デジカメママ奮戦記-206

2011年07月27日(水)雨~曇り~雨
甲州街道ガイド下見
「八ヶ岳歩こう会」が10周年記念行事として、甲州街道を15回かけて完歩。2008-01-14 スタート   2009-05-25 ゴール
報告はこちらです。 http://ywa.jp/walk/route20/
この事を知ったある旅行会社がガイドを八ヶ岳歩こう会に依頼してきたんです。

十周年記念でコース担当をしたリーダーがガイドをすることになりました。
私は2009年4月20日(月)「蔦木宿~金沢宿」を担当しました。
ある事情で私の一つ前を担当した方のコースも担当することに。
ところが3月の震災でコース変更が!?
これは大変と仲間と下見の下見に行くことにしたんです。

●下見の下見 第14回甲州ガイド 台ヶ原・教来石宿・蔦木宿
2011年6月20日(月) に無事に終了。

110727a.jpg

下見の下見
今日は第15回甲州ガイド 金沢宿・上諏訪宿
ウォークでの下見ではなく車を使っての下見です。

110727-1.jpg  110727-1a.jpg

今日は車での下見、工事中の場所は車を降りてポイントをチェック!

110727-2.jpg  110727-3.jpg

少林山頼岳寺には珍しい木が!?

110727-1c.jpg  110727-3.jpg

今日の下見で歩こう会の仲間にバッタリ!
周遊ウォークの下見で諏訪からスズランの里まで歩いていた4人と逢えたこと。
こちらは車、あちらはウォーキングです。コースも少し違うのにねぇ~。
二回目に逢えたとき、記念に写真を撮らせてもらいました。(おかめ神社にて)
その後4人はスズランの里に向かって歩いて行き、私達は車で帰宅。

110727-4.jpg  110727-5.jpg

甲州街道ガイド下見ウォーク、夏が終わった9月に考えています。

八ヶ岳歩こう会10周年記念ウォーク詳細
第1回日本橋~高井戸
第2回高井戸宿~府中宿
第3回府中宿~横山宿
第4回横山宿~与瀬宿
第5回与瀬宿~上野原宿
第6回上野原宿~鳥沢宿
第7回鳥沢宿~阿弥陀海道宿
第8回黒野田宿~駒飼宿
第9回鶴瀬宿~石和宿
第10回石和宿~甲府宿
第11回甲府宿~韮崎宿
第12回韮崎宿~台ケ原宿
第13回台ケ原宿~蔦木宿
第14回蔦木宿~金沢宿
第15回金沢宿~下諏訪宿

甲州街道ガイドウォーク詳細は
第14回甲州ガイド 台ヶ原・教来石宿・蔦木宿
下見 2011年9月7日(水) 中川、和田、進藤、市川
本番 平日…10月19日(水)、20日(木) 中川、和田、市川
本番 週末…10月01日(土)、02日(日) 中川、和田、進藤

第15回甲州ガイド 金沢宿・上諏訪宿
下見 2011年9月28日(水) 中川、和田、市川、岩田
本番 平日…11月16日(水)、17日(木) 中川、和田、市川
本番 週末…11月19日(土)、20日(日) 中川、和田、岩田

 

デジカメママ奮戦記-204

2011年07月25日(月)晴れのち曇り
八ヶ岳周遊その7 東餅屋~上諏訪

今日は周遊ウォークその7 本番の日です。
このところ仕事が忙しく身体が重い。
今日のウォーク、行こうか行くまいか迷っていたんです。
周遊ウォークはシリーズで9回まであります。
シリーズ物のウォークで甲州街道は全部参加出来なかった。
八ヶ岳周遊ウォークは頑張ってみようと思っていました。
今までズッと参加しているし、体調によってはバスに乗ることも可能です。
ギリギリに参加表明して歩いてきました。
鷲ヶ峰に登るときには青空も見え、景色も堪能!
午前の部は、霧の駅~鷲ヶ峰~八島湿原~霧の駅
午後の部は、霧の駅~上諏訪

頂上で参加者と一緒に記念写真を撮りました。

110725.jpg

110725-1.jpg 110725-2.jpg

 

110725-3.jpg
110725-4.jpg

霧の駅で食べた人の話・・美味しくなかったらしい。
おにぎりを持参して良かった。(笑)
13時半、集合時間になってみんなが集まってきました。
そしてウォーク組は、13時半から上諏訪に向かって出発!
霧ヶ峰の丘をグルッと回って約30分後に数人がバスの人に!
乗車組を乗せたり下ろしたりしながら最後の停車場所に。
参加者の三分の一を乗せて片倉館へ
「希望者はゴールの上諏訪(片倉館)まで、途中からバス乗車で先に着いて入浴することが出来ます。」
私もみんなと一緒に温泉へ入ってきました。

110725-5.jpg

本日の様子をCANONのアルバム報告にしてみました。良かったらご覧下さい。八ヶ岳周遊その7 東餅屋~上諏訪
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/G3XypvSfmWS

 

デジカメママ奮戦記-199

2011年07月20日(水)雨
【信玄の棒道】勉強会

大型台風が来ています。心配された講演会でしたが24名の皆さんが会場へ
日時 7月20日(水) 午前10時~
会場 三分一湧水館
講師 田代 孝 先生 ・山梨県ことぷき勧学院大学院にて郷土史を教えています。
・恵林寺宝物館長
【信玄の棒道】をテーマにしました講演になります。講演時間は、1時間半位です。
講演終了後は、【信玄の棒道】シリーズをどのようにして進めていくかの話し合いになります。
担当 田中(哲)

110720-1.jpg 110720-2.jpg

勉強会が始まりました。担当の田中さんから説明がありました。

110720-3.jpg

八ヶ岳歩こう会会長からご挨拶

110720-4.jpg

熱のこもった講演でした。講師 田代 孝 先生

午前中は講演会、お昼を挟んで午後から残った皆さんで熱い会議!
平成25年3月から行われることになった棒道シリーズ
甲府/武田神社がスタート場所でゴールは川中島になるらしい。
資料を図書館に行って揃えてから第二回目の会議が行われる予定。
こうご期待ですね、皆さんお楽しみに!

デジカメママ奮戦記-190

2011年07月11日(月)晴れ
ゴールはROCK!

八ヶ岳歩こう会の例会に参加。
清里開拓の道を歩いてゴールが何とROCKなんですよ。
9日の土曜日は「せっかくウォーク」があり、10日には「里山ウォーク」が行われました。
私は仕事の為、行かれませんでしたが、大会の打ち上げ気分みたいな感じのウォーク。
歩く距離も6キロと丁度良い。
ワイ、ワイ、ガヤ、ガヤ、みんな楽しそうです。
企画が良かったのでしょう?21名の参加がありました。

110711-1.jpg

八ヶ岳がクッキリよく見えましたよ。

110711-2.jpg

ヤッホーの丘に向かって進みます。

110711-3.jpg

清里開拓のもう一人の父「安池興男」さんの功績をたたえて!

110711-4.jpg 110711-5.jpg

ゴールのロックで乾杯! 帰りに名水百選の大滝湧水
今日の様子をアルバムにしました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FgTmrPmC5Yf

デジカメママ奮戦記-185

2011年07月04日(月)晴れ、にわか雨
毎月最初の月曜日は八ヶ岳歩こう会の月例会が行われます。理事や一般の会員さんが集まって相談。座りきれないほどの参加者が集まって熱気ムンムン!今日の議題は週末に迫った第10回里山ウォークの事がメイン。今年が最後の「里山大会」です。10回になった里山大会、今年で一区切りとなりました。来年からは大会としてではなく例会の一つになるようです。担当者の皆さんは最終確認しながらお願いと報告をしていました。里山大会に変わり今年の秋から棒道大会が行われることになりました。八ヶ岳歩こう会主催ではないですが会の行事に入ってくるようです。大会は週末なので私は参加出来そうもありません。ペンション時代は土曜日は無理でも日曜日なら何とか参加出来ました。ペンションをやめ、働きに行っている今の仕事場は土、日曜日はとても忙しい職場です。趣味では休めない。休めば一緒に働いている皆さんにしわ寄せが来てしまう。休みを頂くとしたら冠婚葬祭くらいでしょうか?歩こう会に協力出来ることは勿論致しますが以前のようには無理ですね。家族の為にもまだ暫く仕事を頑張らないといけない私ですから趣味のウォークは行かれるときだけに。

デジカメママ奮戦記-178

2011年06月27日(月)晴れ、にわか雨
小海線で一番メルヘンチックな駅・佐久広瀬駅と

嬉しいお誘いにイソイソと出掛けてきました。
それは例会の少ない8月の下見ウォークの企画。
毎年例会の少なくなる8月に奥津さんが皆様をご案内。
写真担当者として参加。
本番は夏の暑い時期、ユックリウォークで川遊び日も考えています。
楽しんで頂けると思っています。
皆様のご参加をお待ちしております。

110627-1.jpg 110627-2.jpg

下見ウォークの様子をアルバムにしました。

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DPFD3zNXfTd

デジカメママ奮戦記-164

2011年06月13日(月)雨のち曇り時々晴れ
八ヶ岳周遊Wその6 笠取峠~和田峠
八ヶ岳周遊ウォークは2010年の9月からスタート!
第一回目 2010年9月27日 第二回目 10月18日 第三回目 11月10日 第四回目 12月4日 第五回目 2011年5月11日 そして本日は6回目です。
参加者は34名です。梅雨の合間のウォーキングは湿気も多く汗が流れました。
それでも素晴らしい道で感激して帰ってきました。
110613.jpg
元気印の皆さん、笑顔が良いですね。

110613-1.jpg
源道はクリンソウが咲き、沢には水がサラサラと流れて気持ち良かったです。

110613-2.jpg
参加者のHさんからの差し入れは草餅、美味しかったです。

110613-3.jpg
110613-4.jpg
110613-5.jpg
楽しい仲間とのスナップ写真も楽しい想い出となります。

本日の様子をアルバムにしました。良かったらご覧下さい。
八ヶ岳周遊Wその6 笠取峠~和田峠
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/Bh5ZScuxgzi

デジカメママ奮戦記-159

2011年06月08日(水)曇りのち晴れ
徳島堰シリーズ・パート2

「美しい日本の歩きたくなるみち」500選
当会推薦のコースも4つ入りました。
●清里開拓の道 ●信玄棒道 ●信玄堤 ●徳島堰
今日はその中の一つ、徳島堰シリーズ2です。
コースは、穴山駅~入戸野橋~徳島堰~常光寺~武田八幡神社~願成寺~武田橋~韮崎駅
110608.jpg
武田八幡神社の鳥居前で茅が岳をバックに集合写真
110608-1.jpg 110608-2.jpg
願成寺には池に大きな鯉が!?リーダーと一緒に。雲、雲、雲!
「美しい日本の歩きたくなるみち」500選
日本各地には、ウオーカーに評判の自然に恵まれ、歴史を感じさせ、気分爽快にしてくれるみちがある。それらのみちを選定することで、地域振興、町おこし、村おこしにもなるのではないかと、(社)日本ウオーキング協会は、「美しい日本の歩きたくなるみち」500選を選定することを提案した。幸い国土交通省、日本放送協会、共同通信社、全国地方新聞社連合会などの賛同を得、後援をいただき、選定作業を2003年(平成15年)からスタートした。
老若男女、誰もが親しみやすく、安全に歩くことができ、難所がなく、かつ眺望にすぐれ、外国人にも「ビューティフル」と言われるようなみちであること。5キロから20キロ内の距離であること。そして全国47都道府県あるので、各県10コース程度(多いところで北海道の15コース)を選定することといった条件をつけて選定作業は進められた。
2003年12月より一般応募が始り、翌年2004年(平成16年)2月いっぱいで締め切ったところ2427件もの応募があり、関心の高さをうかがわせた。
(社)日本ウオーキング協会と、地方加盟団体が書類審査を実施、一般の意見も協会ホームページで求めるなどして、参考にしながら、第一次選考で、630コースにしぼった。さらに、第二次選考として、各都道府県ウオーキング協会が認定した381名の評価診断員が、6ヶ月かけて、630コースを実際に歩きながら調査、格付け選考をおこなった。
2004年12月17日、格付け調査の報告を基に、選定委員18名が出席、最終認証会議が経団連会館(東京・千代田区)で開かれ、500選コースが最終決定した。選定委員の座長は、木村尚三郎静岡文化芸術大学学長(当時)がつとめた。木村氏はのちに愛知万博の総合プロデューサーや平城京遷都1300年記念事業総合プロデューサーを歴任している(2006年逝去)。
なお、500番目のコース、「山古志の棚田と金倉山の大展望」(新潟県)は、2008年夏に決定された。中越地震の影響で現地調査が遅れたためである。
「美しい日本の歩きたくなるみち」500選のコースは一般向けの観光ガイドブックや雑誌、地元自治体の広報誌などで紹介されることが多い。全国で開かれているウオーキング大会のコースに500選コースが含まれていると、ウオーカーから注目され、参加者も増える傾向がある。すでに4名(2010年3月現在)が500選コースすべてを完歩した。
本日の様子をアルバムにしました。
500選の道 徳島堰シリーズ・パート2
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FDKDNyFEcB4

デジカメママ奮戦記-157

2011年06月06日(月)晴れ
八ヶ岳歩こう会の総会、会場は去年と同じ八ヶ岳ロイヤルホテル。受付担当なので、開始時刻の30分ほど前に到着。バスを利用する人達が来る前にスタンバイ!受付担当は4名でホテルのロビーをお借りして参加者を待ちます。歩こう会の年会費と懇親会費を集めたり会員証やウォーキング手帳をお渡ししたり、今年度からホームページを管理することになったので名簿をチェックしながらインターネットが出来る環境か、出来ないのか等を受付時に確認。今までは事務局長が忙しくて会報が遅れがちだったけれど今後は毎月発行する予定。総会が12時半に何とか終わり、その後の懇親会では楽しい時間が流れました。

デジカメママの報告記-460

2010年12月08日(水) 曇り
八ヶ岳周遊ウオーク その4
寒い朝を迎え、外に出たところビックリ、車が雪で真っ白だったからです。
本日、歩こう会の例会があります。八ヶ岳周遊ウオーク その4です。
何故か、朝4時に目覚めてしまった。暫く布団の中でモゾモゾ・・・。
5時になってから起床、部屋と台所のストーブを付け、朝食準備。
家族のお弁当を作り、自宅を7時半に出発!
途中、雪景色にうっとりしながら何枚か写真を撮りました。
101208-1.jpg
101208-2.jpg
撮影に時間を取られてしまったので甲斐小泉駅に到着したのがギリギリに。
列車がホームで待っていて飛び乗り、何とか滑り込みセーフ!(汗)
甲斐大泉駅、清里駅などから参加者が乗り込んできて車内は賑やかです。
本日のコースは、羽黒下駅~竜岡城~新海三社(ランチ)~旧中込学校(滑津駅からお帰りもOK)~佐久平駅
101208.jpg
旧中込学校にて

今日の集合写真は三カ所でした。新海三社神社、浅間山をバックに、旧中込学校です。
新海三社神社は歩こう会で2002年に訪れています。
そして浅間山がとても綺麗でしたね、雪化粧した山はどの山でも大好きです。
101208-3.jpg
101208-4.jpg
新海三社神社…佐久地方開拓の祖神。「興波伎命」と御父神「建御名方命」(諏訪さま)、御伯父神「事代主命」(恵比寿さま)、「誉田別命」(八幡さま)の四神をまつる佐久三庄三十六郷の総社である。古来、武将をはじめ人々の崇敬あつく、源氏、足利氏、田口氏、武田氏、徳川氏、大給子らが社領寄進、神殿修理再建等を沙汰している。わけても源頼朝は、源氏の祖神「誉田別命」をまつるべく沙汰し、甲斐源氏の流れをくむ武田信玄は、永禄八年(1565年)上州箕輪城攻略の際、戦勝祈願文を奉り見事勝利を収めている。三重塔は、(嘉祥二年~八四九年)、東本殿(室町時代、信玄再興)は、重要文化財、御魂代石は、重文指定申請中。

本日のアルバム報告は現在、作成中です。集合写真にプラスします。
八ヶ岳周遊ウオーク その4
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GmKAHhMwsGu

下記は、新海三社神社に行ったときのレポートです。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/usuda.html

デジカメママの報告記-437

2010年11月15日(月) 曇りのち雨
歩く仲間
毎月行われる八ヶ岳歩こう会の月例会
何時もなら事務局長のペンションで行われるのですが場所が変わって三分一湧水館
3階の窓から紅葉した景色が広がっていました。
101115-1.jpg
101115-2.jpg 101115-3.jpg
事務局長と会長が欠席していたので副会長の挨拶から始まった。
今年、これから行われる例会の内容を詳細発表。
メインテーマは、来年度の年間スケジュールをたてること。
参加者からどんどん発表されて埋まっていく。皆さん凄い!
なかなか案が出なくて苦労していた頃が嘘のようです。
来年度の予定表は事務局から近々発表されると思います。
http://pairhat.jp/aruku/arukukai.htm
10時から始まって12時過ぎには終わった。
昼食を食べようと数人から誘われて行った場所は・・・
「森の小径さん」でした。ホームページがあります。
http://www.geocities.jp/cafe_morinokomichi/
101115-4.jpg
ペンション・ZOOMのリピーターのSさんと「森の小径さん」ご主人は会社の同僚とお聞きしていたんです。
ZOOMにご宿泊されたとき「森の小径さん」の話を良く聞いていました。
歩こう会でもウォーク&お食事会も行われたことがあったのに参加できず!
なんと、「森の小径さん」の前を通ることはあっても縁がなくてお食事に訪れたのは初めてでした。
今日、ご縁があってやっとお邪魔することがやっと出来ました。(Sさんに報告しなくては!)
Sさんの奥様のお友達は私が東京に住んでいたときお世話になった保育園の園長さん。
世の中って広いようで狭いんですね、どこかで繋がっていると思います。
私は今まで勤めていた会社を20日に退社します。
その後の就職先が決まり今は正直ホッとしています。
その話をしたときにみんなが自分のことのように喜んでくれました。
ZOOMの引き渡しでお掃除を手伝ってくれた仲間達。
このときは本当に助かりました。感謝しきれません。
仲間っていいなぁ~、私も恩返しをしなくてはと思いました。
このときのことをズームイン八ヶ岳でも書いています。↓
http://8236.jp/blog2/?p=471
皆さんがお食事会で「おめでとう」って言ってくれて嬉しかったです。
車の運転があるため、お酒は飲めなかったので水で乾杯しました。(笑)
101115-5.jpg 101115-6.jpg
仲間っていいなぁ~、みんなの優しさに胸が痛くなってしまった。
お食事も美味しく頂きました。「ご馳走様でした、そして感謝と有り難う!」