いつもより早く目が覚めたので早朝散歩に出掛けた。朝露に濡れた草を踏みしめ、鳥の声をBGMにして進む。途中、帝京のサッカーグランドの前を通ると自転車に乗った青年が挨拶をしてくれた。早朝練習なんでしょうね、グランドに集合中です。私も挨拶を交わします。「おはようございま~~す。」気持ちが良い。時計は6時をさしています。半分ほど歩いていた場所でランニングをしてきた生徒さんとすれ違いました。みんな息を切らして走っていきます。頑張ってね、と心で応援!散歩コースのアカゲラの巣は2ヵ所、巣立って主が居なくなりました。まだ3ヵ所の巣穴から雛の声が聞こえています。子育て中の親鳥は鳴かないと聞いていましたがアカゲラだけは鳴きますね。キョ、キョ、キョ、、、。アゲラに向かって、子育て頑張れと声援!(勿論、心の声。)今日も鳥達は元気に鳴いていた。ホーホケキョ、カッコー、ピュールルル、ピヨピヨ、チチチチ、、。チュン、チュン、ツピーン、ツピーン、ツツピー、ツツピー、カァー、グルルルー・・・・。今日は、ペンションの数件で下見ウォークをします。小淵沢駅に10時集合、10時7分の列車に乗り、長坂駅へ 歩き終わるのは日野春駅です。15時10分の列車に乗って小淵沢に戻ります。下見でもお食事会でも自由時間(お客様がチェックアウトしてからチェックインするまでの時間)に行動します。今日のウォークもお客様がいらっしゃっても大丈夫な時間帯に歩きます。1日は24時間です。その24時間をペンションの人達は上手に使っているのです。私は何時も遊んでいるように見えます?(笑)反論はしません。(自爆) 歩き終わってから急いでペンションの戻れば大丈夫なんですよ。二人三脚でペンションは成り立っています。二人一緒に出掛けるときもありますがお客様がいらっしゃるときは、一人は外、もう一人が家の中の仕事をしています。ZOOMは、働き者のオーナーが頑張っています。出掛けられるのはお客様が少ないときだけです。本当に忙しいトップシーズンはさすがに出掛けられません。それでは支度して下見に出掛けてきます。オオムラサキとブルーベリーの里ウォークは、私が担当です。本番は、7月4日です。歩きに来て下さい。土曜日に宿泊、翌日ウォークならノンビリ出来ますよ。本番のウォーク案内、ポレポレクラブのホームページはこちらです。[ここをクリック]
Month: 6月 2004
予定変更して・・
今日は、ZOOMのワックス掛けを予定していたんですが・・梅雨の中休みで良いお天気です。真っ青の空、あまりにも家の中にいるのが勿体なくて主人と出かける事にしました。(笑) 目的のないドライブ?車に乗ってから、何処に行こうかと悩みました。「何処に行こうか?何処にしようか?」「清里には最近行ったでしょう。富士見高原にも行ったばかりでしょう。入笠山のスズランも見たし~、う~ん、困った。そうだ、白州へ行きましょう。」暫く、尾白川渓谷へ行ってなかったので車を白州に向け出発!以前私一人で滝を見に来たことがあります。一人で気楽で楽しかったですよ。普段、歩いていない主人には渓谷の道はきつかったかも知れません?感謝しなくてはね。大変だったでしょうに?今日は付き合ってくれました。一人も気楽で良いのですが、寂しいときもあります。計画して出掛けるときもありますが急に時間が出来て出掛けることも多いのです。夫婦なら出掛けやすい。以前は一人で来ました。今日は、話し相手がいて楽しかったです。尾白川渓谷ですが修復工事に何年も掛かりました。崖崩れで何年も尾根道しか歩けなかったのです。細い道、鉄の階段、鎖場、結構怖い道もありました。前回は、尾根道を歩いて「神蛇滝」と「不動滝」に行きました。今日は、渓谷道を歩けたので「千ヶ淵」・「旭滝」・「百合ヶ淵」を見ることが出来ました。「神蛇滝」から「不動滝」まで50分程掛かります。今日は時間がなかったので「不動滝」へは行きませんでした。「神蛇滝」から渓谷道は滑落する危険が有る道なので尾根道を下りました。。「神蛇滝」に注意書きがあります。「渓谷道を下るのは大変危険です。ここからは尾根道を使って降りて下さい。」という文章でした。でも渓谷道では、オオルリや他の鳥達の囀りが聞こえ、きつい登り道も楽しく登れました。鳥の囀りは気持ちの良いものですが、蝉の声は少し五月蠅かったかも?(笑) それと光があまり当たらないせいでしょうか?花があまり咲いていなかったです。レポートは暫くお待ち下さいね。
梅雨の合間
今日も良い一日でした。バードウォッチングに行かれるお客様をお見送り。又の再会をお約束しました。次回は何時かしら?楽しみですね。急いで館内の掃除。ワクワクしながらペンション風路さんへ滑り込みセーフ!5分前でした。 今日は、午前10時半から「おつきゆきえさん」の朗読会がありました。笑ったり、感動したり、ほろっとして泣いたり・・。素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。朗読会が終わった後、「おつきゆきえさん」を囲んでの雑談も楽しかった。風路さん、有り難うございました。車に乗り、我が家へ戻ろうとしたのですが、、、余りお天気が良かったので一寸ドライブをしてみたくなりました。(笑) 隣町と言っても車だったら2、3分で隣町に行かれちゃうのです。井戸尻遺跡公園へ行って参りました。お天気が良かったので綺麗な写真が撮れました。他にもお花が咲いています。まだ見頃ですから行かれては如何でしょう?井戸尻考古館のHPはこちらです。[ここをクリック] 空には、トビか?鷹なのか分かりませんが、優雅に気持ちよく飛んでいました。その鳥が何だかとても羨ましかった。高所恐怖症の私ですが、飛んでいる姿があまりにも気持ち良さそうなので仲間に入れて貰って一緒に飛んでみたくなりました。(笑) 猛禽類は、縄張りがあるから一緒には飛ばないのかも知れませんね?
蛍観賞
お夕食後、お客様とホタル観賞に行ってきました。飛んでいる蛍に感激されていました。蛍保存会の役員さんが巡回してきて蛍の説明をしてくれましたよ。葉っぱに留まっているのは雌で飛んでいるのが雄だそうです。雄が雌の所に出掛けカップルが誕生、夫婦になる。蛍が一番飛ぶ時間帯は20時から21時までだそうです。人間が不快に感じる「雨上がりの蒸し暑い日」が蛍は大好きみたいです。ボランティアで巡回しているようですが大変ですね、ご苦労様です。お陰様で毎年、蛍を見ることが出来ます。保存をされるのは大変でしょうが頑張って欲しい。
夜の道
用があって小淵沢駅まで車を走らせた。雨が降り、霧も出ていて走りにくい。都会と違い、外灯が少ないので真っ暗です。霧が出ているとライトを上向きにして走れない。霧が邪魔をするからです。真っ暗な道は何となく不気味で好きではありません。田舎の人は夜遅くなると外に出ませんから走っている車は殆ど無いですね。往きは二人でしたが、帰りは私一人、真っ暗な道は気味が悪い。車の中はシーンとしていて寂しいからラジオをつけて走った。家に到着、ホッ!!! そうそう今日の午後、10年ぶりに東京時代の友人が顔を見せてくれました。子供同士が同じ学年で仲良くなった友人です。今日は、東京から山梨へドライブに来たそうです。Kさんご夫妻は、昔は毎年のように泊まりに来て下さったリピーターさんでもあります。懐かしい、今はデジカメですが昔は写真を沢山撮りました。我が家にはオープン当初からお客様に頂いた写真をアルバムに貼ってラウンジに置いてあります。そのアルバムの写真を見て懐かしがっていました。3時間ほど昔話をしたかしら?お互いに子供も大きくなり、私達も歳を取りました。再会を約束してお見送り・・。アプローチの雑草が気になり、雨が降っていましたが庭の草取りを少ししました。梅雨時は、ひと雨事に雑草が勢いよく伸びてしまうからです。カッパを着て草取り!だんだん降りがひどくなったし服が濡れて寒くなったので中止、茶々とショートコースの散歩へ 道端にオダマキが咲いていました。
観察会
八ヶ岳自然クラブの定例観察会が行われた。本日講師の青木興家さんは、森林インストラクターです。今日のテーマは、森の仕組み観察でした。「美し森~羽衣の池~美し森」2時間半ほど歩いて説明をして頂きました。コースは野鳥の声が聞こえ、歩いていても気持ちがいい。春の植物も咲いていた。サラサドウダン、レンゲツツジ、クリンソウ、アマドコロ等・・。自然クラブ代表が大きな双眼鏡で木に留まっている鳥達を見せてくれました。覗いた途端、飛んでいった鳥も・・(泣)。ビンズイ、アオジを見ることが出来ました。嬉しかったです。木の上にいる鳥はデジカメで撮ることは難しい。肉眼で確認後、双眼鏡で鳥を探すのですが調整が上手くできなくて泣きたくなります。合わせている間に逃げていくことが多い(汗)。双眼鏡の操作を手早くできるようにしたいものです。林の中で「ギンリョウソウ」(銀竜草)(イチヤクソウ科)が咲いて?いた。「ギンリョウソウ」は、山地のやや湿り気のある腐植土の上に生える腐生植物です。…つづき… 小淵沢に戻って足湯に行きました。知り合いに会い、仲良くMご夫妻と足湯でお喋りしました。何時も一人で入っていましたので楽しかったですね。家に帰ると茶々がシッポを振ってお出迎え!「私を散歩に連れてって~!」と言っているようでした。(笑) 一緒に出掛けると・・なんと、又アカゲラの巣を見つけたのです。もうビックリ!雛の囀りから巣立ちも近そうです。私が散歩コースで見つけたアカゲラの巣穴は 5カ所、一カ所に3~4羽?の子アカゲラが居たとしてみんな巣立ったら(5ヵ所×3羽巣立ちとして=15羽となる)その子供達は何処へ行くのでしょう? 近くの森で住むのかな?だとしたら、森はキョ、キョ、キョ、と賑やかになりそう。(苦笑)
見頃に・・
入笠山湿原と大阿原湿原に行ってきました。[ここをクリック] 5/26に行ったときには、入笠山湿原の斜面がやっと茶色から緑色に変わってきているときでした。今日は、スズラン、クリンソウ、ズミ、ウマノアシガタ等が咲いていました。これからも湿原の花が咲き出しますので暫くは楽しめそうです。標高が1800メートルと高くなりますのでジャケットをご持参された方が良いかも?車で我が家から車で富士見高原駅まで20分、そこから約30分で入笠山湿原に行かれます。これからが見頃ですよ。
雛の声
日も雨降りです。傘をさしてのお散歩も慣れました。(笑) 「アカゲラ」の雛は後一週間くらいで巣立ちそうです。餌を運んできた親鳥の口から貰っている姿を外からでも見ることが出来ます。[ここをクリック] 「アカゲラ」の写真を撮っていたら直ぐ側に「コムクドリ」の巣がありました。ちょうど巣穴から母鳥が出るところの写真が撮れました。「アカゲラ」の巣と2 メートルも離れていません。子育てに忙しい「コムクドリ夫婦」と「アカゲラ夫婦」がバッタリ鉢合わせ、キョ、キョ、キョ、!ギャ、ギャ、ギャ、!お互いに威嚇していましたよ。「コムクドリ」は、フィリピン方面から飛んでくるそうです。夏鳥で日本が繁殖地なんですって!穴の中から小さな雛の声が聞こえました。卵から孵っていたんですね、親鳥が餌を忙しく運んでいました。車で走っていたら気づかなかったでしょうね?歩くとこんな素敵な出会いがあるから楽しい。
森の中は大騒ぎ
茶々と一緒にお散歩へ 今日は、アカゲラの巣を三つも発見。この間の巣を合わせると四カ所です。ZOOMから一時間歩くコースに四カ所も巣があったのでビックリです。夫婦で子育てをするわけですから8羽のアカゲラが居たことになります。アカゲラのテリトリーは以外にも狭いのかも知れませんね?巣穴からは雛の声がします。3~4羽でしょう?一週間もすれば巣立つでしょうからこの子供達が増えると将来はアカゲラだらけに?(笑) 身近に感じていたアカゲラ、お散歩途中でもよく見かけました。みんな違う個体だった。私の近くに意外と沢山居たんですね。面白いから散歩コースを広げて巣穴を見つけたら地図に印をしてアカゲラマップでも作りましょうか?森林が沢山あるからアカゲラにとって住みやすい場所なんでしょうか?それとも他に住めなくなって集まってきたのでしょうか?私は専門家では無いので分かりませんが、今日の新巣穴発見に嬉しくなった私です。巣立ちを見たいところですが難しいでしょうね?もし見ることが出来たら嬉しい。頑張れ、子育て!
梅雨入り?
お客様をお見送りしてコーヒータイム!週末は、お天気に恵まれ、ドライブやお散歩も楽しかったようです。今日から傘のマークが続きます。いよいよ梅雨入りなんでしょうか?子供の頃は長靴を履いて水たまりを歩くのが楽しかったけれど、洋服を汚して母に叱られた記憶があります。(苦笑) 新緑の緑が洗われて瑞々しい。傘をさしてお散歩に出掛けてきました。ウグイスカグラの実が真っ赤になっていました。一寸食べてみた。甘くて美味しかったですよ。オオルリの写真を「きママな写真館」にアップしました。[ここをクリック] 春は子育て中の鳥が忙しく飛び回っています。買い物に出掛けると「きららシティー」にも「Jマート」でもツバメの巣があります。そのツバメ達も忙しそうに餌を運んでいる。そう言えば、Iさんのお家で子育て中のシジュウカラはその後、どうしていますか?
子育て中
幸せを呼ぶ青い鳥、「オオルリ」のお父さん、お母さんは、雛に餌を運ぶのに大忙し。写真館にオオルリの大きな写真アップします。待っていて下さいね。最近、人間社会では、悲しいニュースを耳にしますが森の中では自然の営みが普通に行われています。雛は、食欲旺盛なんでしょうね?外からは、雛の声は聞こえません。餌を運ぶ親鳥の姿を見つけました。何処まで行って餌を見つけるのでしょう?せっせと餌を運んでいます。可愛い雛が口を開けて巣穴で待っているのかも?巣立つ日は何時でしょう?みんな元気に巣立って欲しい。…つづき… 新緑のドライブにお出掛けになったお客様は今どの辺を走っていらっしゃるのでしょう?お戻りになったら感想をお聞きしてみようかな?今日は快晴、何処に出掛けても良いですね。ウォーキングも気持ちが良いですし、足下の山野草も咲いて眼を楽しませてくれることでしょう。梅雨の時期は雨に洗われた緑が綺麗ですよ。夏のように暑くありません。良い季節ですから八ヶ岳に遊びに来て下さい。お待ちしておりま~す。