デジカメママ奮戦記-373

2012年01月11日(水)曇り時々晴れ
初詣ウォーク
「身曾岐神社初詣ウォークと七福神で新年会」

120111x.jpg

集合写真です。曇っていて八ヶ岳の頂上が見えないのが残念!

120111z.jpg

集合写真です。 身曾岐神社にて

 

第一部 初詣ウォーク、第二部 新年会

小淵沢駅に集合し、小淵沢駅~馬の道~県馬術競技場~身曾岐神社~小淵沢駅の約10キロをウォーキング後に新年会会場へ向かう。

120111-1.jpg  120111-2.jpg

会長さんから新年のご挨拶         本日のリーダーより説明

120111-3.jpg  120111-4.jpg

馬の道にて皆さんをリードするリーダー、後を歩く皆さん

120111-5.jpg  120111-6.jpg

馬の道は足に優しい道です。気心知れた仲間とのウォーキングは楽しい。

120111-7.jpg  120111-8.jpg

身曾岐神社には「破魔矢」では無く「ゆづ矢」が並んでいた。急ぎ足に!

120111-9.jpg  120111-10.jpg

会場の七福神で乾杯! 最後は七福神の中にあるカラオケ会場で渋い声が!

 

昨年の新年初詣ウォークは仕事日になってしまい、不参加でした。

昨年の納会ウォークも仕事日だったので不参加でした。

仕事以外にも病院送迎がありますのでウォーキングダイアリーは白い部分が多い。

以前のように例会に参加出来ないのが今の私です。

でも、参加出来るときに倍楽しみたいと考えています。

今年最初の例会で新年の挨拶を皆さんにして、いざ出発!

お喋りに花が咲きます。風が吹いていましたが林の中なので気になりません。

馬の道では野生鹿と遭遇。上手く撮影出来なかったが数枚アップします。

本日のリーダーは、本当に路造りが上手です。何時も感心してしまう。

身曾岐神社から小淵沢駅に向かう途中、我が家の近くを歩いたので寄り道。

我が家から車に乗り、会場へ向かいました。

今日はお食事のみの参加、お酒は頂きません。車なら帰りが楽です。

今年は彼と一緒に例会を担当するので下見が楽しみです。

会場ではビールから始まって日本酒、ワインの瓶が並びましたよ。

何本空っぽになった事でしょう。(笑)

ワイワイガヤガヤ皆さんご機嫌、カラオケの会場へ移動後もノリノリでした。

ウォーク→新年会会場(カラオケ)→友人を送迎→マーケットへ買い物

 

120111a.jpg  120111b.jpg

馬の道で鹿のグループと遭遇、暫くこちらの様子を見ていました。

120111c.jpg  120111d.jpg

人間が居なくなったと思いきやド、ド、ドー、ドー!!!

鹿のリーダーが、林の奥へみんなを連れて走っていきました。

今、鹿の被害が増えて困っているようです。

八ヶ岳だけでなく日本中で鹿が増えているとのこと。

理由は色々有る。鹿達の餌もあるし、温暖化や天敵(オオカミなど)が居ない。

昔は寒くて冬が越せなかった鹿も多くいたそうです。

減らす方法の一つ、猟師さんにお願いする。

その猟師さんも高齢化していて跡継ぎが居なくなっているらしい。

このままではいけないけれど、素人にはどうすることも出来ません。

どうしたらいいのでしょう。人間と共存出来る方法はないのでしょうか?

 

 

デジカメママ奮戦記-345

2011年12月14日(水)晴れ
湯村山から健康の森
毎年恒例の湯村山ウォークに参加してきました。
距離は12キロとなっていますがアップダウンの多いコースなので私にはハードです。
登り道を苦戦している私を助けてくれた仲間がいます。
ガイドさんのように私をリードしてくれたSさんに感謝!

111214-2.jpg
湯村山から健康の森

・開催日 2011年12月14日(水)
・コース 甲府駅~緑ヶ丘~湯村山~展望台~八王子神社~白山~健康の森 (昼食)~千代田湖~白砂山~緑ヶ丘~甲府駅
・集 合 JR甲府駅改札前 8:50
・ゴール 甲府駅 15:30
・距 離 約12Km
・参加費 会員 ¥300(義援金100円を含む)  その他 ¥500
・持ち物 弁当・雨具・飲み物・ウォーキング手帳
・担 当 進藤/古屋

111214-3.jpg  111214-4.jpg

本日のコースは湯村山まで急坂道でした。あー、疲れた!

111214-5.jpg  111214-6.jpg

その後も登ったり、下ったりの連続でふー、ふー、ふー!

111214-7.jpg  111214-8.jpg

昨年も歩いたコースです。一年経つと大変だったことを忘れていました。(汗)

111214-9.jpg  111214-10.jpg

八王子神社まで急坂を頑張ります。   八王子神社

 

111214a.jpg

参加者みんなで19名の皆さんです。昨年もここで集合写真を撮りましたよ。

111214-11.jpg  111214-12.jpg

足下に注意してすすむと千代田湖が一望出来る素敵な場所に到着です。

111214-13.jpg  111214-14.jpg

眼下に広がる湖の綺麗だ事。しばらく休憩です。

111214b.jpg

私を除く皆さん、逆行だったので人間の顔が上手く写せませんでした。

111214-15.jpg  111214-16.jpg

何時ものことながら一番の楽しみはお昼でしょうか?(笑)

111214-17.jpg  111214-18.jpg

白山の上から千代田湖が綺麗に見えるんです。

それぞれポイントで撮影開始です。余り後ろに下がらないでね、危ないから!

111214-19.jpg  111214-20.jpg

紅葉はソロソロ終わりだったかも?それでもお天気に恵まれ温かい日でした。

先ほど登った白山をバックに仲間と一枚、パチリ!如何でしょう。

111214c.jpg  111214d.jpg

真っ青な湖面には釣りをする人や水鳥が気持ちよさそうにして泳いでいました。

今日の様子を後日アルバムにします。暫くお待ち下さい。。

ちなみに昨年の湯村山ウォークの様子をご覧下さい。

本日のアルバムが完成しました。どうぞご覧下さい。

デジカメママ奮戦記-343

2011年12月12日(月)晴れ
第2回てくてく歩こう富士川街道

2011年11月から始まった「甲州~駿州 てくてく歩こう富士川街道」
今日は、第2回(小井川駅~市川本町駅)です。
毎回、20キロくらい歩くことになるので最初は悩みましたがチャレンジしています。
第1回目で歩けたので一寸自信がつきました。今日も完歩出来て嬉しくなりました。
「甲州~駿州 てくてく歩こう富士川街道」の予定表

111212-1.jpg  111212-2.jpg

コースは、小井川駅→八幡穂見神社→追分の道標→延福寺→豊積橋→道の駅とよとみ→シルクの里公園→みたまの湯→歌舞伎公園→市川本陣屋敷跡→市川本町駅

111212-3.jpg  111212-4.jpg
リ―ダ―:田中(憲)さんに続いて参加者の長い列が続きます。八幡穂見神社で説明をするリーダーと耳を傾ける参加者。

111212-5.jpg  111212-6.jpg

大人の遠足で一番楽しみなのはお弁当の時間ですね、「シルクの里公園」で昼食。手作りの品々があちこちから回ってきます。美味しいし、嬉しいので毎回楽しみ。八ヶ岳をバックに写真を撮ります。モデルを嫌がらずカメラに入ってくれるので嬉しい。皆さんの笑顔が写真を写す私の喜びです。

111212a.jpg

「シルクの里公園」で記念の一枚 参加者は39名です。

111212b.jpg

「歌舞伎公園」での一枚、バックのお城は何とレストランです。残念ながら本日定休日!ここは牡丹の名所だそうですよ。

111212c.jpg  111212d.jpg

今日歩いたコースから八ヶ岳がよく見えていました。何時も見守られているような気がして嬉しくなりました。今日のレポートが完成しました。

デジカメママ奮戦記-339

2011年12月08日(木)曇り時々小雨
歩こう会の月例会は毎月最初の月曜日に行われることが多い。今月は会場である事務局長の都合で本日、木曜日となりました。何時ものように会長の挨拶から始まり、例会の報告やこれから行われる例会の説明が各担当者から有りました。何時もなら皆さんの話を聞くだけで良かったのですが、今日は何時もより真剣な私。実は書記をしなくてはならなくなった為です。歩こう会の書記は風路さん、今日は風路さんのご都合が悪くなってピンチヒッター書記となりました。10月に事務局長に指名されてやっていますので今回で二回目です。途中、活発な皆さんの例会発表にメモが間に合わず、待ったを入れた次第です。(汗) 来年のスケジュール表がドンドン埋まっていく。2012年の後半も充実した例会がありそうですよ。それにしても皆さん、凄いです。以前ではコースを考える人が数人しかいなかったんです。新しいリーダーから発表される沢山のコースに嬉しい悲鳴でした。

デジカメママ奮戦記-330

2011年11月28(月)曇り
塩の山と秩父往還 500選の道
日本歩け歩け協会では歩きたくなる道を募集し、認定された500の道。
八ヶ岳歩こう会でも認定された道があります。
本日、500選の道「秩父往還」を歩きました。
塩山の「ころ柿の里ウォーク」は、これまで数回歩きましたが大好きな道の一つです。
2003.11.25(プライベート) 2005.11.16(プライベート) 
塩山には他の季節にも訪れています。
2003.09.25(YWA) 2004.03.29(YWA)
2007.9.19(ころ柿の里下見)

今日、初めて「塩の山」へ登りました。
階段が多くて参りましたが頂上では町並みと富士山がよく見えました。
よく考えると例会で今の時期に歩いたのは初めてだったのです。
他の時期に歩いていた事を自分のレポートを見て知りました。
「ころ柿の里」が一番見頃の時期には参加出来ずにいました。
プライベートウォークが多かった理由
例会に行かれなかった為、個人的に歩いたんですね。(苦笑)

111128a.jpg

恵林寺にて全員集合写真 32名の参加でした。

111128b.jpg

ころ柿が見事ですね、岩波農園にて

・開催日 2011年11月28日(月)
・コ-ス 塩山駅~塩の山遊歩道~山頂(標高 550m・10:40)~遊歩道~ころ柿の里~恵林寺(昼食)~岩波農園(ころ柿の里)~秩父往還~白髭神社~向獄寺~甘草屋敷~塩山駅
・スタート JR塩山駅 10:00
・ゴール JR塩山駅 15:30頃
・距 離 約12Km
・参加費 会員¥300(義援金100円を含む)  一般¥500
・持ち物 弁当 飲み物 雨具 おやつ 保険証 ウォーキング手帳
今日は穴山駅まで車で行き、塩山駅へ。片道650円で往復1300円也
ホームで待つとアナウンスがありました。4分遅れとのこと。

111128-1.jpg  111128-2.jpg

曇り空でホームは寒かったです。 到着後、甘草屋敷で暫く待機。

111128-3.jpg  111128-4.jpg

甘草屋敷では「ころ柿」を本日で収穫してしまうとのこと。
明日が例会でなく良かった。
美味しそうに出来上がった?ころ柿の写真です。
今シーズン最後のシャッターチャンス

111128-5.jpg  111128-6.jpg

今日、お弁当を持参していたのですが誘われて恵林寺の中にあるお店に。
天ザル、天ぷらそば、ザル、トロロそば、天ぷらそば御膳、などを注文。
持参したお弁当は夕食となりました。

111128c.jpg  111128d.jpg

ウォーク途中で友人に撮影して貰いました。
本日の様子をまとめたレポートは暫くお待ち下さい。
大きな集合写真はこちらでご覧下さい。
明後日には再度、塩山に職場の仲間と訪れる予定です。
今日のコースとは逆コースなのです。大丈夫だろうか?一寸ドキドキです。
案内出来たかは二日後(11月30日)の報告でお知らせします。

デジカメママ奮戦記-323

2011年11月21(月)晴れ
富士川街道ウォーク  第1回
正式名は「甲州~駿州 てくてく歩こう富士川街道ウォーク  第1回」です。

111121-1.jpg

甲府駅南口信玄公銅像前にて全員集合写真39名の参加となりました。

111121-2.jpg   111121-3.jpg

担当者は8名、下見と平行しながらコース作りを頑張っている皆さんです。

111121-4.jpg  111121-5.jpg

第1回目のリーダーは田中さんです。本日のコースを説明中!

111121-6.jpg  111121-7.jpg

ポカポカ暖かな日で助かりました。ウォーキング中に1枚、曽根丘陵公園にて。

今日の様子をCANONのアルバムでまとめてみました。どうぞご覧下さい。

 

デジカメママ奮戦記-311

2011年11月09(水)晴れ
甲州街道ガイド15下見ウォーク
本番が11月16日と17日、19日と20日に迫ってきました。
本日、八ヶ岳歩こう会の例会があったのですが私の空いている日が今日だけ。
一緒に週末担当のクララさんと「すずらんの里~頼岳寺」をウォーキング。
ポイントをチェックしながら楽しんで歩いてきました。
約11キロと思っていたが歩き終わって万歩計を見たところ13.8キロになっていました。
一緒に歩いたクララさんの万歩計は15キロになっていたそうです。
とても疲れてしまい写真の整理は出来ず、バタンキューでした。

111109-1.jpg  111109-2.jpg

歩き出しは「すずらんの里駅」です。     神戸の一里塚手前には石仏群

111109-3.jpg   111109-4.jpg

神戸の一里塚は樹齢約400年        旧甲州街道を見つけました。

111109-5.jpg   111109-6.jpg

昔は酒室神社からここまで道があったようですよ。そして江戸より50里の一里塚

111109-7.jpg   111109-8.jpg

民家の中を入ると立て看板と石碑が!  本日のゴールは頼岳寺です。
前回の下見では頼岳寺から茅野駅まで歩いたのですが本日はマイカーに乗車。
資料を読み直して猛勉強をしなくてはいけないのだが、時間が無くて・・(泣)
何とか時間を作って本番まで間に合わせなくてはと思っています。

デジカメママ奮戦記-295

2011年10月24(月)曇り、晴れ
第9回八ヶ岳周遊ウォーク
昨年の9月からスタートした八ヶ岳歩こう会バージョンの周遊ウォークも最終回を迎えました。今日のコースは、「すずらんの里駅~小淵沢駅」までの約21キロです。途中、以前私が歩こう会の例会を行った稗之底村址もコースの中に入っているとのこと。
ご案内したのは2004年のこと、懐かしかったです。
111024-1.jpg
111024-2.jpg
ウォーキング仲間との写真。上は鹿の湯の前 下は富士見町の途中で

111024-3.jpg
111024-4.jpg
本日のコースは、上の写真・・すずらんの里駅~下の写真・・小淵沢駅まで

111024-5.jpg
稗之底村址入り口

111024-6.jpg
鹿の湯から出発したところ
後ろに見える小高い場所は公園になっています。何とここに鹿がいたんです。
仲間が放し飼いの犬がいるよって話していたが、それは鹿だったのです。
流石、鹿の湯という名前がつくくらいですから。

111024-7.jpg
完歩者はリーダーからスタンプを頂けることになっています。順番を待ちます。

111024-8.jpg
八ヶ岳周遊ウォークを担当して下さった皆さんに感謝です。

本日の様子をアルバムにしました。ご覧下さい。

111024a.jpg
111024b.jpg
集合写真は2枚、富士見高原です。銀杏の黄葉が素晴らしいでしょう。

今までの記録をまとめた「八ヶ岳周遊ウォーク」
~~八ヶ岳歩こう会バージョン~~
第一回目からのレポート一覧です。

私が2004年に歩こう会の皆さんをご案内した時のレポートです。

デジカメママ奮戦記-291

2011年10月20(木)晴れ
昨日お別れした「サントリー蒸留所」ではなくその入り口のセブンイレブンの駐車場が待ち合わせ場所です。私達が到着し、今日の復習、諸々の準備をして待ちます。暫くするとバスが到着。皆さん元気いっぱい!今日は「サントリー入り口のセブンイレブン」~「教来宿」~「山口素堂の碑」~「関所跡」~「蔦木宿」~「フォッサマグナの湯」までです。途中の諏訪神社で金網越ししか観ることが出来ない立川流の彫刻を歩こう会のSさんの口利きで開けて頂けることになりました。その素晴らしい作品の彫刻を直ぐそばでジックリみました。お客様も私達もその素晴らしさに大感激!諏訪神社の説明は歩こう会の会長さんがして下さりました。温泉に到着し、お客様がお風呂に入っている間、私達は昼食を東屋で頂いてから帰りました。帰宅後は安堵からかドッと疲れが出て、グッタリしてしまいました。夕食の片付けをしてホッとしたのか片付けもそこそこに深い眠りに入ってしまった。

デジカメママ奮戦記-234

2011年08月24(水)晴れ時々曇りのち雨
メルヘンチックな駅舎、佐久広瀬駅

6月27日に下見をしてから約2ヶ月が経過。
http://8236.jp/blog2/?m=20110627

お天気に恵まれ、足に不安を感じての参加だったが無事に歩き通せてホッ!
27名の皆さんと一緒に楽しんで来ました。

110824a.jpg

自宅~小海線・甲斐小泉駅~信濃川上駅~佐久広瀬駅~千曲川沿いをウォーキング~佐久広瀬駅~自宅

110824b.jpg

千曲川沿いを歩いていたら川からの風が心地よかった。
小海線は本数が少ないので列車が来るまで記念写真が撮れますよ。

下見で見つけた素敵なコース 参加者の皆さんから喜びの声が!
責任者ではなかったけれど一緒に下見をした仲間として嬉しかった。

参加者の皆さん、川遊び楽しそうでしたよ。