台風

5月に台風が日本に上陸するのは38年ぶりだそうです。今日は一日雨らしい?明日はどうなんでしょうね?雨、曇り、晴れ、三つのマークが付いています。週末はお客様が多く、お天気であって欲しいのですが、こればかりはどうすることも出来ません。先ほど、本日お泊まりのお客様から「予定通り、5時頃ZOOMへ到着する予定」との連絡がありホッとしました。台風が相手ですからお客様によってはキャンセルになることも・・。どうか明日はお天気が回復してくれますように!今日楽しめなかった分、明日は雨でありませんように!お夕食の準備もソロソロ始めます。メインのお料理は主人の担当です。主婦のお料理と違って男の料理は妥協はないです。お米も毎年、契約農家の新潟(津南町)まで魚沼産を取りに出掛けます。スープ、サラダ、魚、肉とも材料もこだわっています。お水は八ヶ岳の美味しい水で申し分なし。お食事ですが、お客様も美味しいと言って下さいます。デザートは私の担当です。朝作ってあります。こちらは準備OK、お袋の一品も私の担当です。今日は何にしようかな?・・先ほど仕込みは終わりました。後は時間前にチョイチョイって作ります(笑)。・・いえいえ、チョイチョイなんて出来ません(汗)。味見をしながら納得してからお出しします。時々味見が多くなって主人に「味見が多くないか?」なんて冗談を言われることも(苦笑)。体調にもよるのかも知れませんが、仕上がりの味が納得いかない時、何度も味見をします。人数によってアレンジをしながら味付けをします。味見は大切だと私は考えています。やはり自分で「これだな!」と思うものを出したい。そうそう、仲良くしているペンションのオーナーがこんなことを言って笑わせてくれました。「味見はね~、薄い、辛い、しょっぱい、甘い、ダシが出ている、ダシが出ていない、などの会話が中心で、美味しいという会話は間違っている」ですって!「それは、味見でなく、つまみ食いと言うものだ!」と女性陣に一言。「そうか、私達のは味見ではなく、つまみ食いなんだ~(自爆)。」会話に参加をしていた皆さん、感心したり笑ったり・・。でも、お料理番組でも味見(味が薄いとか言ってますよね?)もあるけれど・・食べている(つまみ食い?)場面もありますよね?ZOOMでは、召し上がって頂くお客様に何時でも全力投球します。美味しいお料理をお出ししているつもりです。一生懸命頑張ります。私達はペンション経営者でプロですもの。レストランで修行をしたわけではありませんが日々努力を惜しまず頑張っています。今日も美味しいお食事をお作りします。

買い物

今日はたくさんの買い物があるので、主人と一緒に出かけました。最初にホームセンターで買い物。その後、マーケットへ行きました。いつもなら私一人でカートを引きながら買い物をしますからビックリするような量にはなりません。ところが今日は、二人でしたから、あれもこれもと増えてしまったのです。買った品物は隣のテーブルに置くほどでした。仲良く袋詰めし・・車に乗せ・・我が家につく直前、携帯電話が鳴り出しました。「もしもし、○○様でしょうか?買い物カゴを一つお忘れになりませんでしたか?」「・・・・」「んっ!何を忘れたか分からない主人が先方にカゴの中身は何が入っていましたでしょうか?」と聞き返したところ・・「はい、中身は○○、△△、□□、等々などです。」「うぁ~はい、それは確かに私どもが買った品物です。直ぐに引き返して取りに伺います。」隣のテーブルに置かなければ忘れなかったのに・・。急いで私は車を走らせ取りに行ってきました。どうしてお店の方が私達と分かったかって?支払いの時に会員カードを渡しました。私達が居なくなってから誰かが気づいてくれたのでしょうね?それにしても良かったです。買った品物を冷蔵庫に入れる時、慌てたかも知れません。無くならないで良かったです。お店の人も良く気がついてくれました感謝です。私達は、反省しなくてはね(汗)。でも、こんなこともありますよね?皆さんは無いかな?私達ですが、慌てん坊と言うより、うっかりやさんかな?まさか買った荷物を忘れるなんてそれも、かなりの量忘れていました。お野菜、牛乳、ジュース、等々。重かったです(苦笑)。まぁ~いいかな?品物は冷蔵庫、私はドライブを二回できたんだから・・(笑)

大会準備

棒道大会(信玄の棒道と湧水の里ウォーク)が、6/1(日)行われます。八ヶ岳歩こう会では準備のお手伝いを本日行いました。お天気も良く気持ちの良い大会準備ウォーク。20kmコース隊、11kmコース隊、6kmコース隊、トラック隊の四つに分かれスタート。途中の三分一湧水でお弁当を食べ、ちょっとしたピクニック気分。ゴールのスパティオ小淵沢に14時到着。クールダウンの体操をしようとリュックを降ろそうとしたら20kmコース隊の皆さんも到着、一緒に体操しました。帰りがけに歩こう会のお仲間からご自宅の庭にあるクレソンとセリを頂きラッキー!今日の晩ご飯の一品に。ZOOMのお客様は、「夕食ナシ」のお客様でしたから二品は家族で食べました。新鮮だったので香りも味も良かった。八ヶ岳に住んでいると恵まれているのが水!水が美味しい。湧水も綺麗なので大自然からの恵みがあります。皆さん、畑も良くなさっていますよ、私にもお裾分けがあって嬉しい。私は、ペンションとウォークで手一杯ですから畑まで出来ません。ウォークイベントがある今週末のお天気が気になるところですが、台風が来ているそうです。ずれてくれるかしら?無理かしらね~。苦労をしてここまで来たのに困ったものです。大自然が相手ではどうすることも出来ません。てるてる坊主にお願い!何とか雨だけは降らないでもらいたいですね。棒道沿いに観音様にもお願いです。何時も棒道を歩くと私達をお迎えしてくれます。困った時の○○頼みです。観音様、お願い。

楽しい仲間

八ヶ岳歩こう会のウォーキングに参加してきました。ウォーキング、プラス小宴付き。今日も怪しいお天気でしたが降られずにすみました。傘はリュックの中に入っていますが降られない方が良いですよね?今年の5月はハッキリしない日が多く、何時も冷や冷やしながら歩いていました。今のところ雨雲さんに好かれているかも?だって降られずに歩き終わっていますから・・。運が良いのか偶然なのか?歩き終わって館内に入った後や車に乗った後で降られています。これからもカッパや傘をささずにウォー金が出来ると良いなぁ~。レポートを早々仕上げましたのでご覧下さい。[Click Here!]

取材ウォーク

「風のたより夏号」の取材を兼ねて川俣渓谷へ行ってきました。[Click Here!] いつ雨が落ちてきても可笑しくないようなお天気でしたが、何とか降られずにホッ!八ヶ岳自然ふれあいセンターに車を置いて自然歩道Cトレイルを歩き、午後からは、ふれあいセンターからのトレイルを楽しんで歩いてきました。川俣渓谷は、以前歩いたレポートがありますので良かったらご覧下さい。
2000年12月6日[Click Here!]
2001年7月15日 [Click Here!]
2002年11月5日 [Click Here!]
2003年1月14日 [Click Here!]
家に帰ってきたら主人が取材を受けていました。他の人は質問に答えていたようですが、主人はインターネットをしているシーンだけだそうです(笑)。小淵沢には、ニコニコステーションがあって八ヶ岳の身近な情報をテレビで放送しています。今日の放送は何時になるのか知りませんが少し気になります。小淵沢のテレビステーションなので他の町村には放送されません。

楽しい話題

昨日の続き・・・写真はお天気に写すと綺麗です。でもすべてが良いわけではないそうです。滝を写す場合は曇っていたくらいの方が良い感じになるんですって!またまた勉強になることをお客様から教えて頂きました。そう言えばウォーキングで野辺山へ「やまなしの木」の写真を撮ったのですが、晴天だった時より綺麗なんです。不思議に思っていたのですが自然が助けてくれたんですね。しっとりした感じに写っていたので雨のお陰と思っていました。私の腕は、まだまだ未熟ですこれからも日々勉強しながら楽しい写真を撮り続けます。見て頂く皆さんに喜んで頂ければ私は満足です。でも泊まりに来てくれればもっと嬉しいです。(笑) 同じ趣味の方や話が合う方が泊まって下さるとつい話が弾んで・・。仕事が止まってしまう。さて後かたづけを致しましょう。そう言えば今日は清里でウォーキングがあったのです。JVA日本市民スポーツ連盟公認コースです。仕事があるので行かれません。歩こう会の仲間がお手伝いに行って頑張っているのかも? …つづき… 以前から「おつきゆきえさん」の朗読を聞いてみたかったのですが、朗読をして頂く日はペンションが忙しい連休や土曜日ばかりでした。ところが、今日の午後に1時間ほど「えほん村」で朗読が行われるとのこと。これを見逃しては?いや違った、聞き逃してはなるものか・・(笑)。バタバタと仕事を片づけました。14時始まる直前に滑り込みセーフ、何とか間に合ったのです。「おつえゆきえさん」は、宮沢賢治が大好きだそうです。愛おしい恋人のお話をするからでしょうか?お話すべてが聞き手の心に響き、みんないつの間にか話に引き込まれて行く。今日は、話の中に入ってしまう自分がそこにいました。聞き入っていたから時間が本当に早かった。アッという間に終わってしまった1時間でした。余韻に浸っていた私。名残り惜しんでいたら何と喫茶コーナーでお茶をご一緒することが出来たのです。ここでも話は盛り上がりました。大笑いをしました。楽しかったです。素敵な時間を過ごせ感謝。八ヶ岳との衝撃的な出会いもお聞きしました。今では「おつきゆきえさん」は、あずさの回数券を買うほど八ヶ岳に来て下さっているそうです。それでね、お茶組のみんなである相談をしました。発表は話が具体化してからね。お楽しみに♪♪♪ 今日の話の一つに、オキナグサの話がありました。宮沢賢治は、オキナグサのことを「うずのしゅげ」と呼んでいたそうです。話のストーリーは内緒。やはりご本人の前でじっくり聞く方がお勧め。オキナグサは絶滅危惧種です。以前写真に納めましたがアップを控えていました。場所は言えませんが私が撮った写真です。撮影日は2002年5月24日でした。お帰りになる前に「おつえゆきえさん」と記念に写真も・・。[Click Here!]

写真

私のHPを見て泊まりに来て下さったお客様と暫くお話をしました。今回はカレンダー用の写真を撮りに来られたようです。明日は滝巡りとのことなので吐竜の滝をお勧めしました。紅葉の頃は何度も行ってますが新緑の時期にはどのように?26日に取材で歩きに行きます。写真を撮ってきますのでお楽しみに!やはり誉められれば嬉しいです。私の素人写真が気に入って下さったなんて、又頑張って撮りに行こっと!(単純な私?) 昨年の秋に取った吐竜の滝の写真がありますのでご覧下さい。[Click Here!]

ピンチヒッター

小淵沢のペンション振興会では、年四回の新聞を発行しています。「八ヶ岳・風のたより」です。[Click Here!]
振興会会員の中から有志が情報集めから編集作業まで自分の時間をさいて今まで何年も続けてきました。主人が担当者の一人ですが、今日の編集委員会議には他の用があって参加できません。それで私が変わりに話し合いの場に参加してきました。主人の代打は、ZOOMママ。7月1日発行予定、夏号に何を載せるのか相談。A3紙面の裏表載せます。毎回悩むメインの題材、何年も続けているので毎年どうしても同じ内容になってしまう。「★△◆▽・・・」知恵を絞って結果、今年のメインは○○になりました。内容ですが、まだ「風のたより」の新聞も出来上がっていないので日記で先に教えられません。(笑) これから足を使って情報を集め、文章にまとめます。午前中で終わるのかと思っていたのですが甘かった。午前中は「風のたより」の相談でした。続けて午後からポレポレクラブの新聞発行の相談。年一回ですがポレポレクラブ新聞を発行しています。ポレポレクラブは私もスタッフですから話し合いの場に!発行は「風のたより」と同じ日になるそうです。インターネット板は、ZOOMの担当です。新聞が発行された後、主人が作ってアップしています。ポレポレクラブのHPをどうぞ!ウォークイベントが載っているはずです。参加者ペンションレポートも載っています。[Click Here!]
ポレポレクラブのイベントに参加しに来ませんか?一緒に歩きましょう。ペンションが本業なのでこれ以上回数を増やすことは難しいのです。楽しいウォークイベントを年四回計画しています。今日はこれからの予定を相談しました。本番までには下見をして情報を集めます。編集会議→下見→紙面に情報載せて貼り付け→修正→印刷→各ペンションに配布。夏号には、秋からのウォーク予定を載せます。一年間の予定をお客様にお知らせをするためです。内容は、これから煮詰めていきます。

張り合い

私が作っているHPの来訪者が少しずつ増えているように感じます。とても嬉しくなりますね、忙しくて大変な時もありますが「頑張れのメール」が入るとニンマリしてしまいます。自分で作品を見ながら・・マンネリ化してきているなぁ~、内容を変えようとも思ったことがありますし、作るのが嫌になったこともありますが、励ましの言葉を頂くと作る張り合いが出てきます。私は単純な性格ですから・・。(笑) ある方が、「きママなウォーキング」もネーミングが面白いって?気儘、気侭、気まま、きまま、この間、私にこんな名前を付けてくれました。楽しい~。話題が満載。私のページを見ていると・・私のイメージが沸いて来たそうです。「粋ママ」あるいは「輝ママ」ですって!何と粋な方が!私、気に入りました。機会があれば、この文字を使いたいですね。さて、ソロソロ重い腰を上げなくてはいけません。片づけなくてはならない用が出来ました。昨日の草刈りで腕が筋肉痛です。草刈り機が重いので仕方がありませんが「いたた、痛い!」 …つづき… 書こうと思った矢先、雷が鳴り出しました。今から電源を切ります。雷雨が・・又後で!

草刈り

午前中は暫くぶりに自然クラブの観察会に参加してきました。急いで家に戻り昼食、午後からは家の周りを綺麗にします。このところ不安定なお天気が続きカラッとした日がなかった。そして肌寒い日が多く寒がり屋の主人はストーブをつけていました。お日様を見たのは何日ぶりかしら?本当に久しぶりのお天気です。五月晴れの日が少なくて今年はどうしたんでしょう?このところ雨が多かったです。そのせいでしょうか庭を見たらビックリするほど草の背が伸びていました。機械の助けを借りて私は駐車場の草を刈り取ります。支度をして始めましょう。あら、主人はもう芝刈り機で刈り始めました。ぐ~~ん、ぐ~~ん、ぐ~~ん、呼ばれない内に行かなくては!草刈り機を使った後は手が暫くしびれた感じになります。それでは頑張ってきます。