デジカメママ奮戦記-462

こいのぼりの里と花の森公園下見


美味しい学校


道の駅南きよさと


ウォーク途中でアズマイチゲを発見!


今回、 海岸寺へは裏側から到着しました。


津金発電所は初めて行きました。

以前から鯉のぼりの季節に行きたいと思っていた場所があります。
道の駅・清里では毎年この季節に鯉のぼりをあげるのです。
その光景は壮観です。今回地元に住む二人がコースを考えてくれました。
リーダーとして初めて担当したお二人にエールを送ります。
本番は、土曜日なので私は参加できません。残念に思っていたら下見に誘って頂きました。
流石いい道を知っていましたよ、登りが多いのに閉口しましたが頑張って歩きました。

下見に参加した皆さん

今回の担当者のお二人です。どんなコースですかって?
CANONアルバムを作成しましたのでご覧下さい。

デジカメママ奮戦記-450

2012年03月28日(水)雨、晴れのち雪
浅川兄弟ゆかりの地を訪ねて
風路さんがリーダー、コース担当者は、奥津さんの名コンビ本番です。
「浅川兄弟ゆかりの地を訪ねて」の下見も誘っていただきました。
下見はお天気に恵まれたのですが、今日は荒れ模様。
風も強く、雨が降ってきたときには焦りました。
それでもお天気男の力は凄い、最後には青空も見えて終了。

本日のリーダー、風路さんと一緒に

浅川兄弟が通った学校の前にて集合写真

本日の様子を写真で報告

               

デジカメママ奮戦記-444

2012年03月22日(木)晴れ時々曇り
白州フットパスコース
昨日のウォークは、「清里・八ヶ岳南麓魅力つくり協議会」で進めているフットパスのコース&マップつくりの為の実踏で八ヶ岳歩こう会会員以外の参加者も半分ほどいて一緒に歩きました。

今日は、北杜市白州町のコースです。
主催は「北杜フットパス楽校」、白州フットパスコースの道守はYWA仲間です。
YWAの参加者は半分、後の皆さんは北杜フットパス楽校の方々。
このコース、八ヶ岳歩こう会が10周年記念で歩いたコースでした。
12時半には終わるとのことで参加しましたが予定以上に時間が掛かって1時半に七賢で解散。
参加者の殆どは七賢直営のレストラン臺眠(だいみん)へ
私は用事があったので車が置いてある「道の駅・白州」へ数人と一緒に歩いて戻りました。

道の駅・白州~自元寺~清泰寺~古道~台が原・七賢~道の駅・白州

本日の様子をCANONのアルバムにしました。ご覧下さい。

 

デジカメママ奮戦記-443

2012年03月21日(水)晴れ
フットパスを歩こう(小淵沢旧平田家住宅周辺)
最近、テレビでフットパスを耳にすることが多くなりましたね、北杜市でもコース作りがすすんでいます。今日は私の住んでいる小淵沢のコースを歩きました。コース毎に道守がいて案内をしてくれます。歩き方はユックリなのでYWAの皆さんは戸惑っていましたよ。(笑) コース内には、素晴らしい景色があり、史跡などは道守が教えてくれます。本日の道守は、菊池さんです。
「フットパス」とは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】” のことです。
イギリスではフットパスが国土を網の目のように縫い、国民は積極的に歩くことを楽しんでいます。近年、日本においてもさまざまな地域において、各々の特徴を活かした魅力的なフットパスが整備されてきています。

南アルプスをバックにパチリ! 三峰の丘にて

歩き出しは、小淵沢旧平田家住宅です。
小淵沢旧平田家住宅(武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の古民家。江戸時代中期(17世紀後半)の建築とされ、当時の生活様式を偲ばせる要素を数多く残し、学術的にも貴重な住宅とされています。建物は倒壊のおそれがあったので、平成3年10月から平成5年3月にかけて解体・移築・修理を行いました。国重要文化財。)


歩こう回の事務局長からフットパスの説明がありました。

コースの道守さんから「橋供養」の説明

昔、活躍していたポンプ車ですって!

原路道標の説明、五角の石柱

大滝湧水神社と湧水

YWA副会長から説明

神供石の説明

三峰の丘(富士山、北岳、穂高が見える場所)

八反歩堰

眺めの良い遊歩道

こて絵-1

こて絵-2

こて絵-3

小淵沢旧平田家住宅

フットパスシリーズ第1回は大成功となりました。
今日のアルバム報告

 

観音様と古木櫻ウォーク下見

今年になって何度か下見に誘って頂き歩きました。今日は私の担当コース下見です。昨年、桜の開花が遅く二輪だけ。再チェレンジとなりました。全く同じでは芸がないので昨年の反対コースを歩くことにしました。そして集合場所と歩き出しが違った昨年、車での移動があり、ご迷惑をお掛けしました。その車での移動をなくし、出発地とゴールを同じ場所にしました。どちらも道の駅「蔦木宿」です。そのコースを何人かの歩こう仲間と一緒に確認に出かけて参りました。距離も12キロから15キロに変更。下見は楽しいと仲間の皆さんが笑う。歩いていたら電信柱に野鳥が止まっているではないですか。ZOOMカメラで撮影して家に戻ってから調べてみました。多分「ノスリ」です。そしてもう一つ、何とコースの途中で春の山菜、フキノトウが沢山見つかって大喜び、袋に沢山詰め込んでご主人のお土産となりましたとさ。


ノスリ

夕食になったフキノトウ、春の贈り物です。

本日のコース は、 道の駅「蔦木宿」~田端しだれ桜~旧国鉄軌道跡のトンネル~信濃境駅~高森しだれ桜~高森観音堂しだれ桜~境小学校桜並木~葛窪三十三観音~葛窪しだれ桜~甲六川公園~道の駅「蔦木宿」です。


道の駅「蔦木宿」

気持ちのいい林道

八ヶ岳と田端の枝垂れ桜

高森の枝垂れ桜

高森観音堂の枝垂れ桜

葛窪の三十三観音

葛窪の枝垂れ桜

今年は寒くて桜の開花が心配されています。
昨年も開花が遅れて残念な結果になりましたが今年はどうなるかな?
皆様のご参加をお待ちしております。詳細は下記です。
・コース  道の駅「蔦木宿」~田端しだれ桜~旧国鉄軌道跡のトンネル~信濃境駅~高森しだれ桜~高森観音堂しだれ桜~境小学校桜並木~葛窪三十三観音~葛窪しだれ桜~甲六川公園~道の駅「蔦木宿」
・集 合    道の駅「蔦木宿」 10:00
・解 散  道の駅「蔦木宿」 15:00頃
・距 離  約15km
・会 費  会員300円(義援金100円を含む)  一般500円
・持 物  弁当 飲み物、おやつ、雨具、ウオーキング手帖
・担 当  リーダー:市川(富) サブ:最上

デジカメママ奮戦記-429

2012年03月07日(水)曇り時々晴れ
大泉フットパス・コース下見
八ヶ岳歩こう会コース作りの名人が考えたコースの下見に参加。私は今回サブリーダーですから道を覚えるのに必死でした。(笑) 相棒のデジカメでパチパチ撮影!リーダーは勝手知ったる散歩道ですからスタスタ歩いて行きます。先日も大泉の素敵な道を案内して頂きましたが本日も素晴らしいコースでしたよ。本番は、5月16日の水曜日です。大勢の皆様が来て下さると嬉しい。素晴らしいコースですよ、集合場所の大泉図書館でお待ちしております。

集合場所の大泉図書館前で説明を受けます。

どんなコースなんでしょう。 ワクワクしながら歩き出しました。

意外なところに 六地蔵が!?

古い家並み

マンサクが満開です。

八雲神社までの階段の長いこと。息が切れます。ファイト!

今日は下見だから良いこともあるんです。リーダーのお宅でお茶をご馳走になりました。ご馳走様でした。

鹿が角研ぎをした後です。

湧水の名前は?当日にお教え致しますね。

伝説の鳴石

大泉にはまだまだ素敵な小径が沢山ありそうですね。以前のように参加出来なくなってはいますが極力参加したいと思っています。

デジカメママ奮戦記-420

2012年02月27日(月)晴れ
浅川兄弟ゆかりの地を訪ねて下見


八ヶ岳歩こう会の仲間に誘われて下見に参加してきました。
風は少し冷たかったけれど最高の景色と素晴らしコースに大満足!

担当は風路さんと奧津さん
2012年3月28日(水)に行われる「浅川兄弟ゆかりの地を訪ねて」です。
この日の例会案内をご覧下さい。


高根図書館(浅川兄弟資料館)に集合して打ち合わせ中!


余りにも景色が素晴らしくてスキップしたくなってしまいます。
浅川兄弟が生まれ育った 生誕の地へ


案内板も立派ですね。


浅川家の墓所へ案内をしてもらいました。

本番が今から楽しみです。歩こう会の例会には誰でも参加出来ます。
私達と一緒に歩きませんか?今日の下見はお昼で終了。

午後から私の担当する例会の下見に付き合ってもらいました。
まずは腹ごしらえ、お昼を藤之家さんで頂き、富士見町へ車を走らせます。
本番は、2012年4月25日(水) 観音様と古木櫻です。

観音様と古木櫻リベンジウォーク の案内はこちらです。

今日は、リベンジウォーク の部分的下見の下見
これで安心、通しでの下見は本番前に行う予定。


私の例会に歩きに来て頂けませんか?お待ちしております。

デジカメママ奮戦記-332

2011年11月30(水)晴れ
職場の皆さんと「ころ柿の里」をウォーキング。コースは、塩山駅~甘草屋敷~恵林寺~「しおかわ」~甘草屋敷~塩山駅です。二日前に歩こう会の例会に参加して歩いたのですが今日の歩くコースが反対回りで一寸迷いましたが、無事に最後の目的地、「しおかわ」へゴール。予約時間は午後1時、その5分前に到着。お腹もペコペコ、メニュー表を見てから3人で色々注文。美味しい楽しい時間を過ごすことが出来ました。でも、実は朝からハプニングがあったのです。私は穴山駅から8時19分の列車に乗る予定でした。ところが行く途中で事故車両があり、その列車に乗れなかったんです。長坂から乗った二人は約束の車両に私の姿が無くて焦ったみたいです。メールでやり取りして甲府駅のホームで待っていて貰い、逢えたときお互いホッとしました。終わってみれば笑い話ですが、その時は「どうしよう」と、焦りましたよ。また来年、何処か場所を見つけて歩く予定です。

デジカメママ奮戦記-322

2011年11月20(日)晴れ
一週間前には雨のマークがあった本日でしたが、お天気になって良かったです。甲州街道15のコースを一緒に下見をした友人が昨日と本日、コース担当なのです。一週間前の天気予報では二日間とも傘マークでした。それが一日だけになって良かったです。勿論、二日間晴れた方が良いですがねぇ~。私も雨のリーダーをしたことがあるので辛い気持ちは良くわかるんです。傘をさしてのガイドは大変辛いものです。お天気、人ごとながら気をもんでいたけれど神様が願いを聞いてくれたのでしょうか、二日目はお天気にしてくれて感謝です。友人から夜には甲州街道ガイド15「すずらんの里~頼岳寺」週末の部、本番も無事終わったとメールを頂きました。私の方も忙しい日曜日も終わり、明日の準備をしてから休みます。明日は、「甲州~駿州 てくてく歩こう富士川街道」が始まります。参加予定なので早寝をする予定です。

デジカメママ奮戦記-319

2011年11月17(木)晴れ
ガイド二日目です。甲州街道ガイド15「すずらんの里~頼岳寺」本番。参加者の皆さんは、合流場所の「すずらんの里駅」に8時半頃ご到着。昨日はお昼に出発でしたから気温も上がっていましたが、今日は時間が早いので肌寒くコートを着込んで風邪をひかないようにします。私も一枚余分に着込んで準備万端。ストレッチ体操後に出発、約11キロをウォーキング。途中の一里塚、御射山神戸の一里塚(江戸から48里)この地の標高は917m、左側にはケヤキ、右にはエノキ(明治初期に枯れたのでその後のもの)甲州街道の中でも原型を一番とどめている。甲州街道で塚・ケヤキともに往時のものが保存されている例は他になく貴重な存在で欅(けやき)は慶長年間(1600年代)から380年以上を生き抜き、幹回り6.9m、樹高25m。早速皆さんが手をつないで幹周りを計っていました。女性参加者が多かったので8人になったとか!?男子参加者のお一人は御射山神戸の一里塚、樹齢約400年の欅から元気を貰ってこれからも長く歩けるようにお願いしていました。ゴールの「頼岳寺に到着したのは14時半頃でした。私の担当は今日で終わり、肩の荷が下りました。緊張の糸がほぐれて万歳!来月は甲州街道のゴールである「諏訪大社」です。ご案内は日本橋からご案内を担当している歩こう会の三名です。12月7日(水)は平日ゴールの日、12月10日(土)が週末参加者最終日です。宿泊をしながら完歩を祝うそうです。

デジカメママ奮戦記-318

2011年11月16(水)晴れ
いよいよ甲州街道ガイドの本番です。本日は、甲州街道ガイド15「フォッサマグナの湯~すずらんの里」までの約10キロをご案内しました。今年一番の寒さで早朝は零度になっていました。茨城の水戸から八ヶ岳までは約5時間くらい掛かるのでしょうか?待ち合わせの場所で待つ間もスタッフは勉強に余念がありません。12時半頃に「フォッサマグナの湯」にご到着。今日はまきば公園のレストランで景色を見ながら昼食をとられたそうです。山はうっすら白くなっていて素敵だったとか!?まきば公園なら富士山、八ヶ岳、南アルプスもよく見える場所です。流石、石塚サン・トラベルさんですね、下調べが出来ています。約3時間のコースを説明しながらご案内して一日目が終了。お天気が良くて景色を楽しみながら歩いて頂いたので大成功!ご参加下さった皆さん喜んで下さったようで一安心。明日も頑張ります。