2001年6月16日「歓迎ウォーク棒道編」

蓮田歩こう会の皆さんと棒道を歩きます。スタートは三分一湧水です。(八ヶ岳山麓に湧く泉のひとつで、こんもりした林の中から、こんこんと清らかな水が湧き出ている。武田信玄が農業用水として三つの村に等しく水を分配したことからこの名前が付きました。)日本名水百選です。

八ヶ岳歩こう会の会員数は100人強おりますが、例会の参加人数がそれほど多くありません。平日参加、日曜参加に分かれます。ですから、今日歩いているウォーカーを見たとき思わず、「うわぁ~凄い!!!」なんて思ってしまいました。

林の中を歩いていると昔の武将に会えそうな気がします。小さな橋は八ヶ岳湧水群で女取り湧水と言います。八ヶ岳から美味しいお水を私達は頂いております。感謝の気持ちで大切に使っています。

広い防火帯と棒道が一緒になっています。棒道とは、戦国時代の甲斐の武将・武田信玄が北信濃を攻めるために八ヶ岳の西の麓に軍用道路として作ったと、伝えられている道のことなんです。棒のように真っ直ぐ伸びていることから、こう呼ばれています。

広い防火帯は此処で終わります。この先は狭くなりますので一休み!お菓子を食べる人水分補給する人色々・・・。一寸、戯けてみせる会長さんご夫妻♪楽しいリーダーがいて下さればこんなに良いことありませんね!ここから火の見櫓まで約15分くらいです。

三分一湧水から歩き始めて約1時間、火の見櫓に到着です。今は使っておりませんが10年程前まで本当に見張りをしていた「火の見櫓」です。こちらでお昼を食べることにしました。皆さん思い思いの場所を見つけお弁当を広げ食べていました。

お腹も一杯、休憩が終わりました。もう少し棒道を歩き、馬の道を歩いてゴールは温泉のあるスパティオ小淵沢へ!歩き出す前に全員並んで人数の確認!人数が多いので一列に並ぶと最後の方はかなり向こうに・・。

棒道から分かれて左折、別荘がポツポツ並ぶ林に入ると、鳥の声と共にお喋りの声があちこちから聞こえてきます。この道はカラマツが多く新緑もいいのですが、紅葉も楽しめます。それぞれの季節に歩きたい場所の一つです。楽しく歩いて健康になれるなんて素晴らしいと思いませんか?

ウッドチップのひかれている道を歩いています。小淵沢は馬の町ですから、このウッドチップの道を使って毎年、馬の大会が開かれます。クッションみたいで足にも優しいですね、楽しそうに歩かれていましたので、カメラを向けたら笑顔がかえってきました。

スパティオ小淵沢に到着致しました。「もっと歩きたい、もっと歩きたかった、まだ歩けるよ~」物足りなさそうな声が聞こえていました(笑)明日もありますし、今日これからユックリ温泉に入って、疲れをとって頂きたいと思います。蓮田歩こう会歓迎ウォーク棒道は終わりです。

記念写真を撮るのに丁度いい階段がありましたので全員の記念写真を撮りました。(撮影者は八ヶ岳歩こう会事務局の多賀さんです。)
2001年6月16日「番外・懇親会」

ロイヤルホテルにて蓮田歩こう会と八ヶ岳歩こう会の懇親会が行われました。会場に急ぎましょう。入口を入って一番奥が会場です。

テーブルに皆さん座っています。私は何をしているのかと言えば履き物を写真におさめていました。このホテルでもウォーキングシューズがこんなに並んだことは無いのでは?

八ヶ岳歩こう会から蓮田歩こう会の皆さんに歓迎の挨拶を事務局からしているところです。

八ヶ岳歩こう会「頼りになる姉様」の挨拶です。お酒も入っていないのに皆さんを笑わせること!!!話が面白くて大爆笑でした。やんや、やんやの大喝采!!!まだズ~~と聞いていたいほど話が可笑しくて・・・最初から会場は盛り上がりました。

蓮田歩こう会の会長さんからもご挨拶をいただきました。

副会長さんが乾杯の音頭を!
蓮田歩こう会と八ヶ岳歩こう会の懇親会はどんどん盛り上がり・・・
こうなってくると名前を変えなくては成りません!
蓮田アルコール会と八ヶ岳アルコール会の懇親会です。
懇親会もかなり盛り上がり・・・のど自慢の皆さんが歌い始めました。
楽しく歌われる方あり、美声にうっとり・・・
蓮田歩こう会の皆さんは、何と芸達者な方ばかりでした。



ご夫婦で会員!今回は10組参加、何たって仲がいいのです。



みんな自慢の声を披露!クイズ、何故この男性は座っているのでしょう?
リクエストをして席を離れ・・・戻ってきたら終わってしまったんです。
お開きの時間が近づいて来ました。全員で輪になって歌います。
全員が手をつなぐと会場は丁度一杯になりました。
蓮田歩こう会(蓮田アルコール会)と八ヶ岳歩こう会(八ヶ岳アルコール会)
全員が手をつなぎ輪になって歌います!
青い山脈・高校三年生


皆さんの中に歩くのが好きな方はいらっしゃいませんか?
一緒に歩いてみませんか?
八ヶ岳歩こう会のコースを楽しんで下さい。
2001年6月17日開拓の道ウォーク編

今日は列車に乗って清里へ歩きに参ります。P班の到着です。歩いて甲斐小泉駅まで来ました。会長さん、元気に皆さんをリード!

列車が入って参りました、白線の内側に下がって待ちましょう。開くドアーは一カ所ですから横に一列並んで待ちます。この駅、夏以外駅員さんがおりません。切符はどうするのでしょうか?下の写真を見て下さい。(運転手さんに相談しましたがチケットのまとめ買いは出来ませんでした。

答えは整理券を取ってから中に入ります。降りた駅、又は車掌さんにお金を支払います。何とこの時、45名分の整理券を取らなくては成らない為、男性9名の特別隊が編成されました。「1人5枚の整理券を素速く取る!」会長さんから次の指示、「女性は特別隊の後に速やかに乗ること!」さすがに信頼されているお方は違います。

列車の中での楽しいお喋りを楽しんでいるアッという間に清里駅に到着しました。

駅前を通り過ぎ散策コースを楽しみます。梅雨で水かさが増えています。滑るといけませんから男性が手を取ってリードを致します。ところが別の場所を渡っていた女性が滑って川にズルッと滑ってしまいました。でも、大丈夫!歩いている内に乾いてしまったそうです。

清里最初の喫茶店ROCKです。ガールスカウトの皆さんが一緒に歩いて下さるとなのでROCKで待ち合わせ、その間にビールを飲んでいた方数名?歩く前に飲んで大丈夫?お土産を買って入らした方もいらしたようです。ビールを飲まれたお一人はキープファームショップで荷物番となりました。ウォーキング途中では、アルコールは程々に(笑)!?

キープ協会の中は自然が保護されていますから安心して歩けます。森林浴をしながら、そしてお喋りも愉しみます。キープ・ファームショップ前の牧草に到着!

童心に返ってお嬢様方が遊んでいます。楽しそうですね!

見晴台です、うっすらと富士山が見えていました?お天気は一日前よりずっと良いです。見晴台からキープ・ファームショップへ戻ります。

今は有名になって多くの観光客の皆さんが来て下さる清里ですが・・。悲しく辛かった開拓時代が在ったのです。先人の方に感謝をしながら私達は歩こうと思っています。清里開拓の道に近づいています。

開拓の碑です。この場所は聖地とされておりますから一般の方は入ることも、勿論歩くことも出来ないところなのですが、八ヶ岳歩こう会の事務局がお願いをして特別に許可を頂きました。此方で少し休憩をさせていただき開拓の道を歩きます。

草原の中みんなで行進、気持ちがとても良かったです。

道路の真ん中に埋めてありました。気が付いた方がいらっしゃいますか?

丘の公園まで歩いて後5分ほどです。ストレッチに向いている場所が此処から離れるとありません。靴を脱いで牧草の中でいたしましょう。靴を脱いだときの皆さんの声!「うぁ~気持ちいい~~!」昔は沢山あった原っぱが今は余りありませんね。八ヶ岳にはまだ沢山緑がありますよ!

「もし、もし、お客さん、気持ちいいからって寝てしまっては困りますよ!」エッ、そうじゃ~ないて、それは失礼たしました。足を見るとちゃんとストレッチをしておりました。

お名残惜しいのですが時間が迫っております。バスに乗って家族の待つ我が家に!再会を約束してお別れしました。
八ヶ岳歩こう会と八ヶ岳の里山を歩きませんか?素敵なコースが沢山ありますよ♪一緒に私やメンバーも歩きますから、どうぞご安心下さい。