2022きママな日記320

今日は風路さんとウォーク担当(浅川兄弟を巡るウォーク)があります。リハビリウォーク&膝痛・腰痛対策などの講習会 午前6キロほどウォーキング、昼食を食べて午後から約1時間ほど講習会が行われる予定です。


本日の集合場所は高根図書館駐車場で10時集合、私は担当者なので早めに現地へ。今日のウォークはリハビリウォーク6キロ、午後から行われる講習会には多くの方が参加。


リハビリウォークに大勢来てくれました。勿論、「膝痛・腰痛対策などの講習会」の目的だった方もね。

コース:高根図書館→生誕の地→墓所→熱田神社→なかみせ→資料館[コースマップ]


昼食をはさみ、13時30分から膝痛・腰痛対策などの講習会が行われました。
身体に不安を感じている参加者の皆さんから質疑応答などあり、充実した講習会でした。


午後13時半から植松先生による膝痛・腰痛対策などの講習会が行われました。
皆さん、熱心に聴かれていましたよ。
体の不調を歳のせいと諦めていたけれど植松先生のお話は説得力がありました。
道具を使って固くなった筋膜リリースを自分で行う方法など教えて頂き、講習会に参加して良かったと思いました。
質疑応答も沢山有りましたが丁寧に答えて頂き有難かったです。
皆さん、お帰りになったら早速、教えて頂いたことを実践すると話していました。

2022.11.16(晴れ)水曜日

2022きママな日記318

自宅療養中!

今日は歯の定期検診日。予約時間は午後なので午前中は駐車場の草取りをして燃えるゴミの袋へ。

歩こう会の例会も本日ありましたが不参加。今の私には行かれない例会が多い。まだ短い距離なら行かれるが10キロ以上になると自信がない。「谷村路を往く(第3回)」夕方参加者から写真が届いた。八ヶ岳歩こう会では掲示板にその日の写真報告をアルバムにしてアップしている。楽しみにしている会員さんが居るので参加した時には撮影した写真をアップしています。今日の例会、遠いので参加者が少なかったようです。それでも参加された方々は歩くことが好きで元気ですね、羨ましい限りです。私も焦らずリハビリを頑張って参加できるようになりたいものです。

2022.11.14(晴れ)月曜日

2022きママな日記317

自宅療養中!

朝は日が差していたんですが、午後から雨が降ってきて肌寒いです。寒い日は温かな食事が嬉しいですよね、おでんを頂こうと思っています。材料を購入してきましたよ、私は大根が好きです。お腹が満たされると幸せな気持ちになります。明日は何を作りましょう。

2022.11.13(曇りのち雨)日曜日

2022きママな日記316

自宅療養中!
今日は昨日参加してきた歩こう会例会の写真整理をしました。

昨日(11/11)行われた棒道ウォークは、お天気に恵まれ気持ちの良い日となりました。
コース 6キロ:三分一湧水館~棒道~林道~女取湧水~防火帯~棒道~三分一湧水館

この日、6キロコースの担当になった私、受付が終わりコース分けをしようと参加者に希望コースをお聞きしたところ殆どの方が6キロ希望で15キロ希望者は何と3名、下見では15キロコースは4名(歩こう会会員)だったのに今日は、それより少ない。15キロ歩けそうな健脚の方も今日は用事があり、15キロではなく6キロ参加となったのです。皆さん、それぞれ理由がありました。さすが15キロ担当者は苦い顔、3人で相談した結果?何と15キロコースを考えていた方も6キロコースを歩くことになったのでした。23名で6キロコースを楽しく歩いてきました。一般参加者6名の皆さん、得をしたかも?15キロ参加しようとしていた担当者の方たち棒道名前のいわれや、石仏の説明、湧水の説明、その他諸々のお話をして下さって喜んでいましたよ、コースは短かったけれど充実した内容に大満足と言って下さいました。歩こう会のホームページを見て行きたいと思う例会があるときには参加したいとまで言って下さいました。嬉しいお言葉ですよね、会員一同お待ちしています。それでは写真で例会報告しますね。


毎年行う予定の棒道ウォーク、来年も宜しくお願いします。

2022.11.12(晴れ)土曜日

2022きママな日記315


紅葉した木々が素敵ですね、三分一湧水となりにある公園でパチリ!

今日は暫くぶりにウォークへ。棒道ウォークの6キロを担当することになりましたので支度をして出かけます。お昼には三分一湧水館に到着するのでお弁当にするか、三分一湧水蕎麦でみんなと一緒に食べるか悩んでいます。
[コースマップ]  <一緒に歩いた仲間たちの集合写真>


お天気に恵まれ、ウォーク仲間と楽しく歩いてきました。<ここは三分一湧水です>

スナップ写真は、加工しますので出来上がり次第アップします。暫くお待ちください。写真整理してアルバムに11/12のブログに報告を載せましたのでご覧下さい。

2022.11.11(晴れ)金曜日

2022きママな日記314

自宅療養中!

今日は倉庫で不用品となった品物をチェックして過ごした。燃えないゴミとして出す予定の品は、フライパン3、ポット、ファックス付きの電話機、ラミネーター、出てきた品はカタチが不ぞろいで袋に上手く入りません。棚を整理しだしたら不用品が沢山有りそう。チェックする時間を改めて作らなくてはと、思っています。不用品の山が出来そう、簡単には終わりそうもなりので日を改めることにしました。

2022.11.10(晴れ)木曜日

2022きママな日記313

自宅療養中!

収穫の終わった裏庭片づけ続編。私のミニ菜園、今年は雑草取りが出来なかった。
ツルや支柱は先日外し、第1段階作業はすませた。今日は先日の残りをやれる範囲行う予定。
マルチ周りに生えている雑草をクワで取り除く作業は結構大変だったが何とか終わった。


このマルチがある畑の手前、イチゴが植わっていて毎年赤くなったイチゴを収穫して楽しませてもらっていたんです。今年は手入れが出来なかったので雑草に占領され、かなりダメになってしまったが残った分だけでも何とか保護したいと思っています。生き残った苗が元気になって来年収穫出来たら嬉しい。何処まで出来るか分かりませんが頑張ってみましょう。

2022.11.09(晴れ)水曜日

2022きママな日記312

自宅療養中!

整形外科通院日、一か月に一回お世話になっています。膝痛で通い始めました。今でも時々痛い日が有るので注意しています。何とも悲しい事ですが歳をとるとあちこちガタガタになってきます。機械だってメンテナンスが大事、大事に使えば長持ちしますからね。私も一つしかない身体を大切にしたい。お医者さんのお世話にならない方が良いに決まっていますが、調子が悪い時には診て頂いて元気で過ごしたいです。

2022.11.08(晴れ)火曜日

2022きママな日記311

自宅療養中!

古い家には不用品が沢山有ります。貧乏性で捨てるのが苦手だった私ですが、思うところあって断捨離を少しづつ始めることにした。「不用品、私?」主人が冗談を言って笑う。


押し入れに昔使っていた一寸大きめの掛け布団が何枚も眠ったままにになっている。もう使う予定が無いので紐で結んで処分することにしました。シールを貼って指定日に集積場所へ持参する予定。他にも引っ越ししたときに詰め込んだままの品物がある。日を改めて中身をチェックして処分しなくてはね、もう何年も箱から出していないものがあります。何時か使うと捨てずにいたけれど私が元気の内に何とかしようと思っています。

2022.11.07(晴れ)月曜日

2022きママな日記310

自宅療養中!

朝からバタバタしている。地区公民館掃除当番の件、担当日が20日と思っていたら昨夜班長(組長)から電話が入り、都合の悪い人が出て20日から6日に変わって欲しいとのこと。先日、お話があったとき6日でも20日でも都合がつくと返事していた私。買い物へ行く予定にしていたが変更ですね、OKの返事をしました。これから支度をして公民館掃除へ出かけます。

9時少し前に公民館に到着、組長さんと公民館長が枯葉を箒で掃除していた。9時にはみんな集まったので掃除開始です。玄関回り、一階の和室2、廊下、トイレ、台所、二階の部屋、トイレ、廊下など約一時間で掃除完了後解散。今日のお役目は終わったので家でノンビリしています。お昼は鍋の予定、体が温まるし、具材も色々入れて栄養も取れるしね、作るのも楽なので助かります。夜は何にするか考え中!

2022.11.06(晴れ)日曜日