715

私が担当する例会、納会ウォーク本番。約7キロのコースを歩いてから「食房うゑ松さくら寿し」で懇親会です。

八幡大神社にて参加者集合写真(この後に3名途中参加)ウォーク参加者(ウォークのみ3名)34名、食事会33名(食事会のみ2名)参加。

コースは、長坂駅 → 鳥久保のサイカチ → 八幡大神社 → 越中久保池 → 八ヶ岳パーキング → 長坂町総合スポーツ公園 → 長坂聖マリア教会前 →「食房うゑ松さくら寿し」(納会会場)

本日のコースマップ→クリック

長坂駅から「サカイチ」までは急な登り道に参加者からブーイング。(苦笑) 急な道とは聞いていなかったと参加者からの声!登り切ったところで一休み。休憩時に水分補給と上着を一枚脱いでいただいた

長坂駅をスタートして山梨県指定の巨樹・巨木の場所へ向かい、皆さんと観察。「鳥久保のサイカチ」は、県の天然記念物に指定されている木。ここから八幡大神社 へ向かいます。

この神社で集合写真を一枚パチリ!

上の写真には薄くではありますが、虹が映り込んでいます。この時から少し小雨がパラパラ・・・。越中久保池を左に見て進みます。

八ヶ岳パーキングでトイレ休憩、少し雨が降り出してきましたが、大した降りではないと気にせず歩きます。そして長坂スポーツ公園で3人と合流して会場へ向かいます。

「食房うゑ松さくら寿し」(納会会場)へ到着です。

食事会では、今年1年を振り返り、楽しかった思い出を語り合います。皆さんとても楽しそうにしていますね、この後はジャンケンゲームでお米の商品をゲットしたり、Sさんの民謡が披露されたりして最後は恒例の宴会部長登場!

本日をもって八ヶ岳歩こう会2019年度例会が終了です。来年も楽しい企画がホームページに掲載されています。八ヶ岳歩こう会の例会には、誰でも参加できます。予約もいりません。ただし、食事会やバスウォークなどの時は、予約をして頂くことになります。気楽に参加して良かったと思ったら会員になればいいのです。一度、私たちの例会に遊びに来て下さい。八ヶ岳歩こう会のホームページはこちらです。2020年度の予定もご覧ください。

2019.12.18(曇り時々晴れのち小雨)水曜日