穂見神社初詣と筒粥神事ウォーク


長坂町役場午後1時集合・長坂町の無形文化財を訪ねるウォ-キングなのです。解説に郷土史家輿石一行さんが同行してくださいました。


この碑は長坂駅が出来た記念に建てられたそうです。


本日長坂の歴史を説明して下さる郷土史家輿石一行さんです。何と大正9年生まれですって!82歳とは、とても思えないほど矍鑠とされていらっしゃいました。


この石仏は道しるべになっているのですよ。石仏に近づけば分かります案内が書いてありました。


説明にメモする会員の皆さん!伝説や神話などのお話も随分聞かせて下さいました。


長坂から見た本日の八ヶ岳です。


この場所は信玄の棒道〔上〕〔中〕〔下〕三本有ると言われている内の1本〔下〕の棒道だそうです。これを聞いた我らが事務局大喜びでした。ウォークコース発見、嬉しいではありませんか!


穂見神社に到着です。境内には天然記念物の大欅(おおけやき)があります。この欅は夫婦欅といって以前は一対だったそうです。左側にあった女欅は樹勢衰え、ついに枯死し夫欅だけが現存しています。


この欅は樹齢700年余りと言われて幹の周囲52mの巨欅であって、縁結びの欅、いぼ取り欅として崇敬され、往時近郷の参詣者で賑わったそうです。この欅も弱ってきているので元気に成るように氏子の皆さんで相談をしているそうです。元気に芽吹くようになると良いですね。


無形文化財・筒粥の行事に使う一式です。神殿でお払いをして貰ったものを見せていただきました。穂見神社の筒粥神事は夜中に行われます。氏子でないものの参加は難しいようです。


大鍋にお粥を炊いて、その中に縄ばしご状に結んだ何本もの葦(あし)を丸めて入れます。当番になった氏子さんが一晩中火の番をして粥を炊きあげます。こちらでは玄米を炊くそうです。白米では葦の中に何粒はいったか調べられない。粥状態になったお米の数を数える作業は大変でしょうね!何人かで確認をするそうですよ。
このしゃもじで均等に混ぜても同じように葦の中には入らないそうです。数え方は1~9で一区切り、また1~9と数える昔からの数え方ですって!中に入っていたお米の数でその年の様々な吉凶を占う神事です。


社務所です。こちらの囲炉裏を使って当番の氏子さん達が一晩中粥を炊きあげて筒粥神事を行うそうです。


私たちは神殿でお話を伺います。


立派な御神輿が!


【無形文化財・筒粥の行事】
社記によれば、武田信玄の父信虎に筒粥を命じられ、以来今日まで500年余り続いているこの筒粥は毎年1月14日の夜から15日未明にかけて行われ、その年の穀物、野菜、養蚕をはじめ天災、寒暖、水風、雨、霜、雪、世の中(景気、不景気)等の吉凶を占うもので、近郷の農民は、この行事の結果によって、その年の農事計画を判断する事が長い世代に亘って慣習とされてきたそうです。一番下の用紙は昨年のものですが筒粥厳修目録です。お米の数が記されています。

イブのスノーシューウォーキング


シーズンになってから最初のスノーシューウォーキングです。雪の量は、それ程多くありませんが待ちきれない仲間が集まりました。林の中、スノーシューを装着して歩きます。


八ヶ岳ふれあいセンターからも八つが良く見えます。山の上は真っ白ですね。今シーズンもスノーシューが活躍できるのかしら?


建物の近くは雪が少ないので多いところまで歩いていきます。


スノーシュー初体験!みんなが手伝ってくれました。上手くはけたかな?


こちらの男性も初体験です。「此処はこうしてね、そうそう、この紐はこうやって、結んで・・・・・」出来ました、みんな装着OK!

スノーシューウォーキングを林の中に入って愉しみましたよ。


見晴台からの景色は最高! 右に茅ヶ岳と富士山?


10倍ズームで富士山!


新人さん頑張れ!



ノリウツギを違う角度から撮ってみました。



せ~の、マグカッパのKANちゃんが飛びま~~~す!


足のアップです。
ズ、ズズ~ン!この時間はきっと地震が起こったかも知れませんね!

八ヶ岳ふれあいセンターの新人さんも「やつねっと」の仲間入り?彼女は少しずつ八ヶ岳菌に慣れていくことでしょう。初めは硬かった表情も、だんだん雰囲気に慣れ笑顔が見られるようになりました。この数ヶ月の間に一生懸命覚えたことを私達に説明したり、覚えた植物をカメラで写し記録に残そうとする直向きさに、ちょっぴり感動しちゃいました。頑張れ新人さん!彼女が写真に収めていた植物は「ノリウツギ」です。和名 ノリウツギ(サビタ) 科名 ユキノシタ科 属名 アジサイ属  咲いた花がそのままドライフラワーに!
一般的な花期 7月~9月

今シーズンの足慣らしはこの辺で終わり、お昼を食べます。ふれあいセンターのテラスを借りて楽しく食べました。


テラスでお昼!


KANちゃん「ヅケ」


長芋の醤油漬け


スモークチーズ


チーズフォンデュの具


清泉寮のケーキ

他に、鍋焼きうどん 他に、ワンタン ワイン・お酒・珈琲・他


池ちゃん、KANちゃん二人仲良くケーキカットです。危ない二人のケーキ入刀!池ちゃんは、にこやか笑顔で~ KANちゃんは喜びに・・むせび泣き?うれし泣き?そういう仲だったの?太陽のようなKANちゃん、お幸せにね♪


上の二人ですが、入刀は良いけれど包丁でカットするのは苦手とか!包丁さばきはこの人にお任せ!梟マムさんよろしくね。お料理が上手と言うことです。こんな冗談を言いながら人数分ケーキを切って貰いました。


何と今日はクリスマスイブなんですよね~~。二人も美味しそうにクリスマスケーキを食べていました。

わんわんテストウォーク

このウォ-クは来年予定している泉郷との共催イベント「わんわんウォ-ク」の下見として行いました。ごく普通の雑種犬をかわいがり、忙しくて心ならずもしつけが上手く行っていないワンちゃんを飼っている愛犬家も多いと思います。「わんわんウォ-ク」はそういうワンちゃんと愛犬家こそ大歓迎の、気取らない集まりとする予定です。犬好きがあつまって、情報交換を楽しむ集いです。さて、そのためには、いったいどんな犬があつまるとどんなことになるのか、テストしなければなりません。と言うことで本日そのテストウォークを致しました。今回私は犬を連れてウォーキングをします。写真撮影は大変なので友人の梟マムさんにお願いしました。



泉郷の八ヶ岳わんわんパラダイスに集合したワンちゃんは9頭でした。


お天気はご覧の通り最高!南アルプスも今日はご機嫌な顔です。

カフェに写真で初登場!清里だより犬・ペアハット犬・M・Mist犬・ZOOM犬


りんたろう


ラッキー  チャルル


ちゃちゃ


初めは動揺していたワンちゃん達もしばらく歩いている内に慣れて棒道をご主人様と愉しそうに歩きました。


始めてこの道を歩かれた方もいらしたようです。


カラマツが続く素敵な道です。


女取り湧水で猟銃を持った方に会いました。実は手負いのイノシシがこの辺にいるから別の道を歩いた方が良いとのこと。


本当はこのまま棒道を行きたかったところですが仕方がないので別コースを歩くことになりました。


民家の屋根から八ヶ岳が真っ白になって見えます。2日ほど雪雲がかかっていましたから山の上では雪が降ったのでしょう。


りんたろう君ファミリー


先頭歩くリーダー犬


ユックリ歩くラスト犬

さて本日はどんな結果になったのでしょうか?来年には、もっと沢山のワンちゃんが八ヶ岳に集まり楽しく歩くことが出来ると良いですね。でも、犬好きの皆さんばかりではありません!飼い主の皆さん、マナーはきちんと守りましょう。

2001年12月10日 「北山野道」小松の里編

甲府には歴史と自然の息づく「北山野道」と名づけられた素敵な道があります。山すその文化を訪れ勉強をしたと思います。コースは4つ有りますが本日その中の一つ、「小松の里」を歩きます。他には「表門の里」・「板垣の里」・「志麻の里」が有ります。甲府駅→長禅寺→大泉寺→信玄火葬塚→円光院→武田の社遊歩道→積翠寺温泉・要害(新年会下見)送迎車→甲府駅


甲府駅で待ち合わせです。構内にはクリスマスツリーが飾ってあり八ヶ岳では味わえない町の雰囲気を感じてきました(笑)


お天気に恵まれ暖かなウォーク日和です。どんなコースなんでしょうね、ワクワクしながら歩きます。自然と顔がほころびます。


長禅寺です。この寺は元々武田信玄の母、大井夫人の菩提寺であった鮎沢の長禅寺が府中から遠かったために現在の地に新しく建てられたものです。(鮎沢の長禅寺は古長禅寺になったそうです。)


大泉寺山門を歩いて中に入ります。雰囲気がありますね。


大泉寺に着きました。昔からの景観が残されている数少ない場所だそうです。甲府空襲で法堂や庫裏などを焼いてしまいましたが、宝蔵、武田三代霊廟、総門は免れたそうです。


門が閉ざされていました。この中に武田信虎のお墓が安置されているのですが鍵が掛かっていて見ることが出来ませんでした。


信玄火葬塚・河尻塚…武田信玄の死については、その死因・場所ともに謎に包まれています。此処は、武田信玄の遺体を火葬にした場所であると言われており、江戸時代に整備され、以後修復されながら現在に至っているそうです。


次は円光院の参道へ入ります。


円光院…躑躅ヶ崎の麓にあるこの寺は、もともと小石和にあり成就院と言いましたが、信玄がここに移し、夫人を開基したのが始まりです。この三条夫人が亡くなり、ここに葬って円光院と寺号を改めました。


武田信玄室・三条夫人のお墓です。
円光院とお別れしてから要害山に向かいます。来年の1月に八ヶ岳歩こう会の仲間と、要害山の少し下にあるホテルで親睦会をする予定なのです。散策を兼ねて登ります。


途中見晴らしの良い場所から下を見ると南アルプスと甲府の町並みが綺麗に見えました。気温が少し上がっていますからガスっていますがそれでも満足です。


地図は持参しておりますが案内図を確認しながら目的の場所まで登ります。山の中の道は気持ちが良いですね。


今度は下りです。階段と歩幅が会いません。この場合は辛いものがあります。私の足が短いからでしょうか?


あっちだ、こっちだ、どっちだ~~。こんなウォークですが結構皆さん愉しんでいます(笑)。


それでも、最後のこの坂は結構きつかったです。


到着しました。今見えているのは旧館の積翠寺温泉・要害の建物です。(武田信玄公の隠し湯・甲府積翠寺温泉)


こちらが新館の入口になっております。お昼をこちらで食べさせて頂きました。見晴らしの良いホテルです。


積翠寺温泉・要害のお風呂に美女二人が下見として入りました。その美女は私ではありません(笑)。露天風呂からは甲府の町が見えるようです。気持ちが良さそうですね、新年会ではお風呂付きだそうですよ。参加されては如何でしょう?


湯上がり美人のお一人です。温泉にはいると綺麗になれるかも?

クリーンウォークと風きりの里・探検ウォーク


今日は八ヶ岳の日です。(イ・イ・ヤ・ツ)正式に認定されております。八ヶ岳歩こう会では毎年記念日にクリーンウォークをします。各自ゴミ袋をもってウォーキング開始です。


「風きりの里、三社参り」をしながら歩きます。昨年の「言葉の学校」でも歩きました。


余り人が入らない場所なのにゴミは落ちています。


畑の畦道を歩いて次に向かいます。まだ黄葉が残っていて綺麗でしたよ!何といっても歩く道が気持ちいいのです。


昨年もここの神社に参りました。多賀さんが、ふざけてホウバの葉をお面にして皆さんを喜ばせてくれましたね!(今年もやってしまいました!下に写真があります。)


風の三郎社が奉ってある場所です。一番下に説明を入れましたのでご覧下さい。(昨年のリポートを書きました。)


いつもは扉が閉まっているのですが、空いているのでちょっと中を見させて下さいね。


風きりの里、山の裾をぐるりと回ります。何と贅沢なクリーンウォーク!八ヶ岳って良いところが沢山あるんですよ!この景色素敵でしょう。何処か懐かしい風景!歩いてみたくありませんか?


今年もやってしまいました。昨年は1人でしたが今年は3人です。「クイズ・私は誰でしょう?」直ぐに子供になれる大人?それは私です。初参加の女性が仲間入り!


廃校になった学校の体育館に入ってみることに!ちょっと怖いけれどみんなが一緒です。テレビの番組に使えるかも知れませんよ!ちょっとした探検気分!


此方は宿直室?だったのか普通の間取りになっていました。昔の関係者に聞けばわかるかも?こんなに荒れていると気味が悪いもんですね。


この辺グルッと風きりの立派な松が残されています。里の人が考えた知恵です。松が大きいですね、人間が小さく見えます。


ゴミの戦利品をもって帰ってきました。そして解散!お疲れさまでした。


コースで見つけた困ったゴミです。大きすぎて拾えませんでした。

この地域では雨乞いを八ケ岳権現に、晴天を日吉神社に、暴風雨よけを風の三郎社にそれぞれ部落の代表が毎日当番として代参していたといいます。それを三社まいりといいます。またこの地域では防風林のことを「風きり」と呼び習わしていますがこれは八ケ岳から吹き降ろしてくる季節風(八ケ岳おろし)を防ぐ先人の知恵でした。昔は風きりの松1本切っただけで打ち首というくらい、きびしく守られていたそうです。今でも立派な赤松の防風林が残されています。この地域から見える八ケ岳は右に赤岳、左に権現岳と一段と厳しい山容です。特に左に聳える権現岳は昔「風の三郎岳」と呼ばれて、ここから吹降ろす風がものすごかったそうです。そこで「風の三郎社」を祭ったのでしょうね。鎌を板にうちつけてそれを風の吹いてくる方向に立て掛けておくという、こわいような風除けのおまじないもあったといいます。

2001年10月19日~20日 蓮田市歩こう会・再来ウォーク


▲コースマップ

蓮田市歩こう会の皆さんが6月に続き、秋の八ヶ岳に再来!前日まで雨が降っておりましたので心配をしましたが、皆さんの心がけが良いのでしょうね?歩かれた2日間とも最高のお天気で大成功!紅葉の八ヶ岳を満喫されたようです。バスを待つ時間がいつもより長く感じたのは私だけでしょうか?恋人を待つ心境でした(笑)


八ヶ岳にようこそ!
バスが入ってきました。


どうも~
ウォーク日和です!


ホッとした笑顔

嬉しそうな笑顔


準備体操後、八ヶ岳に向かって歩き出しました。雲一つないとても良いお天気です。八ヶ岳がクッキリ見えます。


小淵沢町の天然記念物、相生の松です。この松の中間から二本になっているところから名前が付いた様です。樹齢、約300年 樹高35m 根回り3.5m(植林の種木として残された一本であると言われている。)


馬の道入口、ウッドチップが敷き詰めてあり気持ちが良いです。


途中で山ぐり発見!早速栗拾いが始まりました。


景色と紅葉の両方を愉しみながら歩きます。


棒道の唐松が色づいてきています。一番の見頃は11月となるでしょう。唐松の棒道を是非歩きに来て下さい。


火の見櫓でお弁当を食べました。


女取り湧水の水源地です。


そろそろ棒道も終わりに近づいてきました。お喋りしながら楽しそう!


小荒間番所跡地でお勉強です。


富士山も見えて記念写真を撮りました。人物が暗いですがお許し下さい。明るくすると富士山が見えなくなってしまいます。


ついやってしまうVサイン!


人気者会長さん! 両手に花!


寝てるみたい?ファイト!


Z班の夕食、乾杯!


2日目は清里駅からピクニックバスに乗って到着!


キッズメドウズのスキー場です。冬以外でもリフトが運行されています。1900mからの眺めは最高ですよ!


4人乗り高速リフトに乗って頂上へ


景色を愉しんだ後、下山します。ストレッチは大切です。身体をきちんと温めてから歩き出さなければいけません。


1900m頂上で記念写真!


羽衣の池の柵が改修工事されていました。


美し森で八ヶ岳をバックに記念写真を撮りました。


森林浴しながら歩きます。


モミジがいい色になっていましたよ。もう少しで真っ赤な色になることでしょう。


本日のお昼は東沢大橋のレストランを利用されるそうです。目的地まで後少しです。


蓮田市歩こう会の皆さんは昼食後、清泉寮を散策して、それから駅に向かい小海線に乗って佐久へ、今回は新幹線でお帰りに成られるとのこと。私、この後は仕事なので失礼しました。来年の再会を約束して、お別れです。

棒道・栗拾いウォーク


神奈川県から歩く仲間が八ヶ岳に来てくれました。湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんです。会員数は何と600人以上いらっしゃるとか?人数を聞いてビックリしました。昨日は清里を歩かれたそうですが私はご一緒できませんでした。本日、棒道なので集合時間に何とか間に合いました。


三分一湧水から出発です。八ヶ岳歩こう会先頭は平井さんです。足も軽やかに笑顔でスタート!


後に続く皆さんもとっても楽しそうです。棒道は武田信玄がつくったと言われています。棒道は3本あったと言われていますが、現在残されているのは長坂町から小淵沢にかけてある棒道です。長野側にも棒道はあるのですが途中で分からなくなっています。川中島まで見つけられればいいですね。


棒道橋を渡ると左側には観音様(31番・聖観音坐像)が旅人をお出迎え!棒道には所々に観音様が安置されています。この観音様は武田信玄の時代から300年たった江戸時代の終わり頃に安置されたようです。


八ヶ岳歩こう会の仲間です。道の両脇にはススキが茂っています。昔は何処にでもあった景色ですよね!いまはみんなアスファルトになってしまいました。これから向かうのは女取り湧水です。


女取り湧水の水源です。こちらで少し休憩!


八ヶ岳には名水百選になった湧水が沢山あります。女取り湧水もその一つです。

棒道を100人の人間が歩くと先頭は見えません。ワイワイガヤガヤみんなお喋りに夢中!


火の見櫓に到着!一息ついてから歩き出します。本当はこの場所でお昼にするはずだったのですが皆さん、お腹が空いていないとのことなのでスパティオ小淵沢まで歩くことになりました。お昼は温泉付きのスパティオです。


鉢巻き道路のガードをくぐり、広くなった棒道をしばらく歩きます。


棒道はまだ続いていますが信州側の棒道には行かず小淵沢の馬の道に向かいます。ウッドチップがひいてある足に優しい道なんですよ。


左のフェンスは小淵沢カントリーのフェンスです。別荘が建ち並ぶ砂利道を少し歩きます。


足元の葉が紅葉し始めていました。


アレッ何をしているんでしょう?実は山栗がたくさん落ちていたんです。早速拾っていました。


先頭は馬の道入口で待っています。急いで歩いて行かなくては!


馬の道に入って間もなく栗拾いが始まってしまいました。「アッ此処にたくさんあるわよ~ アラッここにも、あそこにも、ね~誰かビニールを持っている人はいない?・・・・」それで私は本日のウォーク名をこう付けました。棒道・栗拾いウォーク


ウォーク中断!皆さん栗のトゲに刺さらないように上手に中身を取り出しています。「こんなに沢山あるのに此方の人はどうして拾わないの?」それは、栗が沢山ありすぎて飽きてしまったのかも知れません。昔は食べ物が少なかったので実のなる木を植えたんでしょうが、今は美味しい食べ物があふれているから面倒な栗は振り向かれなくなってしまったのかも?


何しろ拾いきれないほどの栗が落ちていますから皆さん必死で拾います。今回のウォークは山の幸のお土産付きですよ。


栗のトゲに刺さらないように足で上手にむいています。ウォーク用の手袋が軍手がわりです。


八ヶ岳歩こう会の役員さんと湘南藤沢ウォーキング協会の役員さんが声を掛けます。「お~~い、もうそろそろ終わりにして行きましょう。」「は~~い、分かりました。」といいながら・・・まだ手は栗を拾っていますよ。


なかなか諦めきれないご婦人方はまだ拾っています。


こちらのご婦人もまだ拾っています。


時間が沢山あれば栗拾いはまだ続いていたことでしょう?リュックの中には栗が、今日の戦利品になるのでしょうか。拾えた皆さん、良かったですね!


林の中を森林浴しながら出口まで歩いていきます。


横断歩道を渡ると町営の温泉があります。「スパティオ延命の湯」疲れた身体に温泉はご馳走です。


100人近い方を写真に収めるのは大変なので半分に分けて撮りました。でも、後ろの方はお顔が分からないかも?


右側半分の方々です。皆さん歩くことが大好きな方々ばかりです。来年もお会いできるとのことなので楽しみにしております。
これで八ヶ岳歩こう会と湘南藤沢ウォーキング協会との親睦ウォークリポートを終わります。現代は便利になって歩くことが少なくなりました。健康のために八ヶ岳に歩きに来ませんか?八ヶ岳歩こう会の仲間がご一緒します

駅からハイキング「オオムラサキ自然観察遊歩道」・下見


7/14(土)にJRイベント・駅からハイキング「オオムラサキ自然観察遊歩道」が行われる。関係者と一緒に八ヶ岳歩こう会のメンバーが歩きました。当日は長坂駅から歩くのですが本日の下見は長坂役場より歩き始めます。


役場から長坂警察署の信号を通り過ぎ、少し下っていきます。この先にガードレールが見えますが右折します。


階段を下りますと、広い道路に出ますので気を付けて歩いて下さい。ガードレールをくぐり左折、登り坂を道なりに歩くと住宅に道は突き当たります。ここに「自然観察歩道」の立て看板がたっています。左折をすると山梨県農業大学校の入口に!此処からは案内の看板が立っていますので確認をしながら歩いて下さい。


山梨県農業大学校 長坂教場脇の桜並木の歩道を歩いていきます。農大の果樹園が終わると松林になり、右折してそこからは曲がりくねった下り坂の雑木林を下りますと深沢川です。


深川橋で一休み致します。この辺りは国蝶のオオムラサキがたくさん飛んでいました。木の上、見上げれば何といっぱい居るではありませんか!上の方で飛んでいますから私のカメラでは撮れないかなぁ~と思っていたら・・・深川橋の下で葉っぱに留まっているオオムラサキを発見!


オオムラサキが乱舞して見応えがありますよ。


深川橋の辺りが一番飛んでいました。(羽の模様が雄のようです。)


今の時期ならオオムラサキを沢山見ることが出来そうな気がいたします。今週末のイベントが大成功になると良いですね。スタッフの皆さんはメモやカメラで記録していました。この先を歩いているとオオムラサキがいたんです。



羽の模様から雌ではないかと思われます。


一時は絶滅を心配されたオオムラサキですが、現在は保護されて少しずつ増えているようです。


日野春のハーブガーデンを右折します。


もう少しでオオムラサキセンターに!この辺りにはオオムラサキが生息するのに大切な「エノキ、クヌキ、コナラ」を植林したと聞きました。保護をするとなると色々ご苦労があるようです。


オオムラサキセンターの遊歩道に到着です。(オオムラサキセンターから日野春駅まで歩いて10分程です。)センター内の遊歩道も素敵ですから散策されては如何ですか?


センターの中でミーティングを致しました。


アサギマダラチョウのサナギでもうすぐ孵化予定!


サナギはオオムラサキです。

 

清里ハイランドウォーク

清里ハイランドウォ-ク 20キロ


10/7~8の「清里ツ-デ-マーチ」の二日目につかうコ-スの最終下見。
ただいま打ち合わせ中!
八ヶ岳歩こう会・副会長のW氏とH氏が事務局とコースの打ち合わせをしているところです。
八ヶ岳歩こう会のジャンパー(mizuno提供)


本日歩くメンバーは健脚な男性と私、さぁ~どうなる事やら?少し心配ですが、頑張ってみます。


外はまだ雨が降っていますから合羽を着てのウォークになりました。木道が滑りやすく気をつけなくてはと思っていたら、ツルッと滑って膝を打ってしまった・・少し痛いが、みんなには大丈夫と答えた、これからまだ先があるのに参ったなぁ~。


見晴台に着きました。雨の方はだいぶ小降りになってきました。あがってくれることを願って一休みです。


6/4(月)の総会ウォークに来たときにはまだ蕾だったヤマツツジが綺麗に咲いていました。


サラサドウダンです。キッズメドウズ(大泉清里スキー場)のF氏が教えてくれました。「ベニサラサ!」とても良い響きの名前ではありませんか?


お天気が良いと・・・
ここからも山の景色が見えます。案内板の美し森方面に!


まだ雨は少し降っています。木の向こうに雲の間から景色が見え始めました。雨が止んでくれるかも知れません。


やっと、雨が止んで雨合羽を脱ぎました。でも、合羽を着ていましたから、中はサウナ状態で洋服が洗濯したときのように濡れていたんです。(ダイエット効果があるなんて思ったりした私です。)風邪をひかないように気をつけなくては、、。きつい下り道は終わりました。防火帯を下りていきます。


途中でレインジャーの訓練に遭遇しました。八ヶ岳では7/1(日)に山開きをします。もしもの時、訓練をしていないと大変です。出動の時に困らないように崖を利用して、この様な訓練指導が行われるんですね。陰の功労者、訓練されている皆さんに拍手です。その様子を少しだけ観察させて貰いました。


指導員の方が下で見ている方に説明をしながら怪我をされたと思われる方を下ろしていきます。


私は高い場所が苦手ですからレインジャーの仕事はとても無理、なろうとも思ったことありません!怪我人の役目も足がすくんで出来ないと思います。見ていても怖くて駄目ですね(笑)


グルッと一回転、ひえ~~!!!


さすが手際が良いです、指導員さんはスルスルと岩を上手に使って下りてきました。


無事下りられました。パチ、パチ、パチ♪
いいもの見させて貰いました。こんな場面に遭遇出来てラッキーでした。でも、この方達が出動しない事を願っています。

この先に広い放牧場があります。今歩いているのは県営牧場の手前です。


ホルスタインが黙々と牧草を食べています。放し飼いで幸せな牛たちですね!


お天気の方もだいぶ回復してきて南アルプス連山が見えて参りました。何だか、ハイジとパトラッシュが出てきそうな雰囲気?


牛さんは中で牧草を食べ、人間はお邪魔にならないように有刺鉄線の中を歩いています。何だか変!


コースの確認です。ここから短いコース、中くらいのコース、ロングコースの三つに分かれるようです。丁度ここは分岐点になるのかしら?


道を歩いていると、足元には“ベニサラサ”のじゅうたんが踏んで下さいと言ってるように落ちていました。写真よりもっと綺麗な紅色でしたよ。


天女山の頂上でお弁当です。風がとても強く帽子が飛ばされそうになりました。


今まで何回か登っていますが、この石碑、じっくり見たのは初めてです。


途中の道でキノコ発見!このキノコは何というキノコでしょう?知っていらっしゃる方は教えて下さい。副会長さんにお知らせしなくてはなりません。メールを下さいね!


山が随分良く見えてきました。風も強く吹いているから雲が飛ばされ山の全景が見えているのです。天女山からどんどん下ります。


林の中は静かです。


天女山の信号に着きました。冬季はゲートが閉まり入ることが出来なくなります。


八ヶ岳高原ラインは、とても景色が良いのです。でも、カーブが多いので、十分気をつけて運転をして下さい。


景色の良い、まきば公園に到着です。


公園内から八ヶ岳が綺麗に見えました。梅雨時のせい?雨上がりだからか?雲が迫ってくるようでした。


まきば公園で少し休憩後、今度は川俣渓谷に向かいます。朝の雨は嘘のように晴れて熱くなっています。


富士山も顔を出してくれました。雲が少し邪魔を!


川俣渓谷に入ると、ひんやりして気持ちが良いです。川沿いを暫く歩きます。


足元には矢車草が!


この写真を見て、川の音が聞こえてくるような気がしませんか?涼しそう、足を入れてみたくなりました?


丸太の階段が川俣渓谷には沢山あります。トン、トン、トンと、下りる階段でありませんから後ろ向きになっております。


吐滝の滝まで行きません、清泉寮の方角に向かって山道を登ります。


このくらいの登りなら助かったのですが!!!


とんでもありません、心臓破りの坂でした。今までアップダウンを歩いてきて、更にこの坂は本当に参りました。もう、私マイペースで登ります。フ~フ~、ハァ~ハァ~、よっこいしょ、どっこいしょ、と言う具合でした。


心臓破りの坂を登りきり、出てきたのはキープ協会・ポールラッシュ記念館の建物です。ここから「ふれあいセンター」前のところに出て、山道を上がり、キッズメドウズを目指します。まだまだ、登り道です。


ガードレールを利用してストレッチ!今日はかなり足に負担を掛けています、このストレッチは気持ちが良いですねぇ~~~。足が少し楽になりました。道路を渡って反対側の山道を登ります。まだまだ頑張らねばなりません。ファイト、ファイト!


途中には倒木があり、頭を低くしてくぐり抜けて歩いて行くと、みんなの姿は見えません!男性の歩幅と私ではどれだけ違うのか?歩いているときに試してみましたら、男性二歩、私は三歩でした。誰もいない道をキョロキョロしながら歩いていくと、この先で待っていてくれましたよ。大分待たせたかと思い、聞いてみたところ待っていた時間は5分程とか?良かった♪


山道は雨が多いとき川のようになってしまう。水を避けながら、石の上を転ばないように気をつけて歩きます。


キッズメドウズに到着いたしました。ホッ!
家を出るときは霧、歩き出しは雨、お昼の天女山では強風、そして曇りから晴れ、めまぐるしく変わるお天気とハードなコースにクタクタです。


ヘトヘトの私に、富士山が「お疲れさま!よく頑張ったね。」と言っているかのように思えたのです。


このコースは、10月の連休にツーデーマーチ・2日目のコースとして大勢の方に歩いていただくそうです。アップダウンはありますが健脚の方はきっと楽しめるコースだと思います。他にもコースがありますので選んで下さい。
センターハウスの前にはウッドチップが引かれていましたから、ここを使わせていただきストレッチをしっかり致します。靴を脱いでクールダウン!でも、朝の雨でウッドチップは湿っていてお尻が濡れてしまいました。最後が一寸、冷たいストレッチ体操になってクールと言うよりコールドでしたね(笑)

最後まで見て下さって有難うございました。夏前、歩こう会の例会参加は?です。次回は秋になる予定、お楽しみに!

蓮田歩こう会歓迎ウォーク

2001年6月16日「歓迎ウォーク棒道編」


蓮田歩こう会の皆さんと棒道を歩きます。スタートは三分一湧水です。(八ヶ岳山麓に湧く泉のひとつで、こんもりした林の中から、こんこんと清らかな水が湧き出ている。武田信玄が農業用水として三つの村に等しく水を分配したことからこの名前が付きました。)日本名水百選です。


八ヶ岳歩こう会の会員数は100人強おりますが、例会の参加人数がそれほど多くありません。平日参加、日曜参加に分かれます。ですから、今日歩いているウォーカーを見たとき思わず、「うわぁ~凄い!!!」なんて思ってしまいました。


林の中を歩いていると昔の武将に会えそうな気がします。小さな橋は八ヶ岳湧水群で女取り湧水と言います。八ヶ岳から美味しいお水を私達は頂いております。感謝の気持ちで大切に使っています。


広い防火帯と棒道が一緒になっています。棒道とは、戦国時代の甲斐の武将・武田信玄が北信濃を攻めるために八ヶ岳の西の麓に軍用道路として作ったと、伝えられている道のことなんです。棒のように真っ直ぐ伸びていることから、こう呼ばれています。


広い防火帯は此処で終わります。この先は狭くなりますので一休み!お菓子を食べる人水分補給する人色々・・・。一寸、戯けてみせる会長さんご夫妻♪楽しいリーダーがいて下さればこんなに良いことありませんね!ここから火の見櫓まで約15分くらいです。


三分一湧水から歩き始めて約1時間、火の見櫓に到着です。今は使っておりませんが10年程前まで本当に見張りをしていた「火の見櫓」です。こちらでお昼を食べることにしました。皆さん思い思いの場所を見つけお弁当を広げ食べていました。


お腹も一杯、休憩が終わりました。もう少し棒道を歩き、馬の道を歩いてゴールは温泉のあるスパティオ小淵沢へ!歩き出す前に全員並んで人数の確認!人数が多いので一列に並ぶと最後の方はかなり向こうに・・。


棒道から分かれて左折、別荘がポツポツ並ぶ林に入ると、鳥の声と共にお喋りの声があちこちから聞こえてきます。この道はカラマツが多く新緑もいいのですが、紅葉も楽しめます。それぞれの季節に歩きたい場所の一つです。楽しく歩いて健康になれるなんて素晴らしいと思いませんか?


ウッドチップのひかれている道を歩いています。小淵沢は馬の町ですから、このウッドチップの道を使って毎年、馬の大会が開かれます。クッションみたいで足にも優しいですね、楽しそうに歩かれていましたので、カメラを向けたら笑顔がかえってきました。


スパティオ小淵沢に到着致しました。「もっと歩きたい、もっと歩きたかった、まだ歩けるよ~」物足りなさそうな声が聞こえていました(笑)明日もありますし、今日これからユックリ温泉に入って、疲れをとって頂きたいと思います。蓮田歩こう会歓迎ウォーク棒道は終わりです。


記念写真を撮るのに丁度いい階段がありましたので全員の記念写真を撮りました。(撮影者は八ヶ岳歩こう会事務局の多賀さんです。)

2001年6月16日「番外・懇親会」


ロイヤルホテルにて蓮田歩こう会と八ヶ岳歩こう会の懇親会が行われました。会場に急ぎましょう。入口を入って一番奥が会場です。


テーブルに皆さん座っています。私は何をしているのかと言えば履き物を写真におさめていました。このホテルでもウォーキングシューズがこんなに並んだことは無いのでは?


八ヶ岳歩こう会から蓮田歩こう会の皆さんに歓迎の挨拶を事務局からしているところです。


八ヶ岳歩こう会「頼りになる姉様」の挨拶です。お酒も入っていないのに皆さんを笑わせること!!!話が面白くて大爆笑でした。やんや、やんやの大喝采!!!まだズ~~と聞いていたいほど話が可笑しくて・・・最初から会場は盛り上がりました。


蓮田歩こう会の会長さんからもご挨拶をいただきました。


副会長さんが乾杯の音頭を!

蓮田歩こう会と八ヶ岳歩こう会の懇親会はどんどん盛り上がり・・・
こうなってくると名前を変えなくては成りません!
蓮田アルコール会と八ヶ岳アルコール会の懇親会です。
懇親会もかなり盛り上がり・・・のど自慢の皆さんが歌い始めました。
楽しく歌われる方あり、美声にうっとり・・・
蓮田歩こう会の皆さんは、何と芸達者な方ばかりでした。


ご夫婦で会員!今回は10組参加、何たって仲がいいのです。


みんな自慢の声を披露!クイズ、何故この男性は座っているのでしょう?
リクエストをして席を離れ・・・戻ってきたら終わってしまったんです。

お開きの時間が近づいて来ました。全員で輪になって歌います。
全員が手をつなぐと会場は丁度一杯になりました。
蓮田歩こう会(蓮田アルコール会)と八ヶ岳歩こう会(八ヶ岳アルコール会)
全員が手をつなぎ輪になって歌います!
青い山脈・高校三年生


皆さんの中に歩くのが好きな方はいらっしゃいませんか?
一緒に歩いてみませんか?
八ヶ岳歩こう会のコースを楽しんで下さい。

2001年6月17日開拓の道ウォーク編


今日は列車に乗って清里へ歩きに参ります。P班の到着です。歩いて甲斐小泉駅まで来ました。会長さん、元気に皆さんをリード!


列車が入って参りました、白線の内側に下がって待ちましょう。開くドアーは一カ所ですから横に一列並んで待ちます。この駅、夏以外駅員さんがおりません。切符はどうするのでしょうか?下の写真を見て下さい。(運転手さんに相談しましたがチケットのまとめ買いは出来ませんでした。


答えは整理券を取ってから中に入ります。降りた駅、又は車掌さんにお金を支払います。何とこの時、45名分の整理券を取らなくては成らない為、男性9名の特別隊が編成されました。「1人5枚の整理券を素速く取る!」会長さんから次の指示、「女性は特別隊の後に速やかに乗ること!」さすがに信頼されているお方は違います。


列車の中での楽しいお喋りを楽しんでいるアッという間に清里駅に到着しました。


駅前を通り過ぎ散策コースを楽しみます。梅雨で水かさが増えています。滑るといけませんから男性が手を取ってリードを致します。ところが別の場所を渡っていた女性が滑って川にズルッと滑ってしまいました。でも、大丈夫!歩いている内に乾いてしまったそうです。


清里最初の喫茶店ROCKです。ガールスカウトの皆さんが一緒に歩いて下さるとなのでROCKで待ち合わせ、その間にビールを飲んでいた方数名?歩く前に飲んで大丈夫?お土産を買って入らした方もいらしたようです。ビールを飲まれたお一人はキープファームショップで荷物番となりました。ウォーキング途中では、アルコールは程々に(笑)!?


キープ協会の中は自然が保護されていますから安心して歩けます。森林浴をしながら、そしてお喋りも愉しみます。キープ・ファームショップ前の牧草に到着!


童心に返ってお嬢様方が遊んでいます。楽しそうですね!


見晴台です、うっすらと富士山が見えていました?お天気は一日前よりずっと良いです。見晴台からキープ・ファームショップへ戻ります。


今は有名になって多くの観光客の皆さんが来て下さる清里ですが・・。悲しく辛かった開拓時代が在ったのです。先人の方に感謝をしながら私達は歩こうと思っています。清里開拓の道に近づいています。


開拓の碑です。この場所は聖地とされておりますから一般の方は入ることも、勿論歩くことも出来ないところなのですが、八ヶ岳歩こう会の事務局がお願いをして特別に許可を頂きました。此方で少し休憩をさせていただき開拓の道を歩きます。


草原の中みんなで行進、気持ちがとても良かったです。


道路の真ん中に埋めてありました。気が付いた方がいらっしゃいますか?


丘の公園まで歩いて後5分ほどです。ストレッチに向いている場所が此処から離れるとありません。靴を脱いで牧草の中でいたしましょう。靴を脱いだときの皆さんの声!「うぁ~気持ちいい~~!」昔は沢山あった原っぱが今は余りありませんね。八ヶ岳にはまだ沢山緑がありますよ!


「もし、もし、お客さん、気持ちいいからって寝てしまっては困りますよ!」エッ、そうじゃ~ないて、それは失礼たしました。足を見るとちゃんとストレッチをしておりました。


お名残惜しいのですが時間が迫っております。バスに乗って家族の待つ我が家に!再会を約束してお別れしました。

八ヶ岳歩こう会と八ヶ岳の里山を歩きませんか?素敵なコースが沢山ありますよ♪一緒に私やメンバーも歩きますから、どうぞご安心下さい。

2001年総会ウォーク

八ヶ岳歩こう会の総会ウォークを行いました。


キッツメドウズ大泉・清里スキー場センターハウス前から歩き出しゲレンデ頂上まで登りグルッと回って下りてきます。今日の総会はキッツメドウズさんに場所をお借りして歩き終わった後に行います。


スキーでは何度も滑りに来ている場所ですが、他のシーズンには歩いてはいません。この道は【せせらぎの小径】です。第2クワッドの右側に散策の出来る小径があります。山からの水がサラサラと流れていてとても雰囲気がいい場所です。


研修センター前を通り過ぎ次は右側の第3ペアーリフトに向かいます。

右側の第3ペアーリフトはスキー上級者用コースで、かなり急なんです。このゲレンデをみんなで登っていると総会の時間までに戻れないかも知れません、今日は歩かずにリフトを使います。皆さんご勘弁を!


神妙な顔、嬉しそうな顔、緊張を隠せない顔・・・。


ドキドキした顔、不安そうな顔、まな板の鯉になった様な気分の顔・・・。


余裕を感じる顔、ハラハラしている顔、子供みたいに喜んでいる顔・・・。


リフトを降りて頂上までは歩いて登ります。八ヶ岳の主峰、赤岳が姿を見せています。青い空と赤岳の雄姿を見ながら登ります。


この上に展望茶屋の建物が有ります。


此処からの眺めは最高でした。標高1900mから下を見ると自分が仙人になった気分です。回りの景色は360度パノラマです。富士山は霞んでぼんやりでしたが正面に見えていました。


【レンゲツツジの小径】 ヤマツツジ?(レンゲツツジは園芸種!ここに咲いているのはヤマツツジ?)
センターハウスは約1600mで頂上は1900mです。300mの標高差を歩いてみて、いろんなお花が咲いていました。(野草もね!)咲いている場所によって名前を付けて歩きました。レンゲツツジの綺麗な場所は、レンゲツツジの小径というように・・。


歩きながら景色を愉しむ贅沢なウォークです。そのコース中に、綺麗なお花が咲いていると嬉しくなりませんか?


満開のレンゲツツジを写しました。美し森は満開!今日はセンターハウス(標高1600m)から展望茶屋(標高1900m)まで歩いて気が付いたことがあります。お花の咲き具合が違っていたのです。町では体験できないでしょう?その様子を下の写真でご紹介いたします。



標高が高い場所から低い場所になると咲き具合がこんなに違います。
【ミツバツツジの小径】

ミツバツツジも綺麗に咲いていましたよ~。何といっても色がとても鮮やかですね。暫く続くミツバツツジの小径を愉しんで歩きました。

やはり、標高差で咲き具合が違っていました。ご覧下さい。


標高が高い(左)場所から低い場所(右)最後の写真は花が萎んでいました。

【コナシの小径】


コナシ(ズミ)も満期でしたよ!5/17(木)に八ヶ岳歩こう会で野辺山に「やまなしの木を訪ねて」のウォークを致しましたが、3週間もすると「コナシ」の花が咲くんですね。やまなしの花より小さいですが満開なので見事です。


「コナシ」の中を歩いていきますと花の香りがして良い気持ちです。


「コナシ」のアーケードです、その中を八ヶ岳歩こう会のメンバーが歩きます。そうそう「サラサドウダン」も可愛い花を咲かせていましたっけ!木はコナシと同じくらいの高さでした。この場所の「サラサドウダン」は大きい方だと思います。


コナシの花です。


サラサドウダンの可愛い花です。


展望茶屋で一休みをした後センターハウスに向かってくだります。下りは登りより気を付けておりないと後で足が痛くなりますね。景色が良いので気分は最高!


かなり険しい下り道です。滑らないようにゆっくり下りて行きましょう。


広い防火帯で一休み!仲間がアメを配ってくれました。微笑ましいスナップでしょう?みんな仲良し八ヶ岳歩こう会メンバーです。


美し森の展望台でお昼を食べました。みんな思い思いの場所に座って手作りのお弁当を食べていました。


清里の美し森はとても景色のよい場所で、この日も県内の幾つかの学校から生徒さんが来ておりました。ワイワイ、ガヤガヤ楽しそうでした。お弁当も食べ終わり・・(歩こう会の副会長はお水代わりに麦酒を美味しそうに飲んでいたんですよ。私の喉も、「ゴクリッ!」


それでは、お腹も満たされたので総会の開かれるキッツメドウズに向かいましょう。


センターハウスに戻ってきました。少し休憩後、今年度の総会を行います。オープンな八ヶ岳歩こう会は役員でなくても理事会や総会などの会議に参加することが出来るのです。

総会資料を頂き、私は傍聴させて貰いました。


これからの予定やイベントの担当者からお話しを聞きました。