2015きママな日記33

150202

毎月第一月曜日は八ヶ岳歩こう会の役員会が三分一湧水館で行われます。会議が行われる場所は三階なのでお天気に恵まれると富士山、南アルプスが綺麗に見えるんです。正面は甲斐駒ヶ岳、真っ白になった北岳も見えています。会議は午前10時から始まりました。書記の到着が遅れるとのことで会議終了後に行う予定だったストレッチ体操の講義と太極拳を習っている仲間に模範演技をしていただきました。これからは、誰でもストレッチ体操ができるようにならなくてはいけないとのこと。これからは会議を始める前に毎回行うとのことです。

150202-1 150202-2 150202-3 150202-4 150202-5 150202-6 150202-7

2015.02.02(晴れ)月曜日

2015きママな日記19

150119

今年になって初めてのYWA例会に参加。善光寺七福神めぐり(バスウオーク)
 「七つの福を手に入れながら善光寺参り」 目的地まで遠いのでバスウォークです。約3時間半かかりました。大人の遠足気分でみなさん楽しそうでしたよ。北杜市を走り出して間もなく晴れ間が出てきたので幸先がいいと思っていたら長野県に入って間もなく雪が降り出しました。天気予報でも雪だと知っていましたが密かにお天気を期待をしていたんです。甘かった!!!(苦笑) 善光寺の駐車場に着くと風情ある景色にウットリしてしまいました。七福神コースを歩き終わってお蕎麦屋さんで昼食。ワイワイ、ガヤガヤと楽しい時間が過ぎて帰宅の途へ。本日のコースは、善光寺 ~ 世尊院(毘沙門天) ~ 西宮神社(恵比寿) ~ THE FUJIYA GOHONJIN(布袋) ~ 往生院(弁財天) ~ 西光寺(寿老人) ~ 大国主神社(大黒天) ~ 秋葉神社(福禄寿) ~ 善光寺 です。

150119-1 150119-2 150119-3 150119-4 150119-5 150119-6 150119-7 150119-8 150119-9 150119-10 150119-11 150119-12

2015.01.19(曇りのち雪)月曜日

2014 きママな日記-351

本日、5時起床。お弁当作りからスタートです。自分のだけならコンビニでも良いのですが家族の分も作ってから出かけるので早めに支度に取りかかりました。ご近所の方が何時も5時半頃、我が家の前を通ります。昨日降った雪が凍っているため、車が走るとバリバリ音がする。「これは歩くと滑るかな?」今日は私にとって今年最後のウォーク、第9回・お茶壺道中(甲州街道) 笹子駅~鳥沢駅です。お天気は、「曇り時々晴れ」コメント欄をを見ると「今日は暴風レベルの風が吹く・・・外出時は交通情報を確認し、余裕を持って行動してください。」とのこと。寒いんでしょうね?ちょっと弱気になっています。今日の距離は、約20キロとなっていますが、途中リタイヤもOKだから様子を見て全コース歩くか途中でやめるか決めます。

141217a 141217b 141217c

完全武装をして駅へ。列車は長坂発7:20発です。長坂駅から乗車したのは3名、小淵沢からの乗車は居ないようです。車窓から外を見ていると北杜市は雪景色だったのに韮崎辺りまでくると雪の姿はなくなっていました。そして列車が止まるたびにホームに仲間が居るか確認!集合場所の笹子駅から25名で歩き始め、初狩駅で2名合流し、27名で鳥沢駅まで歩いてきました。今日のコースは国道を歩くことが多く、シャッターチャンスは少なかったです。でも、「日本三大奇橋の一つ猿橋」は、その昔、東京に勤めていたとき、同僚と一緒にミニ旅行へ行った思い出の場所なのです。行かれて良かったです。今日のアルバム報告、今は集合写真だけですが後日、加工してアルバムにプラスします。 笹子駅→親鸞上人念仏所→初狩駅→山本周五郎の碑→聖護院道興の歌碑→星野家本陣→大月駅→駒橋水力発電所→猿橋(昼飯)→鳥沢駅

141217-1 141217-2 141217-3 141217-4 141217-5 141217-6

2014.12.17(晴れ時々曇り)水曜日

2014 きママな日記-349

141215

今日は納会ウォークが行われました。お知らせには6キロとなっていましたが、実際には7.5キロとのこと。韮崎を知り尽くしたリーダ-、今まで歩いたことがなかったコースを案内してくれました。お天気に恵まれ、景色も最高でした。
コ-ス :韮崎駅 ~ 岩下橋 ~ 勝手神社 ~ 上ノ山(なみだの森) ~ 中央自動車道側道 ~ 韮崎IC ~ 穂坂橋 ~ だるま (本日のお食事会会場)~韮崎駅

141215-1 141215-2 141215-3 141215-4 141215-5 141215-6 141215-7 141215-8 141215-9 141215-10
今日の様子をアルバムにしました。良かったらご覧下さい。2014.12.15 納会ウォーク

2014.12.15(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-342

141208

今日の例会は私がリーダー、実は2月に企画した例会なんです。 お天気は良かったのに歩くコースの雪が凄いことになっていて進めそうもないので中止にしたんです。ちょっと悔しかった。降雪が凄くて歩けないから中止になった例会でした。本日、お天気は快晴、山々が綺麗に見えていました。例会の成功はお天気によっても左右されます。雨が降っていたのでは参加率も減ります。リーダーになると本番当日まで天気予報のチェックは欠かせません。だから今日は最高のお天気となり、笑顔が出てしまいました。以前は不名誉な名前、「雨のリーダー」と呼ばれ悲しかった。今の私は絶好調、「晴れのリーダー」として頑張っています。お天気だけではないと思うが、参加者も26名になった。予想では15名くらいかな?って思っていたのだから嬉しい誤算です。今日の例会、集合場所(甲斐大泉駅)と解散場所(長坂駅)が異なります。こんな時は列車を上手に利用しましょう。でも、リーダーの私は早めに来られる方がいるといけないから集合場所へ早めに行くことにしました。5人乗りなので仲間数人を乗せて大泉駅へ車を走らせます。このまま大泉駅に車を置いていったら取りに来なくてはなりません。私は主人に頼んで乗ってきた車を戻して貰うことに。駅でお金を回収して計算していたら時間オーバー、みんなに「寒いから速く歩こうよ!」って催促を受けてしまった。(汗) 今日は足に優しい土の道が多かったので喜んで頂けたようです。「来年もやって欲しい」と、言われ嬉しい悲鳴!リーダー冥利に尽きますね。やったー!!!

141208-14
八ヶ岳歩こう会の大御所Fさん、今は病気で一緒に歩けなくなったが、ご意見番として懇親会など時は顔を出してくれるのです。今日は一般参加者のUさんの隣で一緒に食事をしてくれました。

141208-15
主人は病気で歩けなくなったけれど私の良きサポート役、感謝!

コース 甲斐大泉駅 → フットパスコース → 白旗神社→「そば処・藤乃家」 → お散歩マップコース → 八ヶ岳パーキング→長坂駅

141208-1
集合場所の甲斐大泉駅

141208-2
ゴールの長坂駅

141208-3
仲間と長坂駅で待ち合わせ、我が家の車で集合場所へ。助っ人が受付から注文、集金役を引きうけて下さいました。今日は主人も大活躍!

141208-4
足に優しい土の道、自然と笑顔がこぼれます。

141208-5
先日降った雪が足下に!

141208-6
時々、私と例会を担当するウォーク仲間

141208-7
甲川を越え、林の道へ

141208-8
後ろには八ヶ岳が!

141208-9
楽しい仲間たち

141208-10
年越し蕎麦を頂く「藤乃家」さんに到着です。

141208-11
八ヶ岳を背にして進みます

141208-12
落ち葉を踏みしめて

141208-13
長坂駅に到着です

141208a 141208b

2014 きママな日記-337

今日の八ヶ岳歩こう会は32キロのウォーキングです。行こうか悩んだのですが途中リタイヤでもOKとのこと。私と同様に考えていた仲間が数人居ましたので行くことにしました。私は、上諏訪駅~岡谷駅の15キロを歩いてきました。参加者は19名、32キロを歩いたのは何人だったのでしょう。今日のリーダーはそんなに速く歩いていないと言いましたが結構早かったですよ。帰宅したら疲れがどーっと出てきて暫くボーッとしていました。とりあえず、最初にすることは、歩こう会の掲示板に集合写真だけ先にアップしました。

141203a

141203b

・コ-ス 上諏訪駅~教念寺~温泉寺~諏訪大社下社秋宮~諏訪大社下社春宮~平福寺~岡谷駅(昼食)~久保寺~江音寺~諏訪大社上社本宮~法華寺~諏訪大社上社前宮~茅野駅

141203-1
参加者全員の写真、諏訪大社秋宮(恵比寿天→商売繁盛の神様)

141203-2
本日、出発の上諏訪駅

141203-3
お昼休憩の岡谷駅で12:25分の列車に乗って長坂駅へ。そして帰宅

141203-4
お天気に恵まれたが気温が上がらず、風も出てきて寒かった。

141203-5

余談ですが参加したとき、歩こう会の記録として集合写真を撮ります。私のリュックの中には何時も三脚が入っています。撮影場所が三脚を立てられないようなときは私が入らないでシャッターを切ります。足場が良ければセルフタイマーをセットしてから走って皆さんの輪の中へダッシュ!今までアクシデントが起こって大笑いされたこと数回。みんなの所へ走っていく途中に転んだり、カメラの前を車が通過して撮り直したこともあるんですよ。今回はセルフタイマーのセット時間に間に合わず、後ろ姿の私が写っていた。セルフタイマーで撮るときには露出を変えて三枚撮ることにしています。だから決定的瞬間の写真が三枚記録されていたんです。自宅で一人ニヤニヤしながら記録写真を見ている私。写真って面白いから止められません。失敗作三枚を公開!

141203-8 141203-9 141203-10

2014.12.03(晴れのち曇り)水曜日

2014 きママな日記-321

一週間前の天気予報では雨だったのですが何と傘のマークが無くなったのです。ホッ!!!このところお茶壺道中シリーズは雨が続いていたので参ったなぁ~と思っていました。雨の中歩くのは嫌ですからね。長坂駅17:20発の列車に乗車、仲間が次々に乗車してきて朝の言葉を交わします。「おはよう!」みんなニコニコ顔です。今日のコースは「初狩~大月」までの峠越え20キロ、私にとって20キロは結構ハードなんです。完歩出来るだろうか?出来るなら完歩したい。リーダーの歩き方が早かったけれど最後まで歩き通せて良かった。

第8回・お茶壺道中(甲州街道) 初狩駅~大月駅
コース  初狩駅~まるたの森クリーンセンター先のスポーツ施設~近ヶ坂(ちがさか)峠~金井~長安寺(昼食・住職講話)~リニア見学センター入り口~尾県郷土資料館~サンスポーツランド都留~大月駅

141117-1 141117-2 141117-3
まるたの森クリーンセンター先のスポーツ施設前にて

141117-4
近ヶ坂(ちがさか)峠へ向かう

141117-5
まだまだ元気!

141117-6
近ヶ坂(ちがさか)峠

141117-7

141117-8

141117-9
これって「頑張っている根!」ですって!Sさんが教えてくれました。

141117-10
桂川

141117-11
桂川

141117-12

141117-13
お茶壺道中の碑

141117-14
長安寺

141117-15
お茶壺が保管されている長安寺でご住職講話がありました。

141117-16
長安寺にて全員集合写真29名

141117-17
同じポーズをやって頂きました。願い事が叶うかな?

141117-18

141117-19
東京まで頑張ろう!

141117-20

2014.11.17(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-314

141110-2

毎月最初の月曜日は八ヶ岳歩こう会の会議が三分一湧水館で行われます。今月は第一月曜日が祭日でしたから第二火曜日がその日となりました。今日の月例会は8日と9日に行われた棒道大会の反省が参加された皆さんから出ました。この話が今日だけで終わらず、次回に反映出来ると良いですね。

141110-1

会議中に私の携帯電話が鳴った!電話してこられたのは、棒道大会で撮影を担当したTさんからでした。画像をDVDに落としたが日付が可笑しくなって困っているとのこと。それでは会議が終わった後に行く約束をしました。今日は韮崎まで行く用事があったので画像処理は夕食後、セッセと行いまして8日の「せっかくウオーク「もうひとつの棒道」」アルバム報告と9日の「第4回八ヶ岳・棒道ウオーク」アルバム報告が完成。良かったクリックしてご覧下さい。

2014.11.10(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-288

141015

第7回・お茶壺道中に参加してきました。諏訪から歩き出してゴールは東京になります。毎回、約20キロ前後を歩きます。今回で7回目、最後は来年の9/16になります。今日の集合場所は「甲斐大和駅」です。だんだん集合場所が北杜市から離れる。当然、乗車する列車時間が早くなってくるので朝が早いから辛いです。今日は長坂発6:57発なので自宅を6時半に出ました。集合場所の「甲斐大和駅」に8時9分着。集合場所に行くと参加者が意外に少なくてビックリ!でも、その後の列車で8人ほど来られて30人になりました。30分遅い列車でも間に合ったのですね。寝坊が出来たかも知れないけれど約束した仲間が居ましたので長坂駅発6:57に乗りました。参加者が少ないと嘆いている担当者の皆さん、今日の参加者が30人になって皆さんホッとしたことでしょう。天気予報では昼間、傘のマークがなかったのに途中から本降りになってしまったんです。雨具を持っている皆さんはカッパ姿になってウォーキング。カッパを持ってきていない皆さんも傘を差して歩きました。一番困ったのは昼食場所の「矢立の杉」です。小さな東屋が一カ所しかなかったので入れなかった皆さんは立ったままの昼食となりました。私も傘を差してお弁当を頂いた一人です。今日のゴールは初狩駅だったのですが国道20号線を笹子駅まで歩く間も大型車が走ってくるたびに水しぶきと風圧に怖い思いをしました。笹塚駅に近づいたときスタッフの皆さんが相談して今回は危ないので初狩まで行かずに笹子駅をゴールとしました。事故が起きてからでは遅いですからね、その代わり次回は初狩駅~ではなくなるかも?笹子駅から歩き出しになるかも知れません。行かれる予定の方は歩こう会のお知らせに耳を傾けて下さい。担当者が相談して決定したら連絡を下さるそうです。

・開催日  2014年10月15日(水)
・コース  甲斐大和駅~駒飼宿~本陣跡~芭蕉句碑~桃の木茶屋跡~清水橋~笹子峠~矢立の杉(昼食)~明治天皇野立跡~黒野田宿~笹子駅~初狩駅
※笹子駅でリタイヤも可能です。
・距 離  約22km
・集 合  甲斐大和駅 8時30分
・解 散  初狩駅 15時30分頃
・参加費  会員 500円 一般 1.000円
・持ち物  お弁当 飲み物 雨具 保険証 ウオーキング手帳など
・担 当  阿部哲郎 田中憲一

141015-1 141015-2 141015-3 141015-4 141015-5 141015-6 141015-7 141015-8 141015-9 141015-10 141015-11 141015-12 141015-13 141015-14
私は何時も歩いた後、CHNONのアルバムに画像をアップしています。最初は参加者の集合写真ですが後ほどスナップ写真を加工してからアルバムにプラスして楽しかった様子を残しています。数日後には加工出来ると思いますので亜楽しみに! 第7回・お茶壺道中のアルバム記録

2014.10.15(曇りのち雨)水曜日

2014 きママな日記-274

今日はペンション風路さんと歩こう会の皆さんをご案内します。小海線の甲斐大泉駅から歩き出しです。これから仕度をして出掛けます。何人参加して下さるのかは現地集合なので今は分かりません。でも、今日は晴れです。お天気に恵まれましたので大勢来て下さるかな?期待しています。詳細はここをクリックして下さい。→ 「花子とロック」~花子の丘を訪ねてゴールはロックへ~

報告は後ほど。

141001-15

ロックで歩こう会のKさんにバッタリ、写真をパチリ!

甲斐大泉駅に集合時間30分前に到着。既に到着している参加者が数人居ました。早速参加者の皆様に名前と参加費を頂きます。集合場所に車で来る人より列車に乗ってお見えになった参加者が多かったです。ロックで地ビールを飲まれる方が多かったことになりますね。(笑) 総勢22名で楽しく歩いてきました。コース は、「甲斐大泉駅 ~ 清里駅 ~ 花子の丘~ロック(昼食) ~ 清里駅 」の約10キロです。今日はサブリーダなので一番後ろを歩きました。写真も後ろからが多いです。花子の丘にて「やっ~ほー」。。。ホーは伸ばさないで「や~ほ、」と切るそうです。なお、この場所へ行きたい方にご注意があります。花子の丘に入るときには管理事務所に届けが必要となります。

141001-1 141001-2 141001-3 141001-4 141001-5 141001-6 141001-7 141001-8 141001-9 141001-10 141001-11 141001-12 141001-13 141001-14
2014.10.01(曇りのち晴れ)水曜日