2022きママな日記028

コロナのオミクロン株が猛威を振るっている。寒くて外に歩きに行くのを躊躇している自分を反省、今日は暖かい日かもね。家に居る家族の昼食を作らなくてはならないから午前中は無理だけれど昼食後、歩きに行くことにしました。小淵沢まで何時もは車で行くことが多いけれど今日は歩こうかな?「列車に乗って小淵沢まで行き、帰りは自宅まで戻る。約8キロくらいだろうか、何時も車で走っているから道は分かっている。」と思っていたら主人が小淵沢駅まで送ってくれるとのこと、帰り道を歩くことになりました。

「小淵沢」~「長坂」まで約8キロ位ウォーキングかな?(約9キロ位ありました)[コースマップ]
一人ウォーキングは寂しいけれど昼間なら景色や自然を楽しみながら歩ける。


さて歩くコースですが近道かどうかわかりませんが自分流の道を歩くことにします。先日降った雪が北側の遊歩道に凍った雪が残っていて滑りそうと思っていたら本当にズルってなり焦りました(汗)。


車道は車がスピードを出して走って来るのでちょっと怖かったです。


太陽が当たっている場所はポカポカ暖かいが日影は当然肌寒く感じます。


大滝湧水の鳥居をくぐって大滝湧水公園前を通過、ミヨシの前を通り過ぎ中央道のガードをくぐり、暫く歩くと長坂町に入りました。


八ヶ岳が綺麗に見えます。中央道八ヶ岳パーキングの下を通過。ここは私の例会で何度も歩いた場所なので安心して歩く事が出来ます。


長坂スポーツ公園内のため池、名前があったけれど忘れました。池では鴨たちが泳いでいました。


あと30分ほど歩けば長坂駅に到着できますが駅まで行かず我が家へ。1(ワン)駅ウォークをこれからも楽しみたいと考えています。今度は何処へ行きましょう。歩いた時にはブログに載せますのでよろしくね。

<テレビニュース>
昨日から猟銃をもっている容疑者が人質をケガさせ立てこもりる事件が起こりました。その事件が7時59分に解決、でも人質のお医者さんが心肺停止とのこと、怖いですね。

2022.01.28(晴れ)金曜日

2022きママな日記027

歯医者さんから定期健診のハガキが届いた。でも、コロナのオミクロン株感染者が増え続けている状況(昨日、山梨県の感染者374人)を考えると定期健診に行こうか悩んでいます。何時もならハガキが来てすぐに予約を入れるのですが今回はコロナの感染状況を見てから予約をしようかなと思っています

自由に動けない不自由さ、色々行動制限が出て気が滅入ります。気分転換にロールケーキを焼くことにしました。焼きあがったスポンジを何時もと違う巻き方にしたら失敗した。スポンジが割れてしまったのです。次回は以前と同じ巻き方にすることにします。家族に味見をしてもらったら味に変わりなし。変わったことをしてはダメだと反省!

2022.01.27(晴れ)木曜日

2022きママな日記026

相変わらずオミクロン株のコロナ感染が止まりません。山梨も毎日、感染者が増え続けています。とうとう200人を超えてしまったようです。買い物以外出掛けない生活、個人的に何も出来ないが不要不急の外出を避けて大人しく過ごすしかないのでしょうか?

2022.01.26(曇り)水曜日

2022きママな日記022

主人、週一で長坂町にあるパソコン教室の会場で講師をしています。みんなの役に立つことが嬉しいと照れ笑いします。主人の昔仲間がPCで困ったときヘルプを頼まれます。今日も小淵沢まで出かけて行きました。


以前から気になっていた喫茶店?
信号機(左側は韮崎文化センター、右側は藤井平皮膚科)の正面なので入りにくくて素通りしていました。
コーヒー豆をテイクアウト出来るようです。コーヒー豆を焙煎して頂く間、店内で美味しいコーヒーを淹れて頂き飲んでまいりました。


店内には可愛い品物が並んでいました。

2022.01.22(晴れ)土曜日

2022きママな日記021

コロナのオミクロン株感染者が増えていて大変困ったことになっています。(新型コロナの感染状況が悪化する中、まん延防止等重点措置の適用地域が21日から16都県に拡大されました。関西3府県や北海道、福岡など各地で適用の要請に向けた動きが相次いでいて、政府は要請があれば来週前半にも決定する方針。)

「てつなぎ北杜」キッチンカーも市から要望のあった活動が中止になってしまった。折角1/18日にスタッフと相談して活動日を割り振りして決めたばかりだったのに残念です。個人的に希望されているグループに対して確認を取っている状態。デルタ株コロナがやっと収束し始めた思ったら今度はオミクロン株の感染が増え続けている状態。キッチンカーの営業も2021秋ごろから動き始めて仕事も慣れきたところなのにスタッフみんなでガッカリしています。オミクロン株の感染者は暫く増えてしまうことでしょう。状況を見ながら今はジッと我慢ですね。

2022.01.21(晴れ)木曜日

2022きママな日記020

今日は大寒、一年で一番寒い日とされています。だから寒いのは当たり前なのかもしれませんが、強い寒波が来ているので特に寒いらしい。気分転換に何処かへ行きたいと思ってしまうが人混みは怖いから家に中で過ごすことが多い。運動不足も気になりますがもう暫く様子を見ます。

2022.01.20(曇り)木曜日

2022きママな日記017

美味しそうなイチゴがあったので購入、そのまま食べても美味しいのですが、今回はショートケーキを作りました。1.卵(3個)は一緒に泡立てません。別々に泡立てます。黄身(砂糖を入れ白くなるまで混ぜる)と白身(砂糖を2回に分けて角が出るくらい混ぜる)に分け泡立てます。2.黄身の入ったボールの中に泡立てた白身を混ぜ、一緒にしてからもう一度泡立てます。その中に小麦粉(粉振るいで2回降る)を木べらで等で混ぜて合わせ、ケーキ型に木地を流し入れる。ガスオーブンを160度で予熱、30分ほど焼く。3.竹串で焼けたかチェックし、スポンジが冷めてから3枚にカット、スポンジにシロップ、イチゴジャム(我が家の庭で出来たイチゴを冷凍しておいたのでジャムを作った)を塗っておく。生クリームをホイップしてスポンジに塗り、カットしたイチゴをスポンジの間に並べ、3枚のスポンジに生クリームを塗って完成。一番上にイチゴをきれいに並べて出来上がりです。最後にケーキを上手にカットするのが苦労するんですよ、スポンジが崩れないように細心の注意をしながらカット!


実は失敗談があります。スポンジは二回焼きました。一回目、ウッカリ小麦粉を入れずに焼いてしまったのです。当然焼きあがったのはいつものスポンジではありません。小麦粉が入っていないのですから出来上がったのは変な卵焼きみたいなもんです。オーブンから出した時、「え、何これ?うそー!!!」の声が出てしまった。大失敗、同じ作業をもう一回同じことをしたんです。3個の卵を冷蔵庫から出して暫く常温に。黄身と白身を泡立て小麦粉を混ぜて焼きあがり。そのスポンジで完成品にしたんです。作業をしながらボーーとしていたんですね、大反省!

2022.01.17(晴れ)月曜日

2022きママな日記015

今日も寒いですね、コロナのオミクロン株が広がって感染者が増えています。山梨県も昨日は感染者が100人超えてしまいました。感染者が増えていて怖いです。外食は避けて家で美味しいものを作り頂くことにします。さて何を作ろうかな?それではお店で商品を見ながら買い物して決めることにします。

2022.01.15(曇り時々晴れ)土曜日