来年の担当、地蔵道PAT2を仕上げる為、下見の下見に歩いてきました。何とも情けないことにコースの最後には足が痛くなって困った。以前のように歩いていないから足の方も駄目になっているのかも知れません。少しずつリハビリで毎日歩くようにしないといけないかも知れませんね(汗)。写真は馬場の里の石碑です。説明は後で書きます。コース案内[Click Here!]
Month: 12月 2002
灯油
寒くなってストーブなしでは過ごせなくなって参りました。お部屋にもストーブがありますが、館内も暖かくしますので何カ所かにストーブを置いています。冬のお客様に寒い思いをさせないように、早めにストーブをつけて暖めておくように心がけています。これからは、毎日20リットルの灯油が必要となります。そうなんです、ポリタンクが一日でなくなるのです。床暖にしているペンションも有りますが、灯油はかなり使っているようです。今日、山には雪雲が掛かっていましたね、そして気温が余り上がらなかったようです。明日も晴れるようですが寒そうです。今週末には雪のマークが出ていますよ。24日にも雪だるまのマークが!ホワイトクリスマスになるのでしょうか?それこそ若くて恋人と一緒にクリスマスを過ごすのならロマンチックで良いのですが、おじさんとオバサンで向き合っていては話になりましぇん(笑)。主人とクリスマスに何処かへ出かけたことがあったかしら???思い出せませんから無かったのかも入れませんね(笑)。ホワイトクリスマスには温泉に入って雪見酒なんか良いでしょうね?そうだ、遠くに行かなくても温泉は何カ所もありますもの。露天風呂から雪景色でも眺めれば楽しいかも知れません。我が家の展望風呂も良いけれど、雪が降ったら気分転換に延命の湯[Click Here!] でも行ってみようかな?
大掃除その1
色々書いていたのに、消えてしまった!何も操作を間違っていた訳ではないのになぁ~~。暫くボ~~~。日記って頭に浮かんだ文章をそのまま書くので同じ言葉にはなりません。さてと、何を書いていたんだっけ?・・・・・そうそう、大掃除って、おじいさんやおばあさんが居てくれるお家って良いですよね?何でも人生の先輩ですから、これから何をやれば良いのかって分かっていますもの。ペンションによっては業者に頼むところもあるようです。何せペンションは広いですからね~~。業者さんに頼めば早いのですが、ZOOMは貧乏ですから(笑)夫婦二人で頑張ります。私達二人の両親は他界しておりません。子供は働いていますから平日は手伝って貰う訳にはいかないのです(汗)。だからコツコツ二人でお掃除をしています。今日の私が担当したのは浴室のブラインドです。ブラインドの一枚、一枚を雑巾で裏表を拭いていく。単調なんですが大変な作業で腰が痛くなりました。明日は反対側のブラインドを外してお掃除をする予定です。オーナーですか?今日は甲府へ買い物へ行きました。オーナーの明日のお掃除は、浴室の天井を雑巾で拭き掃除です。モップでは完全に綺麗にはなりません。私では身長が足りなくて天井に届かないのです。脚立を組み立てその上に立って拭くのですが、不安定な場所なのと上を向いて拭かなくてはならない為、大変疲れる仕事です。ペンションって見えないところの仕事が沢山あります。お客様がお見えになってからの私達の姿は、お料理を作ったりお話をしたりしている姿です。お客様がいらしているのに掃除機を掛けているオーナーは居ないですよね(笑)?お客様が大勢お見えになる時期、忙しい時には決まった仕事しかできません。何しろ一日は24時間しかないのですから。いつもは館内の食堂・ラウンジ・廊下・階段・洗面所・脱衣場・浴室・お部屋で手一杯です。だから時間がある時に他を掃除します。床のワックス掛けも食堂のテーブルや椅子を廊下に移動させて雑巾で床拭きをしてワックスを掛けます。さすが、ワックス掛けの日はお客様をお泊めできませんので、臨時休業日に致します。窓ふきも気になっているのですが、これから時間が有れば・・と思っています。そうそう年賀状も書かなくてはいけませんね。最近は、PCに助けて貰っています。以前はプリントゴッコでした。リピーターさんの中にはインターネットが出来ない方も多いですから・・。今年も二週間切りました。何処まで出来るか分かりませんが頑張って綺麗なペンションでお正月を迎えたいと思います。主人の口癖、接客業は清潔が一番♪♪♪ さ~て、明日も頑張りましょう。今日はトクホンを貼って休むことに(涙)。。。
強い風
今日は風が強く外は寒そうです。年末を控え片づけなくてはならないことが一杯になってきました。外仕事は寒そうなので一寸考えてしまう。相変わらずカレンダー攻撃が続きます(苦笑)。カレンダーも、こんなにあっても仕方がないのに注文制にしてくれれば助かるのにねぇ~。いらないカレンダーは又ゴミになってしまうのでしょうか?アッと、大変!買い物を忘れていたので急いで出掛けなくてはなりません。時間があったら続編を書きますが?
干支瓦
納会ウォークで高福寺から井筒屋に行く途中、ウォークに参加している会員の実家へ寄らせて頂いたのですが、お父さんが瓦職人らしく珍しい瓦を見せて頂いた。値段もビックリですが干支の瓦があるのです。私の干支を見せて頂きました。時間がなかったのでゆっくり見られなかったけれど又の機会にゆっくり見させて頂くことに致しましょう。八ヶ岳歩こう会のメンバーって役者が揃っていると思いました。○本さんは人見知り?だそうですが、面白い方です。ボランティアで活躍をされているらしいです。今の自分が出来ることをしているだけと笑って話されますがなかなか出来ることではありません。他にも個性豊かな方々が多いです。私なんかデジカメを撮るくらいしかできないので恥ずかしい(笑)。ウォーク仲間との距離も最初は分からなかったけれど心が通じ合うようになって嬉しいです。今日の場合、以前なら納会後は解散でした。それが誰が言い出したのか?まだ物足りなさを感じたのでしょうね、喫茶店に行く話がでたようです。駅前の喫茶店に入りました。最後にもう一度お喋りを愉しんで○本さんのお話に盛り上がり、みんなで大笑いしました。気分良く家に戻れました。だから家に戻ってから家族の食事作りも鼻歌交じりで出来てしまうし、他の仕事もスムーズに出来る。ストレスは機嫌が悪くなりますが、楽しいと自然に笑顔が出ます。長生きの秘訣はストレスを持たないことだそうです。それが出来たらいいなぁ~~。でも、あんまり長生きすると嫌われるかも(笑)!?今日歩いたレポートが出来上がりました。良かったらご覧下さい。[Click Here!]
2002年納会ウォ-ク
今日も八ヶ岳は堂々としていて頼もしい。
小淵沢駅10:00集合です。毎年恒例、12月最後には高福寺へ参ります。高福寺では「108のしあわせの鐘」誓願。これからも健康で歩けるように手を合わせます。こちらは小淵沢の駅前です。小淵沢駅は南アルプスが良く見える場所なんですよ。軽く準備体操をして出発!
途中、木の上を見上げると黄色い花が咲いているように見えました。よく調べてみると「ヤドリギ」のようです。ヤドリギ(寄生木)…落葉広葉樹に寄生。落葉広葉樹 が葉を落したあとにこんもりと丸く繁っています。果肉は粘り気あるので鳥が食べると口ばしにくっつきます。また食べられて糞となっても粘り気があります。この粘り気で木の枝につきやすくなっています。枝につ くと発芽して、根を樹皮の中に伸ばします。この木も弱ってしまうかも知れません?
種の大きさはドングリを置きましたので比べてみてね。
これから一寸見学に!右側に雪印のチーズ研究所があるのです。工場見学をさせて貰えますので寄っていくことになりました。正面の山は南アルプスです。
見学者は帽子をかぶります。この帽子をかぶった時、私の顔がふっくらしているので「○○○さんみたい!」って言われました。福だから良いけれど貧乏神って言われたらショックかも(笑)。チーズもきちんと管理され熟成をしているようでしたよ。
「八ヶ岳・トルンマ・チェダー・ポロッヴォローネ・ブルー他」チーズが熟成を重ねています。
ストリングチーズ(さけるチーズ)は、こちらの研究所で誕生しました。チーズって、どのようにして出来るのでしょう。ナチュラルチーズとは、乳に乳酸菌や酵素などを加えて固めたものですから、水分を抜いたものがナチュラルチーズで、これらの働きによってチーズが熟成します。乳の種類、植え付ける菌の種類、水分や脂肪分の違い、大きさ、形、熟成期間などによって様々なタイプのチーズが出来上がります。貴方は何がお好きですか?工程は、「乳を固めて→水分をぬいて→形を造って→熟成させる」
こちらでは平日に限り、一般の方でも見学をすることが出来ます。見学時間…午前10時~午後5時〔各コース30分程度です。〕10時~/11時~/13時~/14時~/15時~/16時~です。見学内容は、製造工程、チーズ熟成庫の案内、チーズの試食です。そうそう休業日があります。土曜、日曜、祝祭日、年末年始です。見学についての予約や問い合わせは、雪印乳業(株)チーズ研究所 見学予約係(0551-36-3851)10名以上の場合は、事前に問い合わせが必要です。
工場を見学させて頂いた後は、チーズの試食会です。目の前に5種類のチーズが食べやすい大きさにカットされています。1)八ヶ岳 2)トルンマ 3)チェダー 4)ポロッヴォローネ 5)ブルー などを試食させて頂きました。何人かは好きなチーズを見つけたようで購入していました。研究所の皆さんにお礼を言って、高福寺へ向かいます
まだ雪が残っています。葉が落ちて柿の実が花のようです。冬に良く見られる光景です。
高福寺の途中で見つけた珍しい木がありました。柿の原木らしいのです。大きさは葡萄の巨峰くらいでしょうか?この木の正式名は「ぶどうがき」地元では「あまんどう」と言ってるそうです。この木に柿の木を接ぎ木すると甘い美味しい柿のみが出来るそうです。取って頂いた実を食べたら干し柿のような感じでした。とっても上品な甘さで美味しかったです。
高福寺へ到着です。淵嶽山高福寺(えんがくさんこうふくじ)に到着です。御本尊・・阿弥陀如来 宋派・・曹洞宗
2000年12月26日に写経ウォークを致しました。今回は、お寺の都合で写経はありません。
ご住職さまからお話をお聞きして108の鐘を撞きます。
こちらの鐘は、過去・現在・未来の三世に渡る心の苦しみを救いすべての人がしあわせになることを祈願して造立されたものだそうです。108の鐘を12棟にわけて、1棟ごとに9個の鐘をかけて、十二支の守護本尊をそれぞれに安置し、鐘を撞きながら参拝する巡礼霊場です。
一つ撞いては、一つ手をあわせて、心に深い祈りをこめて丁寧に撞く鐘修行。
善福観音様です。自分の痛い場所を指すってお願いすれば良くなるそうです。私も善福観音様の右足を指すってお願いを致しました。夏のトップシーズン前に捻挫をしました。冬までには治ってみんなと一緒に歩けるだろうと思っていたのですが残念ながらまだ駄目です。私自身、こんなに長引くなんて思っても見ませんでした。「善福観音様、どうか私の願いをお聞き入れ下さい。」
高福寺から井筒屋に行く途中、ウォークに参加している会員の実家へ寄らせて頂いたのですが、お父さんが瓦職人らしく珍しい瓦を見せて頂いた。値段もビックリですが干支の瓦があるのです。来年の干支である「ひつじ」です。全部を紹介できませんがこのような瓦もあるのですね。
身を清め、高福寺でお願いをしたメンバーはこちらで今年の締めくくりです。小淵沢でも美味しいと評判「井筒屋」さんです。
テーブルに沢山のご馳走が並んでいます。八ヶ岳歩こう会も三年経ち、気心も分かってきました。良い仲間との席は楽しいに決まっていますよね?この後はビールやお酒の空が並んだのは言うまでもありません(笑)。「お料理ですか?美味しかったですよ、ご馳走様でした。」最後に藤本さんが一人三役で「馬場の忠太郎」を演じてくれました。思わず演技に引き込まれ、流石だと感心してしまいました。みんないい人で来年も楽しみです。以上、納会レポートを終わります。
休息日
今日も八ヶ岳が綺麗に見えていました。昨日のレポートを仕上げました。[Click Here!]
Xmasとれいん
忙しかった一日も終わろうとしています。列車の中に乗っている時間があっと言う間に過ぎてしまいました。清里から約1時間で臼田駅に到着!臼田のドームで見た星の綺麗だったこと。星座の面白い話や専門家による星の話に時間も忘れてしまいました。もっと居たかったなぁ~、話も、もっと聞きたかったです。地元の方が作ってくれた豚汁が冷えた体を温めてくれました。沢山取った写真を明日から整理しますが、、、皆さんも臼田ドームへ是非行って星と解説を聞いてご覧なさい。感激することでしょう。写真は、「ろんちーサンタ」が列車の写真を撮っているところです。写メールで送れば登録した人たちがメールで受け取りパソコンの前にいても雰囲気が分かる。結構大変なことなんですよ、私より大変かも知れませんね。(ろんちーとは、奥さんが犬のブリーダーをなさっていて犬種はロン毛のチワワです。それを略してハンドルネイムにしたのです。ロン毛のチワワだから、ろんちーとなりました。毛が短いチワワもいるそうです。この場合はショーちーだそうです。)トレイン参加の三人が携帯で参加できない方にも愉しんで貰おうと写メールを沢山送ってくれました。参加した私も家に戻ってから愉しませて貰いました。本当に手作りのイベントなんです。勿論、誰も負担に感じていないのは、それぞれ自分も愉しんでいるからでしょうね?大人になっても子供心を持ち続けるのって夢があっていいと思いませんか?
プレゼント
明日は、Xmasやつねっとトレインが実行されます。各自、プレゼントを用意して参加しなくてはなりません。列車の中でくじ引きによるプレゼント交換があるからです。今日、数カ所に品物探しに行きました。勿論、品物選びです。なかなか難しい、毎年悩んでしまいますが、貰った方のことを考えるといい加減に出来ません。東京だったら面白そうなお店が幾つもありますが、此方で探すのはやはり大変!あした参加されるZOOMのお客様はご自分で買ってきますので用意するのは主人と私の分です。昨年は何と一組だけでしたが、お客様の中にプレゼントを買い忘れて参加をされた女性がいました。当然プレゼント交換はありません。何だか寂しそうな顔をしていたんです。見ていて可哀想だったので私と主人の頂いたプレゼントをあげました。周りの皆さんは、「ZOOMさんは優しいなぁ~」何て言ってくれました(笑)。そうかぁ~、あれからもう一年経ってしまったんですね。明日は朝からイベントが組まれています。サンタウォーク(清里をサンタクロースの姿で歩く)→クリスマスパーティー(ノルウェーの方々との交流・・。)→クリスマスとれいん(小海線貸し切り列車) 私は列車のみ参加です。清里駅16時出発予定です。臼田のスタードームでスターウォッチングを楽しみます。列車の中ではパフォーマンスも有るんですよ。昨年私が写した写真とレポートをご覧下さい。アレ、昨年のレポートが無いですね~何処かへしまってしまったようです。
NO2が見つかりました。[Click Here!] クリスマストレインは、今年で三回目、明日は仲間と愉しむ予定です。レポートは後日!
凍結
8日、9日、10日に降った道路の雪も溶けたように思っていました。残念ながら日陰にあった雪は自動車に踏まれ凍結しています。これが一番怖い状態です。ABSの付いている車に乗っていますが慎重に運転!今日は三組、送迎しなくては成りません。我が家から小淵沢駅に向かう途中、この凍結している場所が三カ所あります。四つ角が二カ所、もう一カ所は下りのカーブです。今まで事故が良くあった場所なので十分に注意を払いながら運転しています。凍結防止剤をまいてくれることもあるのですが?今の所まいていませんね。雪遊びは楽しいけれど、道路の雪は頂けません(汗)。早く雪が溶けてくれると良いのですが、、。今日は、12月12日、イチニ、イチニ、何だか掛け声のような日みたい(笑)。仕事をしなさいって事かな?今日は満室です。満室になったのは11月の連休以来です。冬はお客様が少ないので仕事を忘れそうになります(爆)。体も夏のようにキビキビ動きません、寒いのもあるのですがじっとしていることが多くなり、体がさび付いてしまうのかも(笑)!?さて、それではエンジン全開、お掃除に取りかかりましょう。
カレンダー
何処のお家にもカレンダーの一つや二つはあると思います。来年のカレンダーが12月に入って集まり始めました(汗)。私達の仕事にカレンダーは絶対必要です。無いと不便なんですが必要以上に増えても困ります。使わないカレンダーはメモにしたりしますがゴミになってしまう方が多いかな?それでも不景気でカレンダーを廃止した業者も有って以前より少なくなりました。人によって好みがあるでしょうが、使いかっての良いカレンダーって有りますよね?我が家で毎年使うカレンダーがあります。そのカレンダーだけは、何時持ってきてくれるのかなぁ~なんて思いながら待っています(笑)。それは~「日付が大きく見やすい事」…パット見て、曜日と日付が一目瞭然に分かるのが良いです。「日付の下にメモ書きできる事」…大切なことを忘れないように書き込みます。家族が集まる場所、食堂のカレンダーには予定が書き込まれています。何か決める時に、このカレンダーを見ていますから、結構役に立っているようです(笑)。日記を書いている最中に業者さんがカレンダーを持ってきました。これには私、思わず爆笑してしまいました。えっ!本人がいる前では有りませんよ、お帰りになった後に笑ったんです。家庭でゴミを燃やせなくなっていますから、なるべくゴミを増やしたくないのに、これからも増えるだろうカレンダーに頭を悩ませている私です。日記を読んで下さっている皆さんはどうしていますか?