2014 きママな日記-106

今日の例会はサブリーダーなので朝から準備等で大忙し。集合場所は小淵沢駅ですが、藤乃家さんで一緒に働くパート仲間の二人とは手前の駐車場で待ち合わせています。リーダーの計らいでお昼場所ではホットワインを用意しました。本日参加者の皆さんに楽しんで貰おうとリーダーと早めに昼食場所の駐車場で待ち合わせです。そしてリーダーの車にヤカン、紙コップ、カセットフー、お盆等用意して準備万端、車を日陰に置いて移動です。リーダーは、私の車に乗って頂き、パート仲間と待ち合わせている駐車場へもう一度移動。みんなで小淵沢に歩いて行くと集合場所には2.3人来ていました。集合時間は10時15分です。お天気も快晴ではなかったけれど雨の心配はありませんでしたし、桜がほぼ満開の状態でご案内出来たことは担当者として最高の喜びです。参加者も予想より多く、25人の皆さんと桜ウォークを楽しんできました。今日の様子をアルバムにする予定で居ます。最初は集合写真のみですが数日後にはスナップ写真もプラスしますのでお持ち下さい。でも、お断りが一つ、今日はサブリーダーなので後ろからの写真が多いです。(苦笑)

・開催日  4月16日(水)
・コース  小淵沢駅 → 大滝湧水(トイレ) → 神田の大糸桜 → 広野神社(トイレ) → 三峰の丘 → 東スポーツ公園の桜(昼食、トイレ) → 謎の枝垂れ桜並木(お花見) → 小淵沢駅
・距 離  約10km
・集 合  10時15分 小淵沢駅
・解 散  15時頃(予定)  小淵沢駅(現地解散もありです。)
・参加費  会員:300円  非会員:500円
・持ち物  雨具、弁当、飲み物、保険証、ウォーキング手帳
・担 当  最上丈夫   サブ  市川富美子

藤乃家さんのパート仲間と一緒に ↓

神田の大糸桜 直系の二世桜

140416-3
2014オオイトザクラ

140416-4
東スポーツ公園の桜にて昼食 何故かワンちゃんも一緒です。


2014神田の大糸桜


2014 神田の大糸桜と八ヶ岳

全員の集合写真 ↓


神田の大糸桜 直系の二世桜 参加者全員の集合写真25名


東スポーツ公園の桜と甲斐駒ヶ岳


一人帰宅されたので24名の集合写真


謎の枝垂れ桜並木(神田、オオイトザクラの子桜、樹齢20年くらい)

 

2014.04.16 晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-104

鯉のぼりウォーキングの例会に参加。お天気に恵まれて楽しかったですよ。

道の駅「南きよさと」では、毎年4月上旬から5月上旬にかけて約500匹の鯉のぼりが掲げられます。鯉のぼりを見ながら昼食。旭山で桜見物とお楽しみがいっぱい。皆さん、お誘いあわせてご参加ください。
・開催日  2014年4月14日(月)
・コース  高根ふれあい公園~おいしい学校~道の駅・南きよさと(昼食)~旭山~高根ふれあい公園
・距 離  約13km
・集 合  高根ふれあい公園 9:40 地図
北杜市民バス・南部巡回線をご利用ください。
長坂駅 9:17発 高根ふれあい公園(たかねの湯前) 9:34着
・解 散  高根ふれあい公園 14:00頃
北杜市民バス たかねの湯前発 14:14 日の春駅着 14:42
・参加費  会員300円 一般500円
・持ち物  弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリーなど
・担 当  穂阪ゆき子


本日のリーダーから簡単な説明がありました。


春霞でクッキリではないけれど八ヶ岳が見えていました。


美味しい学校の前で集合写真(カメラマン二人を除く)


カメラマンの一人、私です。桜は2分咲きでしょうか?


アズマイチゲ?


「 道の駅・南きよさと」


500匹の鯉のぼりの下で昼食。


全部修めきれない鯉のぼり達。この景色は圧巻です。


本日最後の上り、旭山に上ります。


砦跡で説明を聞く参加者達。


約13キロを歩き終えてリーダーから判子を貰い、解散です。

2014.04.14 晴れ(月曜日)

2014 きママな日記-99

今日は早起きしてお弁当作りからスタート!三人分のお弁当をつくって準備完了。これから列車に乗って歩こう会の例会に参加予定。集合場所にの山梨市駅まで行きます。列車に乗り遅れないように仕度をしなくては!報告は後ほど。

桃の郷ウオーク(山梨市)
今年度は、桃出荷量で県内一を誇る市内桃園の、開花状況を観賞しながらのゆっくりウオークです。
・開催日  2014年4月9日(水)
・コース  山梨市駅~八幡大神社~かのかわ古道~重川遊歩道~山梨市体育館(昼食)~桃畑周遊~市役所~山梨市駅
・距 離  12km
・集 合  山梨市駅 10:00   (上り小淵沢8:58発)(下り豊田8:04発 )
・解 散  山梨市駅 14:30頃
・参加費  会員 300円 一般 500円 (義援金は任意)
・持ち物  雨具、飲み物、弁当、ウォーキングダイアリー、保険証など ・担 当  小塚敏夫  田中憲一


満開になった桃畑の中をウォーキング。


お天気に恵まれ楽しく仲間とウォーキング!


満開の桜の木の下でみんなとお弁当を頂きました。


幸せな時間を友と過ごす


我らウォーキング大好きな八ヶ岳歩こう会仲間です。


このコースは歩き慣れた我が散歩コースとリーダー!


県内で一番と言われた桃畑に納得!


可愛い鯉のぼりが泳いでいましたよ。


ウサギ小屋の中にいたのは可愛い小動物達


山梨市駅に到着、お疲れ様!

晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-93

昨日、頑張って裏庭の草取りが終わりましたので今日は、歩こう会の例会に参加予定。報告は後ほどね。


ミニ菜園予定の裏庭、雑草を取り除きましたよ。


取り除いた草は穴を掘った中に!

 

500選の道「徳島堰」と「わに塚の桜」ウオーク
・開催日  2014年4月3日(木)
・コース  穴山駅~入戸野橋~徳島堰~常光寺~わに塚の桜~武田八幡宮~願成寺~武田橋~韮崎駅
・距 離  約13km
・集 合  JR穴山駅 AM9:30(上り 小淵沢8:58 下り 甲府8:53)
・解 散  JR韮崎駅 PM2時頃予定
・参加費  会員300円 一般500円
・持ち物  弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリーなど
・担 当  リーダー:田中憲一  サブ:進藤律子


天気予報士の話では雨は夕方の筈なのに!?


穴山さくら公園


ウォーキング仲間のSさんと一緒に!


徳島堰は日本三大堰


常光寺にて集合写真


ワニ塚の桜に向かいます


ワニ塚の桜前にて


武田八幡宮にて(29名)昼食後に風路さんと合流し、31名に!


願成寺の仏足跡 手前の後ろ姿は風路さんのお二人


途中合流組の風路さんも担当者から捺印を頂いていました。

曇りのち雨(木曜日)

2014 きママな日記-85

八ヶ岳歩こう会の例会に参加。東京での例会は朝が早いので今まで参加したことは殆どありません。今日の例会は、インボーブリッジ・お台場ウォークです。朝4時に起床!地元のウォークと違い、東京まで行くので集合時間が早い。自宅を6時前に出発し、長坂駅6:10発の列車に乗車、車組は穴山駅の駐車場に止めて 6:20発の列車に乗車。遅刻してしまうと大変、時計をみながら家族のお昼と夕食の用意して駅に向かいました。帰宅時間も遅いので二食分の用意をしておかなくてはなりません。主婦が出掛ける朝、結構忙しいんですよ。列車の中は参加者が増えて賑やかに。参加者名簿に名前を記入し、参加費を支払います。資料を頂きリュックに!今日の例会は列車に乗っている時間がとても長くなります。でも、お喋り仲間が一緒だったから短く感じました。(笑) 芝浦ふ頭駅で現地参加者と合流、20名の皆さんと一緒にウォーキングを楽しんできました。

・開催日  2014年3月26日(水)
・距 離  10キロ
・集 合  芝浦ふ頭駅 午前10時20分
・コース:芝浦ふ頭駅→ レインーボブリッジ→ お台場公園→フジテレ→シンボル公園(昼食)→夢の大橋→東京ビックサイト→ ダイバーシテイビル
・解 散  東雲駅(りんかい線)→ 新木場駅→ 東京駅
・参加費  会員 ¥300  一般 ¥500
・持ち物  お弁当・飲み物・保険証・ウォーキングダイアリー
・担当  和田 阿部


リーダーから本日の説明とご挨拶!


元気に歩き出し、今日は空がドンヨリ曇っていました。


レインボーブリッジをバックに!


ウォーク仲間とのお喋りも楽しいものです。


車が隣をビュンビュン走っていく。排気ガスで喉がイガイガに!


上から下を覗くと・・・


海上バスが大勢人を乗せて走っていく。


レインボーブリッジには途中展望台のような場所があります。


いま歩いてきたレインボーブリッジ!


お台場公園にて(バックはフジテレビの建物)20名集合写真

 

曇り時々晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-78

八ヶ岳歩こう会ではシリーズもののウォーキングがあります。
「シリーズウォーキング  お茶壺道中(甲州街道):第1回 下諏訪駅 ~ 青柳駅 」:開催日  2014年3月19日(水)
今日からお茶壺道中が始まりました。第1回目の本日、歩く距離が20キロを超えるとのことなので無理せずショートカットウォークで参加。

:集 合  中央本線 下諏訪駅 午前8時00分  (下り、松本行:高尾始発 5:16 甲府駅 6:46 小淵沢駅 7:25 下諏訪駅 7:59着)   中央本線 上諏訪駅(8:55着)から途中参加も可能です。

下諏訪から歩き出しですが、数人は上諏訪から合流して歩くことに。私も上諏訪組に入れて頂き家を出ました。ところが、乗る予定だった列車(長坂駅発8:21 上諏訪駅着8:55)に乗れませんでした。駅の切符販売機で高齢者のご婦人が切符が買えずオロオロ!やっと私の番になって切符が買えた時すでに遅し、乗るべき列車の汽笛がピーーー!っと鳴って松本行きは走って行きました。え~~~、あーーーー!!!急いで仲間に電話。事情を話し、一本遅い列車に乗る。みんなと合流できないときは家に戻っても良いと考えていた私。でも、スタッフと連絡を取り合っていたTさんが「合流、間に合うから心配しないように!」と言ってくれました。長坂発8:54に乗り、上諏訪駅着は9:30でした。急いで待合室へ行くと仲間が・・。ホッ!それから10分ほどで下諏訪から歩いてきた参加者の皆さんと合流。その後のゴールの青柳駅まで楽しんで歩けました。私の歩いた距離は万歩計で調べると16.1キロになっていました。来月第二回が行われます。今度は遅刻できないので余裕を持って家を出るつもりでいます。


上諏訪から・・・


リーダーの笑顔が良いですね。


説明中!


一里塚


休憩中!


頼重院


頼岳寺


頼岳寺にて昼食です


上諏訪駅で買って頂いていたお弁当630円也


頼岳寺にて全員集合写真34名


リーダーの後に続いて・・・


本日のゴール、青柳駅


お茶壺道中スタッフの皆さん

 

 

本日の報告をアルバムにしました。←ここをクリック

晴れ時々曇り(水曜日)

2014 きママな日記-76

早春の赤沢宿巡りウォーク(山梨県・早川町)
「赤沢宿は、江戸時代より聖地身延山と霊場七面山を結ぶ参道の宿場と栄えました。歴史が色濃く残る町並みのウォ―キングになります。 又、春の喜びをいち早く知らせてくれる花、福寿草・セツブンソウ 等、綺麗な花をタイミングがよければ、見ることができると思います。」

↑の例会案内・・・一番の目的だったセツブンソウは盛期を過ぎていましたが福寿草は沢山咲いていましたよ。赤沢宿で今現在営業しているのは一軒のみ。92才になる女将さんのお話も楽しかったです。

今日の例会は2年前の2012年に行っていたようですが、参加していませんでした。今回は穴山駅から4台の車に乗り合わせて目的地へ行くことに。穴山駅から片道約一時間半で目的地へ到着。参加者も23名と前回より参加者が増えました。

二年前のお知らせを見て理由が分かりました。何と私の仕事日、週末にこの例会が行われていたのです。「10月27日(土) 晩秋の赤沢宿巡りウォ―ク 」 前回の報告を見ると参加者が17名だったようです。前回は10月末、今回は3月半ば、季節が違ったからでしょうか?2回目参加の方も。お昼は持参していたのだが、朝の集合時点でも注文を受けられるとのことだったので担当者にお願いして武蔵屋で頂いた。お弁当派が6名、お店で頂いたのは17名でした。お蕎麦以外にも色々あり、お食事が楽しめました。私が持参したお弁当は夜に頂きました。来年も例会にするとのことなので今回行かれなかった方は次回参加してみては?


赤沢塾入り口


これからの上りがきつかった!


セツブンソウ


福寿草


今日の集合写真はYWA専属カメラマンが撮影


こんにちは、お邪魔しますよ!


厨房では17人分を作っているところです。大忙し!


武蔵屋さんでのお昼は1,000円でこのボリューム


我ら楽しいウォーキング仲間


今現在営業しているお宿「江戸屋」一軒のみ。

 



江戸屋さんの客間


92才になる女将さんがお話をして下さいました。


羽衣白糸の滝

晴れ(月曜日)

2014 きママな日記-62

毎月第1月曜日は八ヶ岳歩こう会の月例会が行われます。場所は三分一湧水館の三階です。駐車場から真っ白になった八ヶ岳が建物の裏側に見えていました。階段で三階まで上っていく。室内から外を見るとから南アルプスが綺麗でした。会議の内容は6月に控えている総会のこと、秋のイベントのこと、これから行われる例会のこと、色々話し合っていると時間は早いですね。今日は話す内容が多かったのでお昼で終わらず午後1時半過ぎに。私が行う予定だった例会が大雪で中止になってしまった。事務局長から中止になってしまった例会を再度行って欲しいと言われましたので6月頃に考えていると、返事。3月、4月、5月はかなり予定が入っているし、会報へ載せる都合もありますからね。さて、その日を何時にしようか手帳と睨めっこしています。

晴れ(月曜日)

2014 きママな日記-57

大雪のせいで2月の例会がつぶれています。今日の例会(敷島梅の里ウォーク)も無理かなと思っていたんですが、中止の連絡がなかったので集合場所へ向かいました。長坂駅から列車に乗って塩崎駅へ。駅で数人と合流。雪で中止と思った方が多かったのか、参加者は7名と少なかったです。歩くのが大好きな皆さんと一緒に約12キロを歩いてきました。長坂駅で切符を購入し、塩崎駅で下車。塩崎駅から歩き始めると北杜市から比べると雪の量が違うことに気づきます。でも途中何カ所か雪の中を歩くことになりました。雪の行進はとても疲れます。暫くぶりのウォークでもあったので参加しましたが、帰宅後グッタリ!でも、ブログをアップしなければと頑張りました。(苦笑)

敷島梅の里ウオークの下見
■恒例になりました敷島梅の里を巡るウオークの下見です
寒くて外に出るのも億劫で運動不足になって居ませんか?
北杜の梅の蕾はまだ固いですが。一足早い春を探しに行きましょう
・開催日  2014年2月26日(水)
・コース  塩崎駅~光照寺~高原団地~梅の里(昼食 トイレ)~峰観音堂~敷島団地~信玄廟~諏訪神社~シャトレーゼワイナリー~塩崎駅
・距 離  12キロ
・集 合  塩崎駅 9:30
・解 散  塩崎駅 15:00頃
・参加費  会員¥300  一般¥500
・持ち物  お弁当・ 雨具・ 飲み物・ウォーキングダイアリー
・担当  リーダー:進藤 サブ:田中(哲)


長坂駅ホームの中央には除雪された雪の山が出来ていました。


本日参加された皆さん、少数精鋭での下見ウォーク


甲斐市は雪も少ない?雪解けも進んで歩きやすかった!


日当たりの良い場所では、紅梅が咲き始めていますよ。


まだまだ蕾は堅いけれど、一部だけ白梅も咲き始めていました。


この斜面には白梅が多い。本番には梅の香りに包まれることでしょう


公園に向かいます。人が余り歩いていないようで雪道を進む


紅梅の木の下で全員集合の写真


雪と紅梅

晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-43

先週降った大雪のせいで今日の例会開催が危ぶまれた。リーダーになった風路さん、心配で本番前日の11日に再度下見に夫婦二人で出掛けたとのこと。私はサブリーダーですが、11日(建国記念日の祭日)は出勤日だったから風路さん、遠慮したんでしょう。この日、声が掛かりませんでしたから事情を知らなかったんです。本番前日の夜に電話でコースの様子がどんなになったかを教えてくれました。そしてスノーシューが必要なことも!?「え、スノーシューが必要に?」何時ものウォークなら慌てないが、スノーシュー持参となると話が別です。朝バタバタするのは大変だから夜の内にしまってあったスノーシューを引っ張り出さなくてはと、2階の天袋から取り出そうとしたとき脚立から足を踏み外して転げ落ちてしまった!1階の部屋にいた息子がビックリして階段を上ってきて「凄い音がしたけど大丈夫!」私は苦笑いしながら「ゴメン、ゴメン、大丈夫だから心配させてゴメンね。」大事に至らず正直ホッとしました。実は体がサッと動いたので自分で「まだ若い!」なんて思ってニヤッとした私。いやいや、冗談を言っている場合ではないですね、反省!踏み外すこと自体不味いこと?年なのかも知れません。以後気をつけます。以前はワンシーズン何回も出掛けて楽しんだスノーシューですが、今では数回行くのみになっています。ペンションの時は冬は暇になるので何回も行かれたが、今はパートで周4日は仕事、休みの日でも主人の病院通院日があるので行かれる日が少なくなったこともあります。

そして当日を迎えた。集合場所は日野春駅に9時20分です。駅に到着すると数人が駅の中で待っていました。七賢までのコースの中で数回スノーシューを装着して歩かなくてはならない場所があることを話すリーダー、参加者の中で二人スノーシューを持参してくれましたので5名のスノーシュー組が先頭に歩き、トレッキングシューズ組はその後に続きます。七賢に無事到着し、試飲に向かう人、昼食場所のテントに向かう人に分かれました。私は帰りのことを考えると試飲はやめて昼食場所へ。午後1時まで会員さんと楽しい会話を楽しみました。七賢から長坂駅に向かう人一人、小淵沢方面に向かう人三人、15名で日野春駅に歩き出し。日野春駅手前で会員のTさん宅でお茶をご馳走になり一息!日野春駅で解散となりました。何時もと勝手の違うウォークだったので一寸疲れました。それでも帰宅後、何時ものように集合写真だけはと頑張ってアルバムに載せました。それがこれです。→七賢スノーシューウォーク

・開催日  2014年2月12日(水)
・コース  日野春駅~七賢・山梨銘醸(昼食・見学・試飲等)~日野春駅
・距 離  約15キロ
・集 合  JR日野春駅 9時20分
(小淵沢発8:58、甲府発8:53)
・解 散  JR日野春駅 15時30分頃
・参加費  会員300円 一般500円 (義援金任意)
・持ち物  お弁当(特設会場で注文可)・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担当  風路・市川
・その他  試飲される方は700円です。

140212-1
日野春駅で談笑

140212-2
雪の中を歩き始めました。

140212-3
リーダーの風路さん

140212-4
除雪している道を歩きます。

140212-5
スノーシュー組の三人

140212-6
スノーシュー組5人が圧雪していく。

140212-7
トレッキング組がその後を続きます

140212-8
除雪している道ではスノーシューを外して歩きます。

140212-9
スノーシュー組の後を並んで歩く皆さん

140212-10
スノーシュー5人組

140212-11
トレッキング組の13名

140212-12
七賢に到着です

140212-13

参加者の集合写真17名と、(プラス撮影者一名)

曇りのち晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-20

140120-1

毎月最初の月曜日が八ヶ岳歩こう会の月例会、でも1月は祭日も多かったので第三月曜日の本日に。何時ものように会長の挨拶から始まり、例会の報告やこれから行われる予定の説明、事務局からの話など10時から二時間があっと言う間に過ぎて終了。午後はインターネット勉強会が行われることになっています。場所を三分一湧水館から移動。お昼を私が勤める藤乃家さんで食事をしてから「いずみ活性化施設」に。初めてパソコンを操作する人、メールの操作を教えて貰う人、スマホの操作を教えて貰う人、みんな真剣に学んでいました。一回だけでは学びきれないので二回目もあるのかな?

140120-2

晴れのち曇り(月曜日)