雨でしたが満開の「やまなしの木」を見に行ってきました。私自信はお願いされた宿題があったので行くことに決めていたのです。やっぱり雨のせいでしょうか、参加者はいつもより少なくて6人でした。今日の参加者は物好き6人衆。歩くのが好きな6人は約10キロを楽しく歩いてきました。解散後、他の場所へ「やまなしの木」を見に行きました。長野県にだったら沢山あると思っていた私ですが真剣に探してみると・・意外にも桜のように「やまなしの木」は無かった。探す方法ですが、今の時期なら白い花が咲いている木を見つければ良いわけです。今日歩いたコースでは「やまなしの木」は6本?ほどでした。滝沢牧場から清里側には無かったですね。獅子岩の駐車場にも立派な「やまなしの木」があるので見てきました。獅子岩駐車場から平沢部落に向かって車を走らせると何本かの「やまなしの木」が花を咲かせていました。藪の中に入って子供の木を探してみましたがありません。どうしてないのかなぁ~。実は、ある小学校の校長先生から「やまなしの木」の苗木を探しているとのメールを頂きました。私のレポートを見てメールを下さったのです。岩手の小学校で何故「やまなしの木」を欲しがっているのか不思議でしたが、理由は宮沢賢治だったのかな?宮沢賢治と「やまなしの木」???宮沢賢治に詳しいP氏にお聞きすると・・こんなメールの返事が返ってきました。「賢治のやまなしの話は、やまなしの実が川に落っこちてくる話です。」とのこと。メールを下さった小学校は宮沢賢治と関係ある学校なのでしょうか?「やまなしの木」についてですが、野辺山の方に聞いたら分かるかも知れないと滝沢牧場のオーナーに聞いてみました。でも苗木の話は聞いたことがないと言われました。接ぎ木が出来ればいいがやったことがないので分からないとのこと。種を発芽させてみるアイディアも考えてくれましたが・・・。う~~。難問です!今日はウォーキング以外でも「やまなしの木」発見ツーをしながら楽しんできました。レポートは後日になります。
Day: 2003年5月15日
「やまなしの木」(ぽっぽ牛乳見学付き)ウォーキング

野辺山駅→
「やまなしの木」→

P・森のふぁみりい→

滝沢牧場→工場見学→野辺山駅(約10km)
駅から「やまなしの木」まで1時間くらい歩きます。ペンション森のファミリーさんでトイレ休憩。
駅から滝沢牧場まで約二時間です。滝沢牧場から駅まで約二時間です。距離は10キロです。

満開の花をご覧下さい。

「やまなしの木」ウォーキング
野辺山高原には、立派な「やまなしの木」があります。地元の皆さんが大切にしている「やまなしの木」が花を毎年咲かせます。ウォーキング途中で出会った「やまなしの木」を紹介します。滝沢牧場にも立派な「やまなしの木」があったので写真に納めようと思っていました。ところが霧がかかってしまい今回は写真に納められませんでした残念。
コースリーダーは、八ヶ岳歩こう会の副会長H氏です。歩く距離数は約10キロです。

野辺山駅10時集合です。雨のせいでしょうか?参加者が少ないです。事務局長のT氏は小諸まで打ち合わせがあるそうでお見送りに!

野辺山駅の前に素敵な公園があります。その中に一本の木がありました。この木は、「やまなしの木」ではなく、「あおなしの木」のようです。実がなると確認できるそうなのでそのころにもう一度訪れたいと思いました。

雨に濡れて草花の色が綺麗です。緑も鮮やかに!

歩き始めて約一時間で「やまなしの木」に到着です。地元の皆さんに大切にされているので毎年見事な花を咲かせます。最近では遠くからこの木を探して見に来る方もいらっしゃるそうです。

「やまなしの木」から滝沢牧場に到着。こちらでお昼にします。私はカレーを頼みました。高原野菜と美味しい牛乳付きでしたよ。最後にはアイスクリームを食べました。満腹になって苦しかったです。(笑)

ホルスタインの牛に紛れて白い牛が草を一緒に食べていました。喧嘩せず仲良く草を食べていました。「何だか北海道に来たみたいね。・・・」何てお喋りをしました。野辺山はそんな雰囲気が味わえてます。飛行機にも乗らないでお得!こんな光景は、食堂からずっと見ていて飽きません。ほのぼのした良い雰囲気でしたよ。私も牛になってノンビリ牧場で過ごしたいなぁ~。駄目かしら?(爆)

お腹が一杯で動くのが苦しかったですが、高原の中をお喋りしながら歩いて楽しんじゃいました。

ゼンマイでしょうか?今は山菜があちこちに出ています。今日は写真だけにしておきます。この山菜も誰かに食べられちゃうのかしら?山菜って誰が最初に食べたのかしら?人間って食いしん坊だから・・「あらっ!食いしん坊は私のこと?」大当たり~。自然の恵みに感謝です。

今日の最後は、野辺山高原の「ぽっぽ牛乳」見学です。

ピカピカのタンクの中身は、勿論、牛乳ですよね?

ガラス張りの向こうではオートメーションで牛乳パック詰めが出来上がっていきます。

商品が、どんどん出来上がっていきます。左に検査をしている方が見えます。不良品も出ることもあるのかな?チェックすることも必要なんですね。

お土産を買って駅に向かいます。野辺山駅でクールダウン体操をして解散しました。お天気は今ひとつで残念でしたが楽しい仲間とのウォーキングに満足。解散後、ウォーク仲間二人と「やまなしの木」巡りをして小淵沢へ帰ってきました。あの立派な「やまなしの木」は、来年も咲いて私達を楽しませてくれるのでしょうか?

