デジカメママ奮戦記-304

2011年11月02(水)晴れ
甲州街道下見
八ヶ岳歩こう会では、2008年に甲州街道を2年がかりで歩きました。そのことを知った石塚サン・トラベルさんからガイドのお話が・・・。歩こう会では一区切りを20キロとしましたが、ガイドウォークでは歩く距離が長いので10キロ~13キロ位にしました。もう一つ、悩んでいるのが要所要所での説明です。歩こう会のウォークは説明は必要ないのです。お客様をご案内してのガイドですから勉強が必要となります。ご参加頂いた皆様に喜んで頂こうと担当者は皆頑張っていたそうですよ。私も資料片手に勉強中です。今日は11月16日、17日の本番に向けての下見ウォークです。気心知れた仲間と私の娘も加わってお喋りウォーク全開、リュックから時々出てくる「おやつ」にニンマリしながらの楽しいウォークでした。歩く場所は「フォッサマグナの湯~すずらんの里駅」までで距離は約10キロです。お昼を富士見公園で頂き、ゴールの駅に止めておいたIさんの車に乗車。途中、歩き出し場所に置いておいたKさんの車を引き取り、私の車を置いてある集合場所へ送迎して貰い解散。楽しい一日が終了しました。お喋りばかりではなく、チャンと下見もして自宅に戻ってきましたのでご安心を!

平日は16日と17日で週末は19日と20日にご案内となります。

111102-1.jpg 111102-2.jpg

歩き出しのフォッサマグナの湯でエイエイオー! 旧甲州街道をウォーキング

111102-3.jpg  111102-4.jpg

途中から見えた八ヶ岳 皆さんは山の名前が言えますか?

111102-5.jpg  111102-6.jpg

塚平の一里塚には「重修一里塚」の石碑、「重修」この意味わかりますか?
何とパートナーのIさんが調べて教えてくれました。勉強家ですね。
右の写真は富士見公園です。こちらでお弁当を頂きました。
富士見公園には石碑が沢山あるのをご存じですか?
有名な方の石碑があるんですよ、1度行っては如何でしょうか?
春は桜、今の時期は紅葉が素敵なんですよ、知らなかったでしょう。
公園が出来た理由があるんです。本番が終わったら説明しますね。
Iさんは、しっかり勉強していますから説明をしてくれましたよ。
今回、私が指を痛めたので色々助けてくれてとても助かっています。
持つべきは友達ですね、歩いてくれたウォーク仲間に感謝、感謝です。
本番前にもう一回、11月9日に17日の分を歩く予定です。
この日も歩こう会の例会があるのですが私のガイドウォーク下見が優先かな。
なにしろ歩ける日が限定されている私、仕方がないのです。
このところ例会に不参加なので他の皆さんが写真撮影して私がアルバムにアップしています。
歩こう会のホームページはこちらです。

スクロールすると歩こう会の掲示板・ウォーカーズカフェがあります。参加された様子はアルバムの紹介がありますのでクリックしてご覧下さい。

デジカメママ奮戦記-297

2011年10月26(水)晴れ
紅葉の清里ウォーキング

勤め先の仲間と清里を歩いてきました。距離にして8キロくらいでしょうか?
コースは、「清里駅~丘の公園~安池興男ロード~ROCK~清里駅」です。
小海線は本数が少ないので列車で行くと制約があって苦労しますね。
それでも普段、車ばかりの生活なので列車に乗るのは楽しみでもあります。

111026-1.jpg 111026-2.jpg

小淵沢発9時54分の列車には大勢の乗客で混み合っていました。
正直、混んでいるとは思っていなかったので、ちょっとビックリした私です。
この列車の前は7時48分なのです。8時台の列車が無かったので混んだのかも?
甲斐小泉駅でも甲斐大泉駅でも乗降者が多かったです。
清里ではド、ド、ドーとお客様がおりましたよ、皆さん観光でしょうか?
でも、駅前の通りには人はパラパラでした。皆さん何処へ行かれるのでしょう。
駅から歩き出して丘の公園・天女の湯まで景色を楽しみながら歩きました。

111026-3.jpg 111026-4.jpg 

牧場通りの名前通り、何軒もの牧場があります。
牛や山羊が草をはぐくんでいました。馬房からサラブレットでしょうか?
賢そうなお馬さんが顔を出してこちらを見ていました。
お庭の綺麗なお宅にお邪魔してお花の観賞、足下の花を見ながらウォーキング。
あっと言う間に「丘の公園に到着、750円を支払って館内へ
源泉掛け流しの温泉を堪能。
休憩室で仲間が作ってきてくれたロールパンをパク、パク、パク。
カステラやお菓子も出てきてピクニック気分、小腹が満たされて再度ウォークへ

111026-5.jpg 111026-6.jpg

天女の湯から富士山が綺麗に見えましたよ。南アルプスも八ヶ岳も素敵!
清里から見える八ヶ岳、南アルプスの写真を取り忘れました。(苦笑)
何時ものウォークと違ってカメラはバックの中なので、、、、。

111026-7.jpg 111026-8.jpg

今日のお昼は何時も仕事先で頂く時間になっていました。15時です。
先ほど、簡単な軽食を摂っていましたからお腹の方は余裕がありました。
それでもパスタ、ピザ、高原野菜盛り合わせ等をパク、パク、パク。
帰りの列車は3時の後5時までありません。萌木の村で時間調整。
5時7分の列車に乗り込み小淵沢へ。結構乗っていましたよ。
日が短くなりました。駅から徒歩で帰宅したら真っ暗になっていました。

デジカメママ奮戦記-295

2011年10月24(月)曇り、晴れ
第9回八ヶ岳周遊ウォーク
昨年の9月からスタートした八ヶ岳歩こう会バージョンの周遊ウォークも最終回を迎えました。今日のコースは、「すずらんの里駅~小淵沢駅」までの約21キロです。途中、以前私が歩こう会の例会を行った稗之底村址もコースの中に入っているとのこと。
ご案内したのは2004年のこと、懐かしかったです。
111024-1.jpg
111024-2.jpg
ウォーキング仲間との写真。上は鹿の湯の前 下は富士見町の途中で

111024-3.jpg
111024-4.jpg
本日のコースは、上の写真・・すずらんの里駅~下の写真・・小淵沢駅まで

111024-5.jpg
稗之底村址入り口

111024-6.jpg
鹿の湯から出発したところ
後ろに見える小高い場所は公園になっています。何とここに鹿がいたんです。
仲間が放し飼いの犬がいるよって話していたが、それは鹿だったのです。
流石、鹿の湯という名前がつくくらいですから。

111024-7.jpg
完歩者はリーダーからスタンプを頂けることになっています。順番を待ちます。

111024-8.jpg
八ヶ岳周遊ウォークを担当して下さった皆さんに感謝です。

本日の様子をアルバムにしました。ご覧下さい。

111024a.jpg
111024b.jpg
集合写真は2枚、富士見高原です。銀杏の黄葉が素晴らしいでしょう。

今までの記録をまとめた「八ヶ岳周遊ウォーク」
~~八ヶ岳歩こう会バージョン~~
第一回目からのレポート一覧です。

私が2004年に歩こう会の皆さんをご案内した時のレポートです。

デジカメママ奮戦記-291

2011年10月20(木)晴れ
昨日お別れした「サントリー蒸留所」ではなくその入り口のセブンイレブンの駐車場が待ち合わせ場所です。私達が到着し、今日の復習、諸々の準備をして待ちます。暫くするとバスが到着。皆さん元気いっぱい!今日は「サントリー入り口のセブンイレブン」~「教来宿」~「山口素堂の碑」~「関所跡」~「蔦木宿」~「フォッサマグナの湯」までです。途中の諏訪神社で金網越ししか観ることが出来ない立川流の彫刻を歩こう会のSさんの口利きで開けて頂けることになりました。その素晴らしい作品の彫刻を直ぐそばでジックリみました。お客様も私達もその素晴らしさに大感激!諏訪神社の説明は歩こう会の会長さんがして下さりました。温泉に到着し、お客様がお風呂に入っている間、私達は昼食を東屋で頂いてから帰りました。帰宅後は安堵からかドッと疲れが出て、グッタリしてしまいました。夕食の片付けをしてホッとしたのか片付けもそこそこに深い眠りに入ってしまった。

デジカメママ奮戦記-290

2011年10月19(水)曇りのち晴れ
本日と明日の二日間、甲州街道のガイドです。「町の駅むかわ」~「万休院」~「台が原宿・七賢」~「サントリー蒸留所」です。「40名のお客様を2班に分けて半分を私が担当、もう一組は中さんが担当。一日目の本日は武川からサントリーまでです。万休院で二代目舞鶴の松の説明をし、神明神社、一里塚、古道の道標、庚申塚、台ヶ原宿の説明、お昼は七賢直営レストラン『臺眠』で舌鼓。お腹が満たされて元気いっぱいになた皆さんの足取りは軽くなって時間通りにサントリー蒸留所に到着出来ました。見学に誘われましたが以前見ておりますので中さん以外の3人は明日の再会をお約束してお別れしました。そして車を置いてある武川町の駅へ行き、車を乗り換えて我が家へ。帰宅後もホッとする間もなく明日の復習に余念がありません。それでも途中から瞼が仲良しになってしまったのでバタンキュー!!!

デジカメママ奮戦記-267

2011年09月26(月)曇り時々晴れ晴れ
甲州街道ガイド15~16下見(石塚サン・トラベル)の日です。朝、自宅に送迎車が来てくれて待合場所にゴー!石塚サン・トラベルの皆さんと9月8日にお別れした「すずらんの里駅」で待ち合わせです。9/8 9/26の二日間で第15回分、第16回分、第17回分の三回分をまとめて下見をしてしまいます。12月に最終回を迎えるのですが本日、諏訪大社下社/秋宮までチェックしながらコース下見完了。これで本番までに自分が担当するコースの説明が出来るようにならないといけない。歴史が苦手な自分としては資料通りに何処まで説明が出来るか不安一杯です。本番までの間に大事な箇所のまとめを頑張ります。私が担当する本番の日は、土曜、日曜日は仕事なので平日担当。10月19日~20日と11月16日~17日です。週末は別の人が担当してくれます。ウォーカー仲間に会えるのは楽しみですが正直なところ不安の方が大きいかも知れません。緊張して話せなくならないようにしなくては!

デジカメママ奮戦記-249

2011年09月08(木)晴れ
本日、車と徒歩で石塚サン・トラベルの担当者と八ヶ岳歩こう会の担当者が一緒に甲州街道のコース下見をしてきました。本番ですが、平日と週末の二回があります。日には、第14回は2011年10月1日、2日と10月19日、20日です。第15回は2011年11月16日、17日と11月19日、20日に甲州街道をご案内します。私が担当するのは第14回と15回の平日です。週末は仕事で行かれませんので別の人にお願いしました。第16回は担当者は私ではありません。別の歩こう会担当者が下見と本番にご案内をします。今日は「武川・道の駅~すずらんの里駅」まで下見をして帰ってきました。参加者の皆さんが喜んで歩いて下さると良いですね。それにしてもバスの運転手さんがマイクロバスで来て下さったのですが、狭い道を切り返さず一発で回れたのを見て流石~、上手いなぁ~、と感心してしまいました。プロの技を見せて頂きました。本番もどうぞヨロシクお願いします。

デジカメママ奮戦記-248

2011年09月07(水)晴れ
昨年から始まった八ヶ岳歩こう会の甲州街道リーダーが水戸の観光会社の皆さんをご案内することになった企画。残り三回になりました。本番は10月、11月、12月が残っております。明日は石塚サン・トラベルの方と一緒に10月、11月に予定しているコースの下見です。説明をしなくてはならないので本日、友人のIさんに車のサポートをお願いして三人で武川・道の駅から富士見公園までチェックしてきました。途中、上教来石(かみきょうらいいし)という地名の由来になったという石を探したんです。本に載っていたとおりに歩いて行くとありました、ありました。この大きな石がコースに入るか、本番に行くかどうか明日の下見で決定します。さて、どうなりますことやら報告は後日に!

デジカメママ奮戦記-204

2011年07月25日(月)晴れのち曇り
八ヶ岳周遊その7 東餅屋~上諏訪

今日は周遊ウォークその7 本番の日です。
このところ仕事が忙しく身体が重い。
今日のウォーク、行こうか行くまいか迷っていたんです。
周遊ウォークはシリーズで9回まであります。
シリーズ物のウォークで甲州街道は全部参加出来なかった。
八ヶ岳周遊ウォークは頑張ってみようと思っていました。
今までズッと参加しているし、体調によってはバスに乗ることも可能です。
ギリギリに参加表明して歩いてきました。
鷲ヶ峰に登るときには青空も見え、景色も堪能!
午前の部は、霧の駅~鷲ヶ峰~八島湿原~霧の駅
午後の部は、霧の駅~上諏訪

頂上で参加者と一緒に記念写真を撮りました。

110725.jpg

110725-1.jpg 110725-2.jpg

 

110725-3.jpg
110725-4.jpg

霧の駅で食べた人の話・・美味しくなかったらしい。
おにぎりを持参して良かった。(笑)
13時半、集合時間になってみんなが集まってきました。
そしてウォーク組は、13時半から上諏訪に向かって出発!
霧ヶ峰の丘をグルッと回って約30分後に数人がバスの人に!
乗車組を乗せたり下ろしたりしながら最後の停車場所に。
参加者の三分の一を乗せて片倉館へ
「希望者はゴールの上諏訪(片倉館)まで、途中からバス乗車で先に着いて入浴することが出来ます。」
私もみんなと一緒に温泉へ入ってきました。

110725-5.jpg

本日の様子をCANONのアルバム報告にしてみました。良かったらご覧下さい。八ヶ岳周遊その7 東餅屋~上諏訪
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/G3XypvSfmWS

 

デジカメママ奮戦記-188

2011年07月09日(土)晴れ、にわか雨
私、土曜、日曜は一日勤務、土曜日の本日ですが、八ヶ岳歩こう会のせっかくウォークが行われている。せっかくウオークとは、明日(7/10)オオムラサキ遊歩道を歩く「八ヶ岳里山ウオーク大会」が開催されます。せっかく八ヶ岳まできてオオムラサキ遊歩道しか歩かないのではもったいない、じゃ清里開拓の道と信玄棒道も歩いていただきましょう、ということで開催したのが今日のプレイベントです。
私は今まで写真担当として里山ウォークに参加していました。でも今年はお勤めをしており休むことが出来ません。参加は無理なので記録写真は、もう一人のベテラン担当にお願いしました。