昨年、原村ウォークが行われたときには私の仕事日だったので不参加でした。
今年は是非参加したいと思っていたんです。
素敵なコースでしたよ、行って良かったと思っています。
コースは、八ケ岳自然文化園~八ケ岳美術館~ズームライン~八ケ岳自然文化園(昼食)~八ケ岳中央農業実践大学校~八ケ岳自然文化園
原村の棒道は以前、原村ペンションの皆さんと一緒に歩いた事があります。
でも、今日のコースは初めてでした。素敵な道でしたよ。
アルバム報告はこちらです。
昨年、原村ウォークが行われたときには私の仕事日だったので不参加でした。
今年は是非参加したいと思っていたんです。
素敵なコースでしたよ、行って良かったと思っています。
コースは、八ケ岳自然文化園~八ケ岳美術館~ズームライン~八ケ岳自然文化園(昼食)~八ケ岳中央農業実践大学校~八ケ岳自然文化園
原村の棒道は以前、原村ペンションの皆さんと一緒に歩いた事があります。
でも、今日のコースは初めてでした。素敵な道でしたよ。
アルバム報告はこちらです。
2012年05月30日(水)晴れ
春は例会が多い。毎回は参加できないが手帳に絶対行きたい例会には印をつけておく私。今日のその例会の一つ、原村ウォークに参加してきました。何時もお世話になっているウォーク仲間がリーダーだからです。昨年も原村ウォークを企画して下さったのですが残念な事に出勤日だったので行かれなかったのです。一週間の内、私のお休み日は3日です。その日も主人の病院になる事が多く、例会参加は余った日になります。ペンション時代の方が例会に参加できていたかも知れません。以前は主人も元気だったですし、病院送迎も無かったから時間が自由になりました。健康って病気になって初めてその有り難さが分かります。趣味のウォーク、これからもずっと続けていくために健康に気をつけたい。今日のブログ報告 アルバム報告
コース作りの名人が考えて下さった素敵な例会「途中はパブだ!」のサブリーダーとなり、下見に同行してきました。本日歩いたコース、昨日歩いた小径も入っていましたが、良い道は何度歩いても気持ちが良いものですね。下見の下見は2011,05.19に行っています。でも、今回少しコースを変更しました。甲斐大泉駅~井富湖~飛沢の池~秘密の小路~大湧水~アイリッシュパブ(ブル&ベア)~泉ライン~甲斐小泉駅
大泉町には「フットパス」コースが幾つかあります。今日はその一つを歩きました。新緑が素敵でしょう。
足を止めてここで一休みしましょう。 まだまだ素敵な小径があるんですよ。それは当日まで内緒に。本番は6月13日の水曜日です。皆様のお越しをリーダーの風路さんご夫妻と一緒に集合場所の甲斐大泉駅でお待ちしております。
2012年05月17日(木)晴れ
今日は本番が6月13日(水)に行われる予定の例会「途中はパブだ!」の下見です。リーダーOさんが都合悪くなりましたので風路さんがリーダーになりました。私はサブリーダーをお願いされました。道を真剣に道を覚えなくてはとカメラ片手に歩いてきました。以前、下見の下見で参加。仮称「~北欧アイルランドを体験しよう!~」下見の下見(2011,05.19)(八ヶ岳歩こう会)ブログ報告 このときと少し道が変更になっています。詳細はこれからです。リーダーが明細を送ってくれたらアップしますので、それまでお待ち下さいね。そうそう、本日の案内人Oさんではなくて私が気になる道を発見!大湧水でお昼を頂いた後、気になる道があるので一緒に歩いて欲しいとOさんに相談したんです。そしてOさん、Kさん、私の3人で歩いたら素敵な小径でした。その小径、当日皆さんに歩いて頂きますのでお楽しみに。
道作りの達人、Oさんが考えたコースのサブリーダーとなり新緑の中、歩いてきました。今頃は特に若草色の新緑で気持ちが良いんです。大泉も良いところが沢山あるんですね。野鳥の囀りを聴きながら大自然に触れてのウォーキングは最高です。今日はサブリーダーなので写真も後ろからのショットが多くなりました。甲府から参加のご夫妻と会話をしながら歩き楽しかったです。
何と歩こう会の重鎮Fさんが一緒に歩くことは無理だけれどお見送りにきてくれました。リーダーは本日のコース説明中!
フデリンドウかと思ったらヒメリンドウと言われたが!? 調べなくては。
本日、甲府からの参加者、ご主人と二人で楽しく完歩されました。八ヶ岳歩こう会のオオムラサキ大会に何度か参加して下さったとのこと。
2012年05月16日(水)晴れ
今日は八ヶ岳あるこう会の例会「新緑の大泉フットパスを歩く」に参加。リーダーは奥津さん、私はサブリーダーを仰せつかりました。私、いつもの例会なら前に後ろにと縦横無尽に動き回って撮影するのですがアンカーをしなくてはならないのでスナップ写真は最後尾からの撮影となりました。それでも美しい新緑にウットリしたり、山野草に出会って感激したり、野鳥(キビタキの幼鳥)も目の前に現れてくれて感動したりと最高の一日でした。素敵な出会いに遭うたびパチリ、パチリと良い写真が撮れて大満足。甲府からの参加者のご夫妻と楽しく会話。今日のコースは素晴らしいと言って下さいました。奥津さんの考えるコースは本当に素敵なんですよ。17名の参加者は14キロのコースを歩き終わって大泉図書館に到着。完歩のハンコを担当者から頂き解散。まだ余韻に浸っています。今日の報告ですが先ずは、集合写真からアップします。後日、このアルバムにスナップ写真をプラスしますので暫くお待ち下さい。
2012年05月10日(木)晴れのち曇り時々雨
小淵沢ペンション振興会にはポレポレクラブというウォーキンググループがあります。今はペンションを辞めたのでメンバーではありませんが、私はポレポレクラブの名誉顧問?を仰せつかっている身なので相談があれば一緒に歩くことがあります。でも、ペンションのイベントは日曜日、今の職場では出勤日、私は残念ながらポレポレクラブのウォークイベントにはご一緒できなくなりました。今日のコースは以前私が考えたコースです。2008.6.3下見 2008.6.29本番 そのコースを担当者するタンポポさんから下見の要請があり、タンポポさん、風路さんご夫妻、そして私の4人で歩いて参りました。大気が不安定で雷が鳴った後に雨がザッと降ってきたりしましたが酷くならずに終わって良かったです。全コース、13時少し前には歩き終わり、無事に下見が終了。井戸尻公園~湧水~井戸尻公園のコースです。下見終了後、車に乗り込み小淵沢道の駅・ビーンズへ。遅いめの昼食を食べて解散。本番は一ヶ月後の6月10日です。大勢参加してくれることを願っています。
今年の「観音様と古木櫻ウォーク」は、リチャレンジです。
昨年より一週間遅くしたのに今年も桜の開花が遅れていた。
本番二日前、雨の中4人で桜を見に行くと・・・。
雨と霧によって開花状態がよく見えなかった。
「高森観音堂しだれ桜」
時間が経てば経つほど、ガスがひどくなって枝の先がよく見えない。
最後の「葛窪のしだれ桜」は撮影を諦めました。
だから本番の今日はドキドキでした。
集合場所に行くと・・・しょげる私をみんなが励ましてくれたんです。
歩き出したら桜、桜、桜のお出迎え。
蔦木集落で満開の桜から元気をもらいました。
山道を登り切ったらピンクになった桜が待っていた。うーあぁ~。
本日のコース担当者、左は歩こう会仲間のMさん、頼りになります。
最後のしだれ桜の前に三十三観音様に向かいます。
葛窪の三十三観音です。
足下にはニリンソウが咲いていました。昨年は見かけませんでした。
一週間遅らせたお陰でニリンソウとあえました。うれしい!
そして最後のしだれ桜へ会いに行きました。
その桜は、「葛窪のしだれ桜」です。
昨年は二輪だった桜の花、今年は20輪くらいですって!(笑)
無事にゴール、Mさんご夫妻のご協力の下、大成功!
有り難うございました。
本日のアルバム報告、集合写真です。後日、スナップをプラスします。
「宿場風情満点、奈良井の佇まいと鳥居峠越え」
中山道の奈良井宿は6年前に歩いています。この時は本日歩いたコースとは逆でした。この時も峠越えが辛かったですね。あのときから6年、私自身、年齢も上がって峠越えが心配だったのですが何とかクリアー、誰にも迷惑かけず歩き通せてホッとしました。小淵沢7時25分発の列車に乗らなくてはならないため、何時もより1時間ほど早起きし、家族のお弁当と夕食準備もOK!主婦が出掛けるって結構大変なんですよ。(笑)
奈良井宿にて26名の参加者集合写真
ウォーク中、長い列が続きます。
木曽の大橋にて
この日の様子を写真でご紹介します。
以前はCANONのアルバムでご紹介していたのですが、契約切れになってしまったのでこのブログに載せました。
「清里・八ヶ岳南麓魅力づくり協議会」で進めているフットパスコースのマップ作りウォークに参加。今日は明野町のひまわり畑周辺の5キロコースでした。明野ひまわりフェスタでメイン会場となる駐車場に集合。本日は22名の方々がマップつくりに参加。明野町は、北杜市内の旧八か町村がすべて見下ろせるのだそうです。お天気に恵まれると北アルプスも見えるそうですよ。ロケーションは北杜市一番かも知れません。明野町と言えば、ひまわりと大根ですが、以外にも奥が深いのかも?本日歩いてみてその理由が分かりました。八ヶ岳歩こう会で開拓して欲しい町の一つになりました。
ローズジャルダンの奥様から説明を頂いています。バラの時期が楽しみ。
約5キロを歩き終え、昼食を太陽館の食堂で頂きました。この時期に20名のお客様が来ることはないのでしょうか?二人のスタッフが慌てて作って下さいました。注文品を待つ間、我々は打ち合わせに使いました。今日のコースが出来上がるのは2週間後のようです。出来上がったら見たいですね。