昨年の秋にポレポレクラブ主催のウォークイベントが行われ多くの皆さんが参加されたそうです。「そうです」と言わなくてはならないのは・・、私は捻挫で行くことが出来なかったからなのです。留守番は辛いですね、寂しい思いをしながら報告を待っていました。皆さんの口から出てくる言葉は「素晴らしい~、紅葉が綺麗だったよ~、楽しかったよ~、穴場だね~、郷土料理が今ひとつだった・・・」話を聞けば聞くほど、何だか複雑な気持ちになってしまった私でした。「足が良くなったら行ってみたいなぁ~。どんなところだろう?」足の方もそのころより良くなりました。ですから、その時のコースリーダーに春の大柳川渓谷に行きたいと相談しました。はじめは少人数で行く予定がメンバー全員で行くことに(笑)。良いところだったから再度、皆さんが行きたくなる場所なのかな?紅葉が素晴らしかったから新緑も見たくなったそうです。それ程、魅力的なところだったのかも?これから支度をして集合場所に向かいます。本日のレポートが出来上がるまで暫くお待ち下さい。…つづき… 集合時間9時30分、お客様も一緒のペンションが一軒、お客様は一緒ではないが送迎後に参加したペンションもあったので予定をした時間を少し回って小淵沢を出発!途中渋滞もあり小淵沢から一時間半で到着する予定が2時間掛かってしまった。本日はお弁当を持参しません。昼食に郷土料理を食べさせてくれる「つくたべ館」に予約の電話を入れました。予定では11時に歩き始めれば「つくたべ館」に12時半に着く予定でした。それが予定より30分遅れたのです。予約を入れ直し13時にしました。大柳川渓谷の登り遊歩道は約一時間、下りは車道を降りるだけなので15分から20分。前回食べたメンバーは美味しくなかったと言ってましたが、今日は合格点らしいです。秋の紅葉時期はお客様が多すぎて手が回らないのかも知れません。モミジが多く紅葉時期は素晴らしい景色となることでしょう。やはり秋にもう一度来なくてはいけないのかな?吊り橋も沢山歩きました。渓谷沿いの滝も素敵なんですよ、その素晴らしい滝も角度を変えてみることが出来ました。吊り橋は、雨に濡れていたので滑りやすかったです。参加者に徹底してしっかりした靴を履いてきて貰いました。それでも気を付けて歩いた私達です。大柳川渓谷を14時20分頃出発し小淵沢に到着したのは16時回っていました。清里のように近くないから、簡単に行かれる場所ではありませんが、素敵な良い場所を教えて貰いました。帰り車の中で沢山雨が降ってきました。歩いている時には雨に打たれず渓谷の景色を楽しむことが出来ラッキーでした。
Month: 5月 2003
スギナ
このところの雨で雑草のスギナが伸び始めている。スギナは根から取るのは難しいので伸びたら取る、伸びたら抜くを繰り返さないと後で大変なことに・・。そしてZOOMの建っているこの土地は、開拓地だったので、戦後開拓者達が茅を作っていたそうです。この土地を見に来た時には、まだ一面茅畑でした。あれから15年経ち、今では家も増え、周りは住宅地になっています。原っぱもあります。残っている茅が沢山あります。うっかりしていると、種が他から飛んできて根を張ってしまう。大きくなると簡単には抜けないのです。スコップで掘ることもあります。これから梅雨の時期には雑草との競争となります。昨日からお泊まりの、リピーターさんのご家族をお見送りした後、頑張らなくては!雨が沢山降り出すまで雑草と格闘予定です(汗)。そうそう、庭に桜草が咲き始めましたよ、ニホンサクラソウは絶滅危惧種なんですってね?友人から頂いたサクラソウです。クリンソウの葉も大きくなってきています。クリンソウは昨年、ご近所から頂きました。これから咲きそうなので楽しみです。枯らしては申し訳ないので大切にしなくては!友人が庭の草花を持っていかれたそうです。どうしてそんなことをするのでしょう?他人の庭の物を取っていくなんて泥棒ではありませんか。困った方がいるのですね、常識を持っていないのでしょうか?そう言えば有る場所にウォーキングに行った時、盗掘された植物を見てショックでした。ごっそり土が掘られていたのです。自分さえよければ良いと思う方がいるのでしょうか?悲しいことです。そこにあれば訪れた人全部が見ることが出来て幸せになれるのです。何処かでそんな場面を目撃した時には一言注意を!お客様がソロソロご出発です。お見送りに・・・時間があれば夜にでも続きを書きます。
想いで旅行
素敵なレディーになって泊まりに来てくれた皆さんです。7年前の学生時代に卒業旅行でZOOMに泊まって下さったのです。その時には、6人で来てくれました。今回は5人です。一人足りないですね?悲しいことがあったそうです。今年の2月にスノーボードの事故で・・・。彼女を偲ぶ想いで旅行だったのです。お会いできて嬉しかった私ですが、理由をお聞きしてビックリしたのも事実です。ZOOMを思い出してきてくれて有り難う。「以前泊まった時にお食事が美味しかったので期待して来ました。」って言われ嬉しかったですよ。夕食を残さず綺麗に食べてくれましたね、お皿が証明してくれました。作り手として一番嬉しいことなんです。有り難う。皆さん元気でね、又お会いしましょう。この場所は、スパティオ小淵沢の芝生広場です。小淵沢音楽祭が開かれていたので少し見て頂きました。春の陽ざしが気持ちよかったですか?
目覚まし
朝、目覚ましより先に目が開く。ボ~っとしながら最初に考えることはなんだと思いますか?「え~っと、今日はお客様がいらしたっけ?」ここで寝直しが出来るか出来ないかが決まります。可笑しいでしょう?平日でもお客様は来て下さいますからどんなに寝不足でも起きます。オフシーズンは、平日のお客様が少ないので寝直しをすることがあります。これは快感で大好きです(笑)。この間、念願かなって無事会社を円満退社した方に、この話をしたら同感と言われました。思いっきり眠れる喜びは年中寝不足を経験している人にとって至福の喜びなんです。今日も明日も早起きをしなくては!でも来週は寝坊を出来る日がありそうで楽しみです。
コナシ(ズミ)
昨日、野辺山で「やまなしの木」を見にウォーキングしてきましたが、小淵沢町や長坂町では「コナシの木」が白い花を咲かせています。下見をしたレポートにはコナシの花が載っています。 [Click Here!] コナシの木は、小淵沢にも沢山あるのに「やまなしの木」はないですね。どうしてでしょう?野辺山では、コナシはまだ蕾でした。滝沢牧場の通り道にコナシがありましたので暫くすると咲き始めますのでお時間のある方は見に行かれては如何でしょうか?野辺山は標高が高いのでほんの少し私が住んでいる小淵沢と花の時期がずれます。木もコナシとヤマナシでは違います。コナシは花も小さいです。コナシの前を通ると甘い香りがします。ヤマナシの花と比べられれば大きさの違いが分かるのですが、比べた写真はありません。昨日、花が落ちていたのですが拾ってくるのを忘れました。そうしたら並べて比べられたのに残念!忘れなかったら、実がなった時にでも「ヤマナシの木の実」と「アオナシの木の実」とコナシの木の実」の大きさを比べてみましょう。
やまなしの木
雨でしたが満開の「やまなしの木」を見に行ってきました。私自信はお願いされた宿題があったので行くことに決めていたのです。やっぱり雨のせいでしょうか、参加者はいつもより少なくて6人でした。今日の参加者は物好き6人衆。歩くのが好きな6人は約10キロを楽しく歩いてきました。解散後、他の場所へ「やまなしの木」を見に行きました。長野県にだったら沢山あると思っていた私ですが真剣に探してみると・・意外にも桜のように「やまなしの木」は無かった。探す方法ですが、今の時期なら白い花が咲いている木を見つければ良いわけです。今日歩いたコースでは「やまなしの木」は6本?ほどでした。滝沢牧場から清里側には無かったですね。獅子岩の駐車場にも立派な「やまなしの木」があるので見てきました。獅子岩駐車場から平沢部落に向かって車を走らせると何本かの「やまなしの木」が花を咲かせていました。藪の中に入って子供の木を探してみましたがありません。どうしてないのかなぁ~。実は、ある小学校の校長先生から「やまなしの木」の苗木を探しているとのメールを頂きました。私のレポートを見てメールを下さったのです。岩手の小学校で何故「やまなしの木」を欲しがっているのか不思議でしたが、理由は宮沢賢治だったのかな?宮沢賢治と「やまなしの木」???宮沢賢治に詳しいP氏にお聞きすると・・こんなメールの返事が返ってきました。「賢治のやまなしの話は、やまなしの実が川に落っこちてくる話です。」とのこと。メールを下さった小学校は宮沢賢治と関係ある学校なのでしょうか?「やまなしの木」についてですが、野辺山の方に聞いたら分かるかも知れないと滝沢牧場のオーナーに聞いてみました。でも苗木の話は聞いたことがないと言われました。接ぎ木が出来ればいいがやったことがないので分からないとのこと。種を発芽させてみるアイディアも考えてくれましたが・・・。う~~。難問です!今日はウォーキング以外でも「やまなしの木」発見ツーをしながら楽しんできました。レポートは後日になります。
連絡有り
一寸気にしながら仕事をしていました。やっと時間が出来たのでPCをチェック、赤岳から無事もっどたようです。メールが届いてホッとしました。下山途中で雨に遭ってしまったのでしょうか?このところお天気が不安定で困ったものです。明日も雨のようです。「やまなしの木ウォーク」も雨の中かな?新緑の雨もいいけれど、やっぱり歩くのは気が重い。あがってくれると嬉しいなぁ~。予報では15時くらいまで雨マークです。
赤岳
今日から一泊で赤岳に登っている友人がいます。私も誘われましたが足の不安もありますし、お客様が入っていますので今回は見送りました。でも一度展望荘に泊まって頂上から太陽が昇る光景を写真に納めたい。周りの景色や朝焼けを見てみたい。赤岳登山は何時になるか分かりませんが、もう一度チャレンジしたいと思っています。今日の赤岳、お天気はどうなんでしょうか?きっと記念に写真を撮ってこられるでしょうから見せて貰いましょう。私が登ったのは2001年9月20日でした。懐かしくなっています。あの時私を連れて登ってくれたNさんが今回も案内役です。参加した皆さん、怪我の無いように降りてくれるように祈っています。何だか気になって・・。
下見
昨日の天気予報では本日雨でしたが、改めて今日の天気予報を見てみると曇りになっていました。良かった!今日は仲間のペンションさんにコース案内をしなくてはならない。雨でも歩きますが足下がドロドロになるのであがって欲しかったのです。ポレポレクラブでは6月15日(日)にウォーキングイベントを計画しています。「馬の道ウォーキング」都会では歩けないコースですもの是非、皆さんに歩いて頂きたいと思っています。ウッドチップのひかれたコースで足に優しいです。途中には観光化されていない場所や有名になっていない秘密の湧水もありますよ、天然記念物に指定された「樅の木」もコースの中に入っています。小淵沢ならではのウォーキングコースです。さてそれでは支度をして出掛けましょう。歩くことが健康につながります。皆さん、歩きに来て下さいね。私がお待ちしていますから(笑)。報告は後で! …つづき… ポレポレクラブの「ポレポレ」とは、アフリカのスワヒリ語で「ゆっくりゆっくり」という意味だそうです。6月15日のウォーキングは散策をゆっくり楽しんで貰うことを一番に考え午前コースと午後コースの二つにしました。半分だけ楽しんで帰ってもいいし、午後も楽しんでお帰りになっても良いのです。レポートはこれから編集に掛かりますので数日お時間を下さい。結構良いコースだと思います。午前中コースは馬の道、ウッドチップの道を楽しんで貰います。午後は湧水を三カ所ご案内する湧水コースです。今日歩いて発見、今まで場所が分からなかった湧水を二カ所確認。湧水前に一本八重桜が咲いていました。コンコンと湧き出る湧水は田畑を潤し、お米作りの手助けをします。写真は根山湧水です。
楽しそう
昨日からお泊まりの絵のグループに皆さんは、朝からワイン、日本酒、焼酎をを楽しんでいらっしゃいます。お天気が今ひとつなのでこれから小海線に乗って松原湖へ。。。列車の旅はお酒付きの方にはいいですね、運転の心配もないので気兼ねなく飲めますから・・(笑)。それにしても皆さんお酒がお強いです。昨日も沢山召し上がったのに元気にお目覚めでした。天気予報では今日は朝から雨のマークでしたが少しずれて夕方から雨になるようです。油絵の道具はしまわれてスケッチだけにしたとのこと。いい絵が描けるといいですね。今週は雨マークが週末にもあります。雨と言えば・・明日はポレポレクラブの下見なのに雨マークです。傘をさしてペンション仲間を案内しなくては!お客様をこれから駅まで送迎してきます。時間がれば後で続きを書きます。
一日が早い
今日もあっと言う間に一日が終わりそうです。24時間では足りません。雑草も元気に伸び始めました。私の気も知らないで(泣)。アプローチだけは取りましたが毎日時間を見つけて草取りをしなくては雑草に負けてしまいそうです(汗)。自分にファイト!