2014 きママな日記-265

月曜日の例会は行こうか家に居ようか、一寸悩みます。パート先で金曜日、土曜日、日曜日と仕事が続きますからね、月曜日は、疲れが残っていることが多い。例会に行かないで家でノンビリ過ごすこともあります。お茶壺道中はシリーズもの、今まで続けて参加している私。「やっぱり、行こう!」昨夜行くことを決め、目覚ましを5時にセット!でも起きたのは5時半でした。(汗) 直ぐに自分のお弁当と家族のお弁当を作り、カメラなどをリュックに詰め込んで7時半に家を出発!7:52発の列車に乗り込みます。そして酒折駅へ時刻通りに到着。北杜市は涼しかったが集合場所は少し暑い。そして本日は気温がグングン上がり、汗が流れました。ウォーキング途中、辛かった時もありましたが甲斐大和駅までの22キロを完歩出来ました。次回は笹子峠越えです。歩く距離が今回同様22キロ、途中の駅でリタイヤも出来るそうなので身体と相談しながら歩くことにします。

第六回 お茶壺道中(甲州街道)・酒折駅 ~ 甲斐大和駅  (詳細)
前半はコンビニが幾つもあってトイレの心配はありません。冷たい飲み物等その都度買えて便利です。昼食もコンビニの広い駐車場の一角をお借りして食べます。敷地内にレストランもあり、お弁当を忘れても心配ありません。後半は白百合醸造見学、大善寺見学と、2か所立ち寄ります。大善寺では国宝を見学致します。拝観料¥500をご用意ください。

・開催日  2014年9月22日(月)
・コース  JR酒折駅(9:10発) → 武田信義居館跡(青少年センター内) → テアトル石和 → 笛吹権三郎像 → 桃太郎街道(歩道なし危険) → 新日川橋先のディリーストアにて昼食(12:10~12:50) → 白百合醸造・見学(13:10~13:30) → 勝沼宿 → 大善寺(国宝・薬師堂見学14:20~15:00) → 甲斐大和駅着16:00予定
・距 離  約22km
・集 合  JR中央線・酒折駅 9:00
小淵沢発 7:45(長坂 7:52、穴山 8:03) → 酒折駅着 8:36
・解 散  JR中央線・甲斐大和駅 16:00頃
※甲斐大和発甲府方面 16:03又は 16:35乗車予定
・参加費  会員 500円 一般 1.000円(一般の方は申込みが必要)
全員拝観料500円を別途ご用意ください
・持ち物  お弁当 飲み物 雨具 保険証 ウオーキング手帳
・担 当  多賀純夫 田中哲夫

140922-1 140922-2 140922-3 140922-4 140922-5 140922-6

 

2014 きママな日記-260

140917a
大公寺にて(26名)

140917b
御勅使公園にて

140917-1
ウォーク仲間と一緒に

140917-2
徳島堰

歩こう会の例会に参加。今日は何と3時半に起床。目覚めの早い主人は3時に起きてラウンジへ。気配で目が覚めてしまう私、何時もは再度寝直しが出来るのに今日は駄目だった。布団の中でゴロゴロしていたが思い切って起床。一寸早いかなっと思いつつ朝食準備とお弁当作り。準備が出来た5時頃に眠くなってきたので一寸布団の中へ。ウトウトして気づいたのが6時だった。こんな1日のスタートだからヘマをしてしまった。出がけに帽子を忘れて引き返し、長坂駅ホームで小型デジカメを忘れたことを思い出したが引き返すわけにも行かず!小型カメラは忘れてしまったが、集合写真を撮る中型デジカメはリュックに入れてあったので使うことにしました。でも、バッテリーは余分に持参していないから用心しながらシャッターを切っていたんです。リーダーに集合写真を撮ろうと言われたとき、バッテリー切れだったら困りますからね。それに今日のコースは何度も歩いている場所なので必要なら以前の画像を使おう、何て考えていました。(苦笑) 今日はバチバチ写真を撮らず歩きに専念!

500選の道 日本三大堰、徳島堰の道 19ー08
「初秋の徳島堰」(徳島堰シリーズ・第2回)
・開催日 9月17日(水)
・コ-ス 韮崎駅~ 武田橋 ~ 甘利沢遊歩道~ 徳島堰 ~ 大公寺~ 御勅使公園(昼  食)~ 双田橋 ~ 塩崎駅
・集 合 韮崎駅 AM10:40
・距 離 約14km
・解 散 塩崎駅 15:00予定
・参加費 会員 300円 一般 500円 500選スタンプ代(別途) 100円
・持ち物 お弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリー等
・担 当 田中憲一  サブ 田中哲夫
・その他 少雨決行 台風等荒天時中止

2014.09.17(曇りのち晴れ)水曜日

2014 きママな日記-251

歩こう会の例会に参加。わが町シリーズ「童謡の里・穴山」
穴山は春に「桃の里ウォーク」で数年前まで何回も歩きました。
桃の花ウォークですが、現在は穴山ではなく、別の地域を歩いています。穴山が童謡の里だったとのこと。これは参加してみたいと行くことに。最近ロングコースが多かったので13キロとは嬉しい。暫くぶりのウォークだったせいでしょうか、参加者も31人になったらしい。下記が案内です。↓

童謡「たなばたさま」を作詞した「権藤はなよ」は穴山で生まれ、育ちました。しかしこのことは地元穴山でもあまり知られておらず、これを残念に思った地元有志が昨年7月に主に公民館に詩碑を建立しました。
これらの詩碑を巡ってみましょう。穴山はその名の通り穴山氏の発祥、天正壬午の戦い、中央本線開通など歴史の節目節目に登場します、この歴史についてもたどってみましょう。

・開催日 9月8日(月)
・コ-ス 穴山さくら公園 → 石水 → 堂坂の砦 → 道の駅にらさき(昼食、トイレ) → 満福寺 → 穴山さくら公園
・集 合 穴山さくら公園(穴山駅南側) 9時30分
・距 離 約13Km
・解 散 穴山さくら公園  15時頃
・参加費 会員 300円 一般 500円
・持ち物 弁当、飲み物、雨具、保険証、ウオーキング手帳
・担 当 リーダ 大嶋俊壽 サブ 田中文子

140908-1 140908-2 140908-3 140908-4 140908-5 140908-7 140908-8 140908-9 140908-10 140908-11 140908-12 140908-13 140908-14 140908-15
2014.09.08(曇りのち雨)月曜日

2014 きママな日記-244

毎月最初の月曜日は八ヶ岳歩こう会の月例会です。午前中は月例会で午後からは例会。三分一湧水館で10時から12時まで会議が行われ、終了後に八ヶ岳アウトレットへ車を走らせました。「アウトレットウォーク」が行われるからです。アウトレットまで先導していた私達の車、途中で後続車がいなくなってしまった。(汗) それでも18名の皆さんが一緒に食事を楽しみ、その後二人増え、雨降る中、数店回りました。だんだん雨が強くなったので全店舗回ることが出来ませんでしたが10軒の店舗と提携。

「小淵沢アウトレット内、提携店めぐり
アウトドアグッズ買い物ツアー 」の詳細 ↓

小淵沢アウトレット内にはシューズ、ウエア、ザックなどを扱うアウトドアグッズ店が多くあり、皆様もよく利用されていることと思います。
当会では、以前からアウトレット内の幾つかのお店と提携をしておりまして当会会員は割引価格で購入できるシステムを取っておりました。しかし現状では店の廃業や新規開店等も多く、どこの店が提携店か、不明になっております。
ここであらためて、旧提携店と新規提携店の場所を確認し、皆様にお知らせしたいと思います。当日は提携店めぐり兼買い物ツアーと致します。当日に提携店でのお買い物をして下されば、なを一層相手の心象もよくなるだろうと思われます(^_^)v 是非大枚をご持参のうえ、ご参加ください。冗談です。
当日お買い物をなさらなくても、お店の位置とどんなものを売っているのかだけでもご確認ください。日頃アウトレットに行く習慣のない方も是非この機会に!
なを、当日は月例会終了後にアウトレットに向かい、まずランチを食べてからということになります。ランチはアウトレット内の提携店「サンクゼール・マルシェ」でみんなで食べましょう。

・開催日 9月1日(月)
・コ-ス 小淵沢アウトレット内散策。
・距 離 ウロウロするので案外歩くかも
・集 合 12:30アウトレット内、サンクゼール集合。
※ランチを食べない方は13:30にサンクゼール前あたりにご集合下さい。
・解 散 提携店を一巡したら現地解散
・持ち物 飲み物・雨具・ウォーキングダイアリー・保険証など
・担 当 多賀 純夫

140901-1 140901-2 140901-3 140901-4 140901-5 140901-6 140901-7 140901-8 140901-9 140901-10 140901-11
2014.09.01(雨、雨、雨)月曜日

2014 きママな日記-219

猛暑の中、歩こう会の女性仲間と納涼ウォーク。それにしても暑くて参加したことをチョッピリ後悔、汗だくになって大変なウォークでした。今日まで猛暑と言っていた気象予報士、リュックに入れていた傘を日傘にしてトータル約7キロ完歩。ジリジリ照らす太陽には正直なところ参りました。でも、現金なものですね、歩き終わった後に頂いた生ビールがとても美味しかったです。(笑)

140807-1 140807-2 140807-3 140807-4

2014.08.07(晴れ)木曜日

2014 きママな日記-204

140723-1

竜王ドラゴンパークにて みんなが座っているのは石で出来たドラゴン、後ろは植木で作られたドラゴンです。

八ヶ岳歩こう会の例会に参加。韮崎駅から酒折駅までの20キロでしたが半分の竜王でリタイア。梅雨明けした後、猛暑の町歩きは身体に応えたーー。服は汗でビッショリになってしまいました。今日のウォーキング、この連休ずっと仕事で身体を酷使して疲れが残っているので無理をしない事に。竜王からのスナップ写真を仲間に頼んでいますのでカメラは明日戻って来ます。本日は別のカメラで撮影した集合写真のみをアップします。

シリーズウォーク  お茶壺道中(甲州街道)・第5回  韮崎駅 → 酒折駅
韮崎駅をスタートし、昼食のドラゴンパークまで軽い?登りが続きますが、その後は盆地に向かって滑らかにくだります。甲府市街を抜けて、甲斐善光寺・酒折宮の先がゴールです。
・開催日  2014年7月23日(水)
・コース  韮崎駅→ 鰍沢横丁 → 二十三夜塔 → 双葉支所→ 自性院 → ドラゴンパーク(昼食) → 称念寺 →県立美術館→ 商工会議所 → 善光寺→ 酒折宮 → 酒折駅
・距 離  約20km
・集 合  韮崎駅 9時30分
上り 小淵沢 8:57  韮崎 9:23
下り 八王子 6:57  韮崎 9:06
・解 散  酒折駅 15時頃
・参加費  会員500円 一般1.000円(一般の方は申込みが必要)
・持ち物  お弁当 飲み物 雨具 保険証 ウオーキング手帳
・担 当  小塚敏夫   多賀純夫

私は長坂駅から乗車して韮崎駅に向かいました。韮崎駅から歩き出し、竜王で本日は終了。

140723-2

140723-3

140723-4

140723-5

140723-6

140723-7

140723-8

140723-9

140723-10

140723-11

140723-12

140723-13

140723-14

140723-15

140723-16

140723-17

140723-18
この後、私は酒折まで行かず、竜王で失礼しました。

2014.07.23(晴れ)水曜日

2014 きママな日記-188

140707-1

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会、毎月一回、例会の報告やこれから行われる予定の相談をしたりします。役員だけでなくても参加出来、どんなことを話し合っているか様子を知ることが出来る開かれた集まりです。

本日のお昼ですが、ご無沙汰をしていた「TOMATO」さんで頂きました。私はミートソース、主人はナポリタンを注文。ご馳走様でした。

140707-2
ミートソース

140707-3
ナポリタン

140707-4 140707-5

午前中で月例会が終わり、午後13時半からは秋に行われる予定の棒道大会5キロの下見が行われることになっています。私達は予定があったので不参加。

2014.07.07(雨)月曜日

2014 きママな日記-181

私はウォークが好きです。八ヶ岳歩こう会の皆さんが例会を考えて下さり、都合がつくときには歩きに行っております。最近は韮崎や甲府近郊の会員さんが頑張って多くの例会を企画しています。北杜市在住の会員も頑張らなくてはと北杜市内の仲間と一緒に私も例会を企画しています。今日は白州の横手地区を歩いてきました。本番は10月末ですが早めに下見をしておいた方が良いですからね、GPSをセットして地図作りウォークへ行ってきました。白州も良い場所が沢山ありますね、協力をして下さっているKご夫妻に感謝です。これからも会員の皆様に喜んで頂けるコース作りを頑張りますので歩きに来て下さい。現在16期に入った八ヶ岳歩こう会、発足当時(1999年)は北巨摩郡、今の北杜市内の例会が多かったです。会員も北巨摩郡内の方が多かった。今は北杜市だけでなく、甲斐市、南アルプス市、甲府市、山梨市、韮崎市、他・・・。自分が得意としている地元を紹介。例会も沢山あれば会員さんが選べられていいですよね? 私も頑張りますよ!

我が町シリーズ・白州(横手)
・コース 横手公民館~安福禅寺~関の桜~王太神社~横手・駒ヶ岳神社~津島神社~秋葉神社~杜のうどんやさん(昼食)~横手公民館
・開催日 10月30日 木曜日
・距 離 15km
・集 合 白州・横手公民館 9:00
・参加費 会員 ¥300 一般¥500  義援金任意
・持ち物 雨具・昼食・飲み物・ ダイアリー・保険証など
・担 当 田中文子 小林光修

140630-1

140630-2

140630-3

140630-4

140630-5

140630-6

140630-7 140630-8 140630-9 140630-10 140630-11 140630-12

140630-13

140630-14

140630-15

2014.06.30(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-176

今日は私が担当する八ヶ岳歩こう会の例会があります。梅雨時の例会は雨に降られることがあるので避けていましたが新緑の綺麗な時期でもありますから実行することに致しました。そして今日が本番の日、これから仕度をして出掛けます。我が家から二人の参加者を乗せてサントリーへ向かうと道路でKさんが「サントリーさん、メンテナンスで臨時休業だよ!」「駐車場には入れないから空き地へ車を止めないと駄目みたいです。」とのこと。私、、、絶句!「えーーー!」下見の時に本番の日を駐車場の受付へ小林さんが話しておいて下さったのに・・・。なんて事でしょう。(困) 会長さんには後から車で来られる皆さんの誘導をお願いしました。今日は朝からバタバタ。今日の予定では集合場所の駐車場からサントリーさんの敷地内を少し散歩して石尊神社へ向かうはずでしたが臨時休業で省略となりました。石尊神社で休憩後、緑のトンネルを歩いていると途中から雲行きが怪しくなり、とうとう雨がポツリ、ポツリ、降ってきました。空を見上げると明るい場所もありますが真上は雨雲が!? 何と雨雲の下を歩くことに。

インターネットで調べたところ・・・
「石尊神社は雨乞岳登山口の神社で山頂での雨乞い儀式に先だってお参りしてから登ることとされていたそうです。」そういえば、下見の時も石尊神社から歩き出したら雨が降ってきたんです。

参加された方の中には、雨だったら絶対に参加しないという方が数人居ました。朝から雨だったら参加者はもっと少なかったことでしょう。天気予報では昼頃から雨になっていました。予報より少し早く降ってきたことになります。朝から雨降りでなくて良かった。雨の神様にお礼を言わなくては。(苦笑)

その雨も昼食場所の白須若宮八幡神社(昼食)・「道の駅・白州」 に到着する頃には小降りになってお弁当を食べていたら太陽が出てきたのです。青空まで見えて来てチョッピリ嬉しくなりました。本当は雨でない方が良いのですが梅雨ですからね。雨が上がって午後からのウォークはルンルン気分!ウォーク距離は当初の14キロより1キロ少なくなって約13キロに。お疲れさまでした。
全員集合21名

140625


サントリー駐車場前から歩き出しです。

140625-2
石尊神社に到着。

140625-3
この先急坂の階段が202段あります。

140625-4
頑張って登っている皆さんをお見送り中!

140625-4a
私は階段下でお留守番

140625-4b
今日のおやつ、手作り「フキの砂糖煮」

140625-5
急坂を登り、頑張った9名(写っている人8名と撮影者)の皆さん

140625-6
完熟の木イチゴの実↑
雨乞岳登山口↓
140625-7

140625-8

雨が降り出してきました。先頭は、私と小林さんの二人
140625-9

雨が上がってきました。

140625-10
道の駅・白州が見えて来ました。この頃には青空も!?
140625-11
白須若宮八幡神社
140625-12
白須若宮八幡神社のもみの木
140625-13
北杜市指定 もみの木
140625-14
何故ここに、魔方陣が!?
140625-16

140625-17
武川米も育っています。
お天気が良ければ正面の八ヶ岳が良く見えるはずなのに残念。

140625-18
何をお話ししているのでしょう? 楽しい仲間たち。
途中雨に降られてしまいましたが無事終了。お疲れさま!

「今回は我が町シリーズ白州を企画してみました。清流と、あふれる緑を感じながら一緒に歩いてみませんか」

・開催日 6月25日(水)
・コース サントリー白州蒸留所~石尊神社~白須若宮八幡神社(昼食)・「道の駅・白州」~サントリー白州蒸留所
・距 離 約14km
・集 合 サントリー白州蒸留所の駐車場 AM 9:30
駐車場は9:30以降でないと入れません。
・解 散 サントリー白州蒸留所の駐車場 PM 15:00頃
・参加費 会員300円 一般500円 (義援金任意)
・持ち物 お弁当・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担 当 市川富美子 ・小林光修

2014.06.25(曇り~雨~晴れ)水曜日

2014 きママな日記-167

八ヶ岳歩こう会の例会に参加。昔、「妖精の森みたい~!」と言っていた場所があります。その幻想的だった場所も本日、霧が出ていなくて以前の時と雰囲気が違っていた。それでも暫くぶりの清里、森林浴を満喫しながらのウォーキングは気持ちよかった。

「清里妖精の森ウォーク 」
久しぶりに妖精の道を尋ねます。オオヤマツツジはどうしているでしょうか?
午前中は森の小道 妖精の森 とゆるい上りをゆっくり歩きます。 午後は自然ふれあいセンター の自然歩道を下ります。オオヤマツツジ・レンゲツツジ・森の妖精に逢えると良いのですが・・・。
・開催日 6月16日(月)
・コース 清里駅 → 森の小道 → キープファームショップ → ふれあいセンター(清泉寮) → 妖精の森(オオヤマツツジの道) → 美し森 (昼食) → 自然歩道 → 展望テラス → ファームショップ → 清里駅

・距 離 約13km
・集 合 清里駅 10時30分
・解 散 清里駅 15時20分
・参加費 会員300円(義援金任意) 一般500円
・持ち物 お弁当 飲み物(蒸し暑くなります水分は多めに) 雨具 ダイアリー 保険証など
・担 当 進藤律子 サブ 大嶋俊壽

140616
今日のウォーク、下見が6/2にあったので本日は18名の参加者となりました。

140616-1
リーダーから本日の説明
140616-2
八ヶ岳自然ふれあいセンター
140616-3
妖精の森の中でウォーク仲間のともに
140616-4
天然記念物だった「オオヤマノツツジ」は残念ながら・・・。140616-5
美し森からの景色
140616-6
九輪草の群生地

140616-7

140616-8
美し森の説明中!
140616-9
梅雨が明けたような素晴らしいお天気です。
140616-10
気持ちの良いウォーキングでした。

2014.06.16(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-162

梅雨空で何時雨が落ちてくるか不安だったが列車に乗り込み竜王駅へ向かいました。本日の例会、集合場所がよく分からなかったので最初は甲府駅からバスで行く予定にしていました。でも竜王駅近くに住む歩こう会のお仲間が車に乗せてくれることに。何と、ラッキー!!! そして今日のお昼は「セラピー弁当」を予約していたんです。お弁当を予約したからには雨でも行かなくてはね、お弁当につられる格好で参加した食いしん坊の私。(笑) それと今日の例会は何時もと違うと思ったから興味も。 「森林セラピストが案内する武田の杜」って? ワクワクしながら車はどんどん山の中へ入っていき、カーナビの案内通りに「武田の杜サービスセンター」へ集合時間の30分前に到着。車の外に出て暫く待っていると、仲間の車が一台、もう一台やってきました。後はリーダーの到着を待つばかりです。ところが集合時間5分前になってもリーダーの車が来ない。不安になって数人が携帯電話をリーダーにしたが繋がらず!それでどうしたかって!?

私達が止めた駐車場は、旧管理事務所の上にある駐車場でした。ここで待っていても仕方がないと思い、傘を差して来た道を下っていくと案内板があったのです。「武田の杜サービスセンター」はこちらですと、矢印は私達が止めた場所とは違う場所。やっぱり間違っていたのは私達の方だった!そしてみんな揃って矢印方向「新しい武田の杜サービスセンター」向かってへ歩いて行くと・・・駐車場には、リーダーとSご夫妻の3人がニコニコしながら「どうしたの?」って顔をしていました。事情を話して一件落着したけれどカーナビって古い情報だから信用できないですね。(笑) 無事に全員(12人)が揃って本日の例会開始。説明を受けながらストレッチ体操、最初に「指ヨガ」を教えて頂く。初めて聞く「指ヨガ」?人間の体って不思議です。足の裏は全身のツボだと教えて貰ったことがあります。ふくらはぎは、第二の心臓と教えて頂き、正しく歩くことによって足の下にたまった悪い血液が心臓に行って綺麗な血液になる等々・・・。指も?そうなんだー!?勉強になる例会だったですよ。それと最初は雨を覚悟していたけれど例会が始まってから傘を差さずに済みました。最後は空が怪しくなってきたので早めに切り上げたのが大正解。車に乗った途端、ポツ、ポツと降ってきました。列車に乗る頃には本降りに!韮崎駅から乗車した私。車内から主人にメール、「今、韮崎駅発15時の列車に乗車しました。」携帯はマナーモードに。列車の中で電話が鳴ったら不味いからとマナーモードにしていたので主人からの連絡に気がつかず申し訳ないことしてしまいました。

それはね・・・今日の朝、日野春駅まで主人に送って貰いました。韮崎駅では電話が出来なかったので列車内から携帯メールで帰りの連絡を入れました。主人、帰りも気を利かせて日野春駅までお迎えに来てくれたそうなんです。列車内は携帯禁止、だからマナーモードです。マナーモードだから携帯をリュックではなくポケットに入れて連絡待ちしていたんです。でも、列車の中で主人からの電話に気づかず長坂駅で降りてしまった。駅で車を探したが来ていなかった。このときに携帯をチェックすればすれ違いは避けられたかも? 雨が降っていたが買い物してから帰宅することにした私。お店の中で買い物中、電話に気づき携帯を取ったが切れた後でした。すぐ折り返し電話したが主人の携帯は留守番電話になってしまった。きっと運転中だったからかも? 何というすれ違いでしょう。結局、私は買い物をしたので主人の方が先に家に到着していました。チャン、チャン、折角お迎えに車を走らせてくれたのにすれ違いになってしまい主人には申し訳なかったと思っています。定期的に通っている病院への送迎は私の担当です。でも長い時間でなければ運転が出来るようになったので駅まで送って貰うことも。今日もアクシデントが二つ、苦笑い。

140611-3
コースを選んでみては!?  貴方はどのコースにしますか?

140611-1
今日の例会は、五感を使って仲間とウォーキング
140611-2
指ヨガを教えて頂きました。
140611-4
森林浴
140611-5
新緑が眩しい
140611-6
先ほどまで降っていた雨に葉っぱが濡れて瑞々しい
140611-7
コース途中から時々甲府の町並みが見えましたよ
140611-8
今日もおやつが配られます。ご馳走様!
140611-9
これこれ、このお弁当につられて申し込んだセラピー弁当
140611-10
「ヒノキのチップを敷いた所で横になって・・・」

・開催日 6月11日(水)
・コース 武田の杜サービスセンター → 健康の森セラピーコース → 森林学習展示館(昼食、トイレ) → 片山(大宮山) → 千代田湖 → 武田の杜サービスセンター
・距 離  約10km
・集 合  武田の杜サービスセンター(旧管理事務所、健康の森内)10:00
・解 散  武田の杜サービスセンター 15:00頃
・参加費  会員300円(義援金任意) 一般500円
・持ち物  お弁当 飲み物(蒸し暑くなります水分は多めに) 雨具 ダイアリー 保険証 レジャーマット(有れば)、ヒノキのチップを敷いた所で横になってゆっくりと過ごします、無くても問題ないですが、有った方がより快適かも
・その他 ・ 地元の食材を使ったヘルシーな「武田の杜セラピー弁当」を注文できます、(1000円)予約制です。

2014.06.11(曇り時々小雨のち雨)水曜日