デジカメママ奮戦記-785

何時もは出勤日ですがシーズンオフシフトでお休み。午前中は美容院、以前からお世話になっている小淵沢の美容院です。帰りに考えている「我が町シリーズ、小淵沢編」のコースを車で走ってみました。2002年と2003年にご案内したコースをアレンジしてコースにしようと思ったのです。頭の中では八の字ウォークにすれば一日で歩けるかと思ったけれど20キロ近くなってしまうので二回に分けないと駄目ですね。花見ウォークはガンガン歩きたくありませんから。そしてこのコース、桜の花が咲く頃が素敵です。桜の見頃は難しい。一番良いと思われるのは4月の半ばです。地蔵道ウォーク、以前は冬に歩きました。良い道はおトイレが無いから大変困ります。公共の施設でも冬は凍結防止でクローズされているからです。だから春から秋の間に行いたい。私がご案内できる日はパート先が休みの日、水曜日の定休日は安心してご案内出来ますが、他の日は急に出勤をお願いされることがあります。今年の第三水曜日は我が町シリーズ、長坂編の桜ウォークを担当します。4月18日(水)本番です。桜が見頃時期、長坂と小淵沢の二カ所ウォークはとても無理かな。小淵沢は来年に持ち越しかも?小淵沢にはいわれのあるお地蔵さんが7体あります。このお地蔵さんを結んで2002年と2003年に歩こう会の皆さんを案内しました。もう10年も前の話となりました。さて、何時ご案内しましょう。悩むところです。

 


「権代地蔵」


「岩舟地蔵」


「子安地蔵」


「鉦打地蔵」(くぎうちじぞう)


「味噌なめ地蔵」


「子持ち地蔵」


「鼻取り地蔵」

以前のレポート、2002年3月12日 小淵沢 早春の地蔵道(下見)
3月27日(本番)風雨強く撮影困難で写真有りません。

早春の地蔵道PAT2本番 (残雪の地蔵道) 2003年3月11日

我が町・小淵沢編 桜咲く地蔵道 2003年4月17日

曇り(金曜日)

デジカメママ奮戦記-783

毎年恒例になっている「敷島梅の里ウォーク」に参加してきました。今現在の住まいは長坂町で自宅から長坂駅まで徒歩。長坂駅から400円、塩崎駅で下車。リーダーの案内で敷島梅の里へ。今年は冬が寒くて梅の開花が遅れたようです。それでも暖かい日で汗ばむほどでした。


駅まで徒歩、準備運動のつもり


車窓から甲斐駒ヶ岳が素晴らしかった。


塩崎駅でストレッチ後歩き出しです。


冬寒かったので梅の開花が遅くて写真写りもイマイチ。


全員集合写真27名


集合写真26名(+カメラマン 坂だったので三脚を使えず!)


梅の里 紅梅の前で


梅の里 しだれ白梅の前で


シャトレーゼにてワインの試飲をしました。

梅の里ウォークですが、最初は2003年、もう10年も続いています。その頃のレポートがありますのでお時間のある方はご覧下さい。

梅の町ウォーキング(山梨県敷島町) 2003年2月19日

敷島梅の里ウォ-ク(下見)15k 2004年2月26日(木)

我が町ウォーク・敷島 梅の里 (本番) 14k 2004年3月10日(水)

2005年3月5日(土) 2006年3月2日(木) 2007年3月8日(木) 2008年3月6日(木) 2009年3月4日(水)は不参加でしたからレポートはありません。

暫く間が開いて・・・

敷島梅の里ウォーキング2010年2月22日

2011年2月28日(月) 2012年2月29日(月)も不参加のためレポートなし。

晴れ(水曜日)

デジカメママ奮戦記-775

前日早めに寝たためか早朝2時半に目が覚めてしまった。頭の中でコースを考えて居たら歩きに行きたくなった。冬の特別シフトでお休みになった本日、自分のウォークコース作りに励んだ。風は冷たいけれど空は青く気持ちが良い。まだ手直しが必要だが一人ウォークはおもしろい。好きなところで休み、写真を撮って楽しんだ。そうそう、我が家の近くを歩いていたら目の前を歩こう会のAサンが歩いてくるではないですか、私は足を止め、気がつくまで待っていたらあれ?って、ニコニコしながら歩いてきました。以前住まいの場所を聞かれたことがあります。その時は、おおざっぱに場所を説明しました。ウォーキングが大好きな彼女は一人で良く歩きます。お店屋さんへ買い物に行くとき我が家を探したらしいが分からなかったとのこと。それではと休憩をかねて我が家をご案内しました。


長坂駅 がスタートです。


穂見、諏訪、十五所神社


延命山妙要寺


龍岸寺


予定していた道は工事中でしたから回り道です。


目の前から知っている人が歩いてきましたよ、どこへ行くのでしょう。私を気づいてくれるまで進みます。何時気づいてくれるかな?「あ、!!!」ニコニコしていますよ。 この後我が家へ向かいました。ここまでのコースは、長坂駅~穂見神社~妙要寺~龍岸寺~自宅へ。続きはまた後で書きますね。

丁度お昼だったので主人と一緒に昼食を済ませ、休憩後に下見ウォーキング再開です。自宅~建岡神社~長坂町総合スポーツ公園~越中久保池~八ヶ岳パーキング~清光寺~長坂湖(牛池)~長坂駅


建岡神社の階段は結構きつかったです。


長坂町総合スポーツ公園でお昼を考えて居ます。


ジョウビタキが直ぐそばまで来てくれました。


越中久保池からの逆さ八ヶ岳が撮影できます。


八ヶ岳パーキングで一休み!


今日は日陰の雪道に苦労しました。ツルンと滑って転びそうに。


清光寺


長坂湖(牛池)


長坂駅に到着です。本日のコース、多少訂正が必要な場所があります。本番は4月18日を予定しています。訂正箇所ですが、本番まで一ヶ月半あるので歩きなおします。

晴れ(火曜日)

デジカメママ奮戦記-765

「北杜24景フットパス第二弾は甲州街道・台ケ原宿 」本来なら仕事の日でしたがオフシーズン休みとなり参加。ところが昨日の雪で足下が凍結しているところもあり、ツルツルになっている場所が多く、注意をしながら歩いてきました。実は朝からドタバタ劇がありました。実は二カ所で待ち合わせをしていたんです。会場になっている白州道の駅へ9時集合になっています。最初に8:20長坂駅で歩こう会のHさんと待ち合わせ、その後に日野春のTさん宅で8:30Wさん車に乗り換えて白州道の駅へ行くことになっていました。ところが8:10私の携帯へ「今どこ?8:00待ち合わせだってWさんが来ているよ」私はビックリして手帳を確認したけれど8:30待ち合わせになっていたんです。何で時間が変更になったのか知りませんが、待ち合わせ時間が変更になったのなら前日までに連絡をもらいたかったです。これではとても間に合わないので私は自分の車で白州道の駅に行くことになった。長坂駅でHさんと合流後、白州へ。道の駅の駐車場は踏み固めた雪でツルツルでした。オプションの七賢から日野春までのウォーキングは参加者も少なくて雪で足下が危ないからと中止になりました。フットパスの参加者は多かったので二班に分かれてご案内。私はA班の皆さんと歩きました。雪景色が素晴らしくて最高でした。


受付の皆さん


カルチャー君


参加者の皆さん


A班のリーダーより本日の説明中!


さぁー、これから出発です。


道の駅白州からの南アルプスが綺麗です


天白神社


二十二夜供養塔の説明


自元禅寺へ


自元寺総門の説明


六地蔵の説明


自元寺は馬場美濃守の菩提寺といわれています


馬場美濃守の墓


後発、B班も到着です


シャルマン農園のブドウ畑(ワイン用)


ロケーションが素晴らしくてうっとり!


素波里そうな坂道を歩き終わってホッ!


釜無川


白州の花水地区


七賢酒米の田んぼ


甲州街道台ヶ原宿の説明


台ヶ原本陣跡の説明


金精軒から「おまんじゅう」の差し入れ


温かなお茶も用意されていてホッと一息!


七賢の前を通過


創業100年、お菓子屋さんの金精軒


「七賢」の中の『行在所(あんざいしょ…天皇陛下(明治天皇=神様とされていた)が宿泊された場所』)を見せていただきながら色々なお話を聞かせてもらいました


開かずの門とは?


本庭


天皇陛下が使用したものはすべて没収か処分されましたが、唯一残されているものは柘植の箸が展示されていました。


柘植の箸。明治13年に宿泊料として羽二重壹匹と50円払われたそうです。(50円は今の100万円くらいの価値?)でも、受け入れ側はその3倍以上の経費や改修費用がかかったそうです。


欄間は七賢の名前の元になった言われる七賢人


この御駕籠は明治25年(1894)に信州高遠北原本家の娘ひさ様が当家第八代の元へ嫁ぐときに用いた御駕籠だそうです。

庭の説明中


この庭でお裁きをされたこともあるそうです。


向こうの部屋は明治天皇が宿泊されたという部屋


フットパス担当者が七賢の担当者に挨拶


お茶坪道中の説明


荒尾神社 田中神社へ


旧甲州街道一里塚跡の説明


素晴らしい眺め


旧甲州街道 台ヶ原宿で現役の宿、つるやさん


この道は、道100選に選ばれました


旧甲州街道を進み、道の駅・白州へ


ゴールはもうすぐ


信号を渡り


スタートの道の駅ゴールへ


お疲れ様でした


スタンプを捺印


今回のアンケートをお願い

北杜フットパスコースの紹介

今日の様子をCANONアルバムで作成

 

晴れ(土曜日)

デジカメママ奮戦記-691

鎌倉七福神 de 寿司食いねえ! ウォーク 特上寿司 2400円

八ヶ岳歩こう会のバスウォークに参加してきました。歩く場所は懐かしの鎌倉です。私は神奈川県生まれで子供頃、何度か遊びに訪れています。楽しみにしていたバスウォークですが中止になるのか心配していたんです。実は昨日、中央道の笹子トンネル崩落で大月から勝沼まで通行止め。一般道を利用すると大変時間が掛かります。延期になるのか気になって担当者に昨日電話したら別ルートで行くから大丈夫とのこと、この言葉にホッとした私でした。三坂峠を越え、富士五湖の河口湖を通り、箱根を走り、小田原~平塚~茅ヶ崎~由比ヶ浜~北鎌倉に到着。鎌倉七福神を歩きました。北鎌倉では現地参加の会員と一緒に湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんが10名ほど待っていて下さり、何人かの人とは知り合いですからウォークで交流を深めました。歩き終わってから藤沢ウォーキング協会の皆さんとお別れし、バスに乗り込み江ノ島へ向かいました。バスを降りてから買い物をする人、お参りに行く人、私は日本三大弁天「江島神社・弁天堂」へ。弁天堂迄の階段がきつかったです。そしてバスに乗り込み茅ヶ崎へ向かいます。夕方4時半には待望のお寿司屋さんに到着。さすが本場で美味しいと評判のお店ですね、無口になってパクパク食べてしまいました。(笑) 山梨県はお寿司屋さんが多いと言われますがネタは「うーん!」です。(苦笑) 暫くぶりに美味しいお寿司に会え、大満足。バスウォークは楽しいですね、今回は雪景色も見られたし、箱根の紅葉も楽しめたし、湘南の海にも再会出来たし、美味しいご馳走に舌鼓し、すべて大満足のバスウォークでした。行きは4時間15分かかった道も帰りは東名高速でスイスイ、9時にはスパティオ小淵沢に到着。自宅には9時半に戻れました。「ただいま!」って言ったけれど返事なし。我が家の男性陣は早寝なのです。(苦笑)

湘南藤沢ウォーキング協会の皆さん(10名)と一緒に

鎌倉の大仏様は以前、娘と訪れています。

とても可愛い石仏がありましたよ。紅葉も素敵です。

みんな一緒に記念撮影、後ろは由比ヶ浜です。

バス参加者27名、現地参加者2名、藤沢の皆さん10名

鎌倉七福神 de 寿司食いねえ! ウォークに参加の皆様

本日のアルバム報告をどうぞご覧下さい。楽しい様子が分かりますよ。

曇り(月曜日)

デジカメママ奮戦記-601

今日一番で検査がありました。それも予約が7:45分だったのです。町の検診で再検査が必用との事。胃カメラは10年ほど前に経験していますが嫌ですね。検査の結果は大丈夫だったので一安心!帰宅途中、家族にメールで知らせました。自宅へ戻ったのが8時半、それから支度をしてウォークに参加。検査前は気が重くって仕方なかったけれど何もないと分かればルンルン気分になってしまうんだから。現金な私は急いで着替えてウォークに参加。みんなと歩きながらのお喋りは楽しかったです。


棒道大会の下見ウォーク集合写真

晴れ

納涼ウォーク

二ヶ月ぶりに八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。我が町シリーズ・小淵沢 納涼ウォークです。今日のコースは私の散歩コースだったのです。今日は、サブリーダーなので少し早めに集合場所(小淵沢駅前)へ向かいました。朝晩涼しくなってきたとはいえ、まだまだ暑さが厳しくて8キロウォーク、汗ビッショリになってしまいました。小淵沢駅~平田家住宅(国重要文化財)~大滝湧水・大滝神社~三峰の丘~八反歩堰~小淵沢蔵通り~小淵沢駅前~「たいが」 第二部は納涼会会場の「たいが」で昼食を楽しみながらお喋りに花が咲きました。今回、私はハンドルキーパーでしたからビールではなくウーロン茶でした。次回は飲むよー!!!


小淵沢駅


平田家の説明中


平田家内部


大滝神社に到着


大滝湧水と大滝神社


大滝神社の前で集合写真21名(20+1はカメラマン)


気持ちの良い遊歩道、八反歩堰を歩きます。


「たいが」に到着、会長さんが参加者をご案内していますよ。


美味しそうなお料理が並んでいます。


ビール組の皆さんです。楽しそうですね。

晴れ

早朝散歩

暫くぶりに早朝ウォーキング?カメラ持参だから散歩になるかも知れませんね。「我が家~八反歩堰(はったんぶせき)~JR線路沿い遊歩道~大滝湧水~我が家」を歩いてきました。約30分の早朝散歩です。自宅を出ようとしたらポツポツ雨が降ってきたので傘を持参。今日は曇っているため山は全然見えません。それでも気持ちのいいコースなので楽しかったです。途中、ワンちゃんと散歩している方に会いました。リードをつけていないワンちゃんも。飼い主さんには従順でも他人には怖い。私は犬も猫も飼っていた経験があります。動物全般好きですが放し飼いになっていた犬に噛まれそうになった事がある。だからリードなしに歩いているワンちゃんには注意をしています。「ワンちゃんを散歩させている皆さんへお願いです。どうか飼い主の皆さん、リードをして散歩をして下さい。」


八反分堰の入り口


今日はお天気が悪いからでしょうか?気温が低め!


お母さんの後ろにトコトコついて行くワンちゃん


小雨の中、田んぼの草取りをしている農家のお父さん


八反分堰の水は田畑に使われます。


大滝神社


この階段を上ったところに大滝神社があります。


ご主人様は大滝神社へお参りに。階段下で飼い主を待つワンちゃん。

大滝神社の参道です。鳥居から我が家まで徒歩1分です。大滝湧水の水は田畑を潤し、湧水を使ってマスの養殖をしています。

雨、雨、雨、、、ゲリラ豪雨

途中はパブだ! ~詩「六月」を味わおう~

道作りの達人が考えてくれた今日のコース、達人が都合悪くなり、私がサブになりましたので小淵沢から列車に乗り込み、甲斐大泉駅で下車、新緑眩しいコースを歩いて目的地の「アイリッシュパブ」へ 乾杯して約一時間半愉しんだ後、甲斐小泉駅までお喋りしながらのウォーク。充実した時間が流れました。

コースは、甲斐大泉駅~井富湖~飛沢の池~秘密の小路~大湧水~アイリッシュパブ(ブル&ベア)~泉ライン~甲斐小泉駅 です。距 離  12km


アイリッシュパブ(ブル&ベア)にて


小海線に乗って集合場所の大泉駅に到着です。


本日、リーダー、風路さんが甲斐大泉駅で本日のコースを説明しているところ


大泉には素敵なフットパスコースがあるんです。この一つに入っていきます。


井富湖には大泉指定の大木があるんですよ。風路さんが説明しています。


飛沢池ではカモが気持ちよさそうに泳いでいましたよ。


大勇水に向かいます。

これから目的地に向かうのでみんなニコニコ顔です。13名

デジカメママ奮戦記-527

2012年06月13日(水)晴れ時々曇りのち雨
風路さんお得意?の八ヶ岳アルコール会健在です。甲斐大泉に「アイリッシュパブ」があるのですが、ここを入れたコースを道作りの達人にお願いして出来上がりました。「途中はパブだ!」達人は都合があり参加できません。達人のピンチヒッターとして私がサブをする事になり、参加者と一緒に愉しんできました。実は今日、一週間前には雨のマークでした。その雨のマークも晴れとなり、小海線に乗って集合場所の大泉駅へ。新緑眩しい素晴らしコースを完歩。コースの途中立ち寄ったのは写真のアイリッシュパブ「ブル&ベア」です。何時もはガンガン歩く八ヶ岳歩こう会ですがお酒好きに嬉しい企画です。恒例になったのは七賢蔵開きウォークがあります。 「今までもゴールはROCKだ!」や「釜山港に帰れウォーク」などを面白ウォークを考えてくれました。今日の報告は暫くお待ち下さい。集合写真にプラスしてアップしますのでお待ち下さい。

三留野宿と野尻宿を結ぶ与川道~根ノ上峠越え

八ヶ岳歩こう会シリーズ・中山道
「三留野宿と野尻宿を結ぶ与川道~根ノ上峠越え」に参加してきました。
バスウォークは遠足気分で参加できて楽しいです。
でも、コースは想像していたより厳しく、大汗をかきながら歩きました。
リーダーの歩きが早いので写真を撮っていると遅れ気味に。
それでも完歩出来て嬉しかった。


ウォーク仲間と一緒に!


峠で記念写真を撮りました。撮影場所から10秒では行かれないので20名


HOさんのリュックはドラえもんのポッケみたいなんですよ、ごちそうさま!


雰囲気は最高!水の流れる音が心地よい。


本当に山の中の道でした。でも、気持ちが良かった!


ゴールまで何キロかな?


全員集合写真21名

・コース   南木曽駅~三留野宿本陣跡~廿三夜塔~松原御小休所~阿弥陀堂~根の上峠~野尻駅
・距 離   17km