2010年11月15日(月) 曇りのち雨
歩く仲間
毎月行われる八ヶ岳歩こう会の月例会
何時もなら事務局長のペンションで行われるのですが場所が変わって三分一湧水館
3階の窓から紅葉した景色が広がっていました。
事務局長と会長が欠席していたので副会長の挨拶から始まった。
今年、これから行われる例会の内容を詳細発表。
メインテーマは、来年度の年間スケジュールをたてること。
参加者からどんどん発表されて埋まっていく。皆さん凄い!
なかなか案が出なくて苦労していた頃が嘘のようです。
来年度の予定表は事務局から近々発表されると思います。
http://pairhat.jp/aruku/arukukai.htm
10時から始まって12時過ぎには終わった。
昼食を食べようと数人から誘われて行った場所は・・・
「森の小径さん」でした。ホームページがあります。
http://www.geocities.jp/cafe_morinokomichi/
ペンション・ZOOMのリピーターのSさんと「森の小径さん」ご主人は会社の同僚とお聞きしていたんです。
ZOOMにご宿泊されたとき「森の小径さん」の話を良く聞いていました。
歩こう会でもウォーク&お食事会も行われたことがあったのに参加できず!
なんと、「森の小径さん」の前を通ることはあっても縁がなくてお食事に訪れたのは初めてでした。
今日、ご縁があってやっとお邪魔することがやっと出来ました。(Sさんに報告しなくては!)
Sさんの奥様のお友達は私が東京に住んでいたときお世話になった保育園の園長さん。
世の中って広いようで狭いんですね、どこかで繋がっていると思います。
私は今まで勤めていた会社を20日に退社します。
その後の就職先が決まり今は正直ホッとしています。
その話をしたときにみんなが自分のことのように喜んでくれました。
ZOOMの引き渡しでお掃除を手伝ってくれた仲間達。
このときは本当に助かりました。感謝しきれません。
仲間っていいなぁ~、私も恩返しをしなくてはと思いました。
このときのことをズームイン八ヶ岳でも書いています。↓
http://8236.jp/blog2/?p=471
皆さんがお食事会で「おめでとう」って言ってくれて嬉しかったです。
車の運転があるため、お酒は飲めなかったので水で乾杯しました。(笑)
仲間っていいなぁ~、みんなの優しさに胸が痛くなってしまった。
お食事も美味しく頂きました。「ご馳走様でした、そして感謝と有り難う!」
八ヶ岳歩こう会
デジカメママの報告記-432
2010年11月10日(水) 晴れ
八ヶ岳周遊ウォークその3
9月から始まった八ヶ岳歩こう会の周遊ウォークの三回目に参加。
小海線に乗って集合場所に行かなくてはならないため、早起きをして家を出た。
今日は甲斐小泉駅から乗車、歩こう会の仲間が数人ホームで待っていました。
小淵沢駅、甲斐小泉駅、甲斐大泉駅、清里駅、野辺山駅などから増えて47名に。
風が冷たく感じる日でしたが紅葉が素晴らしくて大満足の一日でした。
松原湖で集合写真を撮りました。集合写真に収まろうと走っている私を激写!
集合場所で私が転ばないかとニヤニヤしている誰かさん達が居ることも!?
私は撮影係で自分の写真はあまりありません。
でも、時々私を撮影して下さる仲間が居ますのでアップできます。
上の写真も撮って下さったのです。でも、撮られるのって恥ずかしい。
乗車前に私を入れて撮影して下さった歩こう会のOさん、有り難う。
駅に到着した私を撮影して下さった甲斐駒のご隠居様に感謝!
今日の様子をアルバムにしました。スライドショーでご覧下さい。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DhdhgjNfxWV
そうそう、私を写して下さった甲斐駒のご隠居様のアルバム報告があります。
私とは違ったアングルで撮影されていて素敵です。
スライドショーでご覧下さい。
http://picasaweb.google.com/Shigeta.Tom/3#
デジカメママの報告記-350
2010年8月19日(木) 曇りのち雨
富士見岩ハイキングコース
私の高原ロッジお手伝いも本日が最後です。
8月1日から22日までの22日間、二人で担当。
何人の人がお手伝いに手を挙げたのでしょう。
組み合わせは色々です。都合の良い日に振り分けて。
責任者2名、当番の皆さん11名
私は、8月5日、6日、12日、18日、19日の5日を担当しました。
今日は富士見岩までハイキングを楽しみながら山野草の写真を撮ってきました。
富士見岩は標高1875メートル。いい汗を流して戻ってきました。
「富士見岩ハイキングコース」は、八ヶ岳に向かって森を抜け、ビューポイントの富士見岩を目指す健脚コースです。所要時間は約4時間で標高差は約300mです。
ネーチャーセンターから美鈴池まで行ってその後は、「どうだん園遊歩道~なご原遊歩道~富士見岩~富士見岩遊歩道~どうだん遊歩道~美鈴池~ネーチャーセンターに到着」
高原ロッジで寛ぐ宿泊者の皆様 案内板を見つけてホッ!
富士見岩の休憩場所 富士見岩は標高1875メートル。
ヤナギランは咲き終わってしまったと思っていたら標高の高い場所には残っていた。
紅葉したモミジが林の中に落ちていました。散策に秋にも訪れたいコースです。
デジカメママの報告記-349
2010年8月18日(水) 晴れ
8月1日から始まった高原ロッジのお手伝い。
お手伝いの皆さんが頑張っています。8月22日までです。
時々、陣中見舞いの会員さんが来てくれて感謝です。
今日は、八ヶ岳歩こう会の事務局長が差し入れを持参してくれました。
イベントもお客様に喜ばれています。
本日、美鈴池まで散策して山野草を楽しんできました。
高原ロッジ 高原ヒュッテ
お時間のある方は涼しい高原ロッジへ遊びに来てください。
今ネーチャーセンターでは折り紙が流行っています。
ネーチャーセンター館内のボードに可愛い折り紙が並びました。
写真を撮りましたのでアップします。
胸には、八ヶ岳歩こう会 八ヶ岳高原ロッジ
今年の夏、歩こう会のイベント企画者は少なくなりましたが、折り紙を持参してくれたNさんに刺激されました。折り紙で作った箱作りは難しそうだけれどチャレンジをしてみたいものです。フタになっているので小物を入れるのに重宝しそうな気がします。箱も四角、五角、六角があり、組み合わせ方が皆違うとのこと。難しそうですが覚えたいものです。8月1日から始まった高原ロッジのお手伝いも後半は各自が購入した折り紙の中に入っていたレシピを見ながらの折り紙教室が好評。ネイチャーセンターにボードがあるんですが完成した折り紙をみてください。可愛いでしょう?ウサギ、ポロシャツ、小鳥、イチゴ、鉛筆です。ウサギの完成品にポロシャツを着ければ素敵な仲間ができあがり。顔を描いてポロシャツに「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳高原ロッジ」と書いてみた。これは面白い。仲間がどんどん増えていく。折り方が難しくて最初は悪戦苦闘していたんですが、少し慣れてくると面白くなってきました。お子さんが来館、一緒に折り紙を楽しんだりしていると時間を忘れ、童心になっている自分がそこにいました。なんだか今年の夏、折り紙にはまってしまったような気がします。それにしても今の折り紙は種類が多くてビックリです。色の組み合わせや裏表が色違いになっているので色々と楽しめるんですね。100金に行けば安くて購入できるとのこと。今度、買い物の時に寄り、購入しようと思っています。でも、自宅で折り紙をする時間があるかなぁ~???
ZOOMママ奮戦記-72
2009年7月28日(火) 雨
雨の日は洗濯物が乾かず困りますね、今年は異常気象で冷夏だそうです。アマガエルが嬉しそうに見えます。(笑) 今日は友人宅に行き、パソコン談義!八ヶ岳歩こう会の10周年記念・甲州街道の報告一覧は以前作成しました。他にも記念事業があります。富士講の最終回は私も参加することが出来ました。それで富士講と八ヶ岳登山の報告一覧も作成することに。甲州街道報告一覧・富士講報告一覧・八ヶ岳登山報告一覧をご覧下さい。ところが八ヶ岳登山の6回編笠山(2524m)・西岳(2398m)2008年10月15日(水)と7回権現岳(2915m)2008年10月22日(水)の報告がリンクされていないので分かりません。歩こう会の事務局は多忙を極めていますのでリンクが間に合わなかったのでしょう。2008年10月13日以降は今年の2009年もリンクされていません。報告を作成してくれたOさんにメールを出してお願いしています。連絡が入ればリンクを張りますので暫くお待ち下さい。
デジカメママの報告記-187
2010年6月7日(月) 晴れ
八ヶ岳歩こう会総会
1999年6月6日に発足した八ヶ岳歩こう会
大勢の会員が参加してロイヤルホテルの会議室で総会が行われました。
私自身、八ヶ岳の良さを教えて貰った大切なグループです。
総会後に行われた懇親会では大盛上がり!
解散前に集合写真を撮りました。
みんな楽しそうな笑顔、笑顔、笑顔でしょう。
総会では皆さん、真剣です。質疑応答も行われ無事に終了。
例会最多の会員さんには特別賞が贈られました。これからの励みになることでしょう。
懇親会参加者はくじ引きで商品を頂くことが出来ました。5名ほど頂けない方が出てしまった。
それでは可哀相ですから外れた皆さんによるジャンケンが!その盛り上がる理由は?
外れた皆さんに用意された商品の方が何故かいい!?
最後のシメは恒例の「マツケンサンバ」です。キンキラキンの衣装で大騒ぎ!
八ヶ岳歩こう会は、八ヶ岳アルコール会になってしまった。(苦笑)
これからの発展を祝い、最後には前会長により三本締めが行われました。
八ヶ岳歩こう会会員の皆さんがこれからも健康でありますように!
勿論、私も八ヶ岳高原の里山歩きを続けます。
ブログでも紹介しますので参加して下さいね。
会員証作成中
八ヶ岳歩こう会の総会が6月7日(月)に予定されています。
場所はロイヤルホテル、以前も利用しました。
その総会までに全会員証を作成しなくてはなりません。
会員は、100人以上おりますので全員に郵送したのでは大変だからです。
総会に参加される皆さんにお渡しできるように頑張っていますよ~。
最初に会員さんの名前を印刷します。今年は色をブルーにしました。
写真ではブルーに見えないかも知れませんね?
次に一枚ずつラミネート加工します。機械に入れて加工が完成。
全員の会員証が出来ていきます。皆様の手元に2011年度の会員証が届くのは総会の日。
6月7日の月曜日、ロイヤルホテル10時までにお越し下さいね。
デジカメママの報告記-119
2010年3月31日(水) 晴れ
高尾山ウォーク
むかーし、子供一緒に登ったことがある高尾山、今日は歩こう会の例会で行くことに!
列車で行くとなると交通費が結構高いけれど今の時期は青春18切符なるものがあって安いとのこと。
みんな列車の旅をするのでよく知っていますね、有りがたく利用させて頂きました。
下見で4人が利用していたのでその券には3月15日のスタンプが4個押してありました。
残りの一回分を私が使わせて頂くことになったわけです。
一緒に行動する今回のような目的で利用すると良いですね。
小淵沢から乗車したのは二人だけでした。いつもなら数名プラスなんですが!?
途中から増え始めて最後には25人ほどになり、列車の中は大賑わい。(苦笑)
楽しい会話が聞こえてきます。お菓子が回ってきたりして大人の遠足そのものです。
目的地の高尾には約2時間ほどで到着しました。東京で合流組も出て29人に。
上りは苦手な私でしたが、リーダーよろしく頂上まで苦労せずに登ることが出来ました。
下り道の方がきつかったです。結構、坂が急でしたね。足が痛くならずに良かった。
八ヶ岳歩こう会のウォーク仲間は皆さんいい方です。
事務局のSさんや副会長のFさんと一緒に撮った写真も良い想い出です。
私のストレス解消にウォーキング仲間は欠かせない。今日も良い仲間との一日に感謝!
家で留守番をしている主人にお土産も忘れません。今回は高尾饅頭です。
暗くなった車窓の向こうには八ヶ岳が見えていました。でも頂上は白い雲の中でしたね。
スナップ写真をアップしました。91枚になります。
下記のURLからスライドショーでご笑覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/D5PP4k7xx58
デジカメママの報告記-93
2010年3月5日(金) 晴れ
わが町探訪シリーズ
高根町・雪を戴いた山々展望ウォークに参加。
お天気に恵まれて素晴らしい山々を眺めながらのウォーキングは最高でした。
参加者もウォークを待ちこがれた29名となり、ワイワイガヤガヤ賑やか。
最近仕事で覚えた道を歩きながら一人ニヤニヤしてしまいました。
高根町クラインガルデンで頂いたお弁当の美味しかったこと。
雨と雨の間がこんなに良いお天気になり、ウォーキングも楽しめて幸せです。
・集合/ オオムラサキセンター10:00 解散/ 同15:00頃
・立ち寄り/ 男山酒造
・見所/ 男山酒造ではショップで各種日本酒も販売しています。辛口でキリリとした飲みぐちが自慢です。鎧堂観世音は、武田信玄が戦勝を祈念した観音堂で、近くには棒道が残っています。高根クラインガルデンの「夕やけ橋」からはすべての山が眺望できます。近くには山本勘介の屋敷墓もあります。また、遺跡の発掘を今している所も歩きます。
・距離/ 17Km
・持物/ 昼食 雨具 飲み物
・参加費/ 歩こう会会員200円 一般500円
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EXQmZrS2s5j
新・ZOOMママ奮戦記-59
2009年10月28日(火) 晴れ
ゆっくり歩く紅葉の羅漢寺山
娘と一緒に行こうねと楽しみにしていたウォーク。
同じ日に自然クラブの横尾山があったので悩みました。
紅葉の横尾山も魅力ありましたが今回は歩こう会の例会に参加。
お天気は最高でしたね、想い出に残るウォークとなりました。
参加者は33名になりました。みんなの笑顔がいいでしょう。
今日のウォークも実は行かれないと半分諦めていました。
台風の影響で数日お天気が悪く、寒かったので主人、風邪をひいてしまったようです。
27日の朝、出勤前、顔が赤かったのです。手で額を触ると、あ!
急いで体温計を出して計ってもらいました。主人が熱!?
でも、会社は休めない日。
この日は大事な会議が午前中合ったので早退をお願いしたのです。
早退してお医者さんへ主人を車に乗せてゴー!!!
抵抗力が弱くなっていますので熱は怖い。
薬をもらって帰ってきました。
翌日まで熱が下がらなかったらウォークは中止です。
参加することは、半ば諦めていたところ・・・
夕方熱が下がってくれました。薬のお陰ですから様子を見ることに。
娘と約束していたウォーク、主人も気にしています。
明日の朝、熱がなかったら行こう。
そして朝、熱を測ると平熱になっていたのです。
一瞬考えましたが、やっぱり行こうかな?
主人のことは一寸心配でしたが本人が行くように勧めてくれました。
そして主人には、この日は大事をとって布団の人になってもらいました。
ウォークが終わり・・・ご苦労さん会があるとか!?
みんなに誘われたけれど病人が心配だったので私は自宅に直帰。
娘は東京方面の列車に乗って帰っていきました。
神様がくれた本日のウォークの報告をどうぞ!
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/HfAmkdG2M5y
ZOOMママ奮戦記-59
2009年7月15日(水) 晴れ
歩こう会10周年記念・富士講 ・完結編です。
昨年スバルラインの崖崩れで中止となってしまった完結編。1泊して頂上へ
昨年だったら行かれなかった富士登山、一年遅れたお陰?で参加出来ました。
行く前には梅雨明け宣言は出ていなかったのですが、帰ってきたら梅雨が明けていました。
14日の8時にスパティオ小淵沢集合、バスに乗って富士山の五合目へ
夕方の4時頃に宿に到着。夕食は5時でした。そして明日に備え、7時就寝。
夜中の2時半に起床。身支度をして食堂へ集合。亀村さんから説明をお聞きして、いざ出発。
外は真っ暗です。その上、強い風が吹いており、真っ直ぐ歩けない状態でした。
ヘッドライトの明かりを頼りに前に進みます。強風にあおられ時々ヨロヨロとなってしまう。
暫くすると周りが明るくなってきたのでライトを消しました。
富士山って山小屋が沢山あるんですね、ビックリ!
リーダーのお陰で高山病にならずに頂上まで行くことが出来ました。感謝です。
頂上にて 3776m
3100メートル
宿の前で仲間の皆さんと記念写真 標高3200m
富士山頂上浅間大社奥宮 3720m
以前から一度は登ってみたいと思っていた富士山。
登った方からは、富士山のは眺める山で登る山ではないと聞かされていた。
なぜ???
あの素晴らしい形から想像出来ないくらい登山道は歩きにくい。
砂ぼこりでリュックは勿論、服から全身全部、ホコリまみれに。
帰ってきてから洗濯が大変でした。
それでも日本一の山に登った感激は宝物です。
当会10周年記念行事の一環として長沼さんが企画してくれたシリーズ第三回目。
山のベテランが同行してくれたので心強かったです。
富士登山、写真で報告します。
オンラインアルバムCANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからご笑覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DsJfdLMQKk4