昨日の天気予報では本日雨でしたが、改めて今日の天気予報を見てみると曇りになっていました。良かった!今日は仲間のペンションさんにコース案内をしなくてはならない。雨でも歩きますが足下がドロドロになるのであがって欲しかったのです。ポレポレクラブでは6月15日(日)にウォーキングイベントを計画しています。「馬の道ウォーキング」都会では歩けないコースですもの是非、皆さんに歩いて頂きたいと思っています。ウッドチップのひかれたコースで足に優しいです。途中には観光化されていない場所や有名になっていない秘密の湧水もありますよ、天然記念物に指定された「樅の木」もコースの中に入っています。小淵沢ならではのウォーキングコースです。さてそれでは支度をして出掛けましょう。歩くことが健康につながります。皆さん、歩きに来て下さいね。私がお待ちしていますから(笑)。報告は後で! …つづき… ポレポレクラブの「ポレポレ」とは、アフリカのスワヒリ語で「ゆっくりゆっくり」という意味だそうです。6月15日のウォーキングは散策をゆっくり楽しんで貰うことを一番に考え午前コースと午後コースの二つにしました。半分だけ楽しんで帰ってもいいし、午後も楽しんでお帰りになっても良いのです。レポートはこれから編集に掛かりますので数日お時間を下さい。結構良いコースだと思います。午前中コースは馬の道、ウッドチップの道を楽しんで貰います。午後は湧水を三カ所ご案内する湧水コースです。今日歩いて発見、今まで場所が分からなかった湧水を二カ所確認。湧水前に一本八重桜が咲いていました。コンコンと湧き出る湧水は田畑を潤し、お米作りの手助けをします。写真は根山湧水です。
ウォーキング
JVA大会下見
6/1(日)に棒道と湧水の里ウォークが行われます。JVA(日本スポーツ連盟)公認大会で今年は第二回となります。第一回目は基地を「マーブ小淵沢」で行いました。そのマーブ小淵沢(ミズノスポーツ)は無くなってしまったので、今年の基地はスパティオ小淵沢になりました。[Click Here!]
6キロ、11キロ、20キロコースが選べます。今日は下見の下見で11キロを歩いてきました。雨が降ったりやんだりでした。カッパを着ていこうか迷いましたが傘で良かったです。カッパはダイエットに良いのかも知れませんが(笑)。。。汗でビッショリになってしまうと気持ちが悪いですからねぇ~。今まで棒道大会コースの11キロは歩いたことがなかったので都合を付けて参加しました。土砂降りでなかったので良かった。明日は20キロコースの下見の下見があるそうですが私は行かれません。5月にも下見があるので歩きたいと思っています。この場所は小淵沢のメインストリートになるかも?スパティオ小淵沢や馬術競技場が通りに面しています。街路樹の桜が満開で目を楽しませてくれます。今まさに小淵沢町は桜が一番見頃で数日後には散ってしまうでしょう。歩き終わってスパティオ小淵沢の温泉、延命の湯に入って帰りました。[http://8236.jp/kimama/walk/pri/enmei.html]
桃の里ウォークへ
準備OK、これから日野春に向かってZOOMを出発します。皆さん嬉しそうな笑顔です。お天気は曇りですが雨でないので良しとしましょう(笑)。昨日が暖かかったので桃の花が少し開いてくれたようです。何人かのお友達が情報をメールでくれました。有りがたいですね、良き友を持って私は幸せです。では行ってきます。レポートは後日! …つづき… 自然の力は凄いですね、四日前には寂しいくらい花がありませんでした。[Click Here!]
ところが今日は、嬉しくなるくらい咲いていたのです。何と場所によっては満開のように咲いていたのですから・・。朝食は7時30分、ZOOM出発は8時30分でした。日野春駅には9時00分到着、参加者の皆さんは9時10分の列車で到着。準備体操後、桃の里に向かって歩き出しました。四日前には花が咲いていなかったので内心一寸心配。前日に桃の里を歩いた友人や韮崎の友人から情報は頂いていましたが見るまでは心配なものです。そうしたら・・咲いていましたよ、まだ満開ではありませんが今日なら合格点。日の当たる場所に行くと満開状態の桃畑もありました。ヤッター!!!咲いていなくても私のせいではないのですがウォークイベント主催者の担当者として肩の荷が下りました。桃畑の持ち主さんが畑でお弁当を食べて良いと言ってくれたので場所を見つけ陣取り。みんなでお喋りしながらの昼食は美味しい。昼食時間は、ポレポレクラブ参加者の全員が笑顔でした。又来年も桃の里ウォークは企画しますので是非参加して下さい。今日は良く歩きました。足が痛い、自分にご苦労様、参加者の皆さん、お疲れ様!今日の夕方から雨になりました。ウォーク中でなかったので良かった。
ウォーキングへ
これから日野春から新府までの10キロコースを藤沢ウォーキング協会の皆さんと一緒に歩きます。今年は、一部コースが変更になったようなので確認しながら歩かなくては!14日にはポレポレクラブのウォーキングイベントがあります。ポレポレクラブは今回、私が担当なのです。今日はお天気も良さそうで気持ちの良いウォークが出来そうですよ。ただ桃の花が咲き始めたばかりなので一寸気になりますが仕方有りません。それでは出掛けてきます。レポートは後日に! …つづき… お天気に恵まれ楽しく合同ウォークも終了。新府の駐車場で藤沢の皆さんをお見送りしました。その後、数人はオプションを楽しんだのです。お見送りをしていた一人が新府城へ行ったことがないので行ってみたいとのこと。気のいい仲間は一緒に行くことに!ノンビリお話をしながら歩いていくと二日前には5分咲きだった桜が満開になっているではありませんか・・。頂上で藤沢ウォーキング協会の方から頂いたお菓子を食べながらの一時は、とても楽しく幸せな時間でした(笑)。桃の花は一寸早かったので残念でしたが景色が良かったので良しとしましょう。花ウォークはとても難しいですね、昨年は「蓮田歩こう会」の皆さんと歩きましたが桃が終わりかけていたんです。見頃にご案内するのは本当に難しいことです。皆さん早くから予定を立てるので仕方がないのかも知れません。今日のレポートは何時になるか?お楽しみに!
残雪の地蔵道
今日は八ヶ岳歩こう会の皆さんをご案内して小淵沢を歩きます。[Click Here!]
昨日は何人もの方からお電話を頂きました。「道路状況は?」「行きたかったが残念ながら・・」「別の日に行ってくれますか?」「コースは何キロですか?」「途中で帰っても良いですか?」「コース表が有りますか?」嬉しいことですね、皆さん歩くのが大好きなんです。問い合わせが有ってからコースの様子を車で見てきました。結構雪が残っていました。滑らないように気を付けて歩いて貰いましょう。私の足も完全復活ではありませんが頑張って行ってきます。報告は後でね! …続き… 参加された皆さん喜んで下さいました。本番も無事終了、今はホッとしています。手付かずの編集が沢山あって、レポートは先になりそうです。
梅の里ウォーク
八ヶ岳に来てから色んな場所へウォーキングに出掛けました。夏は流石に出掛けられませんが「春・初夏・秋・冬」を愉しませて貰っています。今までお花が咲いている時にウォーキングを経験しているのですが、梅は初めてでした。今日は下見で本番は3/1(土)です。天気予報では下り坂だとのことで心配をしながら出掛けましたが、良い方に外れて最高の1日でした。寒くなると思って服を着込んでいったらば途中で脱ぐことに!春が来たようにポカポカして気持ちのようウォーク日和でした。明日は寒気が下りてくるので寒くなるそうです。良い日にウォーキングができラッキーでした。そしてもう一つ良いことがありました。ここ一週間ほど暖かな日が続いたので梅の花が咲き始めていたのです。まだまだ蕾が多いのです。でも陽が良く当たる場所の梅は咲いていたのです。日頃の行いがいいからでしょうか(笑)?今日、参加した皆さんは大喜びでしたよ。誰もがビックリ♪まさか梅の花が、これほど咲いているとは思いませんでしたから・・。お弁当を梅の咲いている場所で食べました。それも地元の美味しいワイン付きでした。もう最高(笑)。(^_^)v 本番には、今日歩いてきた場所の蕾も満開になっていることでしょう。日記を読んでいる皆さん、歩きに来ませんか?バーチャル体験ばかりではなく八ヶ岳に来て実際に私と一緒に歩き楽しみましょうよ~~。勿論、お泊まりはZOOMにしてね(笑)。桃の里ウォークをポレポレクラブが4月14日(月)に致します。月曜日では無理とおっしゃるのでしたらご連絡を下さいな、何とか調整を致します。週末の方がご都合良い場合にはご相談下さい。昨年の桃の里ウォークレポートを参考にどうぞ![Click Here!] 4月中旬は桜も咲いて楽しめますからお勧めですよ、県の天然記念物になっている「神田の大イトザクラ」が咲きます。 ZOOMからウォーキングで行きませんか?車でも行かれますが道路が混みますし止めるのに苦労をします。八ヶ岳の春を味わいに来て下さい。ZOOMママが皆さんをお待ちしています。
案内してきました。
本日のコース約17キロを完歩、下見を愉しんで貰い戻ってこられました。城山公園では日だまりでお弁当を食べたのですが、景色がとっても良くみんなで贅沢なお昼だね!って話しながら食べました。城山公園は昔、武田信玄も使っていたところです。昔の要害になっていた場所ですから景色がとっても良いのです。真正面には南アルプス、甲斐駒ヶ岳が堂々と!後ろを見ると八ヶ岳や輝いていたので皆さんと記念写真を撮りました。お天気に恵まれ最高のウォーク日和でした。今は無事に下見が出来た喜びでホッとしています。そして快い疲れが襲ってきています。小淵沢駅から歩き出し、お地蔵さん4体を説明し、アスファルトだけでなくフカフカの土の道を歩いて感激して貰いました。本村の金比羅神社では珍しい発見も有ったりしてコースを考えた甲斐がありました。皆さんに喜んで頂けて良かったです。レポートです良かったらご覧下さい。[Click Here!]
初詣ウォーク
今年も八ヶ岳歩こう会の初詣ウォークは甲府を歩きました。甲府には神社が沢山あります。時間の都合でゆっくり見物をする時間はなかったのですが歴史を感じる素敵な場所が沢山あるんですね。又ゆっくり時間を作って歩きたいと思います。写真の鐘は長善寺の鐘です。大きな鐘で見事でしょう?除夜の鐘の音もきっと素晴らしい音色が聞こえそう。実は今日のウォークも当日まで参加が分からない状態でした。実はスノーシューを続けていたので足が痛くなっていたのです。昨日いつもの整骨院へ鍼を打って貰いました。今日の朝の状態でやめるつもりでいたんです。神様は私に優しかった(笑)。昨日の鍼が効いて痛みが止まりました。先生もウォーキングには理解を示してくれます。でも無理をしない程度にねって言われている私(汗)。一寸仕事とは言えスノーシューは張り切りすぎました(笑)。以後気を付けます。そしてもう一つの問題、日曜日の参加はペンションをしている私にとって大変難しい曜日です。トップシーズンでなければお客様も少ないので主人にお願いして出掛けます。それが甲府ともなると家を早く出なくてはならなくなります。小淵沢駅発の時間は8時57分です。車を駐車場へ止めて駅まで歩くとなれば8時30分には家を出なくてはなりません。お客様の朝食時間は通常8時です。今日はビジネスのお客様だったので朝食時間も早くなったのです。仕事ですからチェックアウトも早かった。そして私は皆さんが乗る列車の時間に間に合いました。いつものウォークなら予約はいらないのですがウォーキングの後に新年会を兼ねているので予約制。事情を事務局に話すと当日の返事でも良いと言ってくれたのです。何しろ列車の時間がいつもより早い。いつもは10時に集合して歩き始めます。殆ど八ヶ岳の近くで歩くのでスタートが10時で間に合うのです。小淵沢駅で乗ったのは私一人でした。殆どの方は長坂駅から乗車されます。八ヶ岳歩こう会の会員は長坂町の方が多いです。長坂駅では仲間がドット乗りました。楽しい会話をしていたら甲府駅に到着、反対ホームに待っていた列車に乗り込み一つ先の酒折駅に到着!こちらの駅から甲府まで歩いてから送迎バスで予約しているホテルへ向かいました。楽しい時間は、早く過ぎるんですね、温泉に入り送迎バスに乗って甲府駅に到着。雨がポツリポツリ降り始め、列車の中で外を見ていると長坂あたりから雪に変わり出しました。当然小淵沢は標高が上なので雪、ZOOMに帰ってきたら5cm積もっていました。これから朝まで降るらしいです。明日のお客様は大丈夫だろうか?アッ!参った、雪掻きをしなくては行けない(涙)!!!今日のウォーキングレポートも後日作成する予定ですがなかなか時間が取れません。でも少しずつ進めていくように頑張りま~す。本日のレポートがあります。良かったら見て下さいね。[Click Here!]
歩けなくなった!
来年の担当、地蔵道PAT2を仕上げる為、下見の下見に歩いてきました。何とも情けないことにコースの最後には足が痛くなって困った。以前のように歩いていないから足の方も駄目になっているのかも知れません。少しずつリハビリで毎日歩くようにしないといけないかも知れませんね(汗)。写真は馬場の里の石碑です。説明は後で書きます。コース案内[Click Here!]
干支瓦
納会ウォークで高福寺から井筒屋に行く途中、ウォークに参加している会員の実家へ寄らせて頂いたのですが、お父さんが瓦職人らしく珍しい瓦を見せて頂いた。値段もビックリですが干支の瓦があるのです。私の干支を見せて頂きました。時間がなかったのでゆっくり見られなかったけれど又の機会にゆっくり見させて頂くことに致しましょう。八ヶ岳歩こう会のメンバーって役者が揃っていると思いました。○本さんは人見知り?だそうですが、面白い方です。ボランティアで活躍をされているらしいです。今の自分が出来ることをしているだけと笑って話されますがなかなか出来ることではありません。他にも個性豊かな方々が多いです。私なんかデジカメを撮るくらいしかできないので恥ずかしい(笑)。ウォーク仲間との距離も最初は分からなかったけれど心が通じ合うようになって嬉しいです。今日の場合、以前なら納会後は解散でした。それが誰が言い出したのか?まだ物足りなさを感じたのでしょうね、喫茶店に行く話がでたようです。駅前の喫茶店に入りました。最後にもう一度お喋りを愉しんで○本さんのお話に盛り上がり、みんなで大笑いしました。気分良く家に戻れました。だから家に戻ってから家族の食事作りも鼻歌交じりで出来てしまうし、他の仕事もスムーズに出来る。ストレスは機嫌が悪くなりますが、楽しいと自然に笑顔が出ます。長生きの秘訣はストレスを持たないことだそうです。それが出来たらいいなぁ~~。でも、あんまり長生きすると嫌われるかも(笑)!?今日歩いたレポートが出来上がりました。良かったらご覧下さい。[Click Here!]
仲間とのウォーク
完治は未だしていないのですが、リハビリを兼ねて歩いてきました。日本国内の陸地で「海から一番遠い地点」はどこでしょうか、北海道旭川?帯広あたり?いえいえ、思いがけないところにあったのです。こんな面白いウォーキングは滅多にないから行きたいと前から思っていたのです。今年の6月に一度雨で流れた企画でしたが再度計画がなされました。リハビリも次の段階へ進もうか悩んでいたんです。目的地へは、臼田町の温泉宿から歩き出して戻るコースです。途中で無理かも知れないと思ったら宿へ引き返して温泉に入っていれば良いと思い参加をしました。場所が遠いので自宅を早めに出ました。野辺山駅に9時集合です。ここから別の車に乗り合わせ「湖月荘」へ到着。ほんの少し休憩後出発です。湖月荘から登りに1時間、下りはもう少し早かったかな?さすが下りは私が一番ラストになりました。下りは皆さん早いですね、捻挫の足を気にしながらですから遅くなってしまいました。写真ですが、「海から一番遠い地点」より山に向かって少し登りました。[Click Here!] そこは長野県と群馬県の県境だったのです。私の立っている場所には県境の杭があります。右足は長野県で、左足は群馬県です。仲間の一人に記念写真を撮って貰いました。温泉に入って休憩、また車に乗って臼田町の「海から一番遠いすし屋」へ・・気の合う仲間の皆さんと楽しいお喋りやお食事を頂き帰ってきました。楽しかったですよ。何と言っても皆さん、人生経験豊富な方々ばかりですから会話が楽しいです。時間があっと言う間に![Click Here!] 今日はゆっくり足を労ってから休みます。整骨院へは暫く通いますが今日の企画はとても楽しいものでした。良い夢が見られそうです。