下見ウォーク

スパティオ小淵沢主催・八ヶ岳歩こう会が協力して行われるJVA公認大会の棒道下見ウォーキング10kがあり、参加してきました。今年で三回目です。マーブコブチサワ主催の第一回目(2000年5月14日・日曜日)の時は何も分からずドキドキしながら協力したことを思い出しました。信玄の棒道と湧水の里ウオ-ク(6,16,20キロコ-ス)320名の参加、70名のボランティア、合計390名・大成功。私は三分一湧水の東屋で歩いてきた人たちに声を掛けたり水を差し出したり、三分一湧水グループのリーダー。四年前なのに随分昔のような気がします。テニス人口が減り、小淵沢を撤退。ミズノスポーツが営業していた全天候型のテニスコート24面はアウトレットの駐車場になってしまった。一面一千万円掛かったコートが可哀想です。これも時代なのでしょうか?2002年にマーブコブチサワの施設は八ヶ岳アウトレットに生まれ変わりました。この大会をスパティオ小淵沢が引き継ぎ、昨年は準備不足と雨にたたられ参加者は100人程度でした。今年もそれほど宣伝をしていないので同じくらいかも知れませんね。インターネットで宣伝しましょう。我が町のイベントでもあるのですから・・。桜前線があがってきていますが我が家の近くは咲いておりません。4月中旬には咲くでしょう?今日歩いて感じたことですが棒道の藪にはダンコウバイが沢山咲いていました。春を知らせる植物です。春の足音が聞こえていますが八ヶ岳南麓の春はこれからなんですね。本日の一枚は、ダンコウバイの花です。…つづき… 下見仲間が清春白樺美術館の桜がそろそろ見頃に近づいていると教えてくれました。車を走らせ見に行くと・・7分咲きになっていました。今週末から来週初めが見頃かな?
帰り道、大糸桜の近くで枝垂れ桜と八ヶ岳が綺麗な場所を見つけました。こちらの写真も一緒に載せました。桜って日本人が大好きな花です。梅も綺麗で香りも良いのですが何故か桜ほど人気がありません。どうしてかしら?桜のパット咲いてパット散る、潔さが日本人の気質に合っているからだと誰かが言っておりました。そうかも知れませんね?

プレゼント

4月6日(火)に「王仁塚の桜」を見て、新府の桃を撮影、帰り道は七里岩ラインを走って我が家に戻りました。途中には知り合いのお家があります。その友人宅に寄ったところ留守でした。入り口には桃の切り花がポリタンクの水差しに入っていました。彼女とは暫く会っていなかったのです。折角家の前を通ったので車から降りました。玄関で声を掛けてもシーン!留守番の犬が吠えるだけでした。諦めて帰りましたがメールを差し上げたところ・・彼女も私のために桃の花を用意をしてくれていたそうなんです。仕事に出かける時間が迫っていたので急いで家を出たとのこと。入り口の桃の花、私の分もあったのね?なんだか不思議な気持ちでした。今日の朝、会社へ出社する前に桃の花を届けてくれました。嬉しかったのでテラスに置いて散歩中の皆さんに見て貰いましょう。Mさん、ありがとう。また時間が出来たらゆっくりお話をしましょうね。と言うわけで今日の一枚は、我が家から見える南アルプスと頂いた桃です。話は変わって・・年度初めは彼方此方で総会が行われます。今週は毎日のように総会があります。主人は地元やペンションの役をしているので忙しいようです。私は自分が所属しているグループの総会に出るだけですから良いのですが・・。本日は小淵沢ペンション振興会の総会です。主人は先ほど家を急いで出て行きました。私は今年も情報収集を兼ねてウォークに出かけたりデジカメ持参で駆け回っています。やらなくてはいけないことが山積みなのに桜前線を追いかけて今年も楽しんでいます。(苦笑) 

桜三昧

私の所属する八ヶ岳自然クラブの総会終了後、ラジオで実相寺の神代桜が満開との放送を聞き、車を武川村に向けて走りました。周りの桜も満開でしたし、スイセンも綺麗に咲いていました。何枚か写真に納め家に戻りました。今年は徳島堰の桜並木が満開でした。昨日は「王仁塚の桜」が満開、今日は神代桜ですもの。後は小淵沢の大糸桜でしょうか?素敵な桜にあえて大満足です。写真は明日にでもアップします。

オフ会

「王仁塚の桜」の下で待ち合わせ。オフ会とは、インターネット上でなく実際に合うこと。一年前、ZOOMにカメラマンが泊まって下さいました。話をすると・・有る方から紹介されてご宿泊。私のHPをよく見て下さっていた方が紹介者です。ひみこママです。(本日、初対面です。お互いにイメージとは大分違ったようです。どんな風に違ったかはご想像にお任せします。ふふふ・・)お二人は「王仁塚の桜」で写真を撮っていらっしゃったとのこと。話が弾んで山梨に泊まることにしましたが・・。Fカメラマンは、こちらのことは何も分からないので地元に住んでいる彼女に相談。HPで私がペンションを営業していることを知っていますからZOOMを紹介。彼から電話で申し込みがあり当日、泊まって頂きました。Fカメラマンは翌日、吐竜の滝を写真に納めまして私にプレゼントしてくれたんですよ。プロのカメラマンとして全国を駆け回り、多忙な毎日を送られているとのこと。Fカメラマンの素晴らしい作品を見せて頂きました。デジカメと違い、彼のカメラはプロ用の本格的なカメラです。優しいし感性も磨かれている素晴らしい方です。見せて頂いた写真がとても綺麗ですね、見ていて感動しちゃいました。プロの方はやはり違います。何処がって上手く言えませんけれど・・・素晴らしい作品ばかりでした。デジカメでは限界がありますが写し方の勉強になりましたよ。これからの参考にしたいですね。「王仁塚の桜」の桜を撮した後は、御勅使南公園にて撮影会!このころから八ヶ岳は春霞でカメラには写らない状態になっていたのです。30分ほど歩きましたが桜と八ヶ岳の写真は諦めました。残念なり。お昼を食べようと車を走らせたら・・先日歩いた徳島堰2kmの桜並木の歩き始めに出ました。徳島堰沿いを車でドライブ!4月1日に満開だった桜が散り始めていました。それでもお二人は大満足してくれました。ご案内して良かったです。レストランで遅めの昼食を三人で取り、次回を約束して別れました。インターネットの友人と一年ぶりにお会いした「オフ会」も無事終了。4月6日(火)に撮した満開の「王仁塚の桜」出来はどんな感じになっていることでしょう?画像を見るのが楽しみです。…つづき… 帰り道、新府の桃畑に寄りました。桃の花は3分咲きでしたが暖かい日が続けば満開になることでしょう?写真を撮ってきましたので数日後には写真館にアップいたします。少しお待ち下さい。

名残雪

昨夜からの雪が止み良いお天気となりました。我が家から見える山々は真っ白になっています。午前中は、ミーティングに参加。打ち合わせが終わってこのまま家に帰るのは勿体ないくらい素敵なお天気で景色を楽しみたい気分に・・。ペンション風路さんと相談して一寸寄り道をすることにしたのです。だって、余りにもお天気が良いのですもの、お昼を外で食べたくなりました。楽しい話は直ぐに決まりますね。 (笑) 風路さんのお二人とお昼をマーケットで買い、小淵沢の馬場の里へ ポカポカと暖かい斜面に座って一緒にお昼を食べました。正面には南アルプスが見え、後ろを振り向けば八ヶ岳が見える場所です。素晴らしい環境で手作りのお弁当でなくても一味も二味も違う。その後ウォークコースをご案内しながらドライブしてZOOMへ 夜は主人と一緒に風路さん手作りの美味しいカレーをご相伴に預かりました。なんと素敵な一日、幸せ♪ ご馳走様でした。

外は雪

朝から冷たい雨が降っていました。先程、雪に変わりました。我が家の車は全部タイヤを取り替えていないので大丈夫です。毎年4月に雪が降った記憶があります。完全に安心できるまで全部の車をノーマルタイヤにしません。お客様の送迎もありますのでイプサムは最後までタイヤは替えません。春の雪なので直ぐに溶けるはずです。でも朝は道路の状態によってはノーマルタイヤの方は気を付けて下さいね。この寒さで桜前線は足踏みして待っているかも?今日のお客様はお部屋に戻られました。なかなかレポート編集が進みません。今回もユックリ編集作業になりそうです。(苦笑)  …つづき… 今日は「アトリ」が遊びに来てくれました。それにしても最近の我が家には団体で鳥達が遊びに来ます。餌の減りも早いです。主人は嬉しそうに笑います。鳥にはインターネット通信はないでしょうが、餌がある情報を仲間の鳥が教え合うのでしょうか?そしてその鳥達の餌場に来るコースが有るようなのです。周りの木から木へ飛び移り様子を見ながら我が家に来るのです。我が家から鳥が飛んでくる姿がよく見えます。景色が良いくらいですから見通しがいい。鳥の飛んでくる行動範囲が確認できます。人が散歩に通ったり車が走り抜けたときには一斉に飛び立ちます。暫く木の上にいて餌場の様子を見て又戻ってきます。雨でも雪でも毎日来ています。こうなってくると可愛いもんですね、野鳥ですから私の鳥ではないのですが我が子のように思えてくるから不思議です。ご近所の猫が来たときはドキドキしたり餌場でのバトルが繰り広げられると応援したり・・。一寸前の私では考えられない行動をしていて自分でも笑ってしまう。

桜便り

桜前線北上中、先日は徳島堰の桜を堪能しました。帰りに「わに塚のさくら」を見に寄りましたが満開ではなく、見頃は週初めでしょう?翌日の2日は雨になりましたから・・。その雨ですが山の上は雪だったようです。昨日、雨上がりの八ヶ岳や南アルプスは真っ白になっていましたもの。「わに塚のさくら」の写真を撮りに仲間が早朝出掛けた模様です。徳島堰ウォークの帰りに寄ったときには八ヶ岳が霞んでいました。桜を撮していたカメラマンの方が「良い写真を撮るには日の出に撮るしかない!」「5時頃にここに来て写真を撮れば八ヶ岳と「わに塚のさくら」が綺麗に撮れるはずだよ!」って説明をしてくれました。5時に?約一時間かかりますから逆算すると・・ZOOMを4時に出なくては無理。そこまでして写真を撮りに来るのはねぇ~。一寸考えてしまった私です。ところが本日、その時に話を聞いていた仲間が早朝に行かれたようです。上手く写せたのかしら?写真の出来上がりを報告をしてくれるかしら?写真の好きな方はこだわりがあります。起きたのは何時なんでしょうね?家を4時に出るにはそれ以上前に起きるわけですものね。頑張るなぁ~、どんな写真が撮れたんでしょうね、何だか楽しみです。小淵沢にも県の指定を受けた一本桜があります。「神田のオオイト桜」です。テレビでも紹介されたせいで大勢の皆さんが見に来られます。実相寺の神代桜は保護するために車の規制をしたようですね。我が町もしなくては「オオイト桜」も弱ってしまう。駄目になってからでは遅いので町に聞いてみましょう。
そうそうお客様は、ウグイスの鳴き声を聞かれていたのですが私は?だったのです。先程しっかり鳴き声を確認できました。春ですね、何ていい声なんでしょう。(笑) ウグイスは藪の中にいることが多く写真を撮るのが難しい鳥です。何時かは私のカメラに納めたいものです。…つづき… 雛祭りは3月3日ですが、こちらでは旧の暦で祝い事をすることがあります。実は友人がお仲間を集めて雛祭りをするからと誘われました。でも土曜日で仕事があるためお断りしました。そうしたら・・写真を見て下さい。可愛いでしょう?作品だから食べるのが可哀想?男雛と女雛です。思わず声を上げてしまいました。「可愛い!!!」食べてって私に持ってきてくれたのです。お顔はウズラ卵、絹さやでお帽子、洋服は卵で作ってあり、三つ葉で結んで帯に!なんとも素敵な出来映えに食べるのが勿体なく感じましたが写真を撮ってその後は私のお腹の中にしまってあげました。しまってあげたと言いますのは・・食べちゃったと言うことです。(笑) N さん、有り難う。ご馳走様でした。

徳島堰ウォーク

昨年は2回徳島堰ウォークがありました。今日で3回目です。私は昨年1日だけしか参加しておりませんから2 回目。今年は桜が満開で得をした気分に♪♪♪ 昨年のレポートを見たところ4月22日に歩いていました。桜の花が散った後だったんですね。15キロほど歩きましたが花を見ながらだったので気持ちが良かったですよ。徳島堰沿いが桜の名所になっていたなんて知りませんでした。約2キロの間、桜が満開で素晴らしかったです。テレビ山梨のクルーが取材に!ほんの少し喋ったシーンがニュース番組の中で紹介されました。マイクを向けられ一寸照れ臭かったです。(笑) ウォークレポートは数日後になります。