2014 きママな日記-160

歩こう会の例会に参加してきました。蒸し暑くて日差しは強いし、アスファルトの照り返しもきつくて疲れました。テレビの情報では、今日も不安定なお天気とのこと。インターネットの天気予報では15時頃から雨が降るとのことでした。お天気が何とか持ってくれれば助かるなぁ~。と思って歩いていました。我が八ヶ岳歩こう会には気象予報士がいるんですよ、そのヒゲ予報士は「夕方から雨になる予定だから歩き終わるまで大丈夫!」と言ってくれました。半信半疑だったけれど韮崎駅に14時半に到着するまで雨どころか暑いくらいの1日でした。YWAの予報士大正解!今、雨が降り出しました。今度からチャンと信じてあげることにします。(笑)

我が家に到着後、撮影してきた画像をパソコンに取り込みます。そして八ヶ岳歩こう会のホームページに集合写真を先にアップします。スナップ写真は時間のある日に加工してからプラスして皆さんにお知らせをしてみて頂くようにしています。

それがねぇ~、ハプニングがあったんです。
私の操作ミスで写してきた画像が全て消えてしまい顔面蒼白!
私の頭の中が真っ白になりました。
「え、うそ!」何時ものように操作をしたはずなのに何で無くなってしまったの。自問自答する私。主人に助けて貰って画像が復活したときにはホッとしました。やっぱり旦那様は頼りになります。感謝!

そして復活した画像を加工して今日の日記報告をします。歩こう会の掲示板にはフル画像の集合写真を載せることが出来ました。後日、このアルバムにスナップ写真をプラスし、本日のアルバム報告としますので暫くお待ち下さいね。
シリーズウォーク  お茶壺道中(甲州街道)・第4回
日野春駅 → 韮崎駅   ←ここをクリック

140609-1
ウォーキング中の私を撮影して下さったS氏に感謝
140609-2
町の駅・武川で休憩後、リーダー先頭に進む
140609-3
暑い日でしたから途中で何度か休憩、水分補給。お菓子も!
140609-4
午頭島公園にてお弁当タイム
140609-5
美味しい顔だよー!!!
140609-6
木陰での休憩が心地良い
140609-7
一級河川
140609-8
最後の休憩場所
140609-9
韮崎駅に到着
140609-10
参加者に担当者から捺印

シリーズウォーク  お茶壺道中(甲州街道)・第4回
日野春駅 → 韮崎駅
日野春駅をスタートし、北杜市武川町から韮崎市円野町に入り徳島堰沿いに南下、R20側道等を韮崎駅に向かいます。
・開催日  2014年6月9日(月)
・コース  日野春駅(トイレ) → かまなしがわばし → 道の駅武川(トイレ) → 小武川橋 → 妙浄寺 → 牛頭島公園(昼食・トイレ) → 徳島堰 → 桐沢橋 → 祖母石・神明宮 → セブンイレブン(緊急トイレ) → 十六石 → 穴観音 → 韮崎駅
・距 離  約17Km
・集 合  日野春駅 AM9:15
・解 散  韮崎駅 15:00予定
・参加費  会員500円 一般1.000円(一般の方は申込みが必要)
・持ち物  お弁当 飲み物 雨具 保険証 ウオーキングダイアリー(会員)
・担 当  田中憲一  小塚敏夫

5014.06.09(晴れのち雨)月曜日

2014 きママな日記-156

今日は、風路さんと一緒に担当する歩こう会の例会があります。昨年も行った「途中はパブだ!」です。 ところが天気予報では午後から雨になるそうなんです。そして今年の梅雨入りになるとか!?うーん、参ったなぁ~。報告は後日になります。

・開催日 6月5日(木)
・コース 甲斐大泉駅 → アイリッシュパブ → 泉ライン → 甲斐小泉駅
・距 離 約12Km
・集 合 甲斐大泉駅 13:40 (小海線・小淵沢駅発 13:14)
・解 散 甲斐小泉駅 18:10頃 (上り・下り共 18:46 長坂行きのバス18:15)
・参加費 会員300円(義援金任意) 一般500円 (アイリッシュパブでは各自清算)
・持ち物 飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証等
・担 当   風路ご夫妻・市川富美子

天気予報では、午後から雨となっていましたが、歩き出しの大泉駅ではそれほどではなかった。パラパラと降り出した雨の中、11人の仲間と一緒にアイリッシュパブへ到着!

途中はパブだ! ~詩「六月」を味わおう~
今日のアルバム報告です。  ←ここをクリック

140605-1

長坂の自宅~(車)~甲斐小泉駅~(列車)~甲斐大泉駅~(徒歩)~アイリッシュパブ ~(徒歩)~パイの家・M1~(車)~甲斐小泉駅~(バス)~長坂公園~(徒歩)~自宅

アイリッシュパブから甲斐小泉駅まで歩く予定でしたが雨も降ってきたので「パイの家・M1」まで徒歩、そこの駐車場で送迎係の風路車を待つことになりました。ワゴン車には風路さん3人、Aさん、Hさん、そして私の合計6名です。送迎車に乗って甲斐小泉駅へ。甲斐小泉駅から私はバスに。送迎車の風路車はペンションへ向かい、車を駅に置いてある人、AさんとHさんははマイカーに乗っていきました。ポツンとバスの時間になるまで待つのは寂しいものですね。
バスは甲斐小泉駅発PM6:15で長坂駅行き。この路線のバスに初めて乗る私、一人だったのでちょっと心細かったです。長坂駅より手前の我が家、駅まで行ったのでは行き過ぎだと思ってバス停はどこが良いか? 運転手さんに聞くことにしました。甲斐小泉駅から乗車したのは二人、私以外のもう一人は学生さんでした。学生さんが甲斐小泉駅バス停から乗ることがあるんだなぁ~、と不思議に思っていたら・・・その学生さんが降りた後に運転手さんが教えてくれたんです。実は、この学生さんは乗り越してしまった方だそうです。疲れていたんでしょうか、車中でグッスリ寝ていたみたいでバス停で降りられず、甲斐小泉駅まで来てしまったとか!? 運転手さんが話してくれましたが、乗り越しをするお客様が時々いらっしゃるそうです。車に揺られると気持ちいいですから分かる気がします。(笑) 学生さんは、甲斐小泉駅より少し手前のバス停で運転手さんにペコリ!とお辞儀をして降りていきました。そして私が降りる停車駅は「長坂公園」が一番近いバス停だと教えてくれました。「長坂上条」信号の手前にバス停がありました。これで一つ勉強しました。何時もマイカーですから他の乗り物に乗るときはドキドキしてしまう。若い頃に麹町でお勤めしていた私は過去の話。主人と結婚して東京には14年住んでいましたが、歩こう会の例会で東京へ行くときもお上りさん状態になってしまう。切符を買うのもドキドキもの、何しろ「スイカ」を知らなくてみんなに笑われてしまったことがあります。食べるスイカだったら知っているけれど!?今年の4月からよく利用する小淵沢や長坂にも導入されたので利用する機会も出てくるでしょうが、今までスイカがある駅ではなかったのです。(苦笑)

神奈川県で生まれ、東京でお勤めして、家族で山梨に超して今に至る私。山梨県での生活が一番長くなりました。今住んでいる山梨が大好きです。新宿は私の庭よ、なんて言っていた私は笑い話。今では、ウォーキング好きな普通の田舎のおばさん。(苦笑) 何時もマイカーで走る道もバスに乗ると景色が違って見える。市民バスって面白い、甲斐小泉駅から長坂公園までの間に乗車したのは3人、甲斐小泉駅から2人が乗っていて学生さんが下車した後に大井が森から一人乗車したけれど私より先に降りていきました。時間にもよるのでしょうが利用客が少ないのでしょうか? たまにはバスも良いですね。今日のコースは、「甲斐小泉駅~みどり湖~JAガソリンスタンド~大井ヶ森公民館で来た道を戻ってJAガソリンスタンドを右折~長坂スポーツ公園~建岡神社~長坂公園」で私は下車。バスはグルッと大回りするので余計な時間がかかるけれど地元の運転手さんは優しいですね、お喋りも楽しかったです。えへ! そうそう、バスが発車する前、自宅にいる主人に電話したんです。「長坂駅行き午後6:15のバスに乗ったよ」そうしたら長坂駅で降りるとお思ったらしく駅で待っていてくれたみたいなんです。バスがグルッと回って遅かったからでしょうか? 携帯電話が鳴りました。「今どこ?」って! 大井が森を走っている頃でした。降りるバス停を話したら「分かった!」っていってくれたので家に戻ると思っていたらバス停に向かったみたい。でも結局、家には私と同時到着。最近は遠くまで運転することは出来ないけれど、近場なら運転が出来るようになって来た主人、少しずつ良くなってきているようで嬉しい。

2014.06.05(曇りのち雨)木曜日

2014 きママな日記-155

140604-1
ちょっと照れますが、今年度参加最多女性部門で3位ですって!

140604
八ヶ岳歩こう会の総会が長坂町農業改良センターで行われました。以前はホテルなどで行われていた総会でしたが、ここ数年「長坂町農業改良センター」で行っています。総会後の懇親会も総会会場から近い「うえまつ寿司」です。何時も私一人の参加だった懇親会ですが、今年は主人も一緒に参加しました。まだ病気治療中の主人、それでも以前から比べれば随分良くなってきています。

140604-2

2014.06.04(晴れ)水曜日

2014 きママな日記-149

私は誰でしょう? 今日のコースに落ちていた葉で!?(ほうば味噌で使います)

昨日の例会で少し筋肉痛になっています。それでも今日の下見は大切だから支度をして白州のサントリー駐車場へ車を走らせました。約束時間は午前10時です。10時少し前に到着できたが一緒に歩く仲間は先に到着していました。以前は北杜市内の例会も多く企画されたのですが最近考えて下さる方へ減って少なくなってしまった。それではと数人の北杜市会員が企画を増やしています。私もその一人、今日は「我が町シリーズ・白州」の下見です。本番は6月25日の水曜日になります。梅雨時なので雨も考えられますが自然が相手なので仕方ありません。会員の皆さんに喜んで頂けるように今後も頑張ります。本日、歩こう会会報を発行してしまったのでインター会員さんは大丈夫ですがDM会員さんにこのお知らせが間に合わなかった。仕方がありませんので6月の総会で詳細をお話しして呼びかける予定です。

サントリー白州蒸留所~石尊神社~白須若宮八幡神社(昼食)・「道の駅・白州」~サントリー白州蒸留所

~我が町シリーズ・清流と緑のふるさと白州ウォーク~
「今回は我が町シリーズ白州を企画してみました。清流とあふれる緑を感じながら一緒に歩いてみませんか。」
・開催日 2014年6月25日(水)
・距 離 約14Km
・集 合 サントリー白州蒸留所の駐車場 AM9:30
・解 散 サントリー白州蒸留所の駐車場 PM15:00頃
・参加費 会員300円 一般500円 (義援金任意)
・持ち物 お弁当・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担 当   市川富美子 ・小林光修

2014.05.29(曇り時々雨)木曜日

2014 きママな日記-148

高尾山から相模湖駅・青春トレッキング
東海自然歩道を歩く青春トレッキングです。京王線高尾山口駅集合、清滝からケーブルカー(¥480)で高尾山へ向かいます。
・コース ケーブルカー高尾山駅() → 薬王寺 → 高尾山ビジターセンター(599.2m、昼食予定) → もみじ台 → 一丁平 → 小仏・城山(670.3m) → 千木良 → 弁天橋 → 相模湖大橋 → 相模湖駅
・距 離 約12km
・集 合 京王線高尾山口駅 AM10:00
{小淵沢7:13 穴山7:31 甲府8:00 高尾09:41着 高尾09:46発 高尾山口着09:49着(京王線¥130)}
・解 散 相模湖駅15:30予定(15:36大月行 OR16:02小淵沢行)
・参加費 会員300円 一般500円
・持ち物 お弁当 飲み物 雨具 手袋 ウォーキングダイアリー 保険証等
担 当 田中憲一  サブリーダー  阿部 哲郎
・履物等 トレッキングシュ-ズが良い
・その他 荒天時中止

140528a

私は遠くの例会には余り参加しません。朝が早いので支度が大変だからです。自分だけのことなら大変ではないのですが、主婦は出掛けるとき家にいる家族のこと考えないといけないからです。今回も行こうか悩んでいたが前日に例会参加をきめました。長坂駅発7:20の列車に乗らなくてはならない。今日は5時に起床、三人分のお弁当を作りました。出掛けるに当たってお昼の準備は勿論のことですが、遠くへ行く例会なので帰宅も遅くなります。こんな時は夜の分まで食事を作ってから出掛けることになります。当然、台所で戦闘態勢に!家を出るまで時計と睨めっこしながら準備をしていくのです。そして最後はバタバタと長坂駅へ。今日の集合場所は? えーと、慌てていたので、どこで降りるかをチェックせず列車に乗り込んだ。駅の切符自販機で甲府まで購入。長坂から甲府までは580円也。下車駅で精算すればいいと考えていました。乗車時間ギリギリになってしまい、朝ご飯を食べられずに家を出た私。何も食べないで歩き出したのでは不味いと思い、列車の中でお昼用に作っていたお弁当箱から「おにぎりを一つ」食べました。「これで大丈夫?」(苦笑) 長坂駅から乗車したのは私一人だったようです。空いている席を探してホッと一息!その内に仲間が増えて列車の中は賑やかに。おしゃべりしていたからでしょうね、高尾駅着が早く感じました。改札口で駅員さんに精算をして頂き、仲間とちょっと会話したときに「精算金額が違っているのでは?」と言われました。私は駅員さんに言われた金額を支払ったつもりで居ました。その人は甲府駅より手前から乗車したのに精算金額が私と同じだったとのこと。それでおかしいと言われたのです。友人が言うには、「甲府まで支払った金額を入れて貰っていなくて長坂駅からの金額を請求されて支払ったのでは? 駅員さんに何故それを言わなかったの?」うーん!この後、何だかスッキリしない気持ちに。この話にはオチがあります。実は私が多くとられたのではなくて友人の精算をした駅員さんが間違っていたようです。新人さんの駅員さんは慌てていたので間違ってしまったようです。私は帰りまでちょっと落ち込んでいたのですが原因がわかってホッとしたのですが、何だか複雑な気持ちにも。

今日の例会は階段が多く、想像していたより疲れました。それでも暫く会えなかった仲間ともご一緒できて嬉しくもあり、楽しい1日を過ごさせて頂きました。明日は以前から約束していた北杜市白州の下見をする予定で居ます。今日の疲れが出ないか心配!?

140528-1
ロープウェーから降りたまでは良かったが!?
140528-2
この階段から始まった!
140528-3
こんな格好をしていますが階段が多い例会でした。
足がガクガクになりました。二度目は参加しない予定。

140528b
高尾山頂上で記念写真16名

2014.05.28(曇り時々雨)水曜日

2014 きママな日記-141

天気予報通り、昨夜未明から雨が降っています。雨降りでのウォーキングは行きたくないけれど、5年前に行われた甲州街道シリーズ(八ヶ岳歩こう会10周年記念行事ウォーク)があったとき、主人の体調が悪かったので参加率が悪かった私。今年は逆からの甲州街道が始まりました。反対コースなのでお茶壺道中と名前を変え、諏訪から東京まで歩く企画です。全コース参加出来るかわからないけれど、都合がつくときには行きたいと考えています。雨あしが強くなってきて憂鬱ですが、これから支度をして長坂駅へ行き、列車に乗って信濃境駅へ向かいます。続きは後ほど!

長坂駅には余裕で到着したんですが、乗るホームを間違えてドタバタしてしまった。(汗) 長坂駅で友人のKさんと一緒になり、おしゃべりしていたら乗車時間近くになったのでホームへ。最近の例会は上りホームに乗ることが多い、無意識に上りホームで列車を待っていたらアナウンスが入った。「ピンポーン、下り列車が参ります。白線の内側に下がってお待ち下さい。」そこでハッとしたのはKさん、私はまだ気づかなかった!(苦笑) 「今日の集合場所、信濃境駅は反対ホームよ、急いで向こう側へ行かなくては!」ですって・・。二人は急いで階段を駆け上がり、反対ホームへ猛ダッシュし、滑り込みセーフ!無事に乗れました。ほっ!!!昔は長坂在住の会員さんが多かったので長坂駅から乗車する方が多かった。15年もたつとメンバーも替わります。車利用の会員さん、帰りのことを考え駐車場のある駅に止める方が増えました。列車に乗車すると間もなく会計さんが本日の会費を徴収しに私たちが座っている座席へ。信濃境駅で下車、暫くぶりの参加者も居て挨拶を交わす。全コースを歩けば21キロになるとのこと。私、早めに家へ帰りたかった理由がありましたので「道の駅・白州」で皆さんとお別れしました。勝手に写真担当と思っている私、参加した方も参加出来なかった方もアルバムを楽しみにしている話を聞きました。だからコース後半の写真、全コース歩かれる仲間に送って頂くことに。送って頂いた写真を加工をして後日アップする予定です。今日は、集合写真だけ先にアップしました。このアルバムに後日加工したスナップ写真が加わります。完成版は、暫くお待ち下さいね。

信濃境駅→ 三光寺 → 日蓮の高座石→ 国界橋 → 山口の関所跡 → 明治天皇お田植御通覧跡碑 → 諏訪神社 → 明治天皇御小休所跡 → 教来石宿 → 白須松原の碑 → 道の駅はくしゅう(昼食) → 田中神社・荒尾神社 → 台ヶ原宿・七賢酒造 → 道祖神・庚申塚 → 横山古道 → 上三吹 → 日野春駅


集合場所の信濃境駅


本日のリーダー、和田さんからコース説明がありました。


歩き出す前にストレッチ体操


雨のウォークも良いけれどやっぱり晴れていた方が嬉しいですね。


白州の上教来石の国道20号線でお猿さんが畑にいました。木の上にも!畑にいた猿は逃げ足早く、撮影できなかったが木の上の猿はZOOMで撮影、パチリ!


このあたり、武川米を作っているそうですよ、田んぼを耕作中!


傘やカッパがカラフルです。


本日、私とTさんはここでリタイア、残りのコース写真は友人にお願いしました。

2014.05.21(雨)水曜日

2014 きママな日記-139

5月計画されていた歩こう会の例会が色々な事情によって中止になり、本日の例会が5月になって初めて例会となります。私は担当者なのでこれから支度をして集合場所へ向かいます。さて、何人参加して下さるのか気になるところですが資料を25部刷りました。たぶん余るとは思いますが暫くぶりの例会なので大勢参加してくれたら嬉しいですね。

・開催日 2014年5月19日(月)
・コース 日野春駅→開拓神社→見法寺(昼食)→穂見神社→長坂駅
・距 離 約10キロ
・集 合 JR日野春駅 10時20分
・解 散 JR長坂駅 15:00頃
・参加費 会員300円 一般500円 (義援金任意)
・持ち物 お弁当・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担 当 田中文子 ・市川富美子

我が町シリーズ・日野春(長坂)編

0519
見法寺にて集合写真(27名)

140519
日野春駅

140519-1
本日のリーダー、サブリーダー

140519-2
開拓神社へ

140519-3
南アルプス

140519-4
見法寺に到着

140519-5
副住職様から楽しいお話

140519-6
撮影許可頂いております。

140519-7
穂見諏訪十五所神社

140519-8
ゴールの長坂駅

2014.05.19(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-132

140512-1140512-2

毎月最初の月曜日は八ヶ岳歩こう会の月例会があります。でも、今月は祭日だったので第二月曜日の本日になりました。1999年に設立された八ヶ岳歩こう会も今年で15年目になります。創立から会員になっている私。メンバーも入れ替わりがあり、会員さんの顔ぶれも随分変わりました。15年の歳月が流れたんですから仕方ないですが、私もそれなりに年をとりました。(汗) 町でバッタリ昔の仲間にあってビックリすることもありますよ。体が不自由になって病院通いをしている方も!?一緒に歩いたことを懐かしく語る昔のウォーク仲間、病気になりたくてなる方は居ません。昔のレポートを見て懐かしく眺めることもありますよ。私、今も元気で歩ける幸せを感じています。これからも健康に感謝して、細く長くウォーキングを楽しみたいと思っています。

2014.05.12(曇りのち雨)月曜日

2014 きママな日記-128

今日の午後は6/5に行われる予定の「途中はパブだ!」の下見に行くことになっています。昨年と少しコースを変えるそうです。それでは是非、ご一緒させて頂かなくてはね。今日は、一日畑の土作りをしようかと考えていましたが午前中だけになりそうです。本日の内容をチェックしたら、解散 が甲斐小泉駅18:10頃 になります。家族の夕食時間に間に合わないといけないから行く前に夕食の用意をしておかなくてはなりません。何を作っていこうかしら?そうだ、カレーにしましょう。みんなが好きなカレーを作っておけば帰宅が少し遅くても大丈夫。これから準備をしますので日記はここまで。下見報告は夜になりそうです。

140509-11

・開催日 6月5日(木)
・コース 甲斐大泉駅 → アイリッシュパブ → 泉ライン → 甲斐小泉駅
・距 離 約12Km
・集 合 甲斐大泉駅 13:40 (小海線・小淵沢駅発 13:14)
・解 散 甲斐小泉駅 18:10頃 (上り・下り共 18:46 長坂行きのバス18:15)
・参加費 会員300円(義援金任意) 一般500円
(アイリッシュパブでは各自清算)
・持ち物 飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証等

140509-1

140509-2

140509-3

140509-4

140509-5

140509-6

140509-7

140509-8

140509-9

140509-10

140509-12

2014.05.08 (晴れ)木曜日

2014 きママな日記-113

今日の例会、下見が行われた日は出勤日だったので行かれませんでした。例会のお知らせを見ると興味深い内容です。さてどんなところ何でしょうね?これから支度をして出掛けてきます。報告は暫くお待ちくださいね。

村山六ヶ村堰を訪ねる
村山六ヶ村堰は吐竜の滝、川俣川東沢、西沢から取水し、村山北割、村山西割、村山東割、蔵原、小池、堤の六つの旧村の田や畑をうるおしています。
八ヶ岳南麓の険しい山や谷を超えるため隧道を掘ったり、水管橋を通したり、崩れやすい斜面を補強するなど大変な工事であったことがうかがわれます。
江戸時代から昭和にかけて様々な改修や増設が行われてきていますが、最初に作られたのは今から1000年程前であったと言われています。
その歴史と周りの景観の良さ、人の生活との密接なかかわりなどから日本の疏水100選の一つに選ばれています。
新緑の川俣川渓谷の景観を楽しみながら先人の苦労の跡をたどってみませんか。

・開催日 2014年4月23日(水)
・コース 清里駅~吐竜の滝~東沢取水口~西沢取水口~中村農園売店付近(昼食、トイレ)~自然型水路(高根町堤)~甲斐大泉駅
・距 離 約15キロ
・集 合 清里駅 10:30 (小海線 小淵沢発9:57 清里着10:23)
・解 散 甲斐大泉駅 15:10頃
(小海線 甲斐大泉発15:41 小淵沢着15:56)
・参加費 会員¥300  一般¥500
・持ち物 お弁当・ 雨具・ 飲み物・ウォーキングダイアリー
・担 当 リーダー:大嶋 俊壽

清里駅から歩き出して途中までは下り道が多かったのですが、最後は約5キロの登り道に額から汗が流れてきました。今日は上着を持参せずに参加して失敗したと思いました。大泉駅に車を置いて10:14発の列車に乗り込みました。風が冷たくて上着を持参しなかったことを悔やんだ。清里駅に到着して手袋をリュックの中から出そうとしたが入っていなかった。(汗) 「え、何故?手袋がないの?」「あ!」先日のウォークは雨降りでカッパを着込んで歩きました。歩き終わってからその手袋をポケットに入れたことを思い出した。参ったなぁ~、と思ったのは、昼食場所の中村農園売店付近でした。ここは風の通り道だったらしく上着がなくて寒かったです。風邪を引いたら大変だから食事を早めに済ませました。歩き出せば体が温かくなる。そう思ってなるべく早歩きで歩きました。最後の登り道は息が切れたけれど頑張って最後まで歩き通せました。以前なら長い登り道は棄権することが多かったけれど今回は頑張りましたよ。ちょっと自信が!?このところ例会に続けて参加しているので筋肉がついたかな?でも、怠け者なので楽な方を選ぶかも?(笑)


本日のリーダーより説明を頂いているところ


楽しいウォーク仲間たち


案内板、吐龍の滝方面へ


吐龍の滝


以前はなかった村山六ヶ村堰水源マップ


恒例の集合写真を撮る前の一枚


東沢取水口


西沢取水口


腹切天神祠(村山六ヶ村堰)


第3発電所前で説明、歴史と周りの景観の良さ、人の生活との密接なかかわりなどから日本の疏水100選の一つに選ばれているとのこと。今日の下りはここまで、そしてこの後は標高差250メートルの登り道を40分で歩き通し。


最後の登り道


ウォーキングダイアリーに捺印を頂く。

2014.04.23 (晴れ) 水曜日

2014 きママな日記-111

今日は歩こう会の例会、お茶坪道中第二回です。生憎の雨で肌寒い日となりました。集合時間が早いのでこれから支度をして家を出ます。長坂駅発7:18の列車に乗る予定。

・コース  青柳駅 → 御射山神戸一里塚 → Aコープ神戸 → カゴメエ場 → 富士見公園→ 重修一里塚 → 追分道標 → 瀬戸大橋 → 机信号 → 明治天皇御野立所跡 → 塩沢温泉入口 → 道の駅・信州蔦木宿(昼食)→ 上蔦木信号 → 信濃境駅
・距 離  約18km


御射山神戸一里塚にて


明治天皇御野立所跡にて


青柳駅


御射山神戸一里塚


足に優しい土の道


原の茶や


風路さんと一緒に!


透関の馬頭観音像


重修一里塚


道の駅・信州蔦木


道の駅・信州蔦木より信濃境駅への登り道


捺印をして頂く

2014.04.21 雨(月曜日)