今日は二つの行事が重なった。歩こう会の理事会と自然クラブ山野草Gです。毎年行かれなかったので今回は、自然クラブ、山野草グループ2017年度活動報告会に参加してきました。親睦を兼ねてお弁当付きをお願いしたので皆さんとお話をしながら頂きました。
2017.12.06(晴れ)水曜日
今日は二つの行事が重なった。歩こう会の理事会と自然クラブ山野草Gです。毎年行かれなかったので今回は、自然クラブ、山野草グループ2017年度活動報告会に参加してきました。親睦を兼ねてお弁当付きをお願いしたので皆さんとお話をしながら頂きました。
2017.12.06(晴れ)水曜日
今日は八ヶ岳自然クラブ、山野草グループのバス植物観察会に参加。実はこの観察会は早々募集定員に達していた。ところがキャンセルが出てしまったらしく、再募集のメールが入ったのです。(定員に達しておりました掲記観察会ですが、直前になりキャンセルが出てしまいましたので再募集をいたします。)役員さんが困っているようなので応募して行ってきました。昨年の参加した様子は、ブログがあります。「池の平湿原観察会」2016.07.27 も再募集で申し込んだんですよ。昨年の植物は何があったのか?ところがアルバムがアップされていなかった。これは駄目ですね、時間が出来たらアップします。
行程:集合場所(141号経由 )→ 《佐久平プラザ21》→東御市 →《雷電くるみの里》→ 湯の丸スキー場地蔵峠 → 池の平湿原(約100㎞ 2時間30分 途中休憩2回予定)
昨年は生憎のお天気で雨合羽を着ての散策となりましたが、今年はお天気に恵まれて観察会を楽しんできました。池の平湿原は、春から秋までお花を楽しめる場所だそうです。総勢27名の皆さんとユックリ観察をしながら楽しむことが出来、行って良かったです。バスで標高2020メートルの駐車場まで行くことが出来、歩いて行かなくても高山植物を見ることが出来ます。コマクサが一輪残っていて撮影したが遠かったので一寸ピンボケになってしまった。昨年は雨に濡れたコマクサを撮影出来て良かったがデジカメの限界か?腕が悪いのだから仕方がない。
池の平湿原のお花情報 2017.08.21の最新情報 見ごろは、アカバナ・アキノキリンソウ・イタドリ・イブキジャコウソウ・ウメバチソウ・オオバギボウシ・オトギリソウ・オノエイタドリ・カワラナデシコ・カワラマツバ・キオン・キリンソウ・コウゾリナ・ゴマナ・シシウド・シラネニンジン・シロバナツリガネニンジン・タカナナデシコ・タチゴゴメグサ・ツリガネニンジン・トモエシオガマ・ニガナ・ノアザミ・ノハラアザミ・ハナイカリ・ヒカリゴケ・・ホツツジ・マツムシソウ・マルバダケブキ・ミヤマコウゾリナ・ヤナギラン・ヤマハハコ・ヤマホタルブクロ・ヨツバヒヨドリ・リョウブ。何と78種類
2017.08.23(曇り時々晴れ)水曜日
今日は岐阜県までバスで出かけます。参加者は23名、山野草グループの観察会で伊吹山まで行くのです。「伊吹山は山野草に興味のある方にとって憧れの地です。特に夏は花数も多く最高です。往復600kmは個人で日帰りするには、かなりきついのでバスツアーを計画」 今回、私に声がけをしてくれたのです。今日は朝4時に起床、家族のお弁当を作ってから出かけたいので早起きしました。私は八ヶ岳歩こう会と八ケ岳自然クラブに所属していますが、自然クラブの活動には、ほとんど参加していません。働いていますので両方に参加するのはとても難しい。でも、一年に数回は参加したいと思っています。今日はその中の1回です。
報告は後ほど 撮影した植物はアルバムにしますので暫くお待ちください。
天気予報では、大気が不安定とのこと。植物観察会中に降られたら嫌だなぁ~って思っていたんですが大丈夫でした。到着した時には霧が出ていて琵琶湖を眺める事が出来ませんでしたが植物観察には丁度いい感じのお天気でした。頂上から下ってきたころには霧も晴れて太陽が照り付けてきて暑くなりました。伊吹山ドライブウェイで出発を待つ間、かき氷を購入して頂いたほどです。帰り道バスの中で入道雲がモクモク現れたと思ったらザーッと降って来たではないですか、でもそれ一回だけで歩いている時には一度も雨に降られることなく無事に帰宅出来て良かったです。
行程 中央道小淵沢IC → 小牧JCT → 名神高速道 →
関ヶ原IC → 国道365号 → 伊吹山ドライブウェイ
(走行距離約270km、所要約4時間、途中トイレ休憩2回予定)
山頂で昼食、観察後14時出発、18時頃帰着予定
2015.07.29(晴れ時々曇りのち雨)水曜日
一日勤務の日。暫くぶりに青空が見えて気持ちがいい。起床後、最初に行ったことは、先日歩いた例会の画像処理です。2015.04.09わが町シリーズ・日野春のアルバムが完成。そして選挙へ向かいました。投票は国民としての義務ですから棄権はしませんよ。まだ時間があったので我が家から徒歩3分の所にある「牛池」に行って桜と八ヶ岳、桜と南アルプスの写真を撮ってきました。犬と散歩している人や親子連れで桜を見に来ていたり、釣り人も居ました。ジョギングする方やウォーキングをしている方も!?明日はまたお天気が下り坂です。私の担当する例会があるのですが合羽を着て行くようにします。雨の日は参加者が極端に少なくなる。お天気に恵まれれば甲斐駒や鳳凰三山が綺麗に見えるコース素敵なコースなのですが・・・ちょっぴり残念!雨も自然、降ってくれないと困る人もいます。さぁ~、気を取り直して出勤の支度をして出かけます。今日もお仕事がんばってきまーす。
お昼の仕事が終わり、一度自宅へ戻って休憩後に再度仕事に向かうのですが、お店から自宅へ帰る途中、泉龍寺の枝垂桜が満開とパート仲間から情報をもらったので行ってきました。泉龍寺は浅川兄弟ウォークでコースになっていたお寺です。以前訪れたときは、桜の時期ではなかったので満開の時に見たかったのです。パート仲間はこのお寺のお檀家さんだから教えてもらいました。ご住職の話では、この枝垂桜は事情があって切ってしまうかも知れないとのこと。今の場所に何か建物が建つらしいのです。それならなおさら満開の時に見ておきたいですものね。
2015.04.12(晴れ)日曜日
昨日のウォークは大成功、今日は歩くのが苦手な主人とお花見ドライブへ。気心知れた仲間と一緒にブラリ、ブラリ。。。。Nさんが作ってくださったお弁当は美味しかったですよ。三人お揃いの靴下素敵でしょう。今日の日に間に合わせようと編むのが大変だったみたい。嬉しくて感激です。本当に有り難くて感謝、感謝です。
さくら さくら、さくら、 桜、桜、桜、 サクラ、サクラ、サクラ。
満開の桜巡り、美味しいお弁当、お揃いの靴下、花粉症の私はくしゃみ連発!(苦笑)
2014.04.17 晴れ(木曜日)
2012年04月23日(月)雨
昨年、桜の開花が遅く今年はと企画した「観音様と古木桜ウォーク」ですが、何と今年も春の訪れが遅く桜の開花が昨年以上に遅い年となってしまいました。昨年より例会の日を一週間遅くしたはずなのに悲しい現実。私と一緒に担当するMご夫妻と一緒にチョッピリ期待をしながら古木桜の下見に出掛けました。最初に「田端のしだれ桜」を回りました。雨とガスが出ていてハッキリ確認できなかったけれど数輪咲いていたような気がしました。次に「高森のしだれ桜・2カ所」をチェックしたところピンクになってはいたものの咲いていませんでした。境小学校の桜は蕾が堅くゴールデンウィーク後ではないかと思われます。最後に「くず窪のしだれ桜」を確認したところ、残念ながらまだ咲いていませんでした。明日の晴れと明後日の晴れに望みを託して帰宅。
2011年06月18日(土)曇りのち雨
庭の前にある小さな畑に植えた「オカヒジキ」少しずつ大きくなってきています。もう少し大きくなったら新芽を摘んでサッと湯がき頂く。シャキシャキして美味しい。サニーレタスも大きくなってきていて朝のサラダとなりました。作っている種類はそれほど無いけれど安全で安心な野菜を頂けるのは幸せです。毎日忙しい私ですからこれ以上は増やせません。雑草もニョキニョキ出てきましたよ、これが大問題!草取りは大変な仕事だからです。でも、時間を作って草取りもしなくては!今日も家族の食事を作って自宅から仕事場へ車を走らせます。
2010年5月13日(木) 晴れ
八ヶ岳南麓の春
ゴールデンウィークも終わって静かな里、八ヶ岳や南アルプスが綺麗
里山に花が咲き始めました。可愛いですね。
ウグイスカズラ ホソバノアマナ
サクラソウ フジザクラ
イカリソウ カラマツ
2009年7月13日(月) 晴れ
井戸尻遺跡公園にハスの花を撮影に行って来ました。こぶちさわペンション振興会のホームページを管理しているのですが、トップページの写真を夏用に入れ替えないといけなかったので悩んでいたのです。ポレポレクラブで6月28日(日)に歩いたときは「スイレン」「コウホネ」「アヤメ」だけ咲いていました。写真の花は時期が早かったので咲いていませんでした。「大賀蓮」(おおがはす)開花時期は7月から8月上旬です。まだ咲いていますので井戸尻公園に行かれては如何ですか?場所はこぶちさわ町の隣、富士見町です。列車でも行かれますよ。信濃境駅から徒歩で15分くらいでしょうか?
今日はお天気が下り坂、山は雲の中に隠れて見えません。夏日だった日があったと思ったら今日は肌寒く、ちょっとストーブが欲しくなるような感じです。風邪をひかないように気をつけましょう。新型のインフルエンザが世界に広がっていて怖いですね、先日マスクを買いに薬屋さんへ行ったら売り切れていてビックリしました。私は眼鏡をしていますのでマスクをすると眼鏡が曇ってしまうため、曇らないマスクを購入しに行ったのですが売り切れていたのには苦笑。当分、入荷日が分からないとか!?
今日の天気:曇りのち雨
ちょっと林の中に入ると足下には可愛い山野草が咲いていました。ワダソウ(和田草)だと思います。ナデシコ科ワチガイソウ属。ワチガイソウ属のなかで、いちばん山深いところに生えるのがワダソウです。本州中部以北と九州の一部に分布する多年草です。主に山地の明るめの林内に生育します。数年前にこの場所でシカの骨を見つけました。今では周りに民家が増えましたが数十年前には家も少なかったでしょうからシカ達の通過する場所だったのかも知れませんね?
今日の天気:晴れのち曇り