先週に続きパソコン教室を行いました。帰り際に外でザワザワ・・・。車の鍵が折れてしまったとのこと。折れた鍵では車は動きません。折れた鍵は何処?何処にも落ちていません。それでは何処にあるのでしょう?どっちにしても困った!!!車はZOOMまで来ることが出来た。到着後にどうしたか?鍵を使って空けた場所があります。ドアーとトランクです。そのどちらかで折れた可能性が?どうしたかったって?まず折れた鍵が何処の場所にあるかを確認しなくてはなりません。折れた鍵がドアーの方なのか?トランクの方なのか?JAFにTELした方が良いのか?近くの修理屋さんに手配か?運転手側のドアーだった場合は、直すまでの間、助手席から毎回運転に・・・。そうだったら面倒ですね。いずれかは修理屋さんに行くことになるでしょう。何しろ、ちゃんとしたキーがないと車は動きません。スペアキーは自宅に取りに行くことにしました。優しい仲間の一人が家まで送迎、スペアーキーを持って戻り一安心。無事車は動きました。半分になった鍵の残りは?どっちなのか、確認は爪楊枝を使って調べた物知りが居たのです。楊枝を鍵穴に差し込んで調べました。運転席の鍵穴は普通に、トランクの鍵穴は半分ほどで止まりました。トランクの鍵穴に入ってしまった鍵の処置はご本人に任せます。旅行などに出掛けたときだったら困ったでしょうね?鍵をしたままロックをしたときは修理屋さんに開けて貰うことが出来ます。その後はその鍵で運転をすればいいのです。でも遠い旅先で自分の車の鍵が一つしかなく、鍵が折れてしまったときはどうなるのでしょう。今回のように簡単に家に戻ることが出来ません。旅先のトラブルだったら・・・車を旅先に置いて一度家に帰らなくてはならないでしょうね?数日後に置いていった車を取りに帰るしかないのでしょうか?車の鍵が折れるなんてトラブルが有っては困ります。でも絶対にないとも言えないのです。今度から旅行の時には、スペアーキーを持って出掛けることも考えなくてはいけないのかなぁ~~。一寸考えさせられた事件でした。皆さんも一寸考えてみてはどうですか?
Month: 6月 2003
ヤッホーの丘
暫くぶりの晴天、お日様が眩しい。この時とばかり洗濯機を回している方も多いでしょうね?午前中はフル回転、午後から半年ぶりに「やつねっとレディース」オフ会を楽しんできました。清里の「ともにこの森」に新しくできた店舗です。「アン・グーテ・ア・ラ・カンパーニュ」に14時~。以前、萌木の村で「ケープコット」のパテシエをされていた方らしいのです。「ケープコット」は、とても美味しいお店で甘党のではない私が何回か食べに行きました。懐かしいケーキの魅力と暫くぶりに合う仲間、会えばお話がつきません。各自お店のショーケースに並んだケーキを注文し、食べ比べてはニコニコ顔。アイスコーヒーとケーキで盛り上がっていた熟女達。最初は5人だったのに最後には8人に!普段あまり食べない私でさえ、分け合ったとはいえ、、、ケーキも7種類食べてしまいました。当然夜は食事を控えましたよ(笑)。二時間ほどお喋りを楽しみ解散。その様子はこちらです。[Click Here!] 時計は17時、最後に外でお話をしていたとき、マムさんに「ヤッホーの丘に行ったことがないので連れてって!」とお願い。今まで歩く機会がなかった「ヤッホーの丘」へ連れてって貰いました。興民館に車を止め3人で目的地へ 梅雨時で草が伸びていましたが素敵な場所でした。清里から見える八ヶ岳も良い感じでしたから記念に写真を撮りました。カメラ目線でない自然体の人の姿、二人は八ヶ岳に向かって何を話しているのでしょう?(このような感じの写真をこれからも撮りたい)
夏の予約
ソロソロ動き出しましたね、一年で一番多くの皆様が八ヶ岳に来て下さる夏。ソロソロ夏の準備を始めましょう。気が早いって?だって二日後は7月ですよ、他のことをやりながらですから早くはないのです。夏になると時間に追われて出来なくなるのです。オープン(昭和63年12月1日)して15年、早かったような15年。今年も皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。暫く来られなかった日記を読んで下さっているリピーターの皆さん、お待ちしております。
万歩計
私がウォーキングをするようになった理由は、日記を書き出した頃に話しましたが、もう四年も前になります。ペンション風路さんから「テクテクエンジェル」という遊び感覚の万歩計を頂いた。説明通りにセットして歩き始め、エンジェルの姿が変わっていくのが面白かった。頑張って目標歩数を歩きました。その時のテクテクエンジェルは今動いていません。慌てん坊の私が、衣類と一緒に洗濯機の中に入れてしまい壊れました。あっ!っと直ぐに取り出したのですが精密機械ですから・・。最近まで、普通の万歩計で歩いていましたが電池切れになった。電池を替えればいいのですが、普通の万歩計は味気なくて飽きてきていたのです。それで~、また「テクテクエンジェル」を買ってきました。1000歩からスタート、自動セットにしてあったのでノルマ歩数は進みます。今は一日14000歩になっています。このところ歩いていないので、テクテクエンジェルの姿が豚になっていく~~。キャラクターが怒ってる~。どうしよう~って歩かないと駄目なのよね。こうなるとプレッシャーになっちゃう~。 …つづき… 風邪がなかなか治らないのでお医者さんに行ってきました。もう大丈夫、ご心配掛けました。気ままな写真館を暫くぶりに更新しました。[Click Here!]
風邪声
風邪をひいたとき、主人に電話に出てもらっていました。今日、主人がYPA(山梨ペンション連合会)の理事会に出席のため甲府へ出掛けてしまったのです。ですからZOOMに掛かってきた電話は私が出なくてはなりません。今日も嬉しい悲鳴?電話が沢山ありました(涙)。早く治さなくては!
ペンション新聞
季節新聞(春夏秋冬)の「風のたより」は年四回発行。ウォーク新聞は年一回発行。インターネット板は、こちらにあります。[Click Here!]
「風のたより」担当のスタッフは、タンポポさん、風路さん、アルビオンさん、ケイトさん、フィールドさん、ZOOMです。ウォーク新聞の「ポレポレ」担当者は、風路さん、タンポポさん、アルビオンさん、ZOOMです。年四回のウォーキングイベントを計画しています。新聞発行は今月末で「夏号」となります。まだインターネットをなさっていない方はこの新聞を楽しみにされているようです。ポレポレメンバーも担当したコースの案内を書かなくてはなりません。これからの計画は「ポレポレクラブ」のHPをご覧下さい。[Click Here!]
来年の初夏に「オオムラサキの里ウォーク」を計画。私の担当です。7月27日にJVA大会(ブルーベリーとオオムラサキの里)があるので仲間と、5キロコース下見を6月13日に歩いてきました。オオムラサキの里のコースを「ポレポレクラブ」のメンバーで歩いたことがあるのは、私以外には風路さんのオーナーだけです。それも20kmコースです。ペンションのウォーク参加者は普段歩いていない方も多く、20kmは無理だと思います。締め切り日に間に合わなくなるので、ポレポレクラブの本番は来年です。きちんとしたコースは、それまでに決めるとして、案内だけは書かなくてはね。私が今まで歩いた2001年5/14・7/10・2002年4/14・5/29・7/11・7/14・2003年6/13です。今までの画像は保存してありますので見ることが出来ます。色々歩いたので頭の中はコースがグチャグチャになっています。写真がそのまま伝えてくれますから助かりました。きちんと画像も取っておくものですね。「オオムラサキの里コース」の画像を見ながらポレポレ新聞の説明を書きました。今日はみんなの書いたレポートを風路さんで編集しているところです。文字数はきちんと収まったのだろうか?八ヶ岳のウォークコースはまだまだ沢山ありますが、時間の制限もありますので難しいところです。これからも多くの皆さんに楽しんで頂けるコース作りを頑張って作る予定でいます。
そうそう、八ヶ岳自然クラブのHPが出来上がりました。何度もミーティングを繰り返し完成させました。内容の充実はこれからの課題。スタッフも皆さん前向きで頑張りやさんが多いです。私も極力参加した考えです。今までは、平日の観察会が多かったのですがこれからは週末や夏にも開催する予定です。そうなると私は無理かな?平日は行かれますがトップシーズンは無理です。会員の声も反映しなくてはね。四年目の八ヶ岳自然クラブもヨロシク! [Click Here!]
大根
土の香りが残る大根を頂いた。新鮮で美味しそうです。葉っぱもピンとしていて栄養がいっぱい。早速今日のおかずになります。大根はサラダにしても美味しいし、煮ても美味しい野菜の一つです。今日はサラダにして頂きましょう。大根葉も上手に調理すれば素敵な一品に!下さった友人に感謝しながら「頂きま~~す。」
千客万来
来客の多い日は電話も多いのでしょうか?毎週月曜日は浪越徳治郎(指圧師)門下のお弟子さんがZOOMでお客様が来て下さるのを待っている日なのです。八ヶ岳が大好きで予定も立てずに2月に越してきた慌てん坊さんです(笑)。いつもは指圧の出張をしていますが月曜日だけウチでお仕事をしています。ZOOMでの指圧も、まだ始めてから一ヶ月なので宣伝期間。これからどんどんお客様が増えると良いのですが?そんな月曜日を利用して今日は初心者の皆さんを対象にZOOMパソコン教室を開きました。主人は教えるのが好きなのでしょうか?ペンション仲間の皆さんからもお助けコールが有るくらいです。ペンションの仕事が終わった後に行くことも有ります。今日の生徒さんは、とても熱心です。分からないことをメモして覚えようとしていました。どんな方でも勉強を自分から始めようとする方は目の輝きが違います。先生は主人ですが簡単なことなら私もお手伝いが出来ます。意外なこと、それはPCを持っているに使っていない方も多いのですね。「やってみようとして買ったけれどやっぱり難しそうで・・。」折角買ったPC、箱に入れたままでは勿体ないですよね~。是非、この機会に覚えてもらいたいと思っています。数年前までインターネットを嫌っていた私が、覚えて楽しくなったのですから・・。教えている間にも電話は鳴るし、話しているときにも業者さんは来るし、ワイワイがやがや大変な一日となりました。電話予約のTEL有り、友人からのTEL、同業者の皆さんからもTELが入りました。暇な時間を過ごすより忙しいほうがいいです。皆さんがお帰りになりました。シーンとなった館内では、キーボードの音がカタカタ鳴っているだけです。勿論、音の主は私が打っている音と主人が叩いているキーボードの音です。急に静かになり寂しいものですから音楽を流しました。BGMだけです。音楽とキーボードが響くZOOMの館内、カタカタカタ・・不思議な空間。
休息日
このところ頑張りすぎてお疲れモードです。本日体を休めることにします。今日はPCもお休み。又明日から・・。
風邪かな?
昨日の頑張りが筋肉痛となってしまった。あれ!のどが痛い、頭も重い、体がだるい、風邪を引いてしまったのかしら?悪くならないように忠実に「うがい」をして早く治してしまわないと、、。今日も良いお天気ですね、お客様は、サクランボ狩りにいかれるそうです。サクランボも一昔なら山形県が有名でしたね、今では山梨県のサクランボも知られてきています。アメリカンチェリーもお店に出回りますが日本チェリーは、色も綺麗ですし、味も好きです。サクランボ狩りには行かれそうもないので八百屋さんに行こうかな?風邪にはビタミンCが良いとされています。蜂蜜入りのレモンジュースを作って飲もうっと!
枝払い
今日の日中は暑かった。我が家の庭に山グミの木があります。ほっておくとボサボサに伸びてみっともない。切ることにしました。もう一本、切らなければならない木があります。10年以上前に造園やさんに植えてもらった玄関の木が枯れてしまった。虫が入ってしまったらしいのです。玄関はその家の顔と同じです。枯れた木をそのままにしておいたら、みっともないでしょう。チェーンソーで切らなくてはと思っていました。山グミを切っている途中で壊れてしまった。仕方がないので手で切りました。(読み直していて・・手で木を切れるはずがありませんよね?ノコギリを使ったんです。言葉が足りませんでした。ポリポリポリ!)イヤー大変、疲れました。切った枝をズルズル引っ張って捨てに行く回数も何十回・・・。足が棒のようになっています。腕が高く上がらない。夜に湿布を貼って休む事にしましょう。明日の朝食に痛くて起きられなかったら困りますから。庭の雑草がこのところの雨で元気、元気、困ったことですが仕方ありません。時間を見つけて草取りも頑張らなくては!