023きママな日記323

今日は須玉の耳鼻科へ行く予定。まだ左耳は完全に治っていない。最初の時より聴こえるようになってきましたが左耳、今も「ざーー!!!」って音がしています。11/4に発症した「メニエール病」、始めは「突発性難聴」か「メニエール病」か症状が同じようなので両方に効く薬を頂いて飲んでいたが10年目にも似た症状で大泉診療でお薬を頂いて治った経緯があります。何度も繰り返す可能性のあるメニエール病なのでこれからも気を付けましょう。まだ完治していないのに今度は癌の転移が2か所T検査で見つかり、今月22日の水曜日に医大へ向かいます。転移した場所は脊髄と右骨盤何だろうか?腎臓がんを手術して下さった先生は現在大学院へ移ってしまったので紹介状を持って22日に以外へ向かう。今度はどの先生になるのだろうか?癌の箇所が切除できるか所ならば切ると相川先生がお反してし制外線治療になるのでしょう化学療法になるのでしょうか?副作用がある治療法は辛いと聞きます。私、頑張れるかな?今日は、先に耳鼻科へ行ってまだ治っていない耳の事をどうするか、入院したら「すたま耳鼻咽喉科」へは通えないから。お医者さんのお合世話になる事ばかり多くなってます。治るのならいいのだが病気との戦いはこれから始まる。家族にも心配させて申し訳ないが心が折れそうになる時に支えになってくれるので頼りにさせてもらおうかな。気になっている裏庭も荒れたままになってしますが仕方ない。元気に戻ってきたときに片づけることになるでしょう。

2023.11.20(曇りのち晴れ)月曜日

023きママな日記322

昨年の夏に腎臓がんの手術をして下さった先生は、今回大学院でお仕事をしていらっしゃるので私の手術は他の先生になるようです。今回CT検査で癌らしき場所が見つかり説明を受けました。転移した場所は2か所、手術が出来る場所なら切るが出来ない場合は化学療法になるのかな?精密検査をしてからでないとハッキリ方針が分からないみたいです。医大での検査は何時になるのでしょう?今日は何だか気持ちが落ち着きません。お天気だったので布団を干したり、自分の部屋の掃除やベットを組み立てたり、準備をして過ごした。明日は耳鼻科に行かないと薬もなくなるし忙しい一日になりそうです。病院へお願いしている紹介状も指定された時間に頂きに行かなくてはなりません。入院までの準備は?これから何かと忙しくなりそうです。心がザワザワして気分も落ち込みがち、気分転換に何かしようとも思うのですが頭がうまく回転しません。動揺しているんでしょうね、自分にダメ出しです。

2023.11.19(晴れ)日曜日

023きママな日記321

ショッキングな昨日から一日経過、精神状態は少し落ち着きましたが心の中は複雑です。私を心配している友人にどう話したらいいか悩んでいます。家族には昨日話しましたが私の姉や主人の妹にはまだ話していません。胃が痛くなるほど今日は辛い。耳の治療もまだ続いていますから耳鼻科の担当医にもこのことを話さないといけないし、毎月お世話になっている内科の先生にも話しておかないといけないのかな?やっておかなくてはならないことを箇条書きしてチェックして行かないとね、頭が痛い事ばかりです。

2023.11.18(曇り)土曜日

023きママな日記320

昨日から八ヶ岳歩こう会の仲間たちが中山道へ一泊二日でバスウォークに出掛けています。昨日はお天気でしたが今日はお昼頃まで雨のようです。転んでケガをしないといいですね、夜遅くの帰宅なので写真は明日送ってもらえると思いますので待つ事にしましょう。

今日は定期健診の日。なかなかお会いできなかった昨年手術をして頂いた先生とお会い出来ました。そして心配していた検査結果を説明して頂く。検査では残念なことが起こっていたんです。先生は大学院へお勤めが変わったそうです。これからは私から担当が変わるとの事。癌の転移が二か所見つかり、その個所の詳しい検査もそのがんの治療方法の相談などは新しく担当する先生と進めて下さいと言われました。家に戻り、病院でお聞きしたことを家族に伝え、これからの事を話し合った。医大への紹介状を先生に書いて頂き、それを持参して精密検査をして病気の場所を治療し始める。(20日、甲陽病院へ紹介状を引き取る。22日、医大へ診察へ向かう。)これからの治療方法を説明して頂くことになるでしょう。

2023.11.17(雨)金曜日

023きママな日記313

今日は昨年夏に腎臓手術後の定期検査の日、朝食取らずに病院へ向かいます。担当医の説明は来週です。一週間後が長く感じます。腰の痛みに続き、耳の異変が起きたりして夜もよく眠れません。昼間もボーっとしていること多いですね。突発性難聴の薬も1週間分頂いてきたので来週には耳鼻科へ行くことになるでしょう。6日月曜日から飲み始めた耳のお薬は今日で4日目になります。今の所、左耳の状態に変化はないかな。薬治療は始まったばかり、まだ効果ないので暫く治療が続くのかも知れませんね?今月は何度も病院へ行くことになりそうです。

2023.11.09(曇り)木曜日

023きママな日記311

昨夜から降り出した雨は今も降り続けています。何時もなら明るくなっている時間の6時でも今日は暗いです。寝込むほどではないのですが、一つ具合が悪くなったと思ったら別の場所にも異常が起こってお医者さん通いの日が続いています。体調が良くなくて今日もお医者さんへ行きます。右脚の具合がずっと良くありません。先月、コロナワクチン注射をして頂いたか掛かり付け医の看護師さんが私の歩く姿を見て心配してくれたんです。今の状況をお話しすると別の整形外科にも見て頂いた方が良いとアドバイスを貰いました。それで10月は2か所の整形外科で診察して頂くことになったのです。その先生が心配して悪いと思われている個所のCT検査して頂き、検査結果を説明をして下さいました。そして昨年腎臓手術をして下さった先生宛にお手紙を書いてくださったのです。中身は当然私には分かりませんが私の体に何か悪い事が起こっているのかも知れないと感じました。これからもっと詳しい検査があるのかな?こうなったら俎板の鯉ですね、何を言われても覚悟しています。お医者さんにお任せします。

2023.11.07(雨のち晴れ)火曜日

023きママな日記236

主人が病院へ向かった。今日は予約時間が早いらしい。8時前に家を出て行きました。随分前ですが韮崎で信号待ちをしているとき、大きな車に追突されたことがあります。信号が変わって走ろうとしていた時で押された拍子に前の車にぶつかって我が家の車は前後に挟まれ廃車になってしまった程です。通院で出掛ける時には何時も言ってしまう。「車の運転に注意してね」って!自分が起こした事故でなくても巻き込まれた事故は怖いですよ。私自身も最近特に注意して運転しています。その運転も何時まで出来るか分かりませんが安全運転を心がけています。田舎暮らしでは車に乗れなくなったら不便ですからまだ暫く運転免許証は持っているつもりでいます。趣味のウォーキングも駅集合以外も多いので頭の体操をしながらもう暫く頑張って運転し仲間とのウォーキングを楽しみたい。今月の例会担当(三味線滝ウォーキング)が28日にあります。集合場所まで車で行きます。勿論、安全運転でね。

2023.08.24(曇り)木曜日

023きママな日記222

今日は主人の病院通院日、付き添って行こうと思います。
病院近くには幾つかのお店があるので買い物をして待つ事にします。

台風6号がやっと日本から離れて行こうとしています。ところが次の台風7号がお盆にやってきそうな予報。約4年のコロナ感染予防対策で旅行が出来なかった皆さんはやっと行かれると出掛ける予定を立てたことでしょう。この台風で飛行機が飛ばなくなったり足止めされた皆さん、お気の毒です。旧盆に帰省や旅行を考えて宿を予約をしている皆さん、ハラハラドキドキでしょうね?台風が早く日本から離れて欲しいものです。台風6号で被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます。7号もこれからどのような動きをするのでしょう。大暴れしないで日本から去って欲しいと願う。

お盆ってなんで7月と8月にあるのでしょう。主人は東京の人なので7月がお盆です。私は神奈川生まれなので8月が実家のお盆です。ここ山梨も8月がお盆です。違いは分かりません。詳し事はインターネットで調べて下さい。私達のお墓は東京にあります。1987年(昭和62年)に東京から山梨へ移住。以後、お彼岸やお盆の7月にお墓まりへ行っておりました。お寺からお彼岸やお盆にはお墓参りをするようにとご住職様からお手紙が届きます。年4回のお墓参りは若かった時には通うのが楽しいくらいでしたが、今は歳を取ったからでしょうね、往復が辛くなってきています。歳と共に回数が減ってしまいました。行かれない時は供養のお願いをお寺にすることになります。私たちの都合がつかない時は、子供たちが行ってくれたりもしました。山梨県に移住すると決まったとき、ご住職様からお墓を山梨県に移動しますか?と聞かれたことを思い出しました。その頃は親戚も山梨より東京にあった方が良いとの事だったのでお墓は移動せず、「山梨から通います」とご住職様にお願いをしたのでした。今になってお墓を山梨に持ってきておけばよかったのかな?って思ったりもします。ご先祖様には申し訳ありませんが、直接お墓参りに行かれなくなっても家にあるご仏壇に毎日手を合わせています。今年からお迎え火と送り火を山梨式にすることにしました。数年前までお墓参りも7月のお盆前に行っていました。その際、近くのお店でオガラを購入して山梨でお迎え火の行事を家族だけでしていました。山梨では7月にお盆行事をしない。お店でもお盆セットは8月にならないと揃いません。だから7月のお盆前に東京まで出向き、お盆セットを買ってきて7月13日にお迎え火をし、16日に送り火をしていました。でも私達も病気をし、歳を取って東京への日帰りが辛くなってしまいました。ご先祖様には大変申し訳ないが今年から8月に行うことにさせてもらいます。お寺からは7月お盆前に連絡が入りましたので管理費等は郵送でお願いしました。歳を取ると色んなことを考えさせられますね。

2023.08.10(曇り)木曜日

023きママな日記216

起床後、何時ものように家の周りを一回り、まだご近所さんはお休みになっているようです。お子さん達もまだ寝ているのでしょうか?静かです。今日は掛かりつけ医に行く日、先生は今まで総合病院に勤務だったのですが、その病院の近くに個人クリニックを建築し7月から開院されました。予約は以前にしてあり、場所は分かりますが少し緊張しています。

待合室にはコチョウランの花が沢山並べられていて素敵です。院内も清潔感あふれ、看護師さんも優しい対応で緊張はすぐにほぐれました。待合室には小淵沢在住の時に自然クラブで一緒だったご夫妻とも暫くぶりに逢う事が出来ました。お互い歳を取りましたね、の挨拶に苦笑!

今日も一日暑かったですね、台所に立つのがしんどくてサッパリしたメニューになってしまう。火を長く扱うメニューは極力避けたいです。手短に出来る麺類になるかな。猛暑はソロソロ終わって欲しいです。

台風の6号が沖縄などに被害をもたらしているようです。被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。

2023.08.04(曇り)金曜日

023きママな日記195

今日は先週受けた検査結果の説明が担当医からあります。毎回ドキドキしながら待合室で名前を呼ばれるまで待つ時間が嫌いです。先生からの説明って今回は何を言われるのかな?自分で自問自答、良い事ばかりではないかも知れない何て思ったり、いや、いや、「悪い事ばっかり考えてはダメ、駄目です。」ポジティブ思考になろう。

待合室で名前を呼ばれるまでの長かったこと。今回の検査でも異常は見つからなかったそうで先生から「・・・・etc、大丈夫でしたよ!」と、話して頂きました。思わず、「ふー!!!」毎年春頃、市の検診があり、何時もなら一か月後くらいに結果の通知が来ます。ところが要再検査(昨年2022)だったらしく6/28に市の健康課担当さんが私に電話を下さった。そうなると行動が早い、(普段は優柔不断な私だが、今回の事って悩んでいたって悪い場所が良くなるわけではない。直ぐに行動をとった。)再検査して手術まで早かったです。まだ日本中コロナ感染者が増えていた時期だったから入院中は医療関係者のみで家族は無論のこと、知人、友人の誰とも会えず静かに過ごしていました。看護師さん、猫の手も借りたいくらい忙しかったのでしょう?病院内はピリピリ状態。家族との面会は出来ず、チョッピリ寂しい入院でした。順調だったので8月には退院して暫く養生生活。秋から短いウォークに参加して今に至ります。定期検査は退院後もしています。1年前に手術して最初の1年は、3か月に一回検査だった。この後1年間は検査が4か月に一回となります。半年に一回、何も起こらなければ1年に一回になると言われた。「イヤッホー!」の気分です。まだまだ、病院との付き合いは続きます。これからも体に負担を掛けない生活を心がけることにします。

下の写真は?元会員さんから送って頂いた写真です。↓


帰宅すると懐かしい方から連絡があったとのこと。先日(7/10花の谷から世界ヒバクシャ展へ)のウォーク「花の谷」で古代ハスの鑑賞していた時、山梨日日新聞社の方が取材をしておりました。その時の写真が載っていたのです。新聞を見た時、「懐かしくなって連絡させて頂きました。」と、主人へ連絡を下さったのです。新聞の写真をスマホで撮影して送ってくれました。山梨日日新聞に載っていた写真なのに私って良くわかりましたね、一寸恥ずかしかったです。2023.07.10のブログはこちらです。


ご夫妻は、元歩こう会の会員でご主人の病気が見つかり退会しました。今では、甲斐住吉で「カフェ(千鳥ヶ淵)」を営業しています。2020.02.27のブログにはカフェ(千鳥ヶ淵)」に行った記録があります。


2020.02.27立ち寄ったときにスナップ写真を撮りました。(エプロンしているご夫妻です。)
Kさん、連絡を下さってとっても嬉しかったです。

2023.07.14(曇り)金曜日