薬用植物園

ZOOMから歩いて10分(車で2、3分)の場所に薬用植物園があります。今アーモンドの花が咲いています。アーモンド…西アジア原産の落葉高木で桃と同じ仲間です。チョコレートに入っているアーモンドは、この木の種です。園内を入ると・・ミツマタの奥にピンクの花が咲いた木があります。一寸見た限りでは桃の花にそっくりです。以前、桃の花を他の花弁と比べてみたことがあります。ポレポレクラブでウォーキングに寄りましたら、何とアーモンドの実がなっていました。いつもは受粉作業はしませんから見ることはありません。この年だけ特別に受粉作業をしたそうです。 薬用植物園は県の施設です。園内は綺麗に整備されており、植物の勉強をするには最高の場所です。

劉薇ヴァイオリンコンサート

中国出身の女性ヴァイオリニスト劉薇(Liu Wei)さんのミニコンサート。ストラディバリウスと並ぶ名器グァルネリの音色を聞けるチャンス!ペンション・チップトップさんで劉薇ヴァイオリンコンサート が開かれると知って当日申し込み聴きに行って参りました。ペンションでのバイオリンコンサートは以前、近くのP・月下草舎さんで聴かせていただいたことがあります。大きなホールで聞くのも素敵ですが、すぐ近くで演奏を聴けるのは滅多にないことです。良い音楽を聴くことが出来ました。演奏後、バイオリンを見せていただきました。280年前に作られたバイオリンとのことでしたが保存状態が良くて古いバイオリンには見えませんでした。存在感のあるバイオリンで風格が感じられる。名品で世界中の方がこのバイオリンで演奏したいと順番待ちをしているそうです。今まで一流のバイオリニストがこのバイオリンで演奏したと思うとゾクゾクしてしまった私です。

花見ドライブ

買い物に出かけるのには車が必要です。走っていると桜前線の様子が分かるので面白い。今我が家の周りが満開です。買い物を長坂まで行く間に桜の様子が変わります。1000メートル→下ります。満開からスタートします。途中、桜吹雪になって、最後は葉桜を見ることになります。こんなにハッキリ分かるのは八ヶ岳の里山に住んでいるからでしょうね?私がこちらに越してきてビックリしたことがあります。八ヶ岳の麓に住んでいるので町や村の標高差が有るのです。たとえば私が住んでいる小淵沢ですが、一番低い場所に住んでいらっしゃる方(標高600m?)JR小淵沢駅(標高880m)一番上は八ヶ岳の編笠山(2,524m)です。長坂町の一番上は権現岳(2,715m)です。大泉村は赤岳(2,899m)ですよ。都会では考えられません。今年の11月には7ヶ町村が合併して北杜市になります。我が小淵沢は何故か合併の仲間に入っておりません。これから税金が高くなりますよ。どうしてこうなったのかは話が長くなりますので後日・・。とにかく南北に長い町村なのでウォーキングするのは結構ハードです。最近は、慣れてきたけれど最初は歩くと息が切れて大変でした。日頃から歩くようにしていれば体力がつくものですね。良い季節になったのですが暫くは雑用で追われそうです。気が向いたら車で写真でも撮りに行きましょう。

ユキヤナギ

我が家のユキヤナギが咲いてきました。外観がグレーなので満開になっても目立ちませんがそれは見事です。レンギョウも黄色の色を添えて庭が綺麗です。芝桜はピンク色で庭が賑やかになってきました。タンポポには悪いけれど駐車場にはびこっています。今年も溜息ついています。バラスがまいてあるので採るのが大変そう。根が深く、なかなか取れないので毎年苦戦します。今年もタンポポ、スギナ、クローバー他、名前の分からない雑草との戦いが始まります。勝つのは勿論、雑草たちです。(泣)

桜前線

ただいま標高1000mが満開になっています。小淵沢の大イトザクラが散り始めています。今年の開花は例年より早いですね、もう少し咲いていて欲しいところですが仕方がありません。これからは大泉、清里の桜が開花していくことでしょう?まだまだ桜は楽しめます。今日の大イトザクラの写真です。[ここをクリック]  [ここをクリック]桜の花は皆さん好きですよね?今年行かれなかった場所へは来年チャレンジします。お楽しみに!今日から歩こう会のお仲間が交流ウォークに秩父へ出かけました。長坂に6時集合、埼玉県に向かって出発!一泊ですから明日、八ヶ岳に帰ってきます。一寸うらやましい気がしますが私はお仕事だから我慢です。(笑) 蓮田市歩こう会の皆さん、八ヶ岳歩こう会の皆さん、湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんで札所巡りを楽む予定です。お土産話や写真を沢山撮ってきてくれるでしょうからレポートも楽しみの一つです。今日の日記はこれまでです。さて仕事しましょう。今日も良いお天気です。こんな日は出かけたくなるけれどゴールデンウォーク前でやることが沢山!一つずつ片づけましょう。

仙人小屋

私はお客様をお連れして何回か食べに言っておりますが主人は行く度にふられて、まだお店の中に入ったことがないのです。定休日だったり、休憩時間中だったり、準備中などでした。仙人小屋のお店は、八ヶ岳高原ラインの大平林道信号から小荒間信号の間にあります。秋に行くとキノコが沢山入った「おそば」を食べることが出来ます。今は春、主人は「春の山菜定食」を注文・2500円。名前が分からない山菜が少しずつ並んで豪華!それぞれ味付けがされていて楽しめました。帰ってからは風路さんとコーヒーを飲みながらミーティング。

桃畑でお弁当

何が一番楽しいって聞かれたら・・桃の里ウォークでは、桃畑で食べるお弁当です。今日はお友達のお母さんがロングコースを歩くのは無理なので穴山から新府までのコースをご案内してきました。3人の予定が倍の6人になり、楽しいノンビリウォークとなりました。足下の草花を楽しみ、満開の桃の里、すばらしい桃源郷に喚起の声があがりました。穴山駅11時出発、約一時間で新府の共巽場に12時少し回った頃に着きました。おなかはペコペコです。皆さんのリュックから美味しそうな物が並びました。混ぜご飯のおにぎり、ぬか漬け、朝摘んだばかりの菜の花和え、イタリアンパセリとルッコラ、トマト入りの卵焼き、野菜と鶏の煮物、野沢菜づけ、チーズケーキ、チョコレート、お菓子・・・。美味しくて食べ過ぎました。(笑) 満腹で暖かいから桃畑で、そのまま眠ってしまいそうになりました。新府城から桃源郷を見下ろそうと途中まで行きましたが、お母さんも十分、満足されたとのことで行くのを止めました。14時14分の列車に乗って穴山へ 穴山から一寸ドライブ!真原の桜を見に行ったところ・・散り始めていた。明日は雨の予報なので桜は散ってしまうことでしょう。小淵沢の大イトザクラが満開になりました。例年より随分早いです。このところの暖かさは開花を早めたのでしょう?桜前線も、標高1000mに近づきつつあります。明日が雨だから少し遅くなるかも?

神田の大イトザクラ

8分咲きになった小淵沢の大イトザクラを見に行ってきました。今年から桜を保護するために以前のように車で側まで行かれなくなりました。臨時駐車場を何ヵ所かに設けました。排気ガスが桜を傷つけていたような気がして心配でしたから大歓迎です。駐車場から大糸桜まで歩いて行かなくてはなりませんが、桜の為にはもっと早くしていても良かったのかも知れません。昼間見る大糸桜とは全然違いますね、以前、テレビ朝日のニュースステーションでライトアップされた大イトザクラが放送され、余りに綺麗でビックリしました。今日の桜も神秘的で素敵です♪

仲良く・・

早起きのお客様と一緒に遊びに来ている鳥達を暫く見ていました。イカルが最近、餌場に沢山遊びに来ます。シメとイカルは喧嘩しないのかな?シメ同士でも駄目、カワラヒワも逃げていきますし、シジュウカラ、アトリ、雀、・・シメは他の鳥と一緒に餌を食べないのですがイカルと隣同士でひまわりの種を食べていました。(左がイカル、右はシメです。)

桃の里ウォーク

ポレポレクラブ主催のウォーキング・桃の里ウォーキングへ 花曇りで山の姿が霞んでいましたが歩くには、ちょうど良かったと思いました。あまり暑い日に歩くと疲労も激しいからです。昨日はとても暑かったですね、昨日歩いた方が居てお話を聞くと・・倍疲れたそうです。2003年9月2日は炎天下のアスファルトの上を長時間歩きました。残暑だったのです。滅茶苦茶に暑くてペットボトルを3本空にした私です。疲れも激しかったです。自分の持参したペットボトルが空になり途中のコンビニで買いました。アイスや氷を買っている人、ペットボトルを買っている人、・・水分補給は必要です。暑さに負け、途中から帰った方も居ます。桃の里ウォークは、ポレポレクラブにしてはロングコースかも知れませんね、ポレポレにしては急いで歩いたような気がします。このコースは、何回か半分だけ歩かせたことがあります。年配の方には10キロコースはロングですから・・。写真もゆっくり撮れなかったかも?明後日はゆっくり歩いて写真を撮りたいものです。

芽吹き

八ヶ岳は松が多い。カラ松、赤松・・。カラ松の新緑は言葉では上手く言えないのですが淡い緑が素敵なんです。そのカラ松の芽が出始めました。今日の一枚はカラ松の赤ちゃんです。新緑が良いのは5月から6月でしょう?7月になってくると緑が濃くなってきます。それも良いのですが私は淡い緑の頃が好き♪これからの楽しみが増えました。八ヶ岳は針葉樹が多いかも知れません。終戦後八ヶ岳は火事で丸裸になったそうです。この時に早く育つと言われる松を植えたのだとか?本当は森の為にブナなどを植えてあげれば八ヶ岳の生態系は随分違ったものになったようです。これからはお金を掛けて森を作って行かなくてはならないらしい?今、世界中で植林をしています。将来を考えて今の私たちが出来ることは何か?本日、桜の生情報…1、高山神代桜「そろそろ散り始めています。」2、真原桜並木「満開です。」3、清春美術館「8分咲です。」4、大イトザクラ「3~4分咲です。」 5、わに塚「最盛期を過ぎ、後少し」6、新府城の桜「桜吹雪」