毎日、良いお天気が続いています。つい忙しくて忘れてしまうのが庭の水まきです。バタバタと時間に追われアッと思う時は夜、それもとんでもない時間なのです(汗)。なんと一日の短いこと!24時間ではなく、30時間欲しい~~~。朝起きて、朝食をご用意して、片づけ、お客様をお送りして、お掃除、ベットメイク、買い物、夕食の支度、そしてお客様がチェックインされ、夕食をお出しし、片づけ、次の日の支度をしてから休む。これの繰り返し。朝は水をまく時間はありません。昼間は日差しが強く水をあげても駄目です。夕方、時間を見つけて急いで水をあげます。地植えの植物はまだ良いのですが、プランターのお花は可哀想です。今、水をあげてきました。一寸葉っぱがヨレヨレに、大丈夫だろうか?雑草も余り暑いと成長が遅いですね。毎年夕方には雨が降って水まきをしなくてすむのですが、今年は降ってくれません。夜の雨は色々助かるのですが雨雲は何処に行ってしまったのでしょう?8月は時間が無くて草取りが出来ない。だから9月は雑用仕事が沢山あります。8月のように毎日満室ではありませんが、結構まだ忙しいのです。8月に旅行を控えていた方や休みが8月に取れない方がお見えになります。9月には、オープン当初から大学のゼミが入っています。このゼミ合宿が終わると一段落です。10月は季節がよいので大勢ではありませんがお客様が来て下さいます。ホッとするのは11月の中旬でしょうか?冬もオフシーズンなのでノンビリ出来る時です。最近冬の遊びはスノーシューです。スキーも嫌いではありませんが、新しい遊びとして面白くなっています。クロカンを薦める仲間がいます。クロスカントリーもやってみたいですね!道具は今のところ貸して貰う予定です。遊びが増えましたが、体が有れば遊べる事ばかりなので出費は、それ程多くありません(笑)。主婦は余りお金を使わず遊ぶのが上手です。さぁ~てと、今日も頑張りましょう。オフシーズンを楽しむには、今の時期に一生懸命お仕事に励まなくては・・。
Month: 7月 2002
クモの巣
お客様をご案内して、ホタルを見に行きました。途中、田んぼの畦ではカエルの大合唱(笑)。韮崎の夜景を眺めながら目的の場所へ車を走らせました。ゲンジホタルは終わりだと思ったのでヘイケが飛ぶ場所へ まだ居るかどうか?一寸心配でした。場所は、甲斐大泉村のビオトープです。入口に看板があったので読んでみた。ホタルのことを調査した方がいて、大泉村には、ホタルの環境が残されているものの、その生息環境が急速に失われているらしい。ホタルの生息できる環境って人間にとってどんな環境なのか?ゲンジホタルの幼虫が蛹化する条件があるそうです。一、昼の長さが12時間以上。一、平均水温が15度前後。一、小雨の降る夜。(5月上旬頃から/成虫(飛行を始める)6月中旬頃から。)ヘイケホタルは、山付きの水田を生息場所としているので、ゲンジホタルより一ヶ月ほど遅くなる。ホタルが生息する為にはその餌があること。カワニナ(殻高30mm、主にゲンジホタルが食べる)モノアラガイ(殻高25mm主にヘイケホタルが食べる)ホタルの幼虫が蛹になるのに適した水辺があること。蛍を保護しようとして途中で断念した個人の方の話を聞きます。ホタルを保護するには村や町全体がやらないと無理です。ホタルで有名な長野県辰野町は町ぐるみで保護しています。八ヶ岳ではまだその声が聞こえません。早くしないとホタルが居なくなってしまいそうです。ビオトープの看板説明を読んでからホタルを探しに歩き出しました。中は草が生い茂げり、歩く道が狭くなっています。小型の懐中電灯で足下を照らしながら歩いていく。ホタルの光が見えなかったので川に向かって懐中電灯を点滅させてみる。少しすると・・仲間と思いホタルが光り出しました。ヘイケホタルですから、ゲンジホタルより輝きは小さいです。大きな動きはありません。柳の木にとまって光っている。ゲンジの様に華やかさはないけれど、やはり幻想的です。ホタルの呼び方を1匹と呼びますか?学者さんは1頭と呼ぶようです。ホタルを1頭では何だかピンときません。私は1灯、2灯、と呼ぶようにしました。今日は10~15灯ぐらいの数でした。歩いている時に、クモの巣が顔にからまった。虫が沢山いるからクモも巣を作るのでしょう。ホタルの浮遊を見ていたら制止をしているホタル発見!光っているので側に行くと、ホタルがクモの巣にからまった状態でした。思わず糸を切ってホタルを逃がしました。そのホタルは下に落ち、暫く道路で光っていました。その内に何処かへ潜っていきました。きっとビックリしたんでしょうね。それから少しの間、浮遊するホタルを見て楽しみました。先程のクモの巣の前を通ると一生懸命に巣の補修作業をしていた。「クモさん、ご免!」貴方も悪くないのだけれど、クモの巣に絡まり必死に光るホタルを見て、思わず手が動いてしまいました。帰り道、涼しいので窓を開けて走っていたのですが、前を走っていた自動車がディーゼル車で真っ黒な排気ガスをまき散らし走っていました。「うぁ~~参った!」窓からは独特の不味い空気が入ってきた。爽やかな八ヶ岳、こんなに美味しい空気の場所だから窓を開けて走りたいです。お願いです、環境に優しい車に乗りましょう。以前は我が家もディーゼル車が有りました。今は3台ともガソリン車です。電気自動車も良いですが、お値段がね~~。その内にエコカーが沢山増えるのかな?
雷、コスモス、蜩
ゴロ、ゴロ、ゴロと雷の音、カナ、カナ、カナと蜩の鳴く声、可愛い小さなコスモスの花も咲き出しました。夏だなぁ~。
韮崎の夜景
あっという間に台風が!今日は晴れ間も見えましたよ。夕方からキラキラと韮崎の夜景が光っています。それならきっと星も見えるはず!建物の表は電気がついているから、建物の裏の駐車場に出てみました。「見えました、見ましたよ。」夜空に輝く星が光っています。風も心地よく吹いています。夜空を独り占めしている気分です。でも外は真っ暗で一寸怖いです(笑)。暫く星を眺めていました。東京からこの地に来た時は不安が一杯でした。田舎でも、今は車さえ有れば不便は感じません。こんな素晴らしい自然の中で生活が出来るなんて贅沢だと思います。八ヶ岳でウォーキングを愉しんだり、ホタルを見に行ったり、スターウォッチングを楽しむことが出来るんですもの。もうすぐ忙しくなって夜空を眺める余裕が無くなるのかな?でも、いろんな方とお会いするのって楽しいです。でも、夏は仕事が忙しいので、ゆっくりお話をすることが出来ません。我が家の子供が小さかった時は、学生アルバイトさんをお願いしていました。今では主人と二人、二人三脚で頑張っています。今年も二人で頑張ります。
大型バス
昨日から大型バスが二台、駐車場に止まっています。知らない人は「ZOOMはお客さんが一杯、うぁ~凄いと思われるでしょうね?」ははは・・実は運転手さんとバスガイドさん、ツアーコンダクターの方だけ泊まって頂いております。バスのお客様は他の場所に泊まられています。疲れるお仕事なんでしょうね?運転手さんとガイドさん、今日はノンビリしておられました。他にビジネスのお客様もいらっしゃいます。リポートですが、以前の様に歩いた当日アップは出来なくなってきています。冬の様にオフシーズンではありませんから仕事が有るとなかなか編集作業が進みません。でも今日は、二つほどレポートを仕上げたので一寸疲れました(笑)。もう遅い時間、だからゆっくり日記を書く時間がありません。明日は朝が早いので今日はこの辺でお休みなさいにします。
お迎えウォーキング
今日のウォークに行かれそうもなかったので、歩こう会の友人に写真をお願いしました。充電済みだから撮影、大丈夫と思っていたんです。でも電池切れ、充電ミス? 146枚取れるスマートメディアなのに20枚ほどで電池切れになってしまったらしいのです。私の大チョンボ、撮れなくなって慌てちゃったかしら?申し訳なかったです。大会会場へは、今日ご宿泊のお客様の支度をしてから家を出ました。会場に着いたのはお昼近かった。5km組は終わっていました。10km組は到着寸前でした。20km組は、まだ歩いているとのこと、撮影班の私としては、もう一寸写真が欲しいところです。歩いている皆さんに会う為、お迎えウォーキングをしたい。即実行、ウォーキングに出掛けました。一人では寂しいので八ヶ岳歩こう会副会長の平井さんにお願いをしました。平井さん、今日のコースリーダーとして歩いた距離は5km、5kmでは物足りないかも知れないと勝手にお誘いしちゃいました(笑)。私に付き合ってお迎えウォーキング。歩き出しはゴールの「オオムラサキセンター」です。何処で20kmコースの方々に会えるかドキドキしながら歩きました。一番の方とラストでは2時間くらい差が出来るみたいです。参加者の間が随分あくのですね、一組~次の組まで暫く間が空く、誰にも会わないと終わりかな?何て思ったほどです。20km組のアンカーに会うまで歩きました。なんと3km近く歩いていました。雨も降り出しましたから折り返そうと思っていた時、前から歩く人の姿が・・アンカーの姿が見えました。その前を数人のグループが歩いていらっしゃいます。良く見ると、お顔に見覚えがあります。湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんでした。(写真の後ろに二人の姿が見えますか?八ヶ岳歩こう会のアンカー堀内さんとラストの男性です。その少し前を歩かれていたのです。)藤沢の例会では、私飛び入り参加しました。八ヶ岳ウォーキングでもご一緒しました。挨拶後、Uターンお喋りウォーキングに変更(笑)。途中でお会いした参加者の皆さんには声を掛けました。「後、2kmくらいですよ、頑張ってね、」「・・・後2.5kmくらいですよ、・・・」「アッ!お迎えですか?道が間違っていないか心配でした。この道で良かったんですね。」とか、他の方も「声を掛けられ嬉しくなった!後どれ位でしょうか?」皆さんラスト数キロになって疲れていますし、不安もあるので主催者側の人間が「お疲れ様です。もう少しですよ、頑張ってね!」だけでも安心するんでしょうね。私の気まぐれでお迎えウォーキングをしましたが、歩いて良かったと思いました。
第1回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク
日本市民スポ-ツ連盟(JVA)公認大会:JVA通年ウォ-キングコ-ス使用
八ケ岳南麓一帯は気候・土壌ともにブル-ベリ-の栽培に適した地として知られ、南麓のブル-ベリ-農園では日本でも最高峰の果実が栽培・生産されています。また、南麓の町長坂では国蝶オオムラサキの保護活動が盛んで、日本一のオオムラサキ生息地として知られるようになりました。八ヶ岳や南アルプスを背景に悠々と飛翔するオオムラサキや、紫に光る大玉のブル-ベリ-の果実を鑑賞しながら、八ヶ岳高原の里山ウォ-キング。
大会運営本部・受付会場です。5km・10km・20kmの受付に別れています。
テント脇には飲み物が用意されていました。
会場には続々参加者の皆さんが集まり始めています。
ウォーキングは、無理なく出来るスポーツです。年齢も男女も関係有りません。八ヶ岳には大自然に囲まれた素敵なコースが沢山あり、ご家族でも愉しめます。参加者の皆さん、とても良いお顔をなさっていますね、今日歩かれるのは、何キロコース?
八ヶ岳第1回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク大会会長到着です。(八ヶ岳歩こう会会長)
参加者の皆様にご挨拶、撮影班もスタンバイ!
この日の参加者は、273名でした。
挨拶を聞いているのでしょうか?これから歩くコ-スのことを考えているのでしょうか?後ろ姿では分かりませんね。
この後、5km・10km・20kmコースごとに別れて、こちらの会場を後にしました。
それぞれコースリーダーとアンカーが、参加者の皆さんをご案内。
以前歩いたリポートがありますので、ご覧下さい。
20キロコースは昨年と歩くコースが、変わったとのことです。
(八ヶ岳グリーンヒル内は歩かなくなりました。)
本日のコースを歩いた写真はありません。
デジカメママは仕事の為、参加はお昼近くになってしまいました。
PAT2では、お迎えウォークを載せましたのでご覧下さい。
この日の参加者は、273名、皆さんウォーキングを愉しまれたようです。
上記の写真は、八ヶ岳歩こう会の役員(三枝さん)にお願いして撮って頂いた写真です。
八ヶ岳歩こう会の皆さんは、とってもいい方ばかりです。私達と一緒に歩きましょう。
10km・20kmコースの途中では、ブルーベリー娘によるブル-ベリ-ジュ-スのサ-ビスが有りました。
地元の有機野菜、いろんなお野菜が入っています。有機野菜セット、全国発送してくれるそうです。
ウォーキング途中では、道路沿いの花々が目を楽しませてくれました。大きなユリの花でしょう。香りも良かったですよ!
見事な色のアジサイに思わず声が出ました。
林の中で見つけた実です。誰に聞いても分かりませんでした。何方か知ってませんでしょうか?お名前が分かる方、教えて下さい。
オオムラサキセンターの入口では、ブルーベリー組合の方が収穫したばかりのブルーベリーを販売していました。
品種・バークレー(大粒でとても甘いブルーベリーです。)試食を食べさせて貰いました。美味しかったですよ!
オオムラサキセンターの芝生の中でお弁当を美味しそうに食べていました。
10kmコースの皆さんが到着です。
10kmコースのアンカー(宮沢さん)到着です。お疲れ様!
私の到着が遅かったので、5kmコース組は、到着していました。
10kmコース組のアンカーが、只今到着!
20kmコース組は、まだ途中の様でしたから、これから歩いて会いに行きます。
突然ですが、気儘なウォーキング開始します(笑)。
八ヶ岳歩こう会の副会長にお願いして二人で歩いてきます。
「お迎えウォーキングスタート!」勿論、歩き始めは、此処からです。
参加者は70名ほどらしいです。何処まで歩いてきているのでしょうか?
20kmコースの参加者が歩き始めたのは、午前9時30分頃だそうです。
タイムリミットは午後15時になっているそうです。
お昼は途中、思い思いの場所で食べます。
事故無く、全員が完歩できると良いですね。それでは出発、行ってきます。
八ヶ岳歩こう会のビデオ担当、田中さんです。今日は、10kmコースを撮影して歩かれたそうです。お疲れ様!
20kmコースの参加者です。お二人仲良く歩かれていらっしゃいました。他の方と一緒でなかったので、一寸不安になっていたようです。私達に会えてホッとされていました。
余裕のポーズでしょう?
お二人で楽しそうに歩かれていらっしゃいました。「お疲れ様です。残りわずかですよ~ 頑張って下さいね~。」こんな言葉でも嬉しいと言って下さいました。
一寸間違えやすい道かも知れません?間違って左へ行こうとされていました。疲れて注意力も散漫になる頃?(笑)。
雨も降り出してきましたから戻ろうと思いました。草が生い茂っていて姿は見えなかったのですが、お喋りする声が聞こえたのです。少し待っていたところ、ラストグループが見えてきました。なんと、知っているお顔ではありませんか!湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんでした。山をバックに記念写真!
20kmコース・八ヶ岳歩こう会アンカー堀内さんです。アンカーの責任は重大です。最後の参加者をゴールまでご案内しなくてはなりません。残り後3km、もう少しで大役が終わりますから頑張って下さいね。
皆さんに会えましたのでUターン!約3kmのお迎えウォーキングでした。戻れば6kmになります。歩けないと思っていたのに6kmも愉しんで歩いてしまいました(笑)。この後、オオムラサキセンターへの帰り道は、お喋りウォーキングとなりました(爆)。
曇り空でしたが、南アルプスが見えていました。ゴールはもう少しです。頑張って完歩して下さいね。
オオムラサキセンターでは、大会スタッフが全員で待っていてくれました。タイムアウトまで残り30分です。
お疲れ様、大勢の出迎えにおじいさんは、一寸ビックリされたようです。でも大喜びをされていました。参加者全員無事に完歩です。最後のご褒美に美味しいブルーベリージュースを頂いていました。これで、今回のレポートは終わりです。最後まで見て下さって有り難うございました。今度は一緒に歩きましょう。八ヶ岳歩こう会の会員が皆様のお越しをお待ちしております。
暑くなる前に
お客様に朝食をお出ししてから急いでお散歩に行ってきました。これから日差しが強くなるので日中のお散歩はイヤです。夕方のお散歩はお食事の準備があるので行かれません。ウォーキングシューズを履いてみる。平らな道は良いけれど砂利道は一寸まだ足首に負担がかかりますので辛いです。まだ完治していない足をかばいながら、ゆっくり歩きます。腫れもだいぶ良くなってきています。足を完全に休ませる日がないのですから時間が掛かるのは仕方有りません。湿布薬を何箱使ったことでしょう(苦笑)。ホタル狩り、足下が真っ暗ですから十分気を付け無ければいけなかった。気持ちに油断がったのかな?山歩きでは気を付けるのに単純な道では油断してしまう。ウォーキングママが歩けないのでは洒落になりませんから・・。少しずつでいいので、このまま良くなって欲しいです。秋には又元気にウォーキングが再開出来ますように!・・・・それから・・・お昼頃から怪しい雲がでてきましたよ。雷が鳴っているのかな?天気予報をみてみると夕方から雨の予報が!一雨欲しいところなので嬉しいなぁ~~。明日は小淵沢のお祭りです。ホースカーニバルが行われます。会場になっている馬術競技場の馬場もカラカラで埃っぽいです。馬も演技をさせる人間も雨が降った方が助かると思います。花火も夜には打ち上げられ、それはそれは賑やかなんです。その報告は又!
ウォーク仲間
写真を撮り忘れましたが(汗)ご友人と一緒に歩こう会のお仲間が泊まりに来てくれました。幼なじみが一緒の宿に泊まり楽しい時間を過ごせるなんて羨ましいです。清里ツーデーに参加、今日も元気に出発されましたよ。それにしても○○十年も交流が続いているなんて素敵。今頃は何処を歩かれているのでしょう? スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、私の秋は何だと思いますか?それは言わずと知れた○○です(笑)。天高く馬肥える秋。でも私は馬ではなく、天高く「○タ」肥える秋かも?(自爆) 焦っても駄目ですが足を治して歩かないと、とんでもないことになりそうで怖いです(笑)。
白樺
風が気持ちよく流れています。白樺の葉っぱが風に靡いてユラユラ揺れています。今日も気温が上がりそうで困った!蝉が盛んに鳴いています。日中はジージーと鳴く蝉、夕方からはカナカナと鳴く蜩の蝉、鳴き声だけでも暑く感じたり涼しく感じたりするのはどうしてかしら?我が家の愛犬チャチャは暑さのせいか食欲がありません。なんだか気のせいかもしれませんが少し痩せてしまったような感じがします。私はどうして痩せないのでしょう(笑)。チャチャの大好物の肉を奮発してあげました。そうそう我が家の白樺も大きくなりました。木ですが三年経つと根が付きそれから大きくなるそうです。オープンした時に、日差しを避ける為に植えました。今では屋根の高さまで伸びてしまいました。何処まで伸びるのでしょう?何時かは切らなくてはいけないかも知れません。白樺の木で思い出したことがあります。白樺水を飲んだ経験があります。以前旅行をした時にお宿の方が飲ませてくれたんです。味ですが、お水とは違います、ほんのり甘いのです。沢山白樺があるお宅なら出来るかも?白樺の木に穴を開けゆっくり樹液を取るらしいです?その後一年はその白樺からは樹液は取れないそうです。木が弱ってしまうからでしょうか?そんなに貴重なものを家族全員で頂きました。初めての経験で感激したからこの事を覚えています。樹液の甘い木って沢山種類があるのかしら?カブトムシが大好きなクヌギの木も甘いんでしょうね、国蝶のオオムラサキも大好きらしいです。ん・・ん・・それで納得、だってZOOMの白樺の木にアリが良く登っているのです。甘いものに敏感なアリたちは樹液を食べているのかも知れませんね???夕食の後かたづけが終わったので外に出てみました。サワサワサワ、風の音、私に何か話しかけているような気がします。遠くで花火の音が!空には星が輝いている。気持ちの良い夜です。イヤ~サイコ~~♪♪♪ 家の中に入るとカーテンがふわ~~と浮き上がりました。今日も日中は暑かったですよ、でも今は、「す・ず・し・い・なぁ~。」