棒道のクリーンウォークに行って参りました。一日中運転席に座っていたので腰が疲れました。でもお天気は最高で出掛けていって良かったです。ウォーキングが出来ずにいた私、気持ちのいい一日となりました。ストレス解消?う~~ん、本当は歩いて満喫したかったです。もう暫く我慢です。きママな写真館に写真を載せましたご覧下さい。[Click Here!] お昼は紅葉真っ盛りの公園でお握りを食べました。歩こう会の皆さんと楽しい時間を過ごしました。
ウォーキング
吐竜の滝
昨日から八ヶ岳にお見えの「湘南ふじさわウォーキング協会」の皆さんが本日集合される場所に行って来ました。場所は清里ハイランド、集合写真を撮って参りました。本当なら最高の晴天でウォーキング日和なので一緒に歩きたい。「行っちゃおうかなぁ~?キッツのゲレンデに登っていこうかなぁ~なんて・・」悪魔の囁きが聞こえました(笑)。ほんと衝動に駆られて自分自身を宥めたんですよ。レポートを見ていただけば今日が、ウォーク最高の日だって分かるはずです(涙)。行きたかったです。[Click Here!]
このまま家に戻るのは寂しいので一寸だけドライブをしました。東沢大橋の紅葉も良い感じになってきていましたよ。今月の初めに行った吐竜の滝の紅葉も少し始まってきていました。後一週間で真っ赤になったモミジが色を添えることでしょう?そのころにもう一度行かれると良いのですが?明日の天気予報ですが晴天にはなるようですが気温はかなり下がるようです。こんな時、風邪をひくのでしょうか?気を付けなくては!
バスに乗って
湘南藤沢ウォーキング協会の皆さんがバス二台に乗って合同ウォークに!バスから93名の皆さんが嬉しそうに降りてこられました。初めての方も何度かお会いしている方もいらっしゃいます。八ヶ岳自然ふれあいセンター前で会長さんのご挨拶です(手前の方)。藤沢の皆さんは昨年の秋にも清里と棒道を歩きましたが、私は棒道だけご一緒できました。[Click Here!] 今年、私が藤沢に行きました。生まれ故郷でのウォーキング参加です。[Click Here!] ZOOMに泊まって下さった倉林さんのお姿も見えました。「アッ!和澤さん、こんにちは!」湘南藤沢ウォーキング協会のリポートの担当です。八ヶ岳歩こう会と湘南藤沢W協会の顔合わせ後、八ヶ岳自然ふれあいセンターから歩き出し天然記念物のオオヤマツツジを通り景色の良い「美し森展望台」でお昼に!私は未だウォーキングが無理なので自動車で移動です。ふれあいセンターから車を走らせ展望台へ皆さんと短い時間でしたが楽しい一時を過ごして戻りました。昼食を済ませた皆さんは一休み後、清里開拓の道を歩きに降りていきました。美し森展望台でお別れしました。私、今日はお夕食のないお客様が入っておりますので急いでお掃除を済ませ準備完了!
暖炉
よこはまウォーキング協会の皆さんと共同ウォーキング、今日は棒道を歩きました。私は残念ながら途中リタイア、ゆっくりでしか歩けませんから他の方から遅れてしまいます。めとり湧水まで一人でトボトボ歩いていきました。今日はもう駄目だと思い後のウォーキングは他のメンバーにお願いしてペンションに帰りました。ウォーキングの後は皆さん温泉に入ります。スパティオ小淵沢の延命の湯へお迎えに!夜には、よこはまウォーキング協会の皆さんと八ヶ岳ロイヤルホテルで懇親会を楽しんできました。ZOOMに戻ってきたところ暖炉に火が入っていて、皆さん大喜びでした
八ヶ岳で スノーシュー
八ヶ岳で スノーシュー 北八 坪庭 北横岳編 2002年3月17日
ピラタス横岳ロープウェイ切符売り場前に集合。
今日は二つのコースに別れます。
スノーシューを愉しむ組と北横岳登山組です。今日は風が強くてお互いに大変でした。
山頂駅に到着、私は登山組に参加、スノーシューかアイゼンか?迷いましたがアイゼンを着けました。スノーシューも何時必要になるか分からないと思い背中のリュックに括り付けて登りました。
坪庭です。お花の季節にくれば楽しめます。今は一面雪化粧!邪魔にならない場所を見つけ準備体操してから出発です。
頂上駅から見えた景色です。
北横岳(2480m)に登ったメンバーです。私を入れて10名でした。
北横岳です。この先の写真は有りません。いい写真が撮れたんですがデジカメママの大失敗!ここから約一時間で頂上(2480m)に到着しました。北横岳頂上の強風に耐え記念写真を撮ったのに操作を間違えて消してしまったのです。傑作な楽しい写真もみんなパーに!(涙)。
北横岳から頂上駅に戻ったのですが、強風のためロープウェイは止まっていたのです。それでは歩いて下るしか有りません。私は結構下りも楽しかったですよ!実はロープウェイに乗る前から下りも歩くつもりでいました(笑)。
途中、山の景色を愉しみながら下山しました。
下山途中でスノーシュー組と会いました。可愛いボーイスカウトの皆さんと歩こう会の皆さんです。集合写真を撮りました。
女性陣、○○軍団集合!
スノーシューは二回目の参加です。ZOOMのお客様でSご夫妻です。私が蓼科の道に不安を感じていたところ、地理に詳しいご主人がピラタスキー場までの道を案内して下さいました。お客様に案内をして頂くなんて・・「あべこべ」ですね(笑)。帰りは歩こう会の仲間に教えて貰いました。
下山途中で登山道とゲレンデと一緒になっている場所がありました。回りに気をつけて歩きます。この後駐車場まで下山!今シーズンのスノーシューは本日で終了!来年も楽しいコースを事務局は考えて下さるとお思います。今年参加できなかった方も来年はご一緒しましょうね。
八ヶ岳スノーシュー入笠山・大沢山編
パノラマの頂上は快晴!
参加者21名 マナスル山荘にて記念写真
今日歩くコースの説明をしています。マナスル山荘まで歩いた後の疲れ具合でスノーシューの場所を「入笠山」か「大沢山」にするのか決めることになりました。
最初の難関、山彦山荘前の坂道を登る「ろんちーさん」です。今日のリポートは頑張った「ろんちーさん」中心に写真を撮りました。
「あぁ~しんどい!」ご苦労様!
後ろに見える斜面は入笠山湿原、6月中旬から下旬には日本スズランの群生を見ることが出来ます。
かなり急な坂道です。懸命に頑張っています。
背中を押してあげたい!「ろんちーさん、ファイト!」
最後まで登り切りました。汗が噴き出しています。1955mの頂上で一息入れます。
頂上は風当たりが強いので少し下がった斜面を陣取りお昼を食べます。リュックの中からはワインやビールが出てきて皆さんと美味しそうに飲んでいました。入笠山スノーシュー体験、お疲れ様!ビールは頑張ったご褒美です。
それぞれの場所で飲んだり食べたり楽しそうな笑い声ありの昼食時間を過ごしました。
コーヒーカップの中はコーヒーではありません。中身は何と、お酒ちゃん!ワイン?甘酒?ビール?
ZOOMのお客様の一組、S様です。今回はお孫さんと参加して下さいました。もう一組のK親子様はお弁当をどこで召し上がっていらしたのか分かりませんでした。集合写真には写っております。
マナスル山荘では、黄粉餅を注文してみんなで仲良く食べました。この時に歩き足りないメンバーからもう少しスノーシューをの声?大沢山も行くことになりました。8人はここからゴンドラへ13人は大沢山へ
大沢山の頂上、パラボラアンテナです。今日も青空で気持ちが良い日です。
苔むした大きな石を見つけました。先ほど食べた黄粉餅の色に似ているので「黄粉石」と名前をつけてしまいました。
写真では色がうまく伝わりませんが枝豆色です。
帰りの坂道は、足取りも重い!今日はちょっと遊びすぎ?お疲れ様でした。次回、八ヶ岳歩こう会のスノーシューは3/17(日)北八ヶ岳・坪庭です。今年最後ですから参加して愉しみませんか?
八ヶ岳 スノーシューウォーク&ライブカフェ 清泉寮編
八ヶ岳歩こう会、本日は清泉寮のコースを歩きます。
八ヶ岳が見える広い場所で準備体操です。コースは必ずスタッフが確認した安全なコースです。
気持ちの良い林の中をスノーシュー軍団が行進します。
今まで八ヶ岳歩こう会やポレポレクラブのスノーシューに参加された皆さん、喜んで頂いております。勿論、今日参加の皆さん方も大変、喜んで下さいました。
初心者の方、心配いりません。誰でも簡単にすぐ歩けます。スタッフがきちんと面倒を見ますので安心して下さい。
ZOOMリピーター、Sご夫妻も楽しそうでした。御主人が「スノーシューファンになってしまったよ!」と笑顔で話してくれました。お帰りになったら早速スノーシューを何時も行かれるスポーツやさんに手配して貰うとのことです。
本日参加者は30名、しんがりは、歩こう会事務局、持っているのは八ヶ岳歩こう会の小旗です。次回の予告・3月10日(日)と17日(日)にスノーシューの計画があります。参加ご希望の方はご連絡を下さい。
此処はキープファームーショップから見える景色です。
雪原の中で!
主役は八ヶ岳です。三人はおまけです。
10倍ズームで赤岳!
リアルカフェ三回目のライブカメラの場所はキープ協会・清泉寮の喫茶室です。ZOOMは調整で忙しいのかな?
3分ごとにライブの様子が映し出されます。
キープ協会の後藤支配人さんと「やつねっとスタッフ」ZOOM ・チップトップさん・ペアハットさんです。
喫茶室では楽しそうな笑い声が聞こえていました。
今日はバーチャルではありません。生クマパパです。
怪しい二人登場、Pさんは何で顔を隠しているの?
サクラではありませんよ、みんなが注文し始めました。お客様が沢山?喫茶のお姉さんは大忙しです。
左側に見えるのがライブカメラです。今日のライブ放送は見ていただけたでしょうか?
皆さんご存じ、清泉寮のソフトクリームです。美味しいんですよ!
清泉寮のフロントスタッフは忙しそうにお仕事を!
キープ教会の後藤支配人さんとZOOMです。
フロント横には、ポールラッシュ博士のお写真が!後藤支配人さん、やつねっと代表のチップトップさんです。
喫茶室の前にセットされたPC とモニターです。
小海線シリ-ズ・海の口編
「幻のうそ鉱泉」下見の下見です。本番は4/9です。ほんとの下見(?)は4/2、季節が違います。雪のある内にスノーシューで歩いてみようと5人で行って来ました。集合は野辺山駅10時、駅から歩き出し国道141を歩いているところです。正面に見える山は八ヶ岳、一部雪で見えません。
この記念碑は「やつねっとサイクルトレイン・2001年6月10日」の時に立ち寄りました。今日はスノーシューウォーキングです。この頃から雪がちらつき始めてきました。
この先は雪が多くなるためスノーシューに履き替えます。
それでは参りましょう。健脚メンバーなものですからスノーシューを履いていてもスピードは一向に落ちません。私は写真を撮るので遅れてしまいます。ですから追いつくために時々駆け足をしなくてはならなかったです(汗)。
我ら陽気なウォーキング仲間♪ いつも楽しく歩いてる~~♪ 道が無くてもへっちゃら~~♪ 何処でも行きます1人でも~~♪ ララララ・・・♪♪ ご希望ならこんなポーズもいたします~~♪
海ノ口牧場の中はとても雰囲気がいいですね。白樺林が素敵です。曇っていたため白樺の奥に山があるのですが写りませんでした。
白樺をバックにデジカメママが照れながら・・「はい、ポーズ!」
この写真を撮っているとき、後ろから牧場の番犬が追いかけてきて怖かったです。だって放し飼いなんですもの。
雪国を歩いている様でしょう?みんな気持ちよくスノーシューで歩いています。
正面の尖った山は男山です。長野県川上村になります。
何処までも雪の道が続きます。この先登山道を下ったのですが傾斜がきつく雪の斜面をお尻滑りで下りました。写真を撮る余裕がなかったので有りません。次回は雪もなくなっていることでしょうからご報告が出来ると思います。
本日の終点、八ヶ岳山麓・海ノ口温泉「ホテル洛奥」です。ストーブの前でお弁当を食べさせていただきました。冷えた体もお陰様でポカポカになりました。女将さんが温かいお茶と手作りのお新香を出してくれたんですよ。。美味しかった!次回もお世話になります。
ここから歩いて駅に向かいます。雪が大分降ってきました。このくらいの雪では問題有りません。さぁ~元気に出発です。15分ほど歩けば良いようです。本日のコースを考えて下さった「梟マムさん」は一番右側の女性です。山に関しては大先輩、私は今年も何処かへご一緒したいと思っています。
佐久海ノ口駅のホームです。真っ白な雪と黒いのは線路です。何処まで続いているんでしょうね、終点は有りません!何故って?この線路は歩く仲間の夢を運ぶ列車の線路だからです。
我が町再発見ウォーク大泉編
新春18キロウォークの予定でしたが数日前に降った雪が有りますので7キロに変更、18キロは日を改めて歩くことになりました。駅から泉ラインへそしてウォーキングコースに入ります。
だんだん雪が多くなってきましたのでスノーシューに履き替えます。今日、初めて履く方も何人かいらっしゃいます。
履き終えホッとして笑顔が!
雪のない場所はウォーキングシューズで歩きます。ちょっと面倒ですがそれも楽しさの一つです。
私が写真を撮ろうとしたらモデル料を請求されてしまいました(爆)。本当は私がもらいたい位なんですが(笑)。どうしてかって?それはご想像にお任せいたします。お二人は私のページの常連さんです。ご一緒させて頂くだけで愉しい。
皆さんスノーシューに夢中です。素人でも簡単です。もう慣れて楽しそうに歩いています。真っ白な雪、とても気持ちいい。
本日、お昼は八ヶ岳歩こう会の副会長で今日のコースを考えて下さったW氏のお宅に!有り難うございました。
周りの林はスノーシューを練習するには格好の場所です。早速歩きに!スキー板では入れないような林の中を自由に歩くことが出来ます。そして長靴と違ってもぐりません。私たち歩く人間にとってこんな素敵な道具は無いと思います。リポートを見てウズウズしてきませんか?八ヶ岳は愉しむ場所が幾つか有ります。皆さん、歩こう会の仲間と一緒に歩きましょう。
今日の八ヶ岳は雪雲に頭の部分が隠れていました。
道路の両脇には雪の固まりが溶けずに残っています。気温が低いからでしょう。向こうの山は??梟マムさんに聞いたのに忘れてしまった(汗)。私にとって山の名前は難しいです。見る角度が変わるともっと分からなくなります。得意でないのでご免なさい。後日、リポートを見て梟マムさんがもう一度山の名前を…金峰山です(笑)。
甲斐大泉駅に到着しました。簡単にクールダウンの体操をして解散しました。
今年の八ヶ岳歩こう会は「地域再発見」がテ-マの一つです。八ヶ岳の麓を歩いて民話や史跡などウォーク担当の方からお話を聞いたりしながらウォークを楽しむ大泉編です。7キロコースで案内をして頂いた場所はこちらです。
レインボーラインから少し下ったところにこの神社があります。
「山梨の歴史文化公園」白旗神社です。この白旗神社は自然石を組み合わせて建立したこの多層塔は全国でも極めて珍しく、言い伝えによると逸見四郎有義がこの下に白旗を埋め、のちに神社として祀ったといわれている。また、この巨石のまわりを力強く踏むと太鼓をたたく音がするそうです。
「いぼ水さん」この水はどんな日照りが続いてもその推量に変化が無く、昔も今も変わらないそうです。この水がいぼに効き目があると言われていた。そこで此の水をいぼ水さんと言って村内はもとより近村からもいぼに悩んでいる人が参拝し、この水を持ち帰っていぼを治した人が多数いた。この水については、江戸時代の中期に作れれた甲斐国誌の中で「和合石」として「八ヶ岳の山麓に在り、大きさ臥犬の如くして上に穴あり、深くして底なし常に水ありて溢れんとす。この水をもって、いぼを洗えば奇効ありという」とあり、この和合石が「いぼ水さん」ではないかと推測されている。この水がいぼを治すのに効き目があることは事実であるが、科学的根拠は良く分からない。いぼに悩んでいる人は一度試してみると良いのではないか、ただし、この中に手を入れてかき回すと、手一面にいぼが出るから気を付けた方が良いと言われている。
この神社の説明は聞き漏らしたのでご免なさい。
大泉村指定天然記念物
井富溜池(西出口)ホオノキ・ハリノキ・ヒメバラモミの三本です。
スノーシューウォーキング・丘の公園編
昨日は吹雪いて今日のスノーシューが心配でしたが、やっぱりKANさんパワー健在でした。お天気が悪くなければ倍の参加者がいたはずです。雪道に弱い方や県外の方は急いでお帰りになってしまいました。仕方がなかったのですが参加できれば素敵なスノーシューが出来たのに(笑)。
前日から降り続いた雪は朝まで降り続け約40cm積もりました。参加予定の皆さんもこちらに来るまでは大変だったようです。私も雪かきをしてから参加、だからか?腕が痛くてカメラが重く感じました。本日の雪は雨も混じって、大変に重い雪です。イブスノーシューに続いて池ちゃん参加です。
丘の公園担当者の方が道案内をしてくださいます。オフシーズンとはいえ、ゴルフ場内を歩けるなんてこんな機会はないかも知れませんよ!太陽も出てきて気持ちが良いです。ZOOMがPCの前に夢中になっていたのがゴルフです。こちらでも楽しんだ時期があったみたいです。八ヶ岳コース、甲斐駒コース、富士コースがあり、この富士コースでは39で回ったとか!私には良く分かりませんが・・すごいの?(笑)。
八ヶ岳歩こう会始まって以来とても若いメンバーになりました。平均年齢が20代かも知れませんね(笑)。
子供とワンちゃんは雪が大好きだとか!Pさんのお子さま二人は・・。
雪男の足跡発見!
広々したコースの中を歩かせていただきました。
ゴルフをしない私にはこのコースが丘の公園のどの場所なのか全然分かりません。知っていたらもっと面白かったかも知れませんね。それでも何処を歩いていても気持ちが良い。アップダウンが有って愉しかったですよ。
最後に歩いている方はスノーシューを付けず歩いています。梟マムさんです。雪かきで遅くなってしまった?クラブハウス近くで一緒になりました。
歩いている途中で写した景色です。スノーシューですが次回は2/3(日)大泉清里スキー場です。八ヶ岳歩こう会の皆さんや「やつねっと」の仲間と一緒にスノーシューを愉しみましょう。お待ちしています。
クラブハウス近くになって雪景色を見ていたら遠くには富士山が!
「北山野道」小松の里編・本番(歴史散歩)新年会ウォーク
甲府駅→長禅寺→大泉寺→信玄火葬塚→円光院→要害(新年会)→甲府駅
甲府盆地は、古くから東郡・中郡・西郡・などと、地域によって呼ばれていました。甲府市の北部一帯は、同じ意味から北山筋と呼ばれてたのです。これは、江戸時代の甲斐の国の行政区画が、三郡九筋と言う区画に分けられていて、このあたりは山梨群北山筋と巨摩群北山筋に属していたからです。ここに設定したルートは、甲府の自然や古くからの歴史・文化を訪ねる道として、北山筋の山裾を中心としてたどるので、北山筋の野の道という意味から名付けられました。コースは幾つか有ります。
甲府駅に会員の皆さんが集まってきました。甲府盆地の山裾文化に触れるウォーキング小松編の下見は2001年12月10日に行われました。
こちらは長禅寺です。残念ながら雨降りウォーキングになってしまいました。ところが皆さん愉しそうに歩いているのです。雨も愉しんでしまうなんて八ヶ岳歩こう会のメンバーは流石です。皆さんの笑顔が印象的でした。
長禅寺の五重塔、何とか写真に収まりました。
愛宕神社です。下見では寄りませんでした。
ここは、愛宕神社または勝軍地蔵あるいは愛宕権現などと呼ばれ、武田信玄が相模国(神奈川県)愛宕山から持ち帰った勝軍地蔵を安置し、古府中の聖堂小路に古城鬼門守護のために勧請したと言われています。天正十二年四月、徳川家康の戦陣祈祷のおりに現在の場所に移され、やはり甲府城の鬼門守護として再び勧請されました。それまで甲斐奈山と呼ばれていた山の名も愛宕山と呼ばれるようになったと言われています。ここから眺める甲府城跡は、他では見られない独特の趣があるそうです。
大泉寺の本堂で田中さんの奥様が説明をして下さってます。
信玄火葬塚・河尻塚です。ここは武田信玄の遺体を火葬にし、仮埋葬した場所と伝えられています。
円光院です。三条夫人のお墓以外に江戸時代の代官平岡氏代々のお墓もあります。平岡氏は元武田家臣でしたが、武田家滅亡後は徳川氏に仕え、甲州の代官触頭を世襲したそうです。
石碑を読もうと思いましたが雨が邪魔をして良く読めませんでした。右折をして階段を上ったところが・・。
この階段を上ると三条夫人のお墓が!
八ヶ岳歩こう会のビデオ係、田中さんです。今まで何本ものビデオが事務局に渡されているそうです。新年会の会場(要害)で見せていただきました。武田神社まで歩く予定でおりましたが雨が強く降っています。変更して円光院へ送迎バスをお願いしました。
本日のコース説明中です。
八ヶ岳歩こう会では毎年この時期に「北山野道」散策後こちらの「積翠寺温泉・要害」で新年会をさせて頂く予定です。
会場では皆さんが神妙にお話を聞いておりました。この後はワイワイガヤガヤ愉しく・・・美味しいお料理を頂きました。八ヶ岳歩こう会の皆さんが、これからも健康で元気にウォーキングが続けられますように!