2021きママな日記319

今日は歩こう会の例会に参加しました。秩夫横道三十四観音霊場巡り・第4回


龍泉寺での集合写真(会員20名+一般1名+カメラマン)参加者は21名
コース:東山梨駅→窪八幡神社→14番太子寺→12番通宝寺→20番龍泉寺→なち子体育館(昼食)→万力公園→山梨市駅  [今日のコース]

初冬の朝は寒くてホームで列車を待つ間が辛くなってきました。今日の例会で薄氷が張っていたとの会話がありました。今日のコースはダラダラと登り道ばかりで休憩も少なく、それでも愚痴を言わず、時々カメラのシャッターを切りながら頑張って歩きました。このシリーズ最終回の5回目は12/13にあります。でも、最終回は予定が入っているため参加出来そうもありません。やっぱり登り道が多いのでしょうか?当日行かれないのにこんなこと言っても駄目ですね。
そして私が楽しみにしていた万力公園が定休日でガッカリ!月曜日って公共施設はお休みが多いのですから調べておいて欲しかった。私はガッカリしたけれど参加された中には、動物が好きでない方もいらしたようです。動物園が休みでも何ともなかったみたい。(苦笑)

東山梨駅→窪八幡神社


会員のNさんは歴史に詳しいので要所要所で細かな説明をしてくれます。

14番太子寺→12番通宝寺→20番龍泉寺→なち子体育館(昼食)


龍泉寺の松は素晴らしかったですよ、実は北杜市の舞鶴の松と同じ時期に枯れそうになったそうです。その時、樹木医さんが処置をして下さって生き返ったそうです。北杜市の舞鶴の松は松くい虫が木の中に入ってしまいアッという間に枯れてしまったのです。見事な枝ぶりでしたから残念で仕方ありません。松くい虫も怖いですが、除草剤にも注意ですね。木が枯れるって除草剤が影響したかもしれないそうです。

なち子体育館(昼食)→万力公園→山梨市駅


コースの最後に寄る予定だった万力公園が定休日でガッカリしてしまった。カピパラを観たかったのです。又の機会もあるでしょうから我慢ですね。

2021.11.15(晴れ)月曜日

2021きママな日記318

秋晴れの気持ちいい日です。自粛していた皆さんが出掛けてきているようです。週末はマーケットの駐車場が満車になっているから空いている場所探しに苦労します。出かけるのを我慢していた方々が北杜市にお越しになっているからでしょうか?コロナ対策をしてお越しください。みんなで健康に注意して毎日を過ごしましょうね。

2021.11.14(晴れ)日曜日

2021きママな日記317

朝は随分寒くなってきました。ストーブが大活躍です。灯油の値上げは痛い出費、生活必需品のガソリンも少しづつ値が上がっていて車は田舎では必要なので困ります。食品も次から次に値上がりが続いています。コロナで自粛、自粛、生活も大変です。明るい話題が欲しい。

2021.11.13(晴れ)土曜日

2021きママな日記316

今日の朝も慌ただしい、自然クラブの観察会に参加予定だからです。小淵沢の薬用植物園に9時半集合です。お昼までの観察会ですが、家に残っている家族のお昼を作ってから家を出なくてはなりません。バタバタと支度をして薬用植物園に向かった。到着が少し早かったので今はペンション名が変わってしまった旧ZOOMの周りをグルっと一回り。昭和63年ペンションを建てた頃にはペンション前は原っぱでした。その頃家が建っていなかった原っぱには新しい家が沢山建って随分変わりましたね、何だかチョッピリ感傷的になってしまった。車を止めることなく目的地に到着。薬用植物園に到着すると懐かしい昔の仲間が何人も来ていて嬉しくなりました。みんなマスクをしているので誰だかわからいと思っていたけれど、マスクをしていても分かるんですね~、「随分久しぶりー!」声をかけてもらえ笑顔になりました。今日の観察会参加者は23名だったかしら?(22+カメラマン)皆さんお話に夢中でリーダーの説明よりお喋り優先みたいになっていましたよ。(笑)


この時期ですからお花は咲いていなかったですが、さすが薬用植物園ですね、珍しい植物が沢山あって楽しんできました。

<シミツク八ヶ岳薬用植物園散策>秋の自然を楽しむ*

* 会員、申込不要、少雨催行*
*日 時:11月12日(金) 9:30~11.30*
*集 合:9時30分 シミック八ヶ岳薬用植物園駐車場(小淵沢町上笹尾)*
*参加費:500円*
*持物、服装:雨具、マスク、飲物、筆記用具、歩きやすい服装、靴、保険証(コピー可)*案 内:佐藤 久江さん(YSC山野草グループリーダー)*

2021.11.12(曇りのち晴れ)金曜日

2021きママな日記315

今日は歩こう会の例会があります。八ヶ岳棒道ウォークです。6キロと15キロコースに分かれてご案内します。私は6キロコースの担当なので集合時間の9時半より30分前に現地に行かなくてはなりません。留守番組のお昼をこれから作ります。忙しい、忙しい!PCはここまでにします。

6キロ:三分一湧水館 → 棒道 → 女取湧水 → 三分一湧水館(昼食) [今日のコース]


信玄公生誕500年記念ウォーク
・開催日:2021年11月11日(木)
・集 合:6キロ15キロ共に9:30 三分一湧水館
・解 散:三分一湧水館 6キロ13時/15キロ15時
・参加費:会員 300円 一般500円
・担当者:6キロ 市川富美子 サブ 田中文子
・15キロ 多賀純夫 サブ 風路和子

女取湧水が湧き出ている場所は入れないようになっているのでその下の湧き出ている場所があります。竹から流れ出る湧水を飲む事が出来ます。


私が担当した6キロコースの写真報告です。受付をして15キロと6キロコースに分かれて三分一湧水の駐車場を出発!風が冷たく一枚服を着ようとした私ですが、林の中は女取湧水まで緩やかな登り道でしたから寒く感じませんでした。女取湧水に到着後、ポッキータイムをしました。この時間がいいんですよね、みんなニコニコしてお喋りを楽しんでいました。下見をした10/20にはまだ黄葉していなかった棒道も今日は綺麗でしたよ。


最後は三分一湧水の前で6キロ参加者の皆さんに並んでもらい記念写真!
駐車場で解散しました。お疲れさまでした。

風路さんから私が入った集合写真が届きましたので載せます。

2021.11.11(晴れ)木曜日

2021きママな日記313

ウォークに参加するとき、記録係として写真撮影しています。集合写真を撮影するとき、三脚をセットして私も仲間入りする。今回、時間に余裕がなかったのでカメラを持参してきた会員が交代で集合写真を撮影。自分のカメラには集合写真に私が入っていないんです。私が入った集合写真が会員の方から届いたので今日のブログにアップしました。


一番上は、根古屋神社 二枚目は、ドラマ「みんな昔は子供だった」のロケ地 一番下は紅葉が素敵だったお宅の許可を頂きみんなの集合写真を撮りました。

朝から雨で肌寒いです。やっぱり寒い日は温かな食べ物を良いですね。家族が喜ぶものにしようと考えています。

2021.11.09(雨)火曜日

2021きママな日記312

今日は歩こう会の例会がありました。
甲斐むかし道・小尾街道巡りウォーク(5)根古屋神社〜岩下公民館
[今日のコースマップ]


報告は少しお待ちください。

コース:根古屋神社→ 根古屋口留番所跡 → 獅子吼城跡 → 旧江草小学校 →十五所神社(昼食) → 番場口留番所跡 → 岩下の十王→岩下公民館


根古屋神社→ 根古屋口留番所跡

獅子吼城跡は、時間の都合で登らなかった。登り口でリーダーの写真だけ撮影。各自で時間を見つけて登って下さいとのこと。旧江草小学校でロケをしたドラマ「みんな昔は子供だった」のロケ地を見学、記念に校庭で集合写真を撮りました。


獅子吼城跡 → 旧江草小学校

お腹もすいてきました。昼食場所の十五所神社に到着です。宮司さんから十五所神社の歴史等の話をして頂いた。もう一つ大事な話に参加者の皆さん「え!」とビックリ。履物を脱いで神殿に入るとき靴の向きを変えていた私、今まで間違って行っていた事を教えて頂きました。神様に失礼な行為をしていたことになるのです。履物の向きを変える時、おしりを神様に向けてしまうでしょう。入るときに靴の向きを変えてしまっていたら出る時、👟(靴)を神様に対してお尻を向けて履くことになるのです。これからは神社で履き物を脱ぐとき気をつけなくては。「靴を脱ぎっぱなし」では行儀が悪いと直していました。けれど脱いだ状態でいい。つま先を向けたままでいいのですね「うーん、反省」です。


十五所神社(昼食) → 番場口留番所跡

自然一杯の里山って素敵、同じ趣味の仲間とウォーキング、とても気持ちがいいですね、楽しくお話ししながら笑顔、今日も最高でした。


番場口留番所跡→ 岩下の十王→岩下公民館

2021.11.08(晴れ~曇り~雨)月曜日

2021きママな日記310

買い物に出かけた時、秋の味覚が店頭に並んでいるのを見て孫の顔が浮かんだ。ポイポイポイっと買い物かごに入れた。自分が食べるのではなく購入した果物の柿、ブドウ、リンゴ、みかん等を可愛い孫に送った。なかなか逢えなくて寂しいが、ジッと我慢です。荷物が付いたら連絡があるかな?可愛い笑顔が浮かびます。

2021.11.06(晴れ)土曜日

2021きママな日記309

この所秋晴れのいい天気が続いていて気持ちいいです。秋の味覚は色々ありますが、ブドウの中でもシャインマスカットは人気がありますよね。野菜や果物を買いに行くお店があります。大きなお店より値段が安くて新鮮なので有難いお店です。今年もこのお店でロールケーキ用の果物を沢山購入しました。あとで「よってけし長坂店」に行く予定です。

2021.11.05(晴れ)金曜日