スノーシュー

昨夜からの雪は、我が家のモミの木にしっかり積もりましたよ。道路が凍結していて危ないです。今日のお天気は、曇ったり、、晴れたり、、雪が降ったり、、。家の周りに雪が積もったのでスノーシュー愉しみました。清里に用が出来たのでスノーシューを持参してリハビリスノーシューもしてきました。清里から帰る道を高原ラインにしましたが日陰が凍っていて怖かったです。走る方は気を付けて下さい。[Click Here!]

観察会

昨日から雪が降って積雪も我が家では15cm~です。今日は八ヶ岳自然クラブの観察会が清里の八ヶ岳自然ふれあいセンターで行われる予定です。車のタイヤはスタッドレスタイヤにしてあります。道路状況が少し心配ですが裏道を走らなければ大丈夫かな?以前の話ですが走り慣れた裏道を行ったところ、除雪が出来ていなくて大変な思いをしたことがあります。ドカ雪の後、除雪作業は大きな道路から始めます。だから遠回りでも国道を走った方が安全なのです。雪は一向に止む気配もなく深々と降り続けています。小淵沢から清里へは三通りの道順があります。景色が良い八ヶ岳高原ライン、小海線沿いの泉ライン、県道から国道141へ走り清里に!今日は集合時間ギリギリだったので有料道路を使うことにしました。清里有料道路です。この道路は清泉寮に行くには最短距離かな?私は時々この道を利用します。除雪車が雪かきをしていますが、雪は完全に取りきれない。少し白くなって道路に残っています。緩いカーブも滑りやすくなっていますから注意が必要です。安全速度で注意深く走っていると・・・清里大橋を過ぎたところに大型トラックが坂道を登れずにハザードランプを付けながらバックをしているではありませんか!登りがきついのでチェーンを付けていても駄目なんでしょう。このトラックはバックして入口へ戻るつもりなんでしょうか?急ブレーキは禁物なので気を付け減速します。対向車が居ないのを確認して追い抜きました。一寸ドキドキしました。雪道の追い越しは怖いですから神経を使いましたよ。ふれあいセンターに到着、参加者が少ないのにビックリ!何とお天気が良くなかったので中止になっていたそうなんです(汗)。昨日から雪が降っていましたし、今日も降り続いていたからでしょうね?不安に思った会員は自然クラブ代表のお宅に電話を入れたそうです。私は事前の参加予約を必要としないグループなので問い合わせはしません。中止だったなんて考えてもいなかったです(笑)。連絡をしなかった私を含む4名はどうなったのでしょう?大丈夫、安心して下さい。ふれあいセンターのスタッフが特別にガイドをして下さいました。何とラッキー!!!「雪のガイドウォーク」5人でウッドチップトレイルを愉しみながら歩きました。木に積もった雪を落としてみたり雪の上に転んでみたり童心に返って大笑いをしながらコースを歩きました。ウッドチップトレイルコースの積雪は約30cmでしたよ。仲間の一人がこんなに雪が沢山あるのだったらスノーシューを持ってくれば良かったですって・・(笑)。グルッと一周回った後は、みんなでお喋りをしながらお弁当を食べました。ふれあいセンターの奥にはノルウェー展が開かれているらしく展示物を見学してガイドさんにお礼を言ってお別れしました。何だかとても得をした気分、楽しかったです。皆さんとお別れした後は、ゆっくり運転をして家に戻りました。家に戻ると雪は止んでいました。私が越してきてからこんなに早い雪は初めてです。積雪も無理のない量です。それならまだ明るいし棒道でも行ってリハビリスノーシューをしてみようかと出掛けました。まだ誰も歩いていない棒道のバージンスノーを歩いてきました。今日のリポートは二つに、編集が楽しみです(笑)。やっぱり雪道は疲れます。編集は何時になるかは?です。日記の写真はコースの中でも景色の良いところ、展望台の椅子に座ってガイドの「あいさん」と一緒に撮りました。お天気が良ければ富士山や金峰山が良く見える場所です。

可笑しい電話!

電話が鳴った!「ペンション二百メートルさんですか?」ははは・・。この間違い電話は暫く無かったのですが・・(笑)。ペンションをオープンして最初の頃は随分おかしな事?名前?を言われましたね。オープン二年目から広告に必ずアルファベット「ZOOM」の隣にカタカナで「ズーム」を入れるようになったのは、こんな理由があったのです。「ペンション、ズームインさんですか?」の電話は、かなり多かったです(笑)。ズームインさんて、業者さんからも言われていましたし~、町の方からも言われてしまった(汗)。ズームインは、テレビの番組で有名ですから仕方有りません。大文字で「ZOOM」って書けば、殆どの方は「ズーム」と言って下さいます。ペンション名を小文字で書くと「zoom」深く考えず「z」を数字の「2」と思っても可笑しくないかも知れませんね?アルファベットのオーも「O」「o」、数字のゼロと思えます。そしてZOOMの最後は、エム「M」「m」、、、「ZOOM・zoom・200m」並べれば違っているのが分かりますが・・(笑)。何処のペンションでも名前には思い入れがあります。お客様に「何でZOOMと付けたんですか?」って、良く聞かれます。広辞苑でZOOMを調べてみますと「縮小とか拡大・・・等」今でこそ周りに家が増えましたが越してきた時には草原にポツンと一軒だけでした。まさに大自然を独り占めです。ZOOMからのパノラマは凄かった!宇宙から見たZOOMは縮小で、ZOOMから見た景色は・・。後はズームカメラのようにどんな方にもピントを合わせますとか・・。赤ちゃんからご年配までどんなお客様でも泊まれます幅が広いのです。洋室、和室、ツインから5人用までお部屋を選んで頂けます。・・なんてネ! 今日のお天気は不安定です。朝、雪が少し降っていました。止んだと思ったら又降ってきました。今は又止んでいます。今日はこんな状態なんでしょうか?でも積もりそうもないので良かったです。…続… 夕方から又雪が降り出しました。買い物をして家に帰る途中、大粒の雪が降ってきた。今見たら自転車が真っ白になっています。明日の天気予報は雪です。ヒョッとして積もるのかも? ペンション二百メートルの話をしましたが、ZOOMは標高約1000mです。買い物は標高の低いマーケットに行きます。今日もマーケットでお買い物。。。出掛けた時は、そんなに雪が降っていませんでした。それが家に戻ろうと八ヶ岳に向かって走っていく内にどんどん雪が多くなるので焦りました。雪が自動車に向かって襲ってくる感じさえしました。昼間は感じないことでも夜は別です。夜の運転はやっぱり控えることにします。標高差で思い出しましたが、桜前線も町内の中でも違います。小淵沢駅は880mです。駅前の桜が満開の時、我が家には桜はないのですが、直ぐ側の桜は七分咲きなんですよ!種類によっても咲く時期がずれます。約一ヶ月くらい色んな桜が楽しめます。山桜が一番遅いです。5月くらいまで咲いています。雪が降っているのに桜の話は一寸変だったかしら(笑)。何と、夜になって雪が止みません。明日も雪のマークがあります。積雪は何センチになるのでしょう。今現在13cm位です。明日の朝には何センチに?日記の写真ですがZOOMの玄関です。PM23:50に撮りました。

カーラジオ

いつもはラジオを聞きませんが車に乗った時だけは別です。FMフジが何時も聞く放送局です。甲府のスタジオから毎日パーソナリティーが替わります。お喋りも面白いし素敵な音楽が入ります。1時間ほど掛かる場所への買い物では必ず聞いています。時々おかしな話題にニヤニヤしていてハッとすることも!だって一人で運転しているのに笑っていたら対向車の運転手さんは?きっと変なオバサンだと思われてしまうもの(汗)。一人でない時はラジオを掛けません。何故って?みんな音楽は好きでもラジオは余り好きでないようなのです。どうしてかしら?だからラジオを聞く時は、一人で運転をしている時だけです。二人ならお喋りする相手もいる訳ですし・・。車と言えば俳優さんは車の中でセリフの練習をする方が多いと聞きました。ペンションオーナーの一人はカラオケの練習に車の中を使う方がいます。誰にも迷惑を掛けないからですって!どんなに大きな声を張り上げても音痴でも迷惑するのは?本人だけです(爆笑)。明日と明後日は雪のマークが出ましたよ。雪が降るといっても、まだまだ本降りではないと思うのですが?4台全部、タイヤをスタッドレスにしました。雪景色は綺麗ですが車を走らせる本人としては大変怖いです。こちらに越してきてから自分では大きな事故はしておりませんがヒヤッとした経験が沢山あります。自分の直ぐ前の車が1回転したら皆さんはどうしますか?二台前の車がスピンをしたんです。その車が溝にはまりました。だから私の前の車は焦ったんでしょうね、私もビックリしました。ぶつかるかと思ったけれど必死で止めましたっけ!冬は運転にいつもの三倍注意を払います。これからは凍結や雪で山道の運転には十分注意が必要です。明日は歩こう会で私の担当の地蔵道の下調べをしようと考えていたのですが又の機会にしましょう。2月13日(木)下見、3月11日(火)本番予定です。今年は本番で台風並みの雨に苦労をしました。お天気だけはどうしようもありませんが晴れて欲しいと思います。歩こう会の事務局は私の性格を真面目すぎると言います。心配をして下さって有りがたいと思います。疲れない歳の取り方って?力を抜いてこれからを送りなさいとアドバイスをしてくれました。が、・・・この性格はなかなか直せないでしょうね?母親は私と違って遊びませんでしたよ、時代がそうさせたんでしょう。家の為、家族のために生涯を捧げた昔の人間です。真面目な人でした。母から比べると私は随分いい加減な人間かも知れませんね(笑)。この性格ねぇ~、これは親からの遺伝子で仕方有りません(笑)。でも最近は怠ける方法を随分覚えましたよ。ヒョッとしてこれは歳をとって動けなくなったと言うことかも?だとしたら笑えませんね(涙)。

主婦

何時も気にせず毎日毎日、時間が来たら作っていた食事。今日は何だか作るのが億劫になってしまった。もちろん他に作る人間が居ないので支度はしましたが・・。こんな時は愛情が足りないから、味が今ひとつ決まりません(汗)。お料理って食べさせたい、食べて貰いたいと作る訳ですから仕方なく作るのでは駄目ですね(笑)。たまには私の為の主婦が居てくれたらなぁ~んて考えてしまう。漢字も昔は「主婦」と書いたのに最近では「主夫」が活躍している家もあるとか、、、。何とも羨まし話です。家族の為に主夫が腕を振るうなんていいなぁ~(笑)。食事の時間が来ると用事が残っていても中断しなくてはなりません。後少しで終わりそうな時でも止めなくてはいけない。何時も長途半端になってしまうから嫌ですね。お天気も下り坂らしいですが私の心も一寸ブルーです。一晩グッスリ眠ったら明日はスカッとしているかも?

仲間とのウォーク

完治は未だしていないのですが、リハビリを兼ねて歩いてきました。日本国内の陸地で「海から一番遠い地点」はどこでしょうか、北海道旭川?帯広あたり?いえいえ、思いがけないところにあったのです。こんな面白いウォーキングは滅多にないから行きたいと前から思っていたのです。今年の6月に一度雨で流れた企画でしたが再度計画がなされました。リハビリも次の段階へ進もうか悩んでいたんです。目的地へは、臼田町の温泉宿から歩き出して戻るコースです。途中で無理かも知れないと思ったら宿へ引き返して温泉に入っていれば良いと思い参加をしました。場所が遠いので自宅を早めに出ました。野辺山駅に9時集合です。ここから別の車に乗り合わせ「湖月荘」へ到着。ほんの少し休憩後出発です。湖月荘から登りに1時間、下りはもう少し早かったかな?さすが下りは私が一番ラストになりました。下りは皆さん早いですね、捻挫の足を気にしながらですから遅くなってしまいました。写真ですが、「海から一番遠い地点」より山に向かって少し登りました。[Click Here!] そこは長野県と群馬県の県境だったのです。私の立っている場所には県境の杭があります。右足は長野県で、左足は群馬県です。仲間の一人に記念写真を撮って貰いました。温泉に入って休憩、また車に乗って臼田町の「海から一番遠いすし屋」へ・・気の合う仲間の皆さんと楽しいお喋りやお食事を頂き帰ってきました。楽しかったですよ。何と言っても皆さん、人生経験豊富な方々ばかりですから会話が楽しいです。時間があっと言う間に![Click Here!] 今日はゆっくり足を労ってから休みます。整骨院へは暫く通いますが今日の企画はとても楽しいものでした。良い夢が見られそうです。

海から一番遠い地点へ


参加者は14名 ここは長野県臼田町です。
日本国内で「海から一番遠い地点」はどこでしょうか、北海道旭川?帯広あたり?いえいえ、思いがけないところにあったのです。このウォークは6月に一度企画されましたが豪雨の為、中止されました。今回、会員の皆さんからリクエストがあり、Mさんが動いてくれました。コースリーダーは、左上の女性です。今日は暫くぶりに、歩こう会の皆さんと一緒に最後まで歩いてみました。まだまだ捻挫した足が心配で、以前のように早くは歩けません(涙)。でも一緒の仲間がいい方ばかりなので愉しく歩けました。時間の余裕がありましたので「新海三社神社」にも寄ることが出来たのです。最後は、「海から一番遠いすし屋というキャッチフレーズが人気のすし屋さん」で満腹に!行き帰りの車で一緒になった仲間が面白い方ばかりで笑いっぱなしでした。それではレポートをご覧下さい。


朝起きて外を見ました。我が家から素敵な景色が見えたので今日は最高のウォーク日和?とワクワクしながら出掛けました。集合は野辺山駅AM9:00です。目的地まで車で移動を致します。スタッドレスタイヤを履いている車四台で臼田町へ向かって走ります。私が乗せて頂いた車には八ヶ岳歩こう会の中でも話が面白い○本さん、○中さんご夫妻です。車の中は漫談家がいるみたいでした♪♪♪


町営保養センター 湖月荘
ここから歩き出します。準備体操を平井さんのリードで玄関前にて行いました。約1時間ほど山道を登ります。戻ってから此方の温泉に入って疲れをとります。


歩き始めは砂利道でしたが、だんだん山道に!かなり急な登りです。汗が噴き出します。ここは雨が降ったら川になってしまうのでしょうね?


右側に白い柱が見えますか?ここが「日本で海岸線から一番遠い地点」の柱です。登りが急だったので先頭と最後の差が出来てしまいました。先頭は一息入れています。


「日本で海岸線から一番遠い地点」から10分?ほど山に向かって登れば県境になります。皆さんがいる場所には杭があります。長野県と群馬県の県境です。頑張って歩いてきたので感激!


お弁当を仲良く「日本で海岸線から一番遠い地点」で食べました。じっとしていると寒くなりますから早めにお弁当を済ませ下山します。登りに約1時間かかりましたが下りは皆さん早かったですね~。


下りには十分気を付けて降りましたからラストになりました。今の私には、この位で丁度良かったです。これ以上ハードでは無理だったかも知れません。今日は、此方の温泉にゆっくり入って足を労ってあげましょう。一寸だけ踝が膨らんでいましたが温泉の効果があって翌日も痛くも成らず助かりました。リハビリウォークも次の段階へ進めるかも知れません。


湖月荘から次に向かったのは、新海三社神社です。この大きな鳥居をご覧下さい。


参道途中にある木々の太いこと。ご神木でしょうね?(ケヤキ)立派な木ですよ、大人が5人掛かりでないと無理な太さです。反対側にも同じ太さのケヤキが立っていました。


参道も立派です。若い時に何も感じなかった神社仏閣が最近好きになりました。私も少し大人になったのでしょうか(笑)。これからもこのような場所を大切に保存をして欲しいと思います。


三重塔(重要文化財)…新海三社神社の神宮寺の塔として建立され、明治維新の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)の際には、神社の宝庫として破却をまぬがれた。風鐸の銘により永正12年(1515)の建立と考えられる。様式は和洋を主としながらも随所に禅宗様が取り入れて居り、初重と二三重の垂木の方向の違いなどにそれが見られる。


東本社(重要文化財 室町時代)…御祭神は建御名方命(たけなかのみこと)の御子「興波伎命」(おきはぎのみこと)命は佐久地方開拓の祖神(おやがみ)として崇敬され、蔓事、蔓物の新生、形成、発展、探求にあらたかな御神徳をそなえられて居られる。向拝頭貫(ごはいかしらぬき)の木鼻が動物形を意図してること。母屋頭貫(おもやかしらぬき)の左右の木鼻の笹の葉の薄肉彫りがあるところ等に特徴が見られる。


新海三社神社の裏側を散策してみました。朽ち果てた蚕神社や歴史を感じる風景を見ることが出来ました。


新海三社神社東御陵(平成7年9月末日復元)が二つありました。この上にも探検したいような散策路が有ったのです。それは次回のお楽しみとしましょう。車に乗って次の目的地へ


最後は参加者全員で「海から一番遠いすし屋、と均鮨」へ行きました。場所は臼田町駅近くだそうです。車で来ましたので土地勘のない私には場所の説明が出来ません。海から一番遠いすし屋というキャッチフレーズが人気のすし屋さんです。


新海三社神社…佐久地方開拓の祖神。「興波伎命」と御父神「建御名方命」(諏訪さま)、御伯父神「事代主命」(恵比寿さま)、「誉田別命」(八幡さま)の四神をまつる佐久三庄三十六郷の総社である。古来、武将をはじめ人々の崇敬あつく、源氏、足利氏、田口氏、武田氏、徳川氏、大給子らが社領寄進、神殿修理再建等を沙汰している。わけても源頼朝は、源氏の祖神「誉田別命」をまつるべく沙汰し、甲斐源氏の流れをくむ武田信玄は、永禄八年(1565年)上州箕輪城攻略の際、戦勝祈願文を奉り見事勝利を収めている。三重塔は、(嘉祥二年~八四九年)、東本殿(室町時代、信玄再興)は、重要文化財、御魂代石は、重文指定申請中。

スキー場

シトシト雨が降り、肌寒いのでストーブを焚いています。八ヶ岳のスキー場もオープンに向けて雪作りが進められています。自然の雪では足りないので降雪機が必要なのです。人工降雪機で雪を作るのですが、これが又大変な費用がかかるそうです。水道代が毎月○億円掛かるとか、話を聞いた時はビックリしました。それ程お金が掛かるのにスキー人口が減ってしまたのですもの、人ごとながら経営は大変。八ヶ岳の幾つかのスキー場の経営者が替わりました。それらのスキー場の名前も変わります。折角、雪作りが順調に進んでいたのに雨で溶けてしまい、お気の毒です。八ヶ岳の最高峰、赤岳のように標高が高ければ雪になるでしょうが、スキー場程度の標高では無理かも知れません。年々スキーヤーが減って閉鎖をしているスキー場が有るそうです。八ヶ岳にお見えのスキーヤーは日帰り組が多くなりました。昔はゆっくりしたいからペンションなどに泊まってスキーを楽しまれました。今は泊まらずに早朝来て車の中で仮眠、又はスキー場の仮眠室で休憩、リフトが動き出してから止まるまで滑って、それから帰る方が増えました。高速道路も有りますから便利です。冬はお客様が少なくなりましたね。スキーをした後、お帰りになられる皆さんに一言、疲れていますから運転は十分に気を付けて欲しいです。事故を起こしてからでは遅いですから。眠くなったらサービスエリア等で体を休めてからお帰りになって欲しいと思います。ニュースを聞く度に、年をとって寿命なら仕方がないと諦めがつきますが事故はね~~。楽しく遊んで良い想い出を!本当にこの不景気はいつまで続くのでしょうか?早く景気が良くなってくれると良いですね。このまま不景気が続くと我が家も経営者が替わるかも知れません???リピーターの皆さん!オーナーが替わる前に泊まりに来て下さいね(爆)。。。

忘年会シーズン

誰でも楽しいことは好きですよね?忘年会や新年会をするようになったのは何時頃から何でしょうね?お付き合いも大変です。我が家も今までは、私はお留守番が殆どでした。何時も主人だけ出掛けていました。最近では、私も一緒に参加して愉しんでいます。ペンション関係の集まりでは「ZOOMデジカメママ」の名前が分かる方もいて話が弾んで面白いです。今日も私のウォーキングのHPの話が出ました。皆さん、結構他ペンションのHPを見ているんですね。今日は山中湖までドライブを兼ねて出掛けました。残念ながらお天気が良くなかったです。富士山の写真は諦めました。余裕を持って出掛けたつもりでしたが途中の道が工事をしていたのでギリギリになってしまいました。主人は来年までYPA(山梨ペンション連合会)会長です。遅刻をする訳に行かないので早めに家を出たんですがねー。間に合って良かったです。今日のお料理はこの写真の通りです。[Click Here!]

日記のファン

実は、今日の日記を休もうと思っていたんです(汗)。いつもなら一日数回のメールのチェックをします。今日は、体が怠くてPCに向かう気が起こりませんでした。夜になってやっとメールチェックをしたんです。何通ものメール、その中の一通に「日記いつも読ませていただいています。…中略… 今後とも日記を楽しみにしていますって!」インターネットですから、誰でも読むことが出来る訳です。今までも何回か全然知らない方から応援メールを頂きました。頂くと日記を続ける励みになります。もし読まれたくなければ秘密の日記にすればいいのですものね。私の日記は私の周りの季節も盛り込んだ雑談帳。身近な話題を私流に始めた日記です。大した日記ではないと思っていましたから、誉めて頂くと嬉しいのですが恥ずかしい気持ちもあります。エヘヘヘ・・・。明日は山中湖まで主人と出かけます。YPA(山梨ペンション連合会)の忘年会が山中湖のエクシブで有るからです。以前小淵沢のペンション婦人部で泊まりに行きました。結構お食事も美味しくて仲間が面白かったので楽しかった。私の運転で日産のラルゴに8人乗っていきましたっけ!運転をするのは嫌いでは無かったのですが乗せている人たちはペンションの奥様ばかりでしょう。事故でも起こしたら大変なことになるから神経を使いました。小淵沢に帰ってきたらグッタリしちゃいました(笑)。最近は夜の運転が嫌いになりました。暗い道は、とても疲れますし恐がり屋の私はバックミラーを見ることが出来ません。ミラーを見たら・・・後ろの席に黒髪の誰かがいた~~?なんて想像したら怖い!一人で夜の運転は極力したくありませんね。そうそう、トンネルも嫌いです。昼間のトンネルは眼が可笑しくなります。明るいところから急に暗くなるのですもの。トンネルの電気も明るいと良いのですが本当に暗いトンネルもありますから。夜、トンネルを運転して越えなくては成らない時は神経を倍近く使うかもしれません。

オープン記念日

思えば14年前の本日、ZOOMが小淵沢でペンションをスタートした日です。昭和63年12月1日オープンです。春オープン予定が何故?冬になったか、理由を話すと長くなるから、ここでは止めておきます。苦労の末やっとオープン出来た日です。あの日はどんな気持ちだったかな?初心を思い出して明日からお客様をお迎えしよう。今日は皇太子様のお子様が満一歳にお成りになったそうですね。ZOOMは明日から15年目に入ります。長かったような短かったような14年でした。最近、物忘れが多くなり歳を感じていますが(汗)、これからも無理せず歩き続けていくつもりです。最近特にリピーターさんの励ましにジーンとなることがあります。私の独り言の日記を見ていて・・心配して我が身のように一生懸命アドバイスを色々してくれます。その優しさが、とっても嬉しい。最近特に捻挫をしてから気が弱くなったのか?励ましのお便りやメールに、この仕事を続けていて良かったなぁ~って思うことが屡々あります。連絡を下さった皆様、この場を借りて御礼を申し上げます。そうそう、大切なこと、忘れ物のご報告!やっと私の元に大切な貴重品一式が届きました。日記に書いてしまったので心配しをかけてしまったことをお詫びします。これからは気を付けます。(^_^;) 捻挫のことでも心配をして頂き、励まして下さった皆さん、本当に有り難うございました。